ラベル ニューヨーク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ニューヨーク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020/03/14

SUICIDE FOREST



ひな祭りの日、ニューヨークで、シアトル在住の歌人で文筆家でパフォーマーのあふひさんが出演する舞台をみてきました。

娘さんのHARUNA LEEさんが脚本・主演の母娘共演。

SUICIDE FOREST (自殺の森)というタイトルは、自殺の名所といわれる富士山の樹海のことです。

昨年ブルックリンの劇場での初演が好評で、ことしマンハッタンのオフブロードウェイの劇場での再演となりましたが、なんと昨年末にはニューヨーク・タイムズの劇評で「[The Best Theater of 2019(2019年のベスト舞台10)」に選ばれるという快挙もなしとげました。すごい。

舞台のあと初めてお会いしたHarunaちゃんは、お母様とおなじく華奢で繊細でイノセントな印象だけれど、意思がものすごく強くてまっすぐな感じの人(これもお母様と同じ)。



日本語の文化で生きる母と、アメリカ文化の中で育った娘のコミュニケーションギャップ。

従順な性的オブジェクトとしての役割をおしつけてくる社会。
その日本社会の何重にもかさなった、砂糖をまぶしたようなゆるやかでやんわりとした、でも強烈な圧力。
性的なはけぐちとして若い女の子を求めるサラリーマンも、会社のなかで強烈な抑圧の下にいるし、家族ともつながりをもてないでいる。

社会的なコンテクストと役割、アイデンティティ、セクシャリティ。
ぐちゃぐちゃしている社会の中で自分の居場所と生き方を模索する娘と、すぐそばにいるのに謎でありつづける母。

前半は日本的世界がコミカルでテンポのよい展開で描かれ、後半は急に暗い樹海の(ヤギたちがさまよう)世界から急に劇場の「いまここ」へ(観客席にも眩しいライトがあたり、観客はそわそわと自分の足元を見つめずにいられなくなる)、そして語り手Harunaちゃんの心の中へ、謎めいた母との対話へ、と、くるくると時空を超えながら、まじめな葛藤を明るくシャキシャキと描いた舞台でした。

要は女の子の成長の物語、なのだけれど、肉声で語られる100パーセント真摯な物語に引き込まれます。

そしてなんといっても実の母親が実の母親役で、しかもちょっとこの世のものならぬ空気をまとって登場する迫力。

実際はとてもキュートで蚊も殺さない感じのあふひさんなのだけど、舞台では優しい母から凄みのある怖い存在に急変してほんとうに怖い。暗闇で出会ったらトラウマになるレベル。
舞台のあとで本人は、あの怖さは監督(舞台監督も日系の若い女性)のキャラクターなのよ、と言ってましたが、母なるもののわけのわからない恐ろしさが、地の底から引き出されてる感じでした。

娘が母に感じるもの、求めるもの、共有するものは、息子と母との関係にあるのとはまたぜんぜん違うのだろうな。

うちも日本語文化のなかで生きる母がワンオペで運営してきた片親家庭で、子どもが二重のアイデンティティを持っていて、という面では立場が同じだけれど、娘と母って、息子よりもずっと難しそうです。

男の子はもっとずっと単純で、女の子の取り扱い説明書があるとしたらたぶん300ページくらいあるところ、男の子は3行くらいで済みそうな気がする。

ひな祭りの日は初日。観客は白人が圧倒的に多かった。オール日本人のキャストで、脚本も監督も日系の女性による舞台がニューヨークの観客に深く理解されてるのにもちょっと感動しました。

公演は3月21日までの予定だったのだけれど、COVIDの影響でブロードウェイの大きな劇場が閉鎖されたのを受けて、木曜日の夜で終演にしたそうです(´;ω;`)

