(これはシアトルの南のほうで見かけた街角アート。作者さんは存じませんが、一筆書きっぽい力の抜けた顔がなんだか好き)
デジタルクリエイターズで先日掲載していただいた記事です。
編集長がまぐまぐに推薦してくださって、そっちに載ったら『日本の親が気づけない「子供をバイリンガルに育てたい」の危険性』というなんだか刺激的な記事になっていてあせる。危険って〜!その言葉は使わなかったんですけど〜!(;・∀・)
デジクリの編集長は「炎上するといいですね♡」って、おーい。
私にはとてもできないような努力を傾けて、慎重にバイリンガル環境でお子さんを育てている人もたくさん知ってるし、バイリンガル教育を全面的に否定してるわけじゃないんですよ。とわかっていただけるといいのですが。
ということで再録します。
(いま休館中のシアトル・アジア美術館で見たツボ)
(ここから)
日本では子どもの英語教育に熱心な親御さんが多い。
日本では義務教育で6年間英語を学ぶのにほかの国に比べて英語力が低い、なんとかしなければ、という議論をよく耳にする。小学校でももうすぐ英語とプログラミングが必修になるとか。
私は英語教育についてはまったくの門外漢でしかないが、大人になってから英語をなんとかかんとか身につけ、英語圏で生活して、英語と日本語の環境で子育てをした立場で、つまり日本の英語教育については完全に外から眺める立場で、思うことをちょっと書いてみる。
英語教育の現場に立っていらっしゃる方から見るとピントが外れていたり、何をいまさらと思われるかもしれないが、部外者の勝手な感想だと思ってスルーしていただければ幸甚である。
日本の、特に子どもの英語教育で違和感を感じるのは、それが「芸」としてのみ捉えられているようにみえるところだ。
日本の人は芸事が好きで、特に試験とレベル分けが好きだ。
お茶でもお花でもスポーツでも書道でも将棋でも、級や段が細かく分かれていて、少しずつレベルアップしていくシステムが浸透している。これが英語にも適用されていて、TOEICや英検などが英語力の目安になっている。
もちろん、レベル分けそのものが馬鹿げているなんていうつもりはない。
自分のスキルを一般的な基準に照らしてチェックするのは必要なことだと思うし、やる気にもつながる。
でも、子どもの言語力にこういう考え方を当てはめるのは意味がないと思う。
もちろん言語はスキルには違いないのだけど、同時に言語は文化であり、思考プロセスそのものの一部であり、その人の内面の大きな部分を構成する要素でもある。
そのことが、英語教育の議論ではほとんど無視されているように見えてならない。
バイリンガルとはなんなのか
ネットを見ていると、「子どもをバイリンガルに育てたい」と希望している人が多いことに驚く。海外で苦労しながらバイリンガル環境で子育てをしている人から、日本にいながらにして子どもに英語を身につけてもらいたいと熱望して英会話スクールやインターに通わせている人まで、本当にたくさんいるらしい。
でも彼らが子どもたちに望んでいる「バイリンガル」像ってなんだろう?というのが、よくわからない。
「バイリンガル」といっても、ものすごーく色々である。
私はハワイでもシアトルでも、実にありとあらゆるバイリンガルの人に出会った。
2カ国語で会議ができる人、読み書きはどちらか一方でしかできない人、聞くだけならわかる人、長年ハワイにいすぎて母語の日本語の方が怪しくなってきている人。
ハワイは特に観光業が主要産業で、日英両方が流暢に喋れる人はホテルのフロントからツアードライバーまでもう本当にたくさんいた。
有象無象のバイリンガルの中で最高峰の言語能力を持つのは通訳者の皆さんであるのは異論がないと思う。私は同時通訳ができるレベルでは全然ないが、通訳の勉強も少しだけしたことがあり、同時・逐次通訳者さんたちの超人的な技能を間近で何度も拝見した。
会議通訳の業界では、通訳者が仕事で使える言語(working language)をA言語、B言語、C言語と分けている。
参考:ワーキングランゲージ
A言語は「母語」。生まれ育った国(または地域、民族)の言語。
B言語は「完全に流暢に喋れる」が、母語ではない言語。
通訳者はこの言語への通訳もするが、多くの場合は逐次通訳のみ、同時通訳のみなど形式を絞ることが多い。
C言語は、聞けば「完璧にわかる」が流暢には話せない言語。通訳者は自分のC言語からB言語やA言語への通訳はするが、C言語への通訳はしない。
A、B、C言語を持つ通訳者はどの組み合わせでもレベルの高い「バイリンガル」だが、通訳者の間でもA言語、つまり母語を2つ持つバイリンガルというのは非常にまれだという。
