2017/05/04

宇宙語の空



先週の八重桜。



それもすっかり散ったと思ったら、今日の昼間は華氏72度(摂氏22度)!
2日前まで暖房つけてたのに、いきなり初夏モード。


少し長い散歩をしたら、汗だくに。

天気予報は、夕方から嵐。
午後4時を過ぎると、本当に急に曇ってきた。


 なんだこのスペクタキュラーな空。



Arrival』の宇宙人の会話みたいな空でした。

かっこいいー。あまりにも綺麗なので、作りかけのカレーをほったらかして散歩に出てしまった。


 名残の八重桜と、宇宙語の空。

このあと、雷雨がやってきました。

パシフィック・ノースウェストの春の天気は、なんでもあり。

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2017/05/03

リリーちゃんのムツゴロウさんに萌え萌え


『Fantastic Beasts and Where to Find Them(ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅)』をDVDで観ました。


わたくし、ハリー・ポッターのシリーズは原作も4巻あたりで読むのをやめてしまったし、映画も5作目くらいまでしか観てない。この映画も特に観たかったわけじゃなくて、親しい友人M太郎がRedboxで借りてきたのでしょうがねーなつきあってやるかー、という気持ちで観ました。


だからハリポタのスピンオフということしか知らなくて、何も前知識なしに。

そしたらけっこう面白かった!

ていうかなに、この魔法界のムツゴロウさんみたいな好青年!むちゃくちゃ萌えるんですけど。なにこのスマイル!なにこの存在感。

君をわたしはどこかで見た気がするよ。君はいったい誰だっけ?

と、映画の間じゅう「君の名は」状態になっていたんだけど、見終わって検索するまでわかりませんでした。

ああああ!『The Danish Girl(リリーのすべて)』のリリーちゃん(エディ・レッドメイン君。名前をまだ覚えてない)だったのか!

可愛いわけだよ!!!


気がつかない私もわたしだ。記憶力悪すぎ。

ほかの俳優さんもみーんなよかった。ていうかすごいの揃えたよね。
ビーストたちも可愛いし。

最後にジョニデが出てきたのもボーナスでしたし。


悪いひとがとことん悪くてコロっと死んじゃうのはちょっとアレだけど。

楽しかった。終わり方もよかった。 とにかくリリーちゃんじゃない、エディ君がものすごくよかった。どうでもいいけど、うちの息子の彼女のお父さんにもちょっと似てる。

映画は期待しないで観るのが一番かもしれないですねー。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2017/05/02

Red Rock Coffee


マウンテンビューには小さなダウンタウンがあって、そのまんなかにロースター&カフェ「Red Rock  Coffee」というのがある。



ここはバプティスト教会が運営している、非営利カフェなんだって。

とはいっても店内のどこにも教会的な感じはまったくなくて、ちょっと1970年代風なアンダーグラウンドな感じもただよう、居心地良いコーヒーショップでした。



2階席は完全に勉強部屋。8割はノートパソコンを開いているお一人様ばかりというところも、落ち着く。
この職員室みたいな雰囲気は、シアトルのワシントン大学近くにある、カフェ・アレグロに似てる。

週末の夜は2階席で音楽のライブもやってるそうな。



豆の袋のオリジナルアートも素敵。この辺にも、教会らしさはまったくなし。



Pour overをたのんだら、こんな、みたことない器具で丁寧に淹れてくれた。
ドリップとフレンチプレスの中間みたいな、ドリップで淹れたあとで数分間豆を浸したままにしておくしくみ。面白いー。
まろやかですっきりとして雑味のないとってもおいしいコーヒーでした。

ぜんぜんオシャレではないけど、お客さんにもスタッフにも大切にされてるのが伝わってくるような、活気あるコミュニティーのカフェ。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

オレンジとカエルの町


この間、カリフォルニアのマウンテンビューというとこに行ってきました。
Google本社の近く(Googleに用事で行ったのではないが)。
Googleの自動運転車を何度かみかけました。運転中だったので写真に撮れなくて残念。

マウンテンビューの住宅街はちょっとシアトルに似てて、可愛かった。
家の庭にレモンやオレンジがごく普通になっていて、カリフォルニアだなやー。

飛行機で2時間ばかしだけど生えてるものは違いますね。



ここの図書館の前庭にはカエルがいました。
これは「The Wind in the Willows(たのしい川べ)」のキャラクターかな?


