2021/11/16

だいぶ違うけどそれなりに



きょうも朝のうち灰色の雨が降ってびゅうびゅう風が吹いていましたが、午後から久しぶりに快晴に!なんとまあ、違う惑星にいるかのような明るい色彩であることよ。

 


あともう数日の紅葉。

先日デンワを買ったら、おまけにApple TV+のサブスクリプションが3か月無料でついてきたので、いま『ファウンデーション』を観ています。

とりあえずのシーズン1は10話完結で、最終回は今週金曜日に配信。

 


 

やはりやはり、アイザック・アシモフの原作とはかなりかけ離れた内容です。

原作はシリーズ1冊めしか読んでいませんが、だいたい50ページくらいごとに50年くらいの時間が経過し、そのたびにすっかり登場人物が入れ替わる壮大な時系列の話なので、そのままドラマにするのはかなり困難と思われ、やはり原作にはまったくないテロや撃ち合いや恋愛や殺人がドラマを添えています。

中学生のときに原作を熱愛していたという経済学者のポール・クルーグマンさんなどは、このあいだのニューヨーク・タイムズのニューズレターで(『デューン』を激賞する一方で)あまりにも原作と違っているので「オレはもう観るのをやめた」と言ってらっしゃいましたが、まあそう捨てたものでもありませんよー。

帝国のクローン皇帝たちは面白いし、ビジュアルも、そりゃ『デューン』とくらべものにはならないにしても、主人公のひとりガールの故郷の水の惑星なんかとてもキレイでした。

トランターとターミナスの描写は原作よりもかなりスケールダウンしていて、目の回るような壮大さまでは感じられないのが残念だけど。とくにターミナスのファウンデーションは10万世帯が移住して、少なくともつくば学園都市くらいの規模があるはずなのに、ちょっとスケールが小さすぎてがっかりでした。でもトランターの図書館はステキ。

それとタイトルのタイプフェイスがかわいい。



 

この間、ドラマを見る前にも書きましたが、原作はなにぶん1951年、戦後まもなくの出版で、科学万能の時代の楽観主義にあふれています。

科学の子・原子力の子『鉄腕アトム』の楽観主義と同じ色合いの楽観主義。

なにしろ原作は、人類の科学の知を守るファウンデーションが近所の野蛮な惑星に対して、科学技術を神秘の宗教として印象づけ、その司教たちを派遣することでうまいこと優位に立ってパワーバランスを保つという、21世紀のいまよく考えるととてもとてもポリティカリーにインコレクトなひどいお話ですが、ドラマのほうでは、低レベルの蛮人を騙してまるめこもうというのではなくて、正攻法で話し合ってみんなで力を合わせよう!というような方向にひっぱっていきそうな感じです。

なによりも、原作の登場人物は男性ばかりだけれど、ドラマシリーズの中心キャラクターは二人とも黒人の若い女の子だし、ファウンデーションを襲ってくる近隣惑星の軍団のいちばん強い戦士も女子戦士です。

第9話のラストではファウンデーションの創始者ハリ・セルダンが「えっそこからか!」と思うところから登場してびっくりでした。

原作では、セルダンが生前に録画した立体ビデオが再生されるのでしたが、ドラマでは、どうやら、わたしの理解が正しければ、セルダン博士はAI的な意識存在になっているらしい。つまり時空を超えている。それも面白いなと思います。

金曜日の最終話がかなり楽しみ。なんだかものすごく久しぶりに「放映を待つ」感じが懐かしいです。



にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2021/11/15

雨ととんかつ


とんかつを食べにいってきました。おいしかったです。



土曜日の夕方。午後5時なのにもうこんなにまっくら。
雨のなか、開店前に行列ができていました。

キャピトル・ヒルの「こぶたとおおかみ」。とんかつ、人気ですね。

人気なので並ぶのがつらいけど、6名以上だと予約ができるということなので、7名で集合。コロナ以降初めての再会メンバーでした。

ワクチン接種証明書の提示がもとめられますが、写真をスマートフォンの画面で見せる人が圧倒的に多く、店員さんも画面をちらっと確認するだけでした。わたしも一応紙版もお財布に入れてはいるけど、スマートフォンで提示。

ワクチンパスポートのようなアプリで本人確認ができればよいのでしょうけど、アメリカではそもそもワクチン接種そのものが政治的な論争のたねになっていることもあるし、いろいろ複雑な理由があるようで、連邦から市にいたるまで政府はまったくそんなもの開発する気はなさそうだし、民間もあえてだれも手を出そうとはしてないようです。触れてはならぬ領域になっているような。



冷静に考えるととんかつ店としてはかなりブラックな店名だけど、ロゴのデザインがかわいい。



ソースにすりたての白ごまを混ぜて食べるように、小さなすり鉢とすりこぎが出てきて楽しいです。

きゃべつの千切りの細さは日本のスタンダード。かつもかりっとあがっていておいしかったです。

日本語の店名にするのならば、ごはんとお味噌汁はもうひと息がんばってほしい。

9月にオープンしたばかりで、押し寄せるお客さんをさばくのにまだスタッフが右往左往してる感じでした。

しかし、生活がもとに戻ってきたなー、と実感しました。道も混んでるし。

完全にもとには戻らない部分ももちろん出てくるだろうし、なにが変わってなにが変わらないのか、目に見えてくるのは来年あたりなのかもしれませんね。


今週はずっと雨。朝から夕方みたいに薄暗い、ザ・シアトルの晩秋、という天気が続いています。



 雨のなか、キャピトル・ヒルの町ではワカモノたちがぞろぞろ密に歩いてました。

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2021/11/11

数に入っていなかった(悲)

 


予報通りの雨が降るシアトルです。

火曜日の晩ごはんはエゼルのチキン。青年はチキンを食べてから飛行機に乗っていきました。




雨のグリーンレイク。車で通りすがりに。

一日家にいる日の雨は、ほっとします。




雨で洗われて、空気がすがすがしい。




ところで、外務省の水際対策が緩和されて、ワクチン接種ずみの人は日本入国後の「行動制限」期間が14日から3日に短縮される!というニュースを聞いて喜び、よっしゃー!行くか日本!と思ったのもつかのま。

きのう届いた領事館からのメールでよく読むと、この措置は「受け入れ責任者」となる企業や団体が外務省あてに申し込む場合のみ、ということが判明して、がっくり肩をおとしています。

やっぱり日本は企業が大きな組織に属している人が優先というか、基本、その他は眼中にないのね。

わたくしのようにフラフラとどこにも属さず漂っている浮遊分子は、日本国民といえどまったく火急の存在ではないのね。数ならぬ身ってやつを痛感させられる。


ガラスの壁にぶちあたって脳震盪をおこした鳥の気分ですよ。

元気に歩けるうちに帰国して東京を闊歩したいんですけどー。んもー。




にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2021/11/10

ムーミン谷の不干渉



今朝はきもちよく晴れました。治療の翌日、ステロイド剤などが利いて眠れなかったので、早朝(←自社比)7時半ころ散歩。朝は爽やか。

みごとな真紅のモミジが、ロイヤルブルーのかわいいおうちに、ものすごいコントラストで映えていました。
階段の上から覗いているパンプキンもかわいい。

てろてろ歩いていると、たったった、と後ろから軽い足音が近づいてきて、ピンク色のバックパックを背負った3年生くらいの女の子が全力疾走でわたしを追い抜いていきました。近所の友だちと待ち合わせて、一緒に学校に行くのかな。

子どもたちが学校に行く時間なのね。そんな生活時間に触れたのも久しぶり。




星型の落ち葉が敷きつもる歩道に、なにやらがさがさと頭の上から音がするのは…。



この人でした。近づいて逃げないように遠くからズームでとってトリミングしたので画質が粗いです。

あんまりジロジロ見ていたら、「いつまで見てんのよ」とばかりに、キーキー声で怒られた。





先日ふと、本棚の永久保存版『ムーミン谷の冬』を読み返してみました。

びっくりするほどきれいに話を忘れていました。『楽しいムーミン一家』はじめ、シリーズのほかの本はけっこう覚えてるのだけど。

なんて素晴らしいお話なんだ!と感動できるので、記憶力の悪さもわるいことばかりではない、かもしれない。

冬は松葉を食べて冬眠してしまうムーミンたちなのですが、なぜか真冬にムーミンがひとり目覚めてしまい、雪におおわれたムーミン谷でいろいろな生きものに出会い、いろいろなチャレンジをくぐり抜けていくというお話です。北欧なので、冬は太陽も上らない、まっくらな季節。

慎重派のムーミンが慣れない環境と孤独にさいなまれてオロオロしているかたわらで、ちびのミイも目覚めてきて、ムーミンママの大切な銀のお盆でそりすべりをしたり、凍死してしまった(ように見える)知り合いのりすのしっぽでマフをつくろうとしたり、いつもの通りの傍若無人なマイペースで冬を十二分に楽しみます。

この本のナビゲーター的なキャラクター「おしゃまさん」は、ムーミン谷の冬をしずかに見守る人。冬の生きものたちは変わりものばかりで、あまり人と関わりを持ちたがらないので、そっとしておくように、とムーミンに教えます。


「この世界には、夏や秋や春にはくらす場所をもたないものが、いろいろといるのよ。みんな、とっても内気で、すこしかわりものなの。ある種の夜のけものとか、ほかの人たちとはうまくつきあっていけない人とか、だれもそんなものがいるなんて、思いもしない生きものとかね。その人たちは、一年じゅう、どこかにこっそりとかくれているの。そうして、あたりがひっそりとして、……たいていのものが冬のねむりにおちたときになると、やっとでてくるのよ」

ムーミンシリーズの素晴らしいところは、キャラクターがほんとに多様でいきいきしていて(こういう人いるいる、というリアリティがあって)、だれもがそれぞれ好き勝手に好きなように生きていて、お互いが尊重しあって相手の好きなようにさせてあげ、意見は言っても干渉しすぎないこと。

人間の世界ではそんな一見簡単そうなことがなかなか実現しませんね。

このあたたかな不干渉、互いへの理解と思いやり。
あまりに感動したので、青年にも読ませようと、書店で英語版を見つけて買ってきました。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2021/11/09

秋のサンマとVR


 きょうはサンマを自慢します。

秋はサンマ。冷凍だけど。

日系スーパー、ウワジマヤで買った解凍サンマですが、じゅうぶんおいしい。凍ってもサンマ。

いい感じの塩焼きにできるのは、4年前にも自慢したおさかなけむらん亭のおかげです。 ありがとうパナソニック。

煙だらけにはならないけれど、やはり部屋中がサンマ独特の匂いになります。

 


 このところ風が強く、小さな嵐、雨と風、ちょっと青空、また嵐、のくりかえしが続いているシアトルです。

 


 近所の一画。ぴったりくっついた四角い新築ハウスが増えてきているこのごろですが、まだこういうひろびろした裏庭のあるおうちのほうが多い。この1軒分の地所に、3階建ての小さな家が6軒くらいキュウキュウに建つのが最近の普通。

このうしろの3本ポプラは、近所のランドマーク的存在。四角いハウスがもっと増えていっても、こういう木は伐られずに保存されるとよいですね。

 

 


最近VRのデザインソフトウェアを使いはじめている青年。メガネはちょっと前に会社から支給されたもの。3D空間の中で形を作っていくのはすごく面白いらしく、目からうろこ的な体験だそうです。

青年は今夜から「レッドアイ」(早朝到着の深夜便)でニューヨークシティへおでかけです。


 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2021/11/08

グラデーションの木、機種変移し替えの魔法、5Gになっていた


霧雨つづきのシアトルです。
 

しばらく前の写真ですが、今年はじめてその存在が目についた近所の木。

気づいた目でよく見ると、あちこちにぱらぱらと植わっています。幹は白樺のようで、葉はちょっとケヤキに似て細長く、紅葉すると黄色、オレンジ、ピンクがかった臙脂色という落ち着いたオシャレな色のグラデーションになってとてもキレイでした。

なんという木だか、まだ名前はわかりません。




どんより灰色の空が続くので、たまにスカッと青空が見えるとテンションが上がります。

天気ってほんとに気分に影響しますね。



5年ぶりにデンワを買い替えました。iPhone7Plusから、13Proへ。

こんどの同梱物は、これだけ!!

Appleが電話にイヤフォンを同梱するのをやめたのは知ってたけど、充電用のプラグもついてないとは!!充電用はコードだけ!別売りのワイヤレス充電器をお買い上げください、ってことなのね…。

Appleは、「同梱物を減らしたことで、わたしたちはものすごい量のプラスチック廃棄物を減らしましたよ」と自社サイトで自慢していましたが、たしかに年間約2億台売れているのだから、プラグだけでも相当な量になるでしょう。

2億個のプラグってどのくらいの量なんだろうか。(計算してみようと思ったけど30秒でやめた)

ついこのあいだ買い替えたばかりな気がしてたのに、気がついたら5年たっていました。

でも振り返ると、いろいろあった5年ではありましたが!


本当はコンピュータも仕事で使っているソフトウェアもとっくに買い換え時を過ぎている。

知らないあいだに世代がどんどん交代し、時代が変わっています。

デンワも毎年モデルチェンジしないで、ハードウェアをこう買い換えずにすめばもっと断然エコだと思うんですけど、世の中のモノは常に新しくなっていくのですね。

でもほんとに毎年モデルチェンジしなくたっていいのに。地球のために新モデル発表は2年おきにしてはいかがでしょうか。5年間買い換えなかった人に言われたくないか。

しかし毎回(といっても前回ははるか昔ですけれども)驚くのだけど、データの移し替えの簡単なことといったら。そしてますます簡単になっていく。

新デンワと旧デンワを並べておくだけで、データ移行のほぼすべてが完了してしまう。完全に魔法にしかみえません。

新モデルはe-SIMなので、SIMカードも取り出す必要がなく、認証番号を入力するだけで電話機能も移行完了。はえーーー。

新モデルにしたら画面に「5G」がでてきて、うちのへんも5G地帯になっているのを初めて知りました(旧モデルは5Gに対応していなかったのでした)。

いろいろ世界は変わっていますにゃ。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2021/11/03

パグの惑星


11月ですね。はやいはやい。楽しいハロウィンでしたでしょうか。

ハロウィン当日の近所のおうち。ホーンテッドマンションみたいな真っ赤な照明で子どもたちを待ってました。


ここも前庭が墓場になっていたけど、骸骨がカクカクダンスみたいなへんな格好にポージングされてて愉快でした。



ハロウィンの日曜日はちょっと仕事が残っていたのだけど、あまりにもよい天気だったので、フィニーリッジの丘の上のカフェの日あたりのよい席に行きました。

ちょっと細かいチェックが必要な作業も、さんさんと日を浴びながらだと背中がのびのびして、つらくない。

目の前をいろんな衣装の小さいこどもたちとパパ&ママたちが通っていって、楽しかったです。

ここのカフェでは初めて、店内に座る条件としてワクチン接種の証明書提示を求められました。

室内での飲食の条件としてワクチン接種証明が必要、と書いてあるところは多いけど、実際に見せてといわれたのは初めてです。て言っても、まあそんなに出かけてないけど。

先週末、コロナ禍はじまって以来2度目に映画館に行ったときも、ウェブサイトにはワクチン証明書が必要って書いてあったのに入り口でまったくノーチェックだったので、えー、と思いました。

満席ではないけどけっこう混んでいた。両隣と席をひとつ空けて座ってはいたけれど。

観に行ったのはこれです。

 


 
よかったです!!とにかく綺麗だったーーーー!!!!圧倒されました。

映画館でもう一度観たい、と思った映画はかなり久しぶりでした。もう一回見たいです!

ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督、『メッセージ』のときの美術スタッフをかなりそのまま使っているそうで、宇宙船のたたずまいとか、やっぱり似たところがあった。

暗い海のある灰色の惑星(ノルウェーで撮影したらしい)の風景も砂漠の惑星の風景も、それぞれの侯爵邸のインテリアも空気感もほんとに素晴らしくて、それだけでも2時間観ていられる感じ。
そしてはばたく飛行機(オーソニソプター)と巨大宇宙船のデザインがすごい。

もちろん、砂蟲:サンドワームも迫力でした!

あまりにも盛り上がってしまったので、翌日、デヴィッド・リンチの1984年版『砂の惑星』をストリーミングで観て、青年と二人でどっしゃー!とひっくり返りました。

この映画、昔いちど観たはずだけど、ジャバ・ザ・ハットをさらにやばくしたみたいなギルドの航海士とカイル・マクラクランが砂丘を下りていくところと半裸のスティングのオレンジの髪型(強烈だった)しか覚えていなかった。



デヴィッド・リンチ版は、とくに後半はYouTubeの「だいたいこういう話」みたいな仕上がりになっていて、なんだかもうやけくそみたいな映画でした。
『サタデー・ナイト・ライブ』のコントみたいな。

80年代らしい、ヴェルサーチというかマハラジャ的なインテリアデザイン(宇宙船の入り口まで黄金色のベルサイユ宮殿みたいな装飾が)と、公爵家にパグが飼われているところとかが、いかにもデヴィッド・リンチぽくておもしろかったです。あと悪趣味なキャラクターね…。

