2014/02/28

バラードの北欧博物館




Nordic Heritage Museum (ノルディック・ヘリテージ・ミュージアム)に行ってきました。

北欧タウン、バラードのご町内にある。うちから車で5分もかからなかった!

この界隈に4年半住んでいて、今まで行ったことがありませんでした。
住宅街の真ん中にぽつんとある建物。

あまりにほかに何もない場所なので、グーグルマップを何度も見直してしまいました。



昔は小学校だったそうです。20世紀初頭につくられた重厚な建物でした。




いきなり塀にバイキングが登場。  


こちらが正面入口でした。スウェーデン、ノルウェー、デンマーク、フィンランド、アイスランドの5カ国からの移民の歴史を振り返り、功績をたたえ、北欧の芸術や文化を理解してもらおうという趣旨。

3階建ての建物に常設展示とアートギャラリーが入っていて、かなり充実の内容。


建物は地味ながら、なかなか活発に活動してるミュージアムです。
数年後にはバラードのダウンタウンに新しいビルを建てて転居すべく、ただいま資金集め中。もう土地は買ってあるそうです。




1階の展示『Dream of America』は、19世紀の北欧諸国の農民の厳しい暮らしの紹介から、船旅のようす、アメリカに着いてからのやっぱり厳しい暮らしのようすを立体展示。

アメリカに移民が押し寄せた19世紀、北欧の農村の生活の貧しさは、同じ時代の明治日本の、女工哀史の農村と同様。まだ社会保障もなにもない時代ですものね。

家畜小屋の片隅に作られた粗末な寝床の展示があって、説明には

「きみがもし10歳で、この時代に生まれていたら、他人の家の家畜小屋に住み込んで働かなくちゃいけなかったかもしれないよ」

なんていう感じのことが子ども向けに書いてあった。

新世界へ移民することだけが、食べるものにも事欠く貧しさから脱出する、唯一の望みだった。とはいえ何人もの子どもを連れて移民するのには、莫大な資金が必要。
一家の希望を託して、子どもたちのうち何人かだけを送り出した家もあったのだそうです(涙)。



片道切符を買って船に乗り込んでも、ぎゅうぎゅうづめの船倉での長旅は楽ではなかった、という展示。
 
やっと着いたニューヨーク、エリス・アイランドの移民局が再現されていました。

移民たちが財産を詰めて渡ったというほんもののトランクが積まれていて、しみじみしちゃいます。

以前に書いた、蓄音機を抱えて海を渡った花嫁の映画『Sweet Land』を思い出す。



バラード町に白人開拓者が入植したのは1852年からというから、シアトルの「パイオニア」たちとほとんど変わらない時期。当時はフィニーの丘もレッドシダーの大木がそびえる森にこんもり覆われていて、現在のバラードダウンタウンの裏にあるサーモン湾沿いに木材業が栄え、たちまちシアトルと並ぶ町に発展したそうです。

その後20世紀にシアトル市に合併するまでは、独立自治体の「バラード町」だった。
20世紀初頭の人口は、約1万人。



その頃のバラードダウンタウンの景色。仕立て屋さん、鍛冶屋さん、など、北欧の母国で身につけた技術で店を開いたパイオニアたちのライフストーリーが語られている。
移民一世の生涯は、どこの国の人のも、みんなドラマ。


 

シアトルのダウンタウンからバラードまで、市電も伸びてたんですね。
いまの14th Avenue NWのとこまで。いまも、まだ線路のきれはしが残ってます。
ずっと前にこれはなんだろうと思ったことがあった。



路面電車だけじゃなく、蒸気機関車だって来ていたのでした。

グレート・ノーザン鉄道の「バラード駅」が、今のバラード水門手前あたりに開通したのは1893年だそうです。

2階の展示は、バラードの2大産業だった木材産業と漁業が、それぞれ独立した部屋に展示されてます。

これはかなり念のいった展示で、面白かった。

19世紀後半にはレッドシダーを使った屋根のこけら(シングル)生産が主要産業になり、20世紀初頭には、こけら生産ではバラードが全米一だったんだそうだ。

こけらタウンだった名残は、バラード高校のイヤーブックの名前『シングルズ』に今でも残ってるんだそうです。



漁師のおじさんたち。いい写真ーーーー。

北欧の人たちはそれぞれ祖国に伝わる漁の歴史があるので、技術を持った移民がバラードの漁業の初期には活躍したようです。ハリバット、サーモン、タラなど、漁の手法によってそれぞれ得意分野があったらしい。