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2017/04/30

120年後に完全大改装


ところでウチは、息子と母とそろって同じ大学の4年生という、笑える親子です。わたしは毎学期1コマしか取れない(それ以上は能力的にも経済的にも無理。子どもがいてフルタイムで働いてて3教科取ってる超人系のクラスメートもいるけど私には無理)というカメのようなペースなんで、通いはじめたときには高校生だった息子にすでに追い越され…。奴は今年卒業。

こちらは去年の秋に人類学のクラスを取っていたDenny Hall(デニー・ホール)。

ワシントン大学のこのシアトルキャンパスで、一番古い建物。
「フレンチルネッサンス」様式だそうです。


大学構内の趣きのある古い建物はみな、外見は素敵なのだけど、中はみな20世紀の中頃に中途半端に改装されていて、天井が低く、照明は暗い蛍光灯で、部屋も狭く、設備もインテリアもかなりしょぼかったりします。

外部の大規模な寄付で建ったらしいビジネス学部とか法学部の図書館とかがキラッキラで モダーンなのにくらべると、人文学部のはいってるメイドイン19世紀の建物は、だいたい、暗い。

その中にあって、一番長老のこのデニー・ホールは、去年全面改装が終わったばっかり。

去年の秋取ったクラスがこのホールの1階の教室だったので、初めて中に入ってみて、うっわーなんだこれ!と、ほんとに感動しちゃいました。


上のフレンチルネッサンスな建物の正面玄関をはいると、中はこう!
明るい!
吹き抜けの階段ホール。カラーもモダンで、すっきりした繊細なライン。


玄関の両脇にあるロビーは自習やミーティングができるスペース。アルミやナチュラル素材でこちらも明るい印象。壁の絵がちょっとヘビーだけどね。

1895年に建ったこのビルも、1950年代に無茶な改装をされて、やっぱり中が暗くて狭かった。
そこに内部の構造をすっかり取り払って「ガワ」だけにしてから天井も壁も階段も作りなおし、オリジナルにあったスカイライトとアーチ型天井も復活させたそうです。



改造の規模を紹介した動画を観て、また感動。いやーほんとにすごい規模。

耐震設計もしなおし、LEED(環境性能評価)のシルバー認証も取得したのだとか。

改装にかかった金額は、新しいビルを建てるのとあんまり変わらなかったんじゃないかなー。
外はそっくり19世紀、中は21世紀。

こういう太っ腹で豪快な改装物件をみるとほんとに嬉しくなる。
この建物を最初に設計した建築家さんも嬉しいに違いない。



ちなみにトイレに入ったら、温風乾燥機は三菱製でしたよ!ダイソンじゃなくて。

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2017/04/27

おひとり様の烙印



Cakes で読んだ流氷りんこさん&サンドラ・へフェリンさんのマンガ『男の価値は年収より「お尻」! ?』。

ドイツ&日本のハーフのサンドラさんの、日本に住んで感じたカルチャーショックがおもしろい。

エピソードのひとつに「日本は『お一人様』天国?」というのがあって、これわかる!とはげしく同感。

日本では一人で行動する女の子が多いけど、ドイツはカップル社会なので、どこに行くにも一人だと肩身が狭いと…。


そうそう、日本では一人で夕食をとっても映画に行っても違和感ないのに、アメリカだとよほどカジュアルな店やカフェは別として、ひとりご飯はかなり敷居が高い。

でもシアトルでは、カフェのお客さんは60%以上男女問わずお一人様なので、その点はまあドイツより恵まれてるかな。

そして、映画館!
20代のころは東京でいつも一人で映画を観に行ってたのに、シアトルでたまに一人で映画に行くと、本当〜に肩身がせまい。

このあいだ、夕飯の後にぽっかり時間のあいた金曜の夜、とある映画をどうしても観たくて一人で映画館へ出かけたら、やはりまわりじゅうがカップルと若者グループ。

少し早めに行って真ん中へんの席を確保したので、次々に席が埋まっていくなか、両脇に空席を従えて(つまり1人で3席分使っていることに)いるのが申し訳ないやらで、すごくコンシャスになってしまった。

「金曜の夜に映画を一人で観に来るほど寂しい人なんですー」というフラッグが頭の上にパタパタはためいている気がしちゃう。

か、肩身が狭いっ (両脇は広いけど)…。と思いながら、だらけた格好で3席ぶんをおもいっきり使わせていただきました。

基本的にアメリカって日本に比べるとはるかに他人の目を気にしない文化なのに、お一人様行動は目立つんですよねー。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2017/04/26