10日前にはそんなことになるとは思わずのんきに観劇していたのですが。
最終日も満席で、とてもよい舞台になったとのことですが、本当に残念。

また再演のチャンスがありますように。Harunaちゃんはこれを機にテレビの仕事が入っているそうですが、今後の活躍も楽しみです。
 


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2020/03/11

サウンドボード


自分が漠然と考えていること、感じていることをきちんと言葉化してみると、考えていたことや自分自身についての理解が、ひとつ次元が変わるほど深く変わりますよね。

わたしはふだん一人暮らしだし家で仕事をしているので、下手をすると1週間くらい人と口をきかないこともあります。テキストやメールでクライアントさんや友人と連絡はとっているものの、リアルに人と話をしないと少し頭がぼんやりしてくる気がする。




ボストンにいるうちの青年を訪ねて2月末から2週間ほど滞在して、今回はずいぶん深い話ができ、うちの少年がこんなに率直に話ができる友人に変身していたんだ、と驚きました。ほんとに行ってよかったです。

仕事やキャリアについて、観た映画や絵や読んだ本について、価値観について、集中したいときのフローの入り方や意識のもち方についてなど、青臭い話題をながながとお互い気楽に真剣に話せたことが、びっくりするくらいのデトックスになりました。





わたしは過去に鬱をわずらったことがあり、近年はいろんな方法を使ってずいぶん気楽な人になってきたものの、ときどき謎の落ち込みにアタックされます。ニューヨーク旅行中にも突然どーんと恐怖の大王みたいなのが降りてきたのですが、息子を相手に言葉化することで、謎の下方スパイラルを軽度にくいとめられました。

このとき、息子が本当によい「サウンドボード」になってくれてるのに気づきました。




まじめに聞いてくれる人にむかって話すと、自分も真剣にならざるを得ず、言葉にしていくことで自分の考えがかたまって、一歩引いて見られるようになる。いまさらながら、ひとに話すことの効果を実感しました。

文章で言語化するのもよいけれど、人を相手に話すのはスピード感が桁違い。

人の話をまじめに聴くというのは意外に難しい。自分の考えを押しつけず、一歩下がって相手の思考に心をあわせていくのはけっこうなエネルギーを使います。


うちの息子はいつの間にか、ぬるい励ましなど言わず、ときどき的確な質問をしつつ集中して耳を傾けることができる、かなり優秀な聞き手になっていた。わたしのほうが、人の話をいままであまり真剣に聞いてなかったし、真剣に話してもいないことが多かった、と反省しました。もはや親子の立場は逆転していることが多いです。とほほ。

自分の息子に対して言うのもなんだけど、この人随分苦労したんだな、と思ってしまいました。

親が甲斐性なしだと逆に子どもはしっかりするものなのかもしれませんよ。

ときにはお互いに意見が違うことがあっても、基本的な価値観が合っていて、互いを尊敬でき、大切に思い、安心感を持てる友人がほんの数人でもいれば、それにまさる幸せはないです。

わたしはまったくもっておっちょこちょいなので、自分自身よりも信頼のおける友人がまわりで見守っていてくれることがほんとうにありがたいです。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2017/08/16

Pret A Manger、ねこ看板、ホームデポ


出しそびれていたニューヨーク小ネタ帳です。

ニューヨークのウェストビレッジのあたりにあった、猫看板。
自転車にまたがってこの写真を撮ってたら、通りがかりの親切な女性が「撮ってあげようか?」と言ってくれた。自撮りをしてるのだと思われたらしい。ちゃいますねん。



ニューヨークで何度も (たしか11日間で4回)行ったPret A Manger。

街の中のあっちこっちにたくさんあって、スープやサンドイッチやサラダの種類が豊富で、お手頃価格だし、期待を上回るおいしさでした。
野菜やスープがこんなにおいしいファストフードの店って貴重です。
ホールフーズのデリのようで、もっと安いしおいしい。