木材から漁業に産業の中心が移っていったのは、バラードの水門と運河が完成して、ピュージェット湾とユニオン湖〜ワシントン湖がつながったあたりから。
こけら産業の工場からは、水門と運河の完成で水位が上がってそれまで使っていた施設が使えなくなるという苦情もあったらしい。しかし時代の流れには逆らえず…。結局木材業が廃れるのと漁業の興隆とが入れ替わりだったみたいです。


漁師さんたちは運河ができて大喜び。今でもバラード橋のとこにある淡水の漁業基地ができて、本格的な産業になっていったとのこと。今でも、全米有数の漁船集団。

 ディスカバリーチャンネルの「Deadliest Catch」にもバラード発のカニ漁船が登場するけど、カニ漁がポピュラーになったのは50年代から。

あのカニ漁船の船長もノルウェーだったか北欧移民の末裔(3世かな?)で、昔のバラードダウンタウンは漁業グッズを売る店が並ぶ漁師の町だったのに、オサレになってしまった今のバラードは「何売ってんだかわかんねえ店ばっかり」とこぼしているのが何かの記事に載っていた。



3階には北欧5カ国それぞれの展示室がある。
廊下には模型のバイキング船。


2階は北欧工芸品と、特設展示のアートギャラリー。
ショップにはムーミンの本もありました。


バイキング的な工芸品。しびれる。

 ギャラリーでは北欧の若手ガラスアーティスト数名の展示が開催中でした。


私はまったく知らなかったんですが、毎年クリスマスにはこの博物館で工芸品セールをやるので、それはそれは大賑わいなんだと『ソイソース』編集長さんが教えてくださいました。



そのほかにも、2月には子ども向けの『長くつ下のピッピ』イベントがあったり、スモーガスボードと室内楽の夕べをやってたり、ほんとコミュニティに支えられてるらしい、活動的な博物館です。

1階にはウッドショップもあって、木工のクラスが開催中でした。


休憩スペースの家具も北欧らしさいっぱい。
コーヒーと紅茶が用意されてますが(寄付をお忘れなく)、この紅茶がとても懐かしいレモン味だった。

新しい博物館は2016年の完成を目指して活動中で、最近ますます若者タウン化しているバラードにふさわしく明るいモダンな建物になるらしいですが、この古い建物と手作り感あふれる展示も味わい深いですよ。いまのうちにぜひどうぞ。

場所や開館時間などはこちら!




こちらもよろしく PONDZU WORDS BOOK  (1 of 1)
にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2014/02/26

冬季オリンピックって


テレビが来たので、オリンピックは当然ほぼ毎日のように、見てしまいました。

冬季オリンピックって、こんな競技いつからあったの?ていうのが多くて、目に楽しい。

スキーのフリースタイルが増えててびっくり。スキーのハーフパイプなんて種目ってあったっけ?と思ったら今回からだったんですね。だんだん増えるなあ。
フリースタイルのスキーをやる子たちが増えてきて、大会とかもできて、これオリンピックの種目にしてよ、ていうところまでなるのにどのくらい年月がかかってるんだろう。最短じゃないだろうか。

スポーツが進化してくる道のりがグラフになってたら面白そう。

それから種目別のスポーツ人口も。だれか作ってくれないかなー(人任せ)。

いちばん裾野が狭そうなスポーツは、やっぱりスケルトンでしょうか。


だいたいボブスレー人口とかスケルトン人口って世界で何人くらいいるんだろうか。ちょっと裏庭でってわけにいかないし。

そしてやっぱりフィギュア。
キング・プルシェンコ、残念でした。羽生くんは爽やかだった!

