2014/08/04

坊っちゃんと「千と千尋」のお風呂屋さん 道後温泉本館



道後温泉に来たら、まずはこの「道後温泉本館」に行かねばなりません。

私とM嬢も、なにはともあれまずこちらで昼ブロ。


今年で改築後120周年を迎えるという、お湯やさん。
『千と千尋の神隠し』の「油屋」のモデルの1つでもあるようです。

この立派な天守閣のような建物は、明治時代に道後の町の初代の町長さんの発案で、城大工の棟梁を使って改築したものだそうです。
ほんとにお城の大工さんが造ったのだから、重厚なわけです。




改築された本館の改装は、明治27年、1894年に完成。

その翌年、松山中学に夏目漱石が赴任して来て、出来たてホヤホヤのこの建物でお湯に浸かったんですねー。

松山での1年あまり、面白い事はあまりなかったようですが、「温泉だけは立派なものだ」と『坊っちゃん』でも書いてます。

『坊っちゃん』に出てくる湯として超有名。わたしも行ってみるまでそれしか知りませんでした。
松山にとってはまたとないパブリシティでしたね。



当然、本館3階の一番良い角に「坊っちゃんの間」があります。


漱石先生が、床の間に。

掛け軸の「則天去私」。わりに、なのか、やはり、なのか、線の細い字ですねえ。
しかしこの床の間の像は、この右上の写真で見慣れた先生に、まったく似ていない。


このお湯やさんのシステムは、3段階にわかれてます。

浴場は男湯女湯とも、地下と2階に二つ。「神の湯」に「霊(たま)の湯」。

「神の湯」だけざぶっと入る、純粋に銭湯的な利用方法は410円なり。

「神の湯」 に入って2階の大広間で入浴後くつろぐコースは浴衣の貸出しとお茶、おせんべいつきで840円。

「霊の湯」に入って別のお座敷で 入浴後くつろぐコースは浴衣貸出し、お茶、おせんべいつきで1,250円。
「霊の湯」に入って3階個室でくつろぐコースは浴衣貸出し、お茶、「坊っちゃん団子」にみかん石けんもついて1550円。

利用時間はどれも1時間で、3階個室だと20分だけ長い。

 「霊の湯」コースだと、皇室の方の特別湯殿の見学もおまけについてきます。

微妙な値段設定に、しばし悩む。



めったに来ないことだし、とりあえず3階個室に行ってみました。

時間制限がなかったらここで爆睡してしまいそう。くつろぐー。

お茶を飲んでから「神の湯」にも入りに行きます。


皇室専用の湯殿には表からの専用入り口もあり、控えの間、階段式になっている浴槽、皇室お手洗いも見学できました。お座敷の世話をしてくれるお姉さんがガイドしてくれます。
 (基本的に館内はお座敷を除き写真撮影不可)。

専用湯船には戦後に一度昭和天皇も入られたそうですが、建築後2回ほどしか出番がなく、現在ではもう使われてないそうです。



屋根の上にのってるドングリみたいなものは、「湯玉」。

「沸騰時に湧き上る湯の泡、または玉のように飛び散る熱湯」をあらわしてるのだそうで、この本館では屋根の上だけでなく欄間にも彫られていたし、浴衣やタオルやせっけんの図柄にも。道後温泉のシンボルになっていて、町中のあちこちでこの湯玉ちゃんを見ました。
 

ONSENARTのアート作品の1つ、「霧の彫刻」。1日の決まった時間にぶわーっと霧が出てきて、世界が白くなるという作品。


道後温泉はこじんまりしていて中心街を徒歩で歩いて巡れる規模で展示も見て回りやすいし、 それに、もともと町がこういうアート向きの素質をもってる気もします。

なんにせよ、ごく自然に町の日常にアートが溶け込んで、境目のない感じが素晴らしかった。



夜の本館。妖しく光る赤いガラス窓もアート作品かと思ったら、これは最初から建物についてるんだそうです。
屋根の上の鳥は、ここの温泉で足を癒やしたという伝説のある白鷺。


私とM嬢は翌朝も、地元のおばちゃんたちにまじって「神の湯」に入りにいきました。





毎朝こんなお湯に入れたら、長生きできそうです。


ブログランキング・にほんブログ村へ

0 件のコメント:

コメントを投稿