2018/06/14
あなたに可能な限りの最高のバージョンになってほしいのよ
日本に来ています。
シアトルを朝出発したときは大雨だったけど、上空は快晴(あたりまえ)。
霊峰タホマ AKA レーニア山が、雲の中からお見送りしてくれました。
ポートランド経由だったんだけど シアトルからの便の到着が遅れて、ポートランドの空港では次のゲートに直行で行かなくてはならず、トイレに行くくらいしか時間がなくて残念でした。もうちょっと空港でぶらぶらしたかった。
久しぶりに10時間のフライト。長いね!
日本は2年ぶりです。
機内では『Lady Bird』を観ました。面白かった。
ごく平凡な街のごく平凡な高校生の成長譚。
高校生の青春映画観て、主人公よりもママのほうに感情移入する年になったなあ、としみじみ。
「ママがわたしを愛してることは知ってるよ。でもわたしのこと好きなの?」
と娘に聞かれた母が言う。
「…わたしは、あなたに可能な限りの最高のバージョンのあなたになってほしいのよ」
これ痛い。
わかるわかる。子どもが高校の時、4年間毎日思ってたよ。
なんなら今でも思ってるけど、でも高校生のときは親もなんていうか切実だったよ。
これから進路を決めようという高校生を毎日目の前で見守る親って、ほんとに一挙手一投足にハラハラしたり一喜一憂したり。
なんなら子どもの学校での成功が自分の成績表みたいに思っちゃったり。
わたしはこの映画のママほど働きものでもないしこんなに気が強くはないけど、子どもに期待して傷つく気持ちは死ぬほどわかる。
大人の登場人物がみんなすごくリアルで、しみじみ良かった。
パパとママ、カトリック学校のシスターや、先生たち。
ティーンエイジャーたちはちょっとばかりステレオタイプな気がしたけど、もしかしてティーンエイジャーというのはもともとがステレオタイプなのかもしれない、なんて思う。
若い時の苦悩は、大人からみるとはんこで押したようにみえたりする。もちろんちがうんだけど。でも大人の苦悩は、年輪のぶんだけ味がよくしみているのだ。
成田空港、オリンピックを控えてインバウンド向けに力いれてますね。
ぴかぴかのビジターサービスセンターができていて、きれいなお姉さんを揃えた案内所も増えていた。
そしてぜひ世界の空港に真似してほしいのが、この無料のカート!駅の改札まで入れる!
とても軽くて使いやすい。
シアトルもホノルルもなんかでっかいすっごい使いにくそうなやつに5ドルくらい取るんだよね。
そしてコンビニですね。
おきまりのBOSS。「レインボーマウンテン」ってなんだよw。
成田エクスプレスなうです。隅田川を渡っています。
空港からしばらくのあいだ車窓につづく、田んぼと森と竹やぶの風景にいつもすごく癒やされる。
そして唐突にすっごい建て込んだごっちゃごちゃの街が始まるのがすごい。
ところで成田エクスプレスって、電源がついてないんだっけ?これはちょっと驚き。
2018/06/12
チェリー通りとIBMビル
久々にダウンタウンのチェリー通りを通りました。前にコロンビアタワーのローファームでバイトでしていた時の通勤路。コロンビアタワーの隣りに、新しいビルが完成してた。
香港ぽいなあ。「F5 タワー」。ああそうそう、あのワールドトレードセンターの新しいビルと似てるね。
19世紀からのシアトルエスタブリッシュメントの社交場、レーニア・クラブのすぐ真後ろです。
こちらはミノル・ヤマサキさんのIBMビル。
この向かい側のレーニア・タワーの後ろでも、いま、新しいビルが建設中です。
レーニア・タワーが衝撃的な形状なので、向かい側のこのビルは地味に見えちゃっていたけど、実は
「シアトルのIBMビルではそれまでの高層ビルの構造方式を覆し、中央のコア方式(現在の高層ビルに多く採用されている)を開発した
のだそうです。 (こちらのサイトより。2001年9月…)
中身は革新的なのね!
最近、こういう一見面白みのないインターナショナルスタイルとかブルータリズムがけっこう好きになってきたかもしれない。
このビルも、よく見るとラインのバランスが美しいなあ、と、初めて思った。
特に夕方の強い光と隣のビルの影がタテの細いシャープなストライプをくっきり目立たせているこの時間の壁面は、キリリとしてなんだか神々しいほど美しかったです。
2018/06/11
若いソロとザ・銀河
このあいだ、ジェニファーちゃんと『SOLO』を観に行ってきました。
期待以上に面白かった!