真央ちゃんのフリーの演技には、ごはんがのどを通らないほど、涙でた。

でも今年一番強烈な印象だったのは、ユリア・リプニツカヤちゃん。
オリンピックが終わってからも数日間、『シンドラーのリスト』の曲が頭の中で回ってると思ったら、彼女がフリーで使った曲だったんだった。衣装も、『シンドラーのリスト』の中に出て来る女の子の赤い服だった。彼女の希望で選んだというこの曲。



スケーターの中で一番小さくて一見小動物っぽいけど、恐ろしく存在感があった15歳。眼光が刺客のようだった。

そして出場を断念したあとNBCにコメンテーターとして参加したジョニー・ウィアーも、ものすごい存在感を放ってました。スーツケース4個、毛皮のコート4枚持参だったという…最終日の花魁みたいな髪飾り、すごかったです。 夜のプライムタイムの放映枠の解説はスコット・ハミルトンだったけど。あの2人は仲悪そうな気がする。

前回の冬季オリンピックは、シアトルに引っ越してきたばかりの時だったんでした。
4年!いやはや早い。次の4年もこのくらい早いかと思うと、くらくらします。




にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2014/02/23

犬の脳 人の脳





犬と人間の脳をくらべた実験のおもしろい記事をよみました。

もと記事はこちら


犬(もちろんビーグルとかじゃなくて、ラブラドールとボーダーコリー、リトリーバー)11匹をMRIに入れて、ヘッドフォンで犬の声や人間の声、悲しい声や嬉しい声を聞かせて、脳のどのへんが活動しているかを見、同じ条件でMRIに入れた人間の脳の活動と比べてみるという実験をしたら、ほぼ同じ領域が反応していたという話。


MRIの中で数ミリでも動いたらやり直しになるので、犬たちをじっとさせておくために科学者たちは根気よく訓練したらしいです。さすが、3大お利口さんの犬たち。
MRIの中でじっとしてる犬たちが悶えるほどかわいらしいーーーー。
 
こういう動物実験だったらどんどんやってほしいですね。



霊長類以外の動物の脳と人間の脳の活動を比べてみたのは初めてなんだそうだ。
犬と人間が暮らしはじめてから推定1万8000年から3万2000年たつんだそうです。
随分大幅に違う推定だけど、とにかく最低1万8000年以上。

「犬は人間の感情に反応する」
なんて、犬と暮らしたことがある人には当然、「赤ちゃんはおなかがすくと泣く」くらいに自明のことだと思うけど、これが科学的に証明されるというのは、また別の話らしい。

数十年前まで、動物は「反応」するだけで人間ほど複雑な「感情」はないと主張していた科学者も多かったというし。その「感情」の定義って、一体なんなんだ。

分解すれば人間の脳で起きていることだって化学反応なのだから、多少容積と構造が違うとはいっても、哺乳類が共有している部分はかなり、あるはずだよね。

犬と人類の祖先が枝分かれしたのはおよそ9000万年〜1億年前だそうです。

上記の Current Biology 記事より。
Our findings also reveal that sensitivity to vocal emotional valence cues engages similarly located nonprimary auditory regions in dogs and humans. Although parallel evolution cannot be excluded, our findings suggest that voice areas may have a more ancient evolutionary origin than previously known.
また本研究では、音声に含まれる感情に対する感応が、犬と人間の脳でそれぞれ近似した位置にある一次聴覚野以外の聴覚野において見られることが明らかとなった。平行進化の可能性も無視はできないが、本研究による発見は、音声に反応する領域の起源がこれまで考えられて来たよりも進化上古い可能性をも示している。(試訳、用語はてきとーです)




なつかしの、ラニカイビーチ。うちの息子が中学生のとき。CT3号は変わらないけど、うちの息子はでかくなった。沖が火山活動の「VOG」で煙ってます。

科学的に証明されるのはもう少し先のことなのかもしれないけど、犬たちはたしかにヒトの言葉を理解するだけじゃなく、言葉によらないサインも恐ろしく敏感に読み取って、先回りして行動しようとしますね。たとえばCT3号は、皆が出かける支度をしていると、ものすごくそわそわして、置いてきぼりにならないように必死でドアの前に立ちふさがっていたりした。