中にはA言語を持たず、B言語のみ2つ持つという人もいると聞く。たとえば両親の仕事の都合などで、外国を転々として育った人の場合など、完璧な読み書きや会話の能力を2つ以上の言語で持っていても、そのどちらにも母語といえる背景を持たないこともあるとか。
ではA言語とB言語の決定的な違いはなにか、というと、私が通訳の授業を受けたハワイ大学のスー先生は
「子ども時代の歌や童話などに通じているかどうか」
「ジョークがわかるかどうか」
を例として挙げていた。
つまり、言語の背景にある文化の厚みが身についているかどうか、ということ。
文化はとてつもなく入り組んだ、とてつもなく膨大な情報だ。
言語の機微はその文化の一部。ある文化の中に生きる人が共有する価値観、なにがタブーなのか、なにがイケてるのか、といった皮膚感覚のような非言語情報まで把握していないと、冗談はわからないことが多い。
バイリンガル環境で子どもに2つの言語を完全に習得させようとするのは、2つの文化をまるごと理解させようとすることだ。それがどれほど莫大な情報量なのかがあまりわかっていない親御さんも、特に日本でバイリンガル子育てをしようと試みている方の中にはもしかしたらけっこういるのではないかと思う。
バイリンガル教育の投資効果
私は言語というのはコンピュータのオペレーションシステムのようなものだと思っている。
コンピュータのハードウェアにもスペックや個性があるが、OSをのせて初めてその他のアプリが動かせる。
日本語と英語のように構造の違う言語を同時に動かすということは、MacOSとWindowsを同時に走らせるようなもので、かなり脳のリソースを食うもの。しかもそのOSがふたつとも構築の途中であれば、構造全体がグラグラすることだってある。
子どもをバイリンガルに育てたいと思う親御さんは、それだけのことを子どもの脳に要求しているのだときちんと認識しておくべきだと思う。
これはうちの息子の教育方針について元夫と意見が割れてケンカになった時からずっと考えていることで、当時は理路整然と説明できず単なるケンカに終わってしまった。
元夫はアメリカ人で完全なモノリンガルだったが、子どもはバイリンガルにしたい、どうしてもっと日本語を教えないのか、といい、私は別にそんなしゃかりきに2言語で育てなくてもいい、頭の基礎が固まるまでは英語を重視したいという意見だったので、子どもが幼稚園に入る前に大変なケンカになったのだった。
思うにモノリンガルの人ほど、子どもをバイリンガルにしたいという過剰な期待を持ちがちなのではないかという気がする。
あんまり誰も言わないようだけど、一時的にせよ恒久的にせよバイリンガルになるかどうか、どれだけ早く第二言語を獲得して使いこなせるかは、教え方や環境よりも、むしろその子どもの生来の能力によるところが大きいのではと思う。特に小さいうちは。コンピュータの比喩でいうと、ハードウェアのほう。
音感やリズム感、運動能力と同じで、言語の獲得や記憶にも得意・不得意があるのは当然なのだ。
ごく一般的には女の子のほうが言語能力は高いようだし、同じような環境で育った兄弟にも言葉が早い子と遅い子がいる。
私は自分の息子が1歳くらいの時に、こいつは特別に言葉のカンがいい感じじゃないから、とくに2言語を強要するという無理はさせないでおこうと直感で決めた。
それも親の勝手であって、見ようによってはただ単に親の怠惰を正当化しているだけかもしれないし、貧乏で日本語補習校などには通わせられなかったという事情もある(その後結局離婚してしまったのでバイリンガル環境どころではなかった)。
でもその後も、この子は大学までアメリカで教育を受けるのだから、とにかく英語できちんと読み書きと算数ができるようになるのが優先、その次がスポーツと音楽、日本語は興味が持てそうなものを目の前に出しておくくらいにして手を抜こうと意識した。
結果、それで良かったのかどうかはわからないが、まあ全面的に間違いではなかったと思う。小学校からサッカーをやっていたのが自分の居場所になったようだし、特別優秀な子どもにはならなかったけどそこそこ普通の学力をつけて自分のしたいことを見つけられた。日本にも深い興味を持っている。日本語は小学生レベルで、もちろん仕事が出来るような日本語能力ではないが、本当に日本語を使う必要がでてくれば自力でなんとかするだろう。
お金と時間と労力は限られているから、何をやるかは何をやらないかの選択でもある。
バイリンガル教育に乗り気でなかった理由には、コストパフォーマンスの問題もある。
早期の言語教育というのは、投資効果があまり高いとはいえないと思うのだ。
高い言語能力を2カ国語で維持するのは子どもにとっても大変だし、親にとっても高いコミットメントが必要。時間もかかるし、お財布にも脳にも相当な負担がかかる。
