2016/07/05
わんこそば、目の絵馬、金色堂(奥の細道/平泉 中尊寺)
南三陸から谷あいと北上川沿いの道をくねくねと一ノ関〜平泉へ。
この辺でおなかが空いてきたので、中尊寺の近くに「芭蕉館」というお店をみつけて、わんこそば。
ワンコ Uo・ェ・oU そば?(・・;? と息子の頭にははてながたくさん浮かんだようでした。
平泉のここのは、あらかじめ小盛りにしたお椀12個をのせたお膳が2枚来るというプレゼンテーション。
足りなければもう1セットも無料追加できるそうですが、いやいやいやいや。2枚食べきるのが精一杯でした。
頑張った。
蕎麦湯がうまかった。
『奥の細道』をたどるならば平泉の中尊寺には行かねばなりません。
芭蕉先生は
「兼て 耳驚かしたる二堂開帳す。…
七宝散り失せて、珠の扉風にやぶれ、金の柱霜雪に朽ちて、既に頽廃空虚の叢と成べきを、四面新たに囲みて、甍を置いて風雨を凌ぐ。暫く千歳の記念(かたみ)とはなれり」
と書いておられます。
平泉の金色堂にはお堂の上をすっぽり覆う「覆堂」がかなり古い時代から造られていて、元禄2年、1689年に芭蕉先生たちが訪ねた時に見たのは室町時代の覆堂の中に納められた金色堂だったそうです。
黄金と珠でできたお堂もそのままであればとうに朽ちていたものを、屋根と壁でもって風や雨をしのぎ、無限の時にくらべればほんのしばらくの間ではあるが、昔日の記念となっていることよ、と17世紀に芭蕉先生がうち眺めた金色堂。
「五月雨の降りのこしてや 光堂」
金色堂と宝物をおさめた博物館は撮影禁止。
博物館(「讃衡蔵」)にあった銅製の華鬘はすばらしかった。
繊細な植物の透かし彫りの中に、女性の頭を持つ極楽の鳥、迦陵頻伽がいる。
植物と迦陵頻伽の尾がなんともあやしく美しいオーガニックで無駄のない曲線を描いています。 どんな人が作ったんだろう。
金色堂は、たしかに黄金でした。
そして混んでいた。観光バスで来るツアーの団体さんが次から次へと到着してせわしない。
山寺の立石寺にもツアーの団体さんはいたけれど、数はもっと少なかった。
やはり世界遺産パワー。
当時、この地域の国を治めていた藤原氏が、この世に理想の浄土を描こうとした「浄土思想を体現している古都」ということで、中尊寺だけでなく周辺の遺跡も含めての世界遺産登録だったんですね。知らなかった。
「仏国土(浄土を表す建築・庭園および考古学的遺跡群」という資産で登録されたそうです。
薬師さんのお堂の前にはこのようなシュールな絵馬が。つげ義春??
ここの薬師さんは、目の病にご利益があるというので、「め」の絵馬や同じように「め」と書かれたお守りが売られています。
薬師堂の前には小さな池があり、そこはモリアオガエルの生息地!
池の上に張り出したもみじの枝に、泡のような卵がたくさんぶらさがっていました。
泡の中でオタマジャクシが卵から孵って、雨とともに池に落ちるというのを、子どもの頃に何かで見ましたが、実物を見るのははじめて。
小さな木の板をこすり合わせるようなカエルの声もしていましたが、姿は見えませんでした。
中尊寺は、行くならまだ団体さんのいない朝早い時間(8時半からオープン)が良いかも。
私たちが行ったのは午後2時頃で、参道はとても賑やかでした。
金色堂へと向かう境内の参道の両側には、薬師堂、不動堂、 地蔵堂、本堂、それに弁財天までいくつものお堂があるのだけど、その一つ一つの門前でいちいちおみくじやお守りなどが売られていて、神仏もなかなか大変だ、と思わずにいられません。
開運グッズや招き猫もたくさんあって、あまりの多さに息苦しくなってくる。
なんだか欲望が渦巻くエネルギーに当てられた感じ。
お寺の奥には白山神社が併設されてます。
ここの参道の竹林がいちばん清々しかった。
境内には古い能舞台があり、屋根の吹き替え工事が行われてました。
ここで毎年薪能が行われるそうです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