犬とヒトの間には、たしかにお互い口にできないけど(しゃべれないから)わかってる部分があります。こんなにひたむきにヒトの出すサインを読み取ろうとする動物は、ほかにはない。(猫はそんなに人間に興味ない。)言語はなくても犬も猫もヒトに対するコミュニケーションの手段は良く知っている。耳とかしっぽとか、もう総動員で。

ごはんのお皿が空だと、皿の前に無言で座って片手で皿をひっくり返すしんちゃん(猫5歳)は、「Nah」「Yeah」「whatever」しか言わないティーンエイジャーよりも雄弁かもしれない。犬の吠え方、猫の鳴き方だって何通りもあって、それは間違いなく意味をなしている。なんかそういう人間とくらべた認知行動の研究はきっとあるんだろうけど、こうやって脳を調べてみたらおんなじでした、というのは本当になんだか、うーんそれだけ?て気がしないでもない。


3万年前の言語ってどんなだったんだろうか。
最初に犬たちに話しかけたヒトたちは、どんな言葉で話しかけたんでしょうね。





こちらもよろしく
PONDZU WORDS BOOK  (1 of 1) にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2014/02/19

ノスタルジー


しばらく前にGoodwill で発見した70年代ノリタケ。 

なんといいますか、小学校時代の同級生にうっかりとんでもない場所で再会したような面映さで、ほかのひとに買われるのがしゃくだというだけの理由で、つい買ってしまった。

サンリオショップ登場以前!の、ホコリっぽい文房具やさんにあったファンシーなノートブックなんかをちょっと思い出す。おばちゃん懐かしいわー。

お値段はグッドウィルにしては高めで、1客7ドルくらいでした。

ほとんど新品同様。使われずにしまい込まれてたんですね。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2014/02/10

2014年のスーパーボウル広告  



先日、うちにはテレビがないと貧乏自慢をしたばっかりだったのだけど、シアトルシーホークスがスーパーボウルに出場するなら仕方ないですね。

というわけでテレビを買いに行きました。「Best Buy」に行ったら店員さんが意外にもとっても親切で知識も豊富だった。前回(何年か前)に行った時のやる気のない印象とはまったく違っててびっくり。これは、あのアジア系デキる店員のCMそのまんまではないか!


でも欲しかった型番がなかったため、結局COSTCO オンラインで買ってしまった。これは!うわさのショウルーム化というやつだ! でも品物がなかったんじゃ、仕方ありませんね。


「12」の旗があちこちにひらめくシアトルダウンタウン。これはスーパーボウル当日。
当然スタバ本社の上にもでっかい旗がはためいてました。

さてゲーム。もう後先ですけど、よかったよかった。強っ!! びっくりした!

しかしこんなに圧勝するとは思わなかったよねえ。
途中から少し退屈になるくらいの試合運びで、びっくりでした。




優勝の瞬間、うちの近所では花火上がりまくり、子どもたちは鍋をたたきながら道路を練り歩いてました。

ほんとはちょっとくらい外に出て騒ぎたかったんだけど、まだ全然仕事が片付いてなくて、デスクに戻るのが悲しかった。ちょっと鍋くらいたたいてもよかったな。


さてそれはさておき、今年のスーパーボウル広告にも、けっこうびっくりした。


ものすごくポリティカリーコレクト、そしてファミリーフレンドリー。
  
何なに、アメリカの広告っていつからこんなにシビライズしちゃったのだ?  

あの毎年確信犯のように水着のお姉ちゃんを出してくるGo! Daddy でさえ!!