仮にそうして完璧なバイリンガルに育ったとしても、それで生涯の収入が約束されているわけではないし、逆にそのことでキャリアパスへの意識が言語のほうに偏ってしまう可能性もあるのではないかと思う。
2つの言語ができるというのは確かに素晴らしいスキルではあるけれど、職業的な成功の上で最も大切なスキルではない。
それに、早い段階での言語能力は大人になってからのスキルや能力と直結しているわけではないと思う。
(ちなみに第二言語の獲得に臨界期があるというのは不思議な都市伝説だと思う。通訳者も含め、第二言語をアカデミックなレベルで使いこなしている人には中学や高校以降にその言語を学んだ人が多い。直接の知り合いで日本語の複雑な資料を読みこなせる英語のネイティブが5人いるが、その全員が高校以降に日本語を学んだ人だった。そのうち1人は中国語もほぼ完璧で、現在は米国資本の銀行の上海支店長かなにかをしているらしい。日本人で米国の会計士や弁護士の職についている知人も中学以降に英語を始めた人ばかり。逆に、小さい時からバイリンガルの人には意外と向学心がなかったりする場合もある。)
子どもは覚えるのも抜群に速いけれど、忘れるのも速い。就学前に異国で学んだ第二言語を故国に帰ったらすっかり忘れてしまったという例もたくさんある。
中学生くらいまでは、子どもの脳はフル回転で情報を整理して世界を構築している時期だと思うのだ。不要な情報はさっさと忘れてしまう。
だから、その時期に子どもの獲得した言語能力について一喜一憂するのはあんまり意味がないことだと思う。
子どもにとってもっと大切なことは、他にある。
身体にそなわった感覚をフルに使って経験値を高めること、思考力を鍛えること、安定した自信を築くこと、他の人への共感を深めること、コミュニケーション力をつけること、知りたいと思う意欲を伸ばすことなどだ。もしも、第二言語を身につける努力のためにそういった能力を伸ばす機会が大きく損なわれるなら、それはとんでもないコストになる。というのが、私がうちの息子に第二言語である日本語をプッシュしなかった言い訳だ。
とはいえ、バイリンガル教育がいけないとかムダとかいうつもりはまったくない。
優れた教育の場で複数の言語に触れながら育つのは素晴らしいことだと思うし、2言語をバランス良く獲得することが心や身体の真の基礎力をさらに伸ばすことにつながる幸せなケースもたくさんあるはずだ。
ただ、本格的なバイリンガル教育には教育者や保護者の慎重なサポートと相当のコミットメントが必要なのは間違いないし、子どもに合う合わないもあると思う。同じように教育しても同じレベルのバイリンガルが出来上がるわけでは決してないのだと思う。
英語ができると何がトクか
早期の英語教育はムダだといいたいわけでもない。
英語(だけでなく他言語)に触れる機会は早くからあった方がいいと思う。
他言語で考える練習や異質な文化体系に触れる体験は多いに越したことはないし早いに越したことはない。その体験は、音楽や体育と同じように、経験値を上げて脳の基礎力を上げることに役立つと思う。
でも、子どもに英語を学ばせる目的を、大人のほうがもう一度整理した方がいいんじゃないかと思うのだ。
目的は「英語ができるとカッコいい」ではないはずだし、漠然とバイリンガルにしたいというのなら子どもにとっては迷惑な話だ。
小学校に英語が導入されても、「芸」の進み具合を測るテストが増えるだけでは本末転倒だと思う。
「将来、世界に向かってきちんと意見が表明でき、情報が読みこなせるレベルの英語力をつける」というのが目的なら、まず、英語を話す世界に入っていくことのメリットを子どもたちに説得できなければだめだと思う。
「芸」としての英語ではなくて、生きている文化として、リアルな社会のツールとして、考えるツールとしての英語とその先にある情報の世界が、自分にぜひとも必要で入手可能なものとしてリアルに感じられないとモチベーションにはならないし、本当の知的刺激にもなり得ないと思う。
小学校で英語を導入するとしたら、その英語を使って手に入れられる多様で魅力的な世界をリアルに体験させてあげること以上に、大切なことはないんじゃないかと思うのだ。
また読みがいのある大好きなトピックです!実際いわゆるバイリンガルになった場合どうかということで考えてみます。バイリンガルを日本語英語のバイリンガルということで考えると、日本ではやっぱり英語ができるって大きなプラスとして考えられると思います。就職にも有利でしょうし。早期教育の弊害はあるでしょうが、親たちが一生懸命になる気持ちもわかります。さて、アメリカで日本語にこだわるバイリンガルですが、これは将来の就職を考えると全然プラスにならないみたいですね。。通訳翻訳という道はありますが、かなり狭き門です。実際翻訳をしてもなかなか厳しい世界ですよね。私も以前翻訳者でした。バイリンガルになってバリバリ働くということを夢見て、英語ばかりをがむしゃらに勉強して日本を飛び出してきた私ですが、ぶちあたった壁があります。誰とでも話せるし、理解度は完璧だと思うんです。でも自分が話す内容が薄い!で、私の結論です。バイリンガルバイリンガルと騒ぐ前に専門分野を見つけることだと思うんですよねー。要はネイティブの発音で話せることじゃなくって、話す内容だと思うんです。