 


デヴィッド・リンチ版では、パグが一番心に残りました。

 

それと、見事なまでにキャラクター全員が白人だったなぁ。原作では中国系らしき描写をされているユエ医師まで、白人になっていました。

ヴィルヌーヴ版では、ユエ医師はアジア人だし、 砂漠の民のキャラクターの何人かは黒人で、なかでも重要なキャラクター、リエト・カインズ博士が黒人女性になっている。 

 

 


 

みるからに強そうなカインズ博士。

今回の「パート1」ではどんな人なのか背景があまり説明されないまま、ナゾの人として終わったので、きっと次回作の回想シーンで登場してくるはず!

オスカー・アイザックのレト公爵もすごくよかったです。えぇぇ、お父様役にはちょっと若すぎでは?とも思ったけど、いやいや充分迫力あったし、スペイン貴族みたいな貫禄があってステキでした。

原作の新訳が出ていたので、映画を観たあと、Kindleで読んでしまいました。(以下ややネタバレ)

フランク・ハーバートの『デューン』シリーズ第一作は『砂の惑星』は1965年出版で、生態系と生物の意思、精神と肉体の訓練による超常能力、薬物による意識変容と時空を超えた予見など、ニューエイジを先取りしたような材料がいっぱい詰まってる。

そして、面白いのが、『デューン』の宇宙では、人工知能もコンピュータも駆逐されているということ。

かつて宇宙を支配する勢いだった技術が、宗教革命的な大戦争のあげくに完全に撲滅されて、人類はあちこちの恒星系にまたがって住みながらも、ローマ帝国時代さながらの帝政が敷かれ、封建的な寡頭政治が君臨しているという世界です。

『スター・ウォーズ』の帝国は、アシモフの『銀河帝国』よりもこっちのデューン的世界に近い感じがする。ロマンチックな華やかさがあって、周辺が曖昧で、魔法的な。
 

そしてこの世界で恒星間飛行を可能にするテクノロジーは、人工知能やコンピュータのかわりに、辺境の砂漠の惑星でしか産出されない「スパイス」が人間の意識を変え、能力を超常的に高めることによってなされるという、神秘と魔法の世界なのです。

そして、女性だけのベネ・ゲセリットという宗教集団が、修業によって心身の能力を高め、常人の及ばない力を得るとともに、人類の歴史に関与していこうとする。

修練によって能力を高めるところとか、人の心を読めるだけでなく操る「声」を身につけるとか、ちょっとジェダイ騎士団的ですね。ジェダイは薬物を使わないけれど。

 


コンピュータのかわりを務めるのが「メンタート」という、これも薬物で能力を高めた、とてつもない情報処理能力を持つ人間たち。貴族のお抱えブレインとしてスーパーコンピューターのような能力を発揮するのですが、人間らしい忠誠心や復讐心は持ち合わせているという設定。

本作は「パート1」と控えめに銘打たれているものの、次作の制作はまだ始まっていないどころか決まってもいなかったようで、公開後、無事ヒットしたのでやっとお金が下りたのか制作がアナウンスされて、ヴィルヌーヴ監督の「三部作にしたい」というインタビューが公開されてました。

そうでしょうそうでしょう。三部作で撮りたいでしょう。

しかし、原作世界は、型破りなところもあるものの、基本的にはローマ帝国以来のジェンダー観の枠組みのなかで話がすすみ、政略結婚と貴族的な深謀遠慮、そして高貴な血筋の指導者への忠誠と心酔、というロマンチックな力学をベースにしています。

暴君ネロのようないかがわしい男爵と、部下にも信望の厚い高潔なレト公爵が対照的に描かれ、その息子がいやおうなしに英雄になっていくお話なのですが……。

ヴィルヌーヴ監督はこれをどんなふうに21世紀むけに演出するんでしょうね。

次回作は2023年公開予定だそうです。

わたしは生きて見届けられるかどうかわかりませんが、リエト博士と娘の、砂漠の強い母娘の姿が『マッドマックス 怒りのデスロード』のフュリオサ以上に印象強く描かれるといいなー、と思います。ああ観たいなー。

原作の後半では「聖戦」を率いる救世主になることをなんとか避けようとする主人公ポールが、結局運命の流に巻き込まれて世界を変えていくのが面白いなあと思いました。

パグはでてこないかな。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