今年は、「自分のウェブサイトを作って自作パペットを売るビジネスで独立するからもう会社はやめてやるわ!とスーパーボウルのCM枠で宣言する女性ミニ実業家」が主人公という、もうまるで人が変わったような、civilized ぶりではありませんか。



ちなみに去年はどうだったかなと思って検索したら、「ビューティフルな水着のお姉ちゃんと、頭のよいGeek」が、ぶちゅぅとしているコマーシャルでした。
貼りませんので、よかったら検索してみてください。

スーパーボウルCMといったら水着のお姉ちゃんが続々出て来るのは当然だったんだけどなあ? そしてドリトスも今年はやたらに大人しいよなあ。

…と思ったら、どうやらセクシー系のがごっそり閉め出されてたみたいですね。
 バーガーキングのとんでもないチキンサンドイッチのCMとか、水着お姉ちゃんのカーウォッシュにわざわざ車を汚して並ぶ長蛇の列とか、いろいろあったみたいだ。
 
「うちの家族は自分で守るんだ」という銃のメーカーのCMまであった。これはさすがにいくらウヨクのFOXだって流さないだろう、2002年ならどうだったか分からないけど(ていうか2002年にはこういうCMを作る必要もなかったよね)。

とにかく今年のスーパーボウル広告は、おっぱいレスで、インクルーシブで、デバーシティで、センシティブで、ポリティカリーコレクトな広告が多かった。驚いた。

80年代のフェミニストたちだって、70年代の市民権活動家たちだって、ここまで来るとは思ってなかったかも、ていうくらいだ。
特にコカコーラ!


アメリカの第二の国歌的存在の「America the Beautiful」を、いろいろな言語で一節ずついろいろな声が歌うのをバックに、あらゆる顔をしたアメリカの日常生活が一こまずつ描かれるというもの。
最初のシーンで出て来るのが、白い馬にまたがったカウボーイ。それがすぐに、ラティーノ系の女の子のアップに変わり、言葉がかわる。素晴らしい。
モスリムの女の子も出て来るし、アジア系も、ネイティブアメリカンも、黒人も、白人家族も、みんな等価に一瞬ずつでてくる。断片だけ見たら一体どこの国の映像だかわからない。でもそれが本当のアメリカ。

「Inclusive」という言葉を辞書に入れるときにこの映像を添付してほしいくらい、「インクルーシブ」を体現しているコマーシャルだった。
最近「diversity」という言葉よりも「Inclusive」をよく見るようになった気がするんだけど、「diversity」があっちこっち向いてまとまりのない状態もさすのに対して、「インクルーシブ」は何か一つの目的があり、システムとして機能している中に多様な個性や主張が共存している、というそんな意味で使われてる言葉だと思います。

それにしても、2001年の直後にこのコマーシャルが提案されていたら瞬殺されていただろう。当時はこの歌をいろんな言語で歌うなんて、冒涜!非愛国的!と言う人のほうが、多かったに違いないと思う。絶対そう思う。今だってかなり密かにそう思ってる人が多いと思うけど、声をあげづらくなってるのだと思う。ワシントン州では全米でも真っ先に同性婚が合法化されたし、シアトルの新市長はゲイだ。そのシアトルがスーパーボウルにやってきたのだ。CMが物わかりよくインクルーシブにならないわけがない。

まあこのコマーシャルほどビューティフルでない面ももちろんたくさんある国ではあるけど、しかし変わったなあ。

と感心しました。21世紀になったなあ。


もうひとつ印象的な「インクルーシブ/デバーシティ」CM。
シリアルのCheerioのお父さん黒人、お母さん白人の幸せ家族。この抜け目のない女の子がかわいい。







 あれっと思ったのは、マセラッティ『ギブリ』のコマーシャル。


映画『Beasts of the Southern Wild』(これはこっちのブログに前書きました)の、あの子じゃないか。アカデミー賞候補。

最後まで見て、高級車マセラッティのコマーシャルだっていうオチのなさにずっこけた。まあこれも、キャラクター的にはインクルーシブだ。

 映画のつづきではマトリックスのモーフィアス師もでてた。こっちはKIA。



これもなんだかなあ。でもこっちはちょっと笑えて良かった。

私が一番いいなと思ったのは、マイクロソフトでした。


これも本物ばかりが出て来る、すごく力強いメッセージ。


おまけ。先日University Village のマイクロソフトショップに行ったら、ちゃんと12番の旗が飾ってありました。当然ですね。

(お向かいのアップルストアにはなかった。)






あっそうだ、いままで無料で大好きなキャンディのSkittlesのパブリシティをしてたマーシャン・リンチが、とうとうSkittlesと契約したそうです。青と緑のシアトルバージョンがでるらしい♪ 



そうそうこのマーシャン・リンチたら、シアトルのトイレ・下水修理会社のコマーシャルに出てるのだ。これがまた、超手作りのCMで、この人らしくって最高。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2014/02/07

パレード!