雨のことば、雨の名前、雨のにおい


『雨のことば辞典』について、ブログに書こうと思っていたのだけど、長くなったのでデジタルクリエイターズのほうに掲載していただきました。

++++++++++++++++++++++


去年の夏帰国したときに、『雨のことば辞典』(講談社学術文庫 ISBN978-4-06-2922239-5)という文庫本を買った。

気象予報官で理学博士の倉嶋厚さんと「雨の文化研究家」原田稔さんの編著。

 広重の浮世絵「大はしあたけの夕立」を使った表紙が目について手に取ったら、全国各地に伝わる雨の名前や、雨に関わることば、気象用語、季語、故事にちなむことば、古語や漢語などがたくさん載っている楽しい辞典で、すっかり気に入ってしまった(あとがきによると、単行本は2000年初版らしい)。

日本(中国由来の漢語も含め)にはこんなにたくさん、雨にまつわることばがあるのか!とあらためて目をみはる。

収録されていることばのうち、8割くらいは聞いたことがないかも。

たとえば、

「ふぇーぶやー」
細かい雨を指す沖縄県中頭地方のことば。漢字で書けば「灰降」。
灰のように細かい雨が降る。

「あまくしゃー」
雨がいまにも降りそうな空模様をさす熊本県下益城地方のことば。雨臭い。

「雨承鼻(あまうけばな)」
穴が上を向いている鼻。雨が入る。

「風くそ」
島根県簸川地方で風が止む前に置き土産のように降る雨をさす。風が落としていった残り物。

…なんて、たぶん、知ってても一切実用に役立つ場面はないと思うが、そのことばが実際に使われている(いた)コミュニティを想像すると楽しい。

「卯の花腐し」「こぬか雨」「時雨」「五月雨」など、日本語には優雅な雨の名前がたくさんあるし、雨だけでなく雪、霧、あられ、雹、それに風など、気象に関することばがほんとうに多い。

長い歴史の中で日本人が育ててきた雨や風や雪に関するこまやかな肌感覚と語彙の多さは、きっと世界の言語のなかでも突出しているのではないかと思う。

ことばは先人の思考のエッセンスだ。「言語が思考を作る」というのは言い過ぎだろうけれど、育った環境で身につけたボキャブラリーが考え方や暮らし方のスタイルに影響しないはずがないし、ことばありきで感じ方の様式が決まることもあるはずだ。

ことばや様式が思考を育て、そこからまた新しいことばや様式が生まれていく、というプロセスが文化というもの、だと思う。

中国や日本の文学や絵画には、雨や雪や霧や霞を愛でるものが多くて、だからその語彙も多い。伝えられる語彙が多くなればますますその現象に意識を向ける人も多くなる。

とくに、季節ごとの静かな雨に幽玄なはかなさを感じるのは、もしかして東アジア地域の風土で特別に醸造された感性なのかもしれない。

「新古今集」の秋歌・冬歌編の422首の中には「時雨」の歌が35首も収録されているそうだ。

「木の葉散る しぐれやまがふわが袖にもろき涙の色と見るまで」
(新古今和歌集 五六〇 右衛門督通具)

…みたいに、秋の深まる頃に冷たくしょぼしょぼ降る雨に、はかない人の世のもの寂しい心持ちを重ね合わせてうたう歌が多いようだ。

「日本の風景は水蒸気がつくる」と司馬遼太郎が『坂の上の雲』に書いていて、おおー、なるほどと思った。日本の風物とそこでの暮らしがどれほど水蒸気に包まれているのかは、しばらく日本を離れてから帰ってみて初めて実感できたのだった。

ハワイに引っ越して数年後に一時帰国したときに、夏の東京の夜空が、晴れた夜なのに薄いベールを通したようなくすんだ濃紺だったのが新鮮だった。

ハワイも雨が多い土地ではあるけれど、気象はもっと単純明解というか、コントラストが強くてすっきりしている。ハワイの水蒸気は日本のようにゆっくりとどまらず、夕立を降らせて虹を立てると、すぐに貿易風に吹き飛ばされていく。

ハワイでは、太平洋をわたってくる風が高い山々にぶつかって雲を作り、雨を降らせるのは日本と同じだけれど、貿易風がだいたい一年を通して一定の方角から同じように吹くので、天気がとても予想しやすいうえに、入り組んだ地形によってごく小さな区域ごとに安定した局地的気候が生まれている。

小さな丘陵の谷あいには毎日朝晩必ず雨が降るのに、クルマで数分ほど走ると、めったに雨の降らない完全な乾燥地帯に出たりする。

白人が来る前からハワイに住んでいた先住民は、土地や天気ととても親密な関係を築いていたようだ。ハワイのことばにも、雨の名前はとても多いのである。

Harold Winfield Kentの「Treasury of Hawaiian Words in 101 Categories」(1967年刊)という本には101の分野のハワイ語が収録されていて、雨の名前だけで6ページが割かれている。

たとえば
「Kona hea」は、「ハワイ島のコナの、冷たい嵐」。
「Nahua」は、「マウイ島北東部に降る、貿易風をともなう細かな雨」 。
「Uaka」は、「<白い雨>という意味で、マウイ島ハナの有名な霧」 。
「Ua-moaniani-lehua」は、「ハワイ島プナに降る、レフアの花の香りを運ぶ雨」。

 といったぐあい。この本のリストをみる限り、ハワイの雨の名前は「この場所に降るこんな雨」という、きわめてローカルな体験にもとづいたことばが多いようだ。


いま住んでいるシアトルも雨の多いことで有名な土地で、秋口から初夏まで、1年の半分以上はどんより曇ったしている日が多い。

ここの住人は、じめついた天気のことで自虐ネタを言うのが好きだけれど、英語には雨の名前はそれほど多くない。

白人が来る前にここにいたネイティブ部族の人たちの言語に雨や風を表すことばがどのくらいあったのか調べてみたいと思いながら、なかなか実現できないでいる。ハワイ語ほど研究者がいなくて、資料の数もとても少ないようだ。

英語の類語辞典を見ていると、どうも英語の雨の名前には、「土砂降り」「大雨」の表現が多い気がする。とくに、印象的なものはほとんどが大雨に関することばばかり。

「すごい土砂降り」の表現として強烈に印象に残ることばに「rains cat-and-dog」というのがある。 語源は不明で、18世紀なかばにはすでにジョナサン・スウィフトが言い古された表現の一つとして取り上げているという。これを見ると犬と猫が空から降ってくるカオスな画像が頭に浮かぶけど、やっぱりそんな光景を描いた19世紀の滑稽画がフランス語版のWikiに載っている。

参照:こちらのサイト


「cloudburst」は、雲が割れてドバドバ降ってくるような大雨。
「pouring down」も大雨の表現でよく使う。バケツのような容器で水を注いでいる感じの表現。
「shower」は夕立のような強い雨。
「drencher」も一瞬でずぶ濡れになりそうな、圧倒的な土砂降り。

こうやってみると、日本の詩歌のことばやハワイ語の雨の名前のように、雨に心情を重ねたり、雨を愛でる的な態度が感じられることばはあまり見当たらない。

そもそも「雹」と「あられ」の区別もしないで両方「hail」というくらいだから、アングロサクソン系の文化は気象については大雑把なのかもしれない。私は英文学の教養がないので、単に知らないだけかもしれないけど。

傘をさすほどでもない小雨は英語で「drizzle」または「sprinkle」。 どちらも、「オリーブオイルをひとたらし」「砂糖をパラリとふりかける」といった調子で、料理の手順の説明によく使われる。

和英辞典で「こぬか雨」は「light drizzle」とされている。 小雨の名前にも能動的な動きが透けてみえるところが、情景描写寄りの日本の雨のことばとは違うなと思う。


雨に関する英単語で、「Petrichol(ペトリコール)」というのをつい最近知った。 「長い間乾いていた土地に、久しぶりに雨が降るときの匂い」という意味。

あの「雨の匂い」に名前があったとは知らなかった!

雨についての感受性が飛び抜けて豊かな日本語に、これに対応することばがないのは不思議な気がする。

これは1964年にオーストラリアの学者がギリシャ語から作った造語。ということは、世界のどの言語にも、これに対応することばがなかったってことなのだろう、たぶん。

この雨の降り始めの匂いは、土に含まれている植物由来の油と化学物質が雨粒によって空中に放出されて人の鼻に届く香りなのだそうで、雨粒が地面を打ってその微細な香り物質が空中に放出されるメカニズムをMITの研究者が映像でとらえたスローモーションビデオもある。



すごいです!

感覚を表現する新しい語彙が、サイエンスの分野から出てくるのが興味深い。




(参考)
http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/5/52392/20160528120004110004/erc_035_023_030.pdf

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