この写真のランチはきゅうりとツナのサラダと、にんじんとターメリックのスープだったかな。

店のインテリアも明るくてオシャレ。Chick-fil-Aはもういいから、Mangerにシアトルにも出店してほしい。なぜシアトルにないんだろうと思うくらいノースウェストっぽいテイストの店だと思ったら、ロンドン発なんだそうです。


その並びにあったホームセンターの「The Home Depot」。仰々しいクラシックな円柱のあるビルに入っててちょっと面白かった。ホーム・デポといえばだだっ広い駐車場にメキシコから来たおじさんがたむろして仕事を待っているのがデフォルトなのだけど、こんな店もあるのね。

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2017/08/02

見たことある都市



いつまでニューヨークにいるつもりやねん、と自分でもつっこみを入れたくなりますが、帰ってきたのはもう1か月以上前です。

11日間のニューヨーク。
仕事はあんまり進まなかったけど………楽しかった。

6月末でも相当蒸し暑かったから、今は相当暑いんだろうな、とお天気アプリを見たら、そうでもなかった。今日は28度Cだって。
今週はシアトルのほうが暑いです。今日は32度C。

ニューヨーク最後の日は、2日目のメトロポリタン美術館をあとにしての、セントラルパークをとことこと横切って、別行動だったマダムMと自然史博物館の前で合流しました。

時間がなくて行けなかった自然史博物館。ここでもエジプト展をやってました。

やっぱり巨大。威圧するような建物だった。
建築の大きさというのは、その場に行ってみないと実感できませんね。

特に私が今まで住んでいたのが、ホノルルにしてもシアトルにしても、アメリカの中でも一番新しく、20世紀初頭には完全な辺境だった都市なので、ニューヨークのこういう建物群がその時代の「お手本」だったんだー、というのが実感できました。

たとえばシアトルのスミスタワーとか、キングストリート駅とかを作った建築家や施工主の心にスタンダードとして描かれていたのは、ニューヨークとか東海岸のこういう巨大建築だったんだなあ、というのが、ようやくのみこめた気がする。



自然史博物館の前のルーズベルト大統領像。
インディアンを従えてます。下にね。
「俺についてこい」って西の地平線を見据えてる感じ。
この人の時代はまさに、アメリカが太平洋で存在感を本格的に誇示しはじめたとき。

この博物館が舞台の『Night at the Museum』(『ナイトミュージアム』)ではロビン・ウイリアムズがテディ・ルーズベルト大統領でしたねー。
あのルーズベルト大統領は可愛らしかった。


セントラルパークの貯水池。


Citi Bikeを借りて、セントラルパーク内の自転車レーンもちょっとだけ走ってみた。
爽やかでした。大満足。


10代から20代の頃、すっごくニューヨークに行きたかったんだけど、ついに果たせないまま、ハワイと西海岸というニューヨークからはとおく離れた場所に20年近く住んだあとで、初めて対面したこの都会。

これがなぜかとても懐かしく感じて、初めて行った場所って気があんまりしなかったのです。

 「わたし今ニューヨークにいるんだー。ほんとか?」とは何度も思ったけど、街の感覚は違和感がなく、むしろ「帰ってきた」って気がした。

米国のほかの都市、シカゴやサンフランシスコやニューオーリンズでこういう感じを受けたことはなかったんだけど。

前世で住んでいたんでなければ、数え切れないほどの映画やテレビで見たニューヨークの風景が無意識にくっきりとインプットされているせいかもしれません。



絵本のようにのどかな、夏のセントラルパークの風景でした。

秋のセントラルパークもいつか見てみたい!