水曜日、シーホークスのスーパーボウル凱旋パレードでシアトルダウンタウンはたいへんなことに。

私は家から出ませんでしたが、朝、授業を受けに行ったはずの息子が昼前にガールフレンドと一緒に帰ってきて、バスでダウンタウンへ向かっていった。

写真は息子が iPhone で撮ったものです。バスでダウンタウンのPike ストリートと4thアヴェニューの角まで行ったとのこと。 4th アヴェニューは朝から閉鎖されてて、こんな状態。




この日はダウンタウン地域に70万人の人が詰めかけてたそうです。
しかも、気温は急に氷点下に冷え込んだシアトル。場所取りのために前の晩から並んでた人もいたそうな。すごいタマシイですねー。

平日の午前11時からというのは、一体どういうつもりの時間帯なんだろうと思ったけど。これが週末だったら、前夜からきっとエネルギーがありあまって飲んだくれたワカモノたちで溢れ返って収拾がつかなくなったことでしょう。

この日はこれだけ人が密集していても一人のけが人もなかったそうで、さすが温厚なシアトル。

この日は子どもたちが学校をお休みしても「大目に見られる」というので、シアトル市内だかグレーターシアトルだか忘れたけど、1万3000人の生徒と500人ばかりの先生が学校をお休みしたそうです。





真ん中にラッセル・ウィルソン君。寒いから選手たちもみんなモコモコ着込んでます。

息子たち、昼前にのこのこバスで行ったわりには、良いポジションにつけたみたいですね。割り込んだな。

チームメンバーがポジション別に乗り組んでるこのごっつい車は、ミリタリーの水陸両用車両。

うしろの方の車は、シアトルセンターのEMP前にある「ダックツアー」の水陸両用車でした。

パレードは、ポール・アレン氏のもちものであるEMPから、ホームグラウンドのセンチュリーリンク・スタジアムへ、ダウンタウンを突っ切っていくコース。

もしかしてこのためにEMPを建てておいたのか?と思うほど、パレードのスタート場所としてはベストポジション。




寒いけどこの季節には奇跡的ともいうべき快晴で、最高のお祝い日和でした。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2014/02/06

ハムスター操業


にゃー、この数週間はなんだか次から次へバタバタバタバタと。



↑↑↑↑↑↑↑
こんな感じでした。

そしてはっと気づくと、もう2月がとっくに始まっていた!

やっとまるまる休めそうな1日。あああ、税金のファイリングもやらなくちゃ。
やることリストを見ると布団をかぶって寝てしまいたくなるなあ。

とりあえず、掃除機かけよう。



にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2014/01/24

SUPER!




勝ちましたね~シアトル・シーホークス! 2005年以来のスーパーボウル進出です。

日曜日の試合は、なんというかエキサイティングを通り越してストレスフルな試合でした。そりゃスーパーボウルがかかっているんだから当たり前なんだけど。

街じゅうにはりめぐらされた「12」の旗、スタンドの上までいっぱいの7万人近い観客の期待。これを背負ってプレイするというのは、いったいどういう気持ちなんだろうか。

25歳のクォーターバック、ウィルソン君の顔が青ざめて見えた。

むしろここまで盛り上がっている敵地に乗り込んできたサンフランシスコのほうが捨て身の勢いがあって、前半もう駄目かもと思いました。

でも守備陣はきっちりとペースを崩さずアグレッシブに守り、後半、マーション・リンチが爆走でタッチダウンを決めてくれたし。第4クオーターではきれいなパスも通ったし。
逆転してリードをとったあとは、もう一刻も早く試合が終わってほしかった。シアトル中が早く終われ~!と祈っていたに違いない。