ミレニアム・ファルコンとチューバッカの登場シーンでは熱いファンから拍手と歓声があがっていたよ。
(わたしもヒューヒューいいたかったけど我慢した)
スターウォーズシリーズは、このところスピンオフのほうが面白いなあ。
ハン・ソロ役のオールデン・エアエンライクくん(覚えられん)、89年生まれなのかー。遠い目になるなあ。
オリジナルのハン・ソロの表情をちょっと意識してるっぽくて好印象でした。
キャストがみんなよかった。楽しかった。
でもこのあいだ観た『Avengers: Infinity War』は大失敗。
アメコミのコアなファンならばきっと楽しめるのだろうけど、なんか具材をたくさんいれすぎて何だかわからなくなった料理みたいで、ほんとうに頭痛がしてきた。
『ドクター・ストレンジ』も『ブラックパンサー』も面白かったし、『ガーディアン・オブ・ギャラクシー』もアイアンマンも大好きなんだけど、それが合わさった世界は無理だった。
きっとわたしはこの映画を楽しむには知識が少なすぎるか、整合性を求めすぎるかのどちらかなんだ。
ところで今知った。『Guardians of the Galaxy』。邦題は「ザ」を抜かしてるのね。
この「ザ」がないと、ふにゃーと腰がくだけたように聞こえるんだけど。
なぜ抜かす?この一字でそんなに言いにくくなるか? 取り付きにくくなるのか?
そんなに違わない気がするんだけど?
タイトルの最初についている「ザ」をとっぱらってしまいたいという気持ちはわかるしやむを得ないと思うのだけど、ここは入れてほしかったな。どの銀河かわかんないじゃない?
2018/06/10
300年のものさし
チャイナタウンの近くに髪の毛を切りに行った帰りに、ダウンタウンの滝の公園でサンドイッチ。
ああ贅沢。
この公園の中はセキュリテイのお兄ちゃんが常駐して目を光らせていますので、ホームレスさんたちの多い地点なのだけど、おっちゃんたちは入ってこない。
カフェテーブルとチェアがたくさん置かれ、カップルや家族連れが滝の前で写真を撮ってる。コーヒーを片手に仕事している人もいる。
パイオニアスクエアの中にあって、ここだけ空港のラウンジかディズニーランドみたいに妙に清潔な感じです。
ところでこのあいだ、お父様がハープシコード職人だったという方にお話をきいた。東海岸の静かな田舎町出身の、白人の方だけど居合の先生。
お父さんの作ったハープシコードはスミソニアンにも展示されているのだそうな。
お父さんは、「とてもむずかしい人だった」と居合い先生は言ってました。
なにしろ工房ではすべての工具を置く場所がミリ単位で決まっていて、すこしでも位置がずれるとすぐにわかったとか。
そしてあるとき、お父さんがハープシコードの反響板のウラを何日もかけて丁寧に丁寧に仕上げているのを見て、なんでそんな絶対誰も見ないところにそんな時間をかけるの、と聞いたら、お父様はメガネをはずしてじっと目を見て、誰も見なくても私は知っているんだ、それに、300年後にこの楽器を解体して修理する人が見るかもしれないだろう、といったんだそうです。
わたしはその300年っていうのを聞いて泣きそうになった。
自分のしごとが300年後に残って誰か、その価値を理解する人の目に触れると確信できるって、なんて幸せなことなんだろう。
経験に裏打ちされた自分のものさしに、生半可ではなく揺るぎない信頼を持っているのがプロフェッショナルってやつなんですね。
2018/06/08
人のうらやむ生活でも
2018/06/07
スザロとブルータリズム
火曜日の午後の「レッドスクエア」。本当に気持ちのよい午後だった。
左が1970年代に建てられた「 Kane Hall」。「建築鑑賞151」のクラスはこのホールの中での講義だった。
このケーン・ホールは、右のスザロ図書館(1926年建築)へのオマージュというか、そのかたちを模したものだという。
こうして並べてみると、ほーなるほどね!と思いますね。
1970年代のこのまったくそっけない様式は「ブルータリズム」と呼ばれていて、現在ではあまり人気がない。
「建築鑑賞」のクラスでも、講師のキャサリン先生が「このケーン・ホールが好きな人いる?」ときいたら、手をあげたのは2人だけだった。
それに対して、「じゃあスザロ図書館は?」という問いには、教室のほとんどが手をあげていた。
やっぱりさすがに「大学のタマシイ」。
でもわたしはケーン・ホールも嫌いじゃない。
60年代〜70年代の、ゴテゴテした装飾は捨てて、前に進むんだ!という気概は悪くないし魅力的だとおもう。しかし人類の進歩を過信しすぎて自然破壊とか公害を引き起こしたその時代のセンシティビティのなさが憎まれているのではないか。
時代の好みはいったりきたりするものですね。
2018/06/06
長かった学生生活、そして気合いの問題
火曜日、無事に言語学の最終試験が終了しました〜!
