2019/05/09

聖母と春とビーナス、受胎告知、怖い聖壇画 <フィレンツェ思い出し日記 その9>



もう2ヶ月前のことになってしまったフィレンツェ日記。
ずんずん続けます。
写真を見るたびになんと美しい街であることか、と思う。ヨーロッパすげえ。

2日目の午後に行ったのはウフィツィ美術館。

フィレンツェのメインイベントだったのだけど、時間が足りなかったー。

フィレンツェカードを持っていたので美術館にはあまり並ばずに入れたのですが、ケイタイが死んでしまい、美術館に入ってから遅れてやってきた息子たちを待ちつつ、ジェニファーちゃんと並んで入り口のあたりで充電するという無駄な時間を費やしてしまった。

スマートフォンのポータブル充電器と、欧州のコンセント用のアダプターというものを持っていかなかったのは大失敗でした(アダプターは息子に借りた)。
街歩きには充電器が絶対必要ですね。

ウフィツィ美術館素晴らしすぎた。
充電終わって見始めたのが午後遅くなっていて、3時間くらいしかなく、もーぜっんぜん足りませんでした。
休憩時間も入れて5時間か6時間くらいほしかった。わたくし、作品を見るのにすごく時間がかかるので。


シモーネ・マルティーニの「受胎告知」。ゴシック後期、1333年の作品。
中世の平面的な人物にくらべると、確かに手や表情に自然な丸みがありますね。

「おめでとう。恵まれた方。主があなたとともにおられる。……マリア、恐れることはない。あなたは神から恵みをいただいた。あなたは身ごもって男の子を生むが、その子をイエスと名づけなさい」(ルカによる福音書、新共同訳)

 …と、大天使ガブリエルに告げられた瞬間のマリア。

しかし!
こんなにあからさまに嫌そうな顔をしている受胎告知のマリアははじめて見ました!!

今まで見たことのある受胎告知の絵では、うら若きマリア様はびっくりしたり、天使に向かってつつましくお辞儀をしているのでしたが。

嫁入り前の娘がいきなり「あなたは身ごもって男の子を生む」とか、突然現れた天使に言われても、「なんでわたしが。ていうかあなた誰」ってなるよね、そりゃそうだ、と思わずにいられない。このものすごーく嫌そうな憂いの表情に共感しますね。

しかもこの天使の言葉「おめでとう、恵まれた方」がレーザー光線のようにマリアを直撃しています。逃げる場所なし。避けようとして体をよじっているマリア様。

ゴシック後期の人物描写。「切り絵」みたいにカクカクした中世の絵画様式の範疇にはいるものの、この表情は意外にリアリスティックな描写というべきではないのだろうか。

 全体図はこちら(ウィキのパブリックドメインより)。

金ピカの画面に、衣服のディテールなどがとても美しいです。
もとはシエナの教会の祭壇に飾られていたもの。


こちらはボッティチェリの師、フィリッポ・リッピの聖母像。1465年。
本当に透明感のある綺麗なマドンナです。

しかし、聖母子が全く目をあわせずそれぞれの世界に没入していて、天使にかつがれている幼子イエスの目が宙をさまよっているのはなぜなんでしょうか。天使はどちらかというと小悪魔的な表情です。



ウフィツィ美術館内で一番人がかたまっているのは、もちろんこのボッティチェリの「プリマヴェーラ(春)」と「ヴィーナスの誕生」の絵の前。

ボッティチェリさんもメディチ家の多大なバックアップを受けた芸術家で、Netflixの『メディチ』シーズン2ではメディチの貴公子たちの親友という役割で描かれてました。

あのボッティチェリさんはちょっとどうかと思うけどなー。ていうかメディチ君たちもねー…。


この『プリマヴェーラ』も『ヴィーナスの誕生』も、小学校以来何度も何度も何度も印刷物で眺めてきたのですが、正直そんなに期待していなかったし、それこそ無数のパロディも含めていろんな媒体で見すぎていたためか、通俗的でキッチュな感じのする変な絵だと思っていたのです。

でも実際に実物の前に立ってみると、その途方もない美しさに圧倒されてしまいました。

1980年代に修復されて、それまで黒ずんでいた画面の下に隠れていた精密な植物が現れてきて、学者が調べてみたら、フィレンツェ近郊に自生する花が190種類も確認されたそうです。


細部まで繊細。

やっぱりつくづく変な絵ではあるのだけど、ものすごく惹きつけるオーラがあります。

ボッティチェリって死後はほとんど忘れられていて、19世紀にラファエル前派のロマンチストさんたちに発見されてまた脚光を浴びたのだそうです。



それまでの英国ロイヤルアカデミーの権威ある伝統にのっとった画法に飽き足らず、「自然の忠実な再現」と「崇高な精神性」を求めた、ラファエル前派の人たち。
暗いイギリスのラファエル前派の画家たちは、イタリアルネサンス初期の画家たちの作品にある「純粋で素朴な精神」に、強い啓示のようなものを受けたらしい。

おなじように既存の権威とされる絵画手法に反旗をひるがえしたフランスの印象派とは違って、ラファエル前派ってなんかこうやたら理屈っぽくて、大げさで大上段に構えたところがある(そのわりに中身は意外にシンプルな神秘主義って気がする)と感じるのですが、それって、当時のイギリス社会の縛りの反映なんだろうなと思う。

ボッティチェリをフィレンツェで観て最初に評価したラファエル前派初期の一人が、耽美主義の画家といわれるバーン=ジョーンズさんだったそうです。なんかわかる気がする!

バーン=ジョーンズさんの描いた天使。

「ヴィーナスの誕生」。
うん、キッチュ。でもほんとうに美しい。