6点リードでもタッチダウン1つで逆転されてしまうのがアメフトの怖いところ。やっとわかってきました。タッチダウン7点、キック3点、などの変てこりんな得点方法って、試合の流れにヤマを作るものなのか。

サンフランシスコの逆転勝利になっただろうタッチダウンパスをはたきおとしてインターセプトにもっていったのがこの人、リチャード・シャーマン。翌日のトップ面が彼の写真だったのは当然。

シャーマン、勝利直後のインタビューで相手チームの選手クラブツリー君(この人も凄い名字だよね)をdisって「おれはナンバーワンコーナーバックだ! オレさまに文句いうんじゃねえボケカス!」(意訳)とマイクに向かって叫び、女性レポーターをドン引きさせ、たちまち賛否両論のコメントがTwitterを駆け巡り大炎上して翌日も翌々日もうるさかった。

「あなたはカニエ・ウェストの親戚かなにか?」というツイートがおかしかったけど、でもあれは試合直後のアドレナリンが爆発しているプレーヤーにマイクを向けたレポーターが悪いよ。何か10秒間で美しく想定内にまとまるコメントを期待するレポーターの態度は日本でもアメリカでも同じ。

そして当然ながらこういう時にもう本当に待ってましたというように、数秒間のうちに人種差別発言がソーシャルメディアで広がって、瞬間湯沸かし器のように妙な緊張を生むのがアメリカなのだった。

これについてはSlate の記事がいいつくしてる。シャーマンがいくらすごく頭が良くて逆境から出てきて成功して社会貢献もしているセンスのある奴だと言っても、試合後に相手チームの墓の上で飛び跳ねるような振る舞いは、やっぱりDICK だ。それがどんなに居心地の悪い人種間緊張を生むようなステレオタイプの反応を引き起こしたからといって、その振る舞い自体がDICKであったことを帳消しにすることはできない、云々。ごくごくごくまともだと思います。シャーマンも翌日あれは悪かった、ごめんなさいと火消しに奔走してました。




ダウンタウンのオフィスの窓に貼られた「I'M IN!」の旗。
 「A physical affirmation of an internal commitment」を表すんだそうです。

しかしなぜ、2月の初めにニュージャージーでスーパーボウルをやらなければならないのだろう?? マスターズをオーガスタでやるように、スーパーボウルは毎年ニューオーリンズでやったら良いのに。

今年は計らずもシアトルVSデンバーという大麻解禁州の都市同士の対戦なので、WEED BOWL とか言ってる人もいる。
 
シアトルから行く人はホッカイロとダウンジャケットとフリースをお忘れなく。ノースウェスト仕様の「ウルトラライトダウン」じゃ駄目ですぜ。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2014/01/12

ワニタ・ビーチ・パーク


カークランドのすぐ北にあるJanita Beach Park(ワニタビーチパーク)。

一昨年だったか改修工事が終わって、泳げるエリアのまわりをぐるっと水の上に張り出した歩道が囲んでます。





一周0.4マイルだって。夏の朝の散歩に気持ち良さそうです。


「ビーチ」はちっちゃいけど一応砂浜。
対岸に、車の途切れない州道520号の橋と、シアトルのダウンタウンが見える。静かなビーチ。



にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2014/01/08

カークランドの夕日、東海岸の吹雪


先週末はシアトル付近、超快晴でした。
アメリカ中西部から東部にかけてものすごい寒波が襲っているようですが、ここ太平洋北西部は、穏やかな冬。

 薄いセーターに「ウルトラライト」なダウンジャケットを重ねるくらいでちょうど良い。もちろんワカモノの中には半袖もいるし。

お湯を投げたら即凍る地方とは大違いです。このお湯を投げる実験をやってみて火傷をした人続出らしく、良い子は真似しないでね的記事が出てて、笑っちゃいました。

とはいうものの私もマイナス30度の寒波が来たら、きっとやってみると思う。その時は風上に立つのを忘れないようにしよう。


その気象関連で、Polar Vortexという言葉をこの数日よく目にします。
これについてはぽんず単語帖のほうに書きました。良かったらご覧くださいませ。

シアトル付近は寒波どころか雪が足りなくって、スノコルミのスキー場は気の毒に、今シーズンまだ閉まったまま。シーズンパスを買った人は、他のスキー場への振替え券をもらっているそうです。
(追記:1月10日にやっとオープンしました)