これでひとまず大学生活は終了なり!(の、はずだ……。汗)
今週は卒業式ウィーク。学部の小さな式があったのか、ガウンと角帽姿の卒業生とご家族がキャンパスのあちこちにたくさんいて写真を撮ってました。
わたしはセレモニーはとくに興味がないので、完全にスルーしました(学部ないし)。なにしろ卒業する人が5,500人もいるので、スタジアムでの卒業式は早朝から一日がかりの大イベントなんです。そんなの大変すぎる。
でも去年の息子の帽子とガウンを借りて写真だけ撮っておこうかな。
いや〜、長い道のりだったなや〜、と、試験が終わったあと、クアッドの木陰のベンチにひとりで座ってもそもそとスタバのサンドイッチを食べながら感慨にひたる(地味)。
しみじみー。
泣けるほど気持ちの良い午後でした。
ありがたや〜〜。
ホノルルのコミュニティ・カレッジから数えると、子どもが学校にいってた期間17年間よりも長い学生生活であったよwwww。子どもがプリスクールの時に心理学101の講座とか取ってたなあ(すごく面白かった)。しみじみ。
こんな謎のおばちゃんにも教育の機会をわりと気軽に与えてくれるアメリカの懐の深さに、ほんとうに感謝です。
縁あってこの美しいキャパスで、ずっと取りたかった言語学や美術史、歴史の講義を聞いて単位がとれたって、なんと恵まれていたことでしょうか。ありがたやありがたや。
言語学の最終試験は中間試験よりも問題数が多かったけど、その分時間もほぼ2倍になって、気持ちがラクでした。
72問で(マークシート方式の選択式)制限時間は1時間50分。今回は中間試験と違って、見直す時間もありました。
72問中、いったいこの単語は何でしたかしら?まったく覚えがございませんが…というのが3つくらいあったから100点満点は取れなかったと思うけど、まあよろしかったんじゃないかしら。
試験時間は2時間ちかくあったのに開始から35分くらいで提出して帰る子たちがちらほら出はじめ、ええっ時間読み間違えた?と一瞬あせりました。
問題の内容は、そのコンセプトと用語を理解していればそれほど考えずに答えられる、すごく頭をひねるようなものではなかったのだけど、それにしたって35分で72問を解くには、1問につき4行から5行の問題文を読み、さらに最大5択の選択肢も注意深く読むという作業を30秒間でやらないといけないわけです。
まあ中には10秒で問題を読んで答えられるイエス・ノー問題もあったけど、ほとんどの問題は問題文と回答を読んで理解するのにわたしの場合、1分くらいはかかったし、少し集中力が落ちると数分かかってしまう。
それに、ひっかけに近いような書き方をしている問題もあり、注意深く読まないとケアレスミスをしやすい。(実際見直したら理解は合ってても選択肢間違ってたのが2つもあった)
超速で試験を終えて帰っていった子たちは、1)めっちゃ頭がよくて情報処理がスーパーに速いか、2)「この試験ではこれだけの点数を取れば良い」という範囲を見切ってほかのことに時間を使っているかのどっちかなんでしょうね。
何年たっても英語を読むのは絶対に日本語で読むのと同じスピードにはなりません。
でも、気合いの入れ方でものすごく変わるなあ、というのは最近すごく実感します。
(いまさらか!)
翻訳の仕事でもいかにベストな状態で集中して時間を使えるかによって出来上がり高とクオリティ、すなわち自分の時給が変わってくるので死活問題です。
与えられた時間はいずれにしても有限なので、有効に使うにはやっぱり気合いすなわち集中力だなあ、と、久々にペーパー試験というものを受けて、あらためて思ったのでした。
中間試験では気合が足りなかったな。頭の中が雑然としているとダメですね。
もちろんその前段階として、情報がきちんと整理されて格納されてないとおはなしにならないけどね。
ということで、わたしみたいに毎日ボンヤリ暮らしている人には、たまには試験みたいな機会が必要だわと思いました。小学生か。
自慢じゃないけど、ボンヤリするのは超得意。気づくとどこかに1時間がなくなってしまっているなんてことがよくあります。ボンヤリする時間はそれはそれで貴重なのだけど、いいかげんもうちっと意識的に時間を使えよと、やんわり諭されている気がする。なにしろ4年分の大学卒業するのに20年ちかくかかる人ですからね。
さー、学費もちょこっとお借りしていることだし、頑張って仕事しなきゃ。気合い〜(すでに抜けている)。
登録:
投稿 (Atom)