返信削除りょうこさん、コメントありがとうございます。
削除そうですよね、この記事読み返してみると、日本での英語教育と米国でのバイリンガル(日本語)を別個に論じてないので、曖昧なとこがありました。
通訳翻訳界隈は、はっきりいってもうあと10年後には今の人数の10分の1で足りる業界だと思うので、若い人にはすすめたくないです。
そして、自動翻訳サービスがもっともっと発達すると思うので、語学への取り組みも当然変わってくると思います。
>ネイティブの発音で話せることじゃなくって、話す内容だと思うんです。
まさにその通りですよね!自分の専門分野で語るべきことを持っていれば、発音がつたなくても人は耳を傾けますものね。
初めまして。この先の時代にPC言語としての英語が標準化する気がします。
返信削除その時には、文化的背景・感情表現等は二の次になっていくでしょう。どうして「共通言語」が英語かというのは、また別の話になります。どんな世界が待っているのか検討もつきませんが、英語が物事の共通認識の手段になっていると思います。
実際に日本の大学から「仏文科」が消えつつあり、英文科はもちろん中国語・スペイン語(言語人口が多い)が常設されつつあります。その中では良くも悪くも英語教育が多くなって行くと思います。(バイリンガルとは違う意見ですみません。)
近藤さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
削除そうですね、全体の流れとしては、多分、グローバリゼーションを通して、英語を中心として均質な文化になっていくのでしょうね。そして、ローカルの文化はだんだんと痩せていくのかもしれません。
先日読んだ翻訳家の鴻巣友季子さんのエッセイに、「翻訳の仕事をしていると、ことばや意思の「通じない豊かさ」ということを始終考える」とあって、そうそう!と思いました。
「たがいに深い文化土壌をもっていて初めて「通じ合えない」という現象はおきる」と。
日本語や英語の『雨のことば』について考えてみたときにも思ったのですが、文化って結局はローカルで、ほかの言語に変換不可能な体験にもとづいたものですよね。英語が中心の世界というのは、体験や感覚、世界観が均質になっていく世界なのだと思います。あと何世代でそうなるのかはわかりませんが…。
はじめまして、バンクーバー(BC)在住の者です。
返信削除友人がフェイスブックでまぐまぐの記事をシェアしていて、こちらにたどり着きました。
シアトル在住の翻訳者の方ということで勝手ながら親近感を持ってしまいました。
私自身には子どもはいないのですが、とても興味深く読ませて頂きました。
自分のブログにも思うことをいつか書きたいなあと思うのですが、その際引用&リンクさせていただいてもよろしいでしょうか。いつになるやらわかりませんが…
Choco Coさん、お読みいただきありがとうございます。Choco Coさんも翻訳のお仕事をされていらっしゃるのでしょうか。
削除もちろん、リンクも引用もご自由になさってください。記事を書かれたらお知らせいただければ嬉しいです。読みに行きます!
こんにちは、お返事ありがとうございました!
削除翻訳の仕事はしてませんが、仕事の中に翻訳も含まれます。
翻訳一本でお仕事されてるのはスゴい!と尊敬します。
私には文才と根気がないので…たぶんムリ(^^;
ブログ書いたんですが…読んで下さるなんて光栄です!
ただ、読んでビックリなさらないで下さいね、ホントたらたら長々書いてて、ポイントないものになっちゃってますので(´▽`;)
https://chocoala.blogspot.ca/2017/08/learning-English.html
Choco Coさん、ありがとうございます。読ませていただきました&コメントにも書かせていただいたのですが、宗教観ってほんと面白いですよね。
削除よその文化のタブーが一番分かりにくいのが宗教観だと思います。
いやいや本当にわたしも文才も根気もなくて、自分の杜撰さその他に落ち込むことばかりですが、なんとかほそぼそと暮らせる程度にお仕事を頂いていて、ものすごく幸運だと思っています。
スパッとカミソリのように切れる頭脳だとよかったのですが、そうでないので書きながらダラダラと考えています。その拙い文を読んで共感してくださる方がいるなんて幸せです。