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2017/08/01

ノイエ・ギャラリーの育ちの良いお猿たちと激うまトルテ


メトロポリタン美術館のすぐ近くに、ノイエ・ギャラリー(Neue Galarie)という小さな美術館があります。

クリムトやエゴン・シーレの絵があるこぢんまりしたギャラリー、とニューヨーク通のAさんにきいていたので、ここは是非行きたいと思い、2日目のメトロポリタンを早めに切り上げてこっちにも行きました。

ここは館内撮影禁止なので、上の写真のクリムトはメトロポリタン美術館のです。


外観の写真を撮り忘れたので、ギャラリーのサイトからお借りしました。
入り口にはドアマンがいてほんとに邸宅風。

邸宅を改造したほんとにこぢんまりしたギャラリーで、しかも改装中で1フロアしか開いてなかった。


この絵がありました。豪華絢爛。

ここの1階にあるカフェ・サバルスキーで、閉館後にマダムと軽いお夕飯。
ニューヨーク最後のごはんでした。

ザッハトルテが有名で、昼間は行列ができるのらしいけど、もう7時くらいだったので空いていた。


クラシックな店内。お客は白人ばっかりで、五番街の超高級アパートに住んでますみたいな感じのおば様がお金持ちオーラを漂わせておられました。

すぐとなりの席に座ってたのは中年女性2人とそのお嬢さんたち、11歳くらいかな。
ブロンドの可愛い子たちなんだけど、むっちゃくちゃお行儀が悪く、調子にのって猿のように店内を走り回ってウェイターに注意されていた。
お母さんたちは別荘の話に夢中で一向おかまいなし。

こういう子たちがあと数年すると『ゴシップガール』 のお嬢ちゃんたちみたいになるんだよきっと。


アボカドと蟹のサラダにいたしました。
美しい。がお味はごくふつう。 クラシック。


 奥に写ってるメキシカンのおっちゃんのウェイターは機嫌が悪く、「お前はここに何しにきたのか」というような態度でじっと見るのである。
この人はココに立っているのが主な仕事らしかった。

サーブしてくれたウェイターの兄ちゃんは愛想がすごくよかったけど。



トルテは何種類かあって、これはラムの効いたもの。なまえは忘れました。マダムMと山分けにしましたが、甘さ控えめで濃厚で、本当にうまかった〜〜〜〜。

これまでの人生で築いてきたチョコレートケーキとは何かについての考えを根本から改めたくなるくらい、美味しかったですよー。

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2017/07/31

お尻コレクション、マンティコア、飴屋


メトロポリタン美術館、閉館後は観光客が難民のように群がり、大道芸人がエンターテイメントにやってくる。


 メトロポリタンの美しいお尻たち。悲劇の家族のお尻。


くまの家族のお尻。アメリカ館のカフェテリアのところ。
2日連続で、このお尻を眺めながら休憩した。


でもやっぱりナンバーワン美しいお尻はペルセウス。


カレーの市民たち。


大きな手が迫力です。

18世紀のオーストリア製「マンティコアの像」。

ビートたけしに似ておる!

マンティコアってなんだ?とGoogle先生に聞いてみると、

(以下ウィキペディア)

その姿は、体の色は赤く、尾はサソリのそれに似た形状で、そこに毒針があり(毒が無い代わりに矢のように飛び散る24本の棘と数がはっきりしているものや、太い1本というものもある)、それで相手を刺したり相手に槍のように投げつける。3列に並ぶ鋭い牙を持つが、顔と耳は人間に似ている。大きさはライオンぐらいである。走るのが非常に速く、人間を好んで食べる。

…だそうです。ふーん。しかしこのロココのマンティコアは、あまり凶暴そうではないね。



干支の人たち。

そうそう、秦の始皇帝陵で出土した武士たちも来ていました。
展示を見ていると、中国人のおば様から中国語で何か尋ねられ…わかりませんでした。

中国古代の鏡。

美術館は連続2時間が限度かもしれない。それを超過すると、なにかもうどこかがパンパンになって非常に疲れる。


1日半で、いちおう隅から隅まで歩いたものの、エジプトの部屋とかギリシャの部屋とかは文字通り通過しただけ。
モダンアートもアメリカ棟も、さーっと見るくらいの時間しかなかった。


