2018/06/24
交流できなかった
先週は東京下町にお住まいの、版画家のなおみ先生のおうちに3泊ほど泊めていただきました。
おばあ様が長年お一人でお住まいだったというとっても昭和なつくりのおうち。うちの祖母がやっぱり一人で長年住んでいた2階建ての家によく似た間取りで、そしてまるで忍者屋敷か天守閣のような急な階段もなつかしい。
1階に子象くらいの大きさのリトグラフ用のプレス機を設置してアトリエにしていて、もういちいちあるものがツボすぎて住みたくなります。
うちもこの春から息子がカノジョと一緒に近くのアパートに住み始めたので、わたしも一人暮らし一年生なのである。
よく考えると、本当に一人暮らしって初めてかも。
いろいろと参考にさせていただきたいラブリーなお住まいでした。
お手洗いの本棚もツボすぎる。
作品は左からなおみ先生のミニ銅版画、プエブロの家みたいなのは版画家・岡田まりゑさんの立体作品、ガレージみたいなのは作家名不明の根津のギャラリーLIBREで購入した作品、いちばん右のねこつき作品は陶芸家・萩原朋子さんの、だそうです。
ここに並んでいた本のうちガストン・パシュラールというおじさんのをちょっと読んでみたら超ツボで速攻ポチる。
お部屋のあちこちにも魅惑の本棚が山盛りなのである。
サクランボの季節です!佐藤錦。レーニアチェリーもおいしいけどね。
この黒い子たちは喫茶シャノアールのおまけだそうです。
のらちゃんに似ている。ふたり養子にもらってきた。
近所のお蕎麦屋さんも特上にうまいー。ランチセット、かき揚げ丼つきぶっかけ蕎麦。
これで小さなデザートもついて1000円とかでした。やすう。ていうかシアトルの物価が高すぎるのか。
ハワイからひっこした翻訳者兼ラッパーMeisoくんとも先日久々に会って話したけど、アメリカから来た人はみんな日本の物価のやすさに感動している。
悲しかったのは、なおみ先生の家の3人のねこさんたちと交流をしようと意気込んでいたのに、皆さん、3日間ずっと物陰にかくれてしまわれ、ちっとも交流のひとときが持てなかったこと。これはガブリエルちゃん。怪しいおばさんがまだ居るよー、いやだなあ、はやくいなくならないかなあ、という顔で見ているのである(哀)。
2018/06/22
雨と明神
雨の御茶ノ水界隈。
クライアントさんとの打ち合わせのあと、神田明神に行ってみた。
ビルのあいだにある緑の鳥居。
絢爛豪華な門。きりりとしている。
大祓の茅の輪がありました。本殿も屋根のラインがかっこいい。都会的な感じ。
雨は小止みになってくれて、しっとりした風情。
お社の脇に小さい馬ちゃんがいた。すごく小さい馬。
狭い場所で、退屈そうでした。
自作イラストつきの絵馬が多いなあ、なんだろう?と思ったら、なんか最近アニメの舞台になったらしく、「聖地巡礼」でファンがやってくるんだって。
平将門さんも「えっ何だよお前ら?」と苦笑いしているのでは。
まあ賑やかなのはいいよね。
あとから知ったけど門前の甘酒屋さんが美味しいそうです。 行けばよかった。
駅の反対側にはニコライ堂。
そういえば御茶ノ水って、線路をはさんでふたつの聖堂があるのね。湯島聖堂と、ニコライ堂。
関東大震災後に復興された聖堂。どこか大正モダンな感じがするですね。
このケーキのようなうねうね模様のせいかな。
お堂の中では信者さんのボランティアらしい堂守みたいなおじさんが、セーラー服を着た4人の清楚な女子高校生たちに説明をしてました。
キリスト教の歴史(ローマ、ビザンチンからルターの宗教改革まで)、この聖堂の歴史、イコンについてなどと、それから感謝を持って生きることの大切さまで盛りだくさんで、神妙に聞いている高校生たちが可愛らしかった。
神保町は、まるでわんこそばのように次から次へ書店が現れる恐ろしい街である。
この店を見たらもう帰ろう、と思って書店を出ると、すぐとなりにまた気になる本が並んでいて、明かりに引き寄せられる蛾のようにフラフラと書棚の間に引き寄せられてしまう。
すでに持って帰れるキャパはマックス超え。
人ひとりやっと通れる通路の両側に天井まで古書が積み上げられている店で、いまここで地震が来たら間違いなく書籍の下に埋もれるなあ、と思う。
そういうお店の店主さんは超無愛想か、超愛想が良いかのどちらかである。
ラベル:
スピリチュアル・信仰・宗教,
祈る人,
日本
2018/06/21
お墓のはしご マレーの虎の霊園
日曜日はお墓のはしご。
父方の家のお墓はさいたま市にあり、母方の祖父母のお墓は小平駅の前の小平霊園というところにあるので、半日以上かけての郊外ドライブでした。
【メモ】小平霊園に行くときはお花とお線香、ハサミと軍手をもっていくこと。
霊園前に石材店が並んでいてお花を売っているんですが、さいたま市の霊園前ではセットで1050円なのに、こちらは1700円。さすがに都内は高いですね。
【メモ】霊園に行く前に区画のメモを確認すべし。
前回行ったときも迷った、学ばないわたくしたちは、この日曜日も20分ほど右往左往してようやくじいちゃんばあちゃんのお墓を見つけた。じいちゃんたち、さすがに孫たちのこのていたらくにあきれていたことでしょう。
さいたま市の青葉園にはもう何度も行っているのだけど、ここにある三重塔には行ったことがなかった。
ときどき鐘の音がごーんと鳴り響いているので、お寺があるのだとばかり思っていたら、地図で見たら「青葉神社」とかいてある。神社に三重塔?と頭がはてなになって、興味を惹かれ、この日初めて行ってみました。
これが鳥居の内側の「神社」境内。
左側に記念館があって、ここは日曜と祝日だけあいている。
立派な灯籠。龍の口からびろーんとなにかワラビ的なものが出ている。炎かな?
とても綺麗なお社だけど、入り口には錠前がかけられていて、回りには柵がめぐらせてあって入れないようになっている。
神社にしても妙だなあ、と思って記念館を見に行った。
そこで初めて知ったのは、この青葉園という墓地は、「マレーの虎」と呼ばれた山下奉文大将の連隊に所属していた吉田亀治さんという人が、山下大将とその他の「悲運の死を遂げた多くの英霊を慰めるため」山下大将のお墓をつくったのが始まりだったのだそうです。それが1952年、昭和27年。
その後財団法人にして、一般の公園墓地として整備していったのだとか。
はー、どおりで、この墓地には彫像が多いのだけど、「敗戦後シベリアでソ連兵に陵辱されるのを拒み自決した看護婦たちの碑」とか、戦争がらみの碑とか彫像が多いなあと思っていたら、そういうわけだったのか。
そしてこの三重塔のなかには、その山下大将が命じて満州で彫らせた観音像が御本尊としておさめられているんだそうです。
この三重塔ができたのは昭和54年。神社のほうはたしか昭和50年とかで、けっこう新しい。鶴が丘八幡宮の宮司さんを呼んで式を行ったって記念館の中に書いてあったけど、どこかの神様を勧請したわけじゃないらしい。
「天照大神」と神社の社の前にはかいてありましたが。
山下大将は昭和21年にフィリピンで戦犯として処刑されてます。
記念館の中には、当時の軍服や、山下大将が吉田さんあてに書いた超達筆の文書(巻きもの!!大戦の将校っていうのはこういう明治の教養を備えた人だったんですね) もある。
吉田さんの息子に名付けを頼まれたらしく、自分と同じ奉文とするように、という手紙もある。 その奉文さんは青葉園の現在の理事長さんらしいです。
吉田さんは山下大将を崇拝していたのでしょうね。創業者の吉田亀治さんとしては山下大将を神として祀るくらいの気持ちでいたのかも。
記念館の横に立派な鐘楼があった。
この鐘は、自由に撞いていいシステム。そういうわけで時々ごーんと鳴っていたのね。
さっそく撞いてみました。すごい反響音。
鐘を撞いたら、その余韻がひびくあいだは鎮魂を祈るために黙祷してください、といったようなことが書いてある。目を閉じて、響く音を聞こうとすると、目の前にある大きな鐘が振動しているのが感じられる。とても良い音。
彫像にも、戦争で無残に死んでいった人びとの鎮魂と戦後復興への願いが込められているそうです。
こちらも、日本の敗戦後、大陸に残されてさまよい、子どもを置き去りにしたり死んだ子を葬らなければならなかった母子をしのぶ像だそうです。
日本の戦後は米国とウヨクとサヨクと自民党政治の間で、国民感情にすっきりしたコンセンサスは得られないまま、「英霊」と「民主主義」の間で妙に歪んだままで、戦争という経験がまったく消化できていないように思います。
歴史についてのすっきりした国民的コンセンサスなんてもちろん一本になるわけはないけれど、それにしても日本の場合はねじれがきついと思う。
つい最近、僕らの御霊が熱い血潮でなんとかという実に妙ちくりんなワールドカップ応援愛国ソングが炎上したそうですけど。なんだよ僕らの御霊ってwwww
うちの両親や祖父母のお墓のある墓地にこんな施設があったなんて知らなかった。
ラベル:
スピリチュアル・信仰・宗教,
祈る人,
日本
2018/06/19
なみすけとちくわパン
昨日の朝、連ドラでも見るべかなと思ってテレビをつけたらその瞬間に関西で地震があったとニュース速報が流れ、地震情報に切り替わってしまいました。
震度6だというのでびっくり。大阪の友人たちはみんな無事でほっとしたものの、テレビやツイッターでながれて来る被害の映像に何度も震え上がりました。
東京も、そして米国西海岸もいつ地震が来てもおかしくない地域。
できる限りの備えはしておかなくてはいけませんよね…。といつも思う。思いつつあまりなにもしてない。
その雨の月曜日、用事があって杉並区役所に行ったら、ホールで弦楽四重奏のコンサートをやっていた。
日本フィルハーモニーのメンバーらしくて、すごく素敵な音でした。
入り口のとこにカフェもあって、その前で特別支援学校の職業訓練らしい生徒さんたちがコーヒーとクッキーを各100円で売っていたのでそれも買って、生カルテットをききながらコーヒーを飲んでまったりできたので、待ち時間もぜんぜん苦ではなかった。最近の区役所ってこんな場所になってるの?
そして目の前にはこんな子が↑。
交流のある自治体の特産品やグッズを売るショップでした。
この子は杉並区のキャラクター「なみすけ」の親戚、「たねたくん」。
この子は絶対いもむしだと思ったら恐竜なんだって。
特技は「背中のひれで空気をきれいにすること」
なんでもいいけど本当になんにでもキャラクターがあるんだなー。
といいながら、なみすけステッカーを買って帰った。
小岩駅。駅前の力士像は、お尻と乳首の色が変わっている。
小岩のオシャレベーカリー。昭和なガラス戸が素敵です。ちくわパンを買いました。
ラベル:
日本
2018/06/18
ランチがさらに安い。ここたの。
国立大学通りのお蕎麦屋さんの前の盛り合わせ。
こちらは新宿駅。
ホームに入ってくる列車に頭を下げる清掃員の方々。
こういう光景もしばらくぶりに見ると、軽く衝撃的です。
東京に着いた日は、スーツケースを引きずって吉祥寺へ直行しました。
中学高校が吉祥寺だったので(高校は1年ちょっとしか行かなかったし学校に行ってる時間よりも街をフラフラしていた時間のほうがきっと長かったけど)、なにかというと吉祥寺に足が向いてしまう。この日もR子さんと会う用事があり、待ち合わせは新宿でも渋谷でも国分寺でも良かったんだけど、つい吉祥寺にしてしまいました。
巨大なユニクロや電器店ができてロンロンもアトレにかわったけど、あちこちに30年前から変わらない店がちょこちょことあって、ほっとする。
実家は何度も引っ越してしまっているので、吉祥寺の街が実家のようなものなのかも。いや、焼き鳥の「いせや」が実家というわけではありませんけど。
この日の密談メンバーは、わたしが16歳のときにアルバイトをしていた名曲喫茶で、当時キラキラした音大生でいらしたR子さんとキミコさん。
いまはチェンバロ奏者とピアノの先生&マジシャン&ピアニスト。
もうもうと鳥を焼く煙がたちこめる焼き鳥やさんであのころ出会った奇妙で素敵な人びとのうわさばなしをしながらもつ煮込みを食べ、話の続きはこちらも35年前からまるで変わらないヨーロッパ風喫茶店「ゆりあぺむぺる」で。
モンブランもモカコーヒーもおいしかったです。
ここでも隣のテーブルで漫画家さんらしい方が編集者さんと話をしてました。
ここって30年前はたしかコーヒーが1000円で、街中で指折りのお高い喫茶店だった。でも今回行ったら680円だった。手作りのケーキつきで1000円ちょっと。
魔が差してスタバで妙な甘い飲み物を買ってしまっても6ドルくらいになってびっくりすることがあるけど、それとほとんど変わらない。
ていうか30年前よりも安くなってるということに軽く衝撃を受けた。
こちらは別の日の、谷保駅近くの団地の隣のカフェ「ここたの」のランチ。
天満宮から国立駅へ歩く途中にたまたま手書きの黒板が目にはいって寄ってみた。
八百屋さんやコミュニティセンターの並びにある、こぢんまりして落ち着いた綺麗なお店でした。 窓からは子どもたちが遊んでいる団地の公園が見える。ご近所感たっぷりで素敵。
あとから知ったけど、ここは一橋大学の学生が経営しているそうです。
ハンバーグ小さいけどわたしにはちょうどぴったりのサイズで、スープとサイフォンでいれたコーヒーつきで800円。
雑穀入りのごはんも美味しかった。おままごとのようなお漬物とサラダも上等でした。
そして若くてかわいいウェイトレスの女の子が、まるでフォーシーズンズホテルかなんかのように礼儀正しく接客してくれるのである。
今日は銀行と区役所に行ったけど、ほんとに日本のカスターマーサービス、レベル高すぎる。どちらの窓口も女性で、親切だし礼儀正しいし。
役所のカスターマーサービスがこんなに礼儀正しい国は日本だけじゃないかしら。
銀行のカウンターの女性にいたっては身だしなみから言葉遣いまで、ロイヤルファミリーのようだ。そんな綺麗なプリンセスみたいな方に丁重に扱われると、どうにも恐縮してしまうであるよ。
「いせや」の店員がデフォルトで無愛想なのには、逆にちょっとほっとするのである。
ラベル:
日本
2018/06/17
天神様と子連れ犬とニワトリとフクロウ
うち(弟の家)から国立駅への間にある谷保天満宮に行ってきました。
ずっと前にたしか、母と行ったことがあると思う。
巨木に囲まれてしっとりした雰囲気の天満宮です。
牛ちゃんの像の写真を撮ろうと思ってて忘れた!
本家・太宰府にくらべたらもちろんこぢんまりとしてますが、飛梅もあるし、梅園があって、梅の花の時期に来たときには甘酒の屋台があった。
ニワトリちゃんがたくさんいます。なぜか立派なオンドリばかり。
こちらは神楽殿。
時代劇が撮影できそうですね。
頭にこんもりと苔が生えちゃってる狛犬さんは、明治二十年だったかの建立。
もっと古いかと思った。
珍しい子連れの狛犬ちゃんです。「あ」のほうも「うん」のほうも子連れでした。
ていうか子どもなのかどうかわからないけど、甘えてるっぽいポーズがかわいい。
鼻がひらべったくて、ほっぺたがきゅっと上がってる、なんとも可愛らしい狛犬親子です。アニメのキャラみたい。
なぜか江戸を感じるなー。明治二十年でも、まだ江戸時代の続きだよね。この間までちょんまげを結っていた人たちがこの狛犬さんの前を通ったんですね。
次のバスまで時間があったので、国立駅まで歩くことにしました。
たぶん徒歩30分くらいかな。(途中で寄り道をしたのでたぶん)
谷保駅の近くに、話にきいたフクロウカフェが唐突にあった。
前を通りながら覗き込んでみると、女性客でいっぱい(土曜日でした)。
窓際に各種フクロウちゃんが4羽くらいとまってて、その背中をお客さんがなでていた。
フクロウちゃん的には迷惑ではないのだろうか。
ラベル:
日本
2018/06/16
ランチが安い。
関東地方は雨です。
沖縄に台風が来ているらしい。
わたしとしたことが晴れ女の面目まるつぶれ。でも死ぬほど暑いよりはいいな。
2年前の夏、何を着ても3歩歩くと滝のような汗をかいていたのを覚えていたので長袖はカーディガンしかもってこなかった。けっこう寒いです。
バスで国立に行ってみた。
駅前の桜の並木のところにいろんなあじさいが植えてある。
あじさいはシアトルにもたくさんあるけど、日本の湿度の中で見るとさらに風情があります。
ロージナ茶房でカレードリアを食べながらちょっと雑用をかたづけ、日本に来る前に読み終えておきたかったがもちろん読みきれなかった本を読む。
日本て食べものが安い!ランチで860円、コーヒーつき!
これ20年前とまったく同じですよね。円安なのでドル換算にするとさらに安くてびっくり。
肘がぶつかりそうなちっこいテーブルの左隣はたぶん一橋大学の経済学の教授が編集者らしい人と打ち合わせ中。
ほかの学者を最新の文献も読みこなせないとディスり、日本の消費者行動の特殊性について熱弁をふるう。
右隣は一橋大学の(ジャージに大学名)部活の後輩が先輩に、部活やめようかと思ってるんですけどと深刻な相談をしている。
わたしがカレードリアを食べ終わるまでずっと両隣で経済ドラマと青春ドラマが繰り広げられていて、両耳がどうしようもなくダンボ状態になりながら源氏物語の浮舟ちゃんが死んでしまいたいと悩むくだりを読む。人生いろいろっすね。
大雨のバス。
ラベル:
日本
登録:
投稿 (Atom)