市内にも12月にちらちらと2センチばかり降ったきりで、このまま冬が終わってしまうのはちょっと寂しいなという感じがするくらい。なんて言ったら中西部の人には申し訳ないですね。

お正月明けに東海岸のエージェントさんから短いお仕事を頂いたのだけど、雪嵐のおかげで事務所が閉鎖になり、納期が延びた。こっちは雪が足りなくてスキー場が大変みたい、というと、FEDEXでじゃんじゃん送ってあげたいわ、て言ってました。
ニュージャージー、週末は華氏マイナス8度(摂氏マイナス22度)だったそうです。うひ~。

今日は、「今朝は28度(摂氏マイナス2度)で、かなりあったかいわよー」というやけくそのようなメールが来てました。


快晴の土曜の午後、仕事も一段落したので久々にお散歩。

カークランドのダウンタウンの横にある桟橋のあたり。
カークランドは、あの CostCo のふるさと。今は本社はもっと南に移転したけど、記念すべきコストコ第1号店があります。

ダウンタウンは海じゃなくてワシントン湖に面したこぢんまりした品の良い町で、対岸にシアトルのダウンタウンが見える。小舟で通勤できそうだけどフェリーはありません。1960年代に州道520号の橋ができる前はフェリーがあったそうだけど。

グーグル支店も出来たしマイクロソフトも近いので、「その筋」(IT系)の人々が多いように感じる。
カフェに座ってる人もなんか、対岸のシアトルのような、もうちょっと荒々しい(笑)アート系な人が少なくて、サンフランシスコっぽい洗練された頭良さそうな人が多いような気がします。たんに色眼鏡かしら。
カフェで雑談している人がみんなグーグルの人にみえるー。

つんつんしてて気取った奴ばっかの町だといって友人Mはカークランドを毛嫌いしてる。
たしかにここの「メトロポリタンマーケット」で昼間買い物をしていると、周りは筋金入りのマダムばっかりで、なんだか自分もお金持ちになった錯覚をしてしまうほどです。

でも道幅も家の規模も広すぎず手入れの行き届いた感じが、日本の住宅街に似てる気がしてなんとはなしに居心地が良いのです。




薄い三日月とピンクのひこうき雲が。

いま北極のようなことになっているミシガン湖 より、緯度的にはずっとこっちのほうが北なのに。なんとピースフルな冬の夕暮れでしょうか。

あくまでも穏やかなノースウェストの冬です。



にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2014/01/04

謹賀新年 & ハミングバードの大げんか


新年あけましておめでとうございます。

2014年が平和で充実した良い年になりますように。

いつもたわ言ばかりのブログにおつきあいくださって、ありがとうございます。

年末年始。今年は嵐のように過ぎ去って行きました。

そういえば日本には「仕事納め」なんていう言葉もあったよね。なんて思いながら、結局大晦日も元日も、だらだらと納まらない仕事をしてたり…。

それでも大晦日は息子のガールフレンドや友人が来て、賑やかに鶏鍋を囲んで迎えました。鍋はおいしかったんだけど、おそばを食べそこね、鶏だしを鍋用にとってしまったのでお雑煮も作りそこねて、元日におそばを食べているという変なお正月だった。

写真は先月だったか、凍りついた日の翌朝のハミングバード。



今ねこシッターをしているおうちのお庭にあるフィーダーが凍ってしまったので、できたての砂糖水を出したところ、たちまち大げんかに。

ハミングバードってすごく縄張り意識が強いらしい。こんなに沢山あるのに、分けあったって飲みきれないものを…。

そしてこの2羽が喧嘩している間に別の種類のハミングバードがこっそり来て飲んでたりして、大騒ぎでした。



<MINE! MINE! MINE!> て、感動でいっぱいなのだろうか。

人間も、端からみたらこんな小競り合いを精一杯しているんでしょうね。

ともかくも新しい1年が健やかな良い年になりますように!


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