これも有名な、1851年に描かれたロマンチックな絵『デラウェア川を渡るワシントン』。独立戦争の時のジョージ・ワシントンを描いてるやつです。

すんごい巨大な絵だった。今回のニューヨーク旅行では、19世紀のニューヨークの帝国趣味をじっくりとっくり拝見した感じでした。



そしてこちらは1893年にロバート・ブラムさんという画家が描いた『飴屋』。
1890年(明治23年)から1年半日本に滞在したという。



この時代のリアルタイムの記録をカラーで見ることってないので、これはちょっと新鮮で衝撃的でした。
飴細工やさん、わたしは実際見た記憶はないんだけど、うちの母が子どもの頃にはよくお祭りなんかに来てたそうです。

こういうおっさんが、吹きガラスのようにぷぅぷぅ吹いて飴を精巧な形に作るのだとか。
衛生的にはちょっとどうなのよと思うけど。

くらいついて見ている子守の子どもたち、爆睡する赤ん坊、牛丼屋、車屋さん。
うちのお祖母ちゃんもこんな感じで飴屋さんをかぶりつきで見てたのかもー。

こちらはゴヤの絵の一部。
鳥をかぶりつきでみる猫たち。


エル・グレコの部屋。

そういえば、12歳のクローディアは家出中にも「今日はこの部屋のお勉強をしましょう」て、弟と一緒にカテゴリー別に美術の勉強をしてました。

お尻とか猫とか変なケモノを見てよろこんでるおばちゃんとは違いますね。

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2017/07/30

家出少女の隠れ家



メトロポリタン美術館は広いよ、1週間くらいないと全部は観られないよ、ときいていたのだけど、いや本当に広かった。

ヨーロッパ彫刻、ヨーロッパ絵画、中世、モダンアート、アジア・アフリカ、ギリシャ・ローマ、エジプト、アメリカ美術。
どの部屋もちょっとした小美術館以上の規模でした。


そして天井が高い。3階分吹き抜けのスペースもたくさんあって、とにかくスケールが大きい。それこそ、モルガンさんの頃の、さーこれからブイブイ行きますよーというアメリカの勢いが感じられますね。


このスペースの使い方も贅沢だよねえ。


スターバックスのサイレンさんがいた!
16世紀のイタリアのもの。


 もう教会ごと持ってきちゃいました的な。


この柵は18世紀スペインのものだそうです。教会で、合唱隊のいる場所をわける仕切り。
『市民ケーン』のモデルになった新聞王ウィリアム・ランドルフ・ハーストさんの財団が寄付したもの。


「American Wing(アメリカ棟)」の吹き抜け。
子どもの頃、カニグズバーグの『クローディアの秘密』という本が好きだった。

12歳のクローディアが弟を連れて、メトロポリタン美術館に家出する話。

バイオリンのケースに着替えを詰めて、閉館時に人がいなくなる時にこっそりと物陰に隠れ、昼間は何食わぬ顔をして美術館を見て歩き、展示してある彫刻について一大発見をする…という冒険の物語。

たしかにこれだけだだっ広いなら子ども2人くらい迷いこんでもわからないかも、なんて思えてくる。1968年の話だから、今よりももっとのんびりしてただろうし。

この話にも、美術品コレクターで、彫像を美術館に寄付したお金持ちの老婦人が出て来るのだった。


手元にいま本がなくて、細かいところはうろ覚えなのだけど、 展示されているマリー・アントワネットみたいなベッドに寝てみたらあんまり寝心地が良くなかった、みたいな場面があったような。
 


そして、たしかクローディアがお風呂の代わりに噴水で水浴びをする場面があったと思うのだけど、その噴水ってこれかしら?


あまりキレイな水ではないよ。

また読み直してみよう。


マダムMも「ここに住みたい♡」とおっしゃってましたが、でも夜中に一人でここに隠れているのは嫌だ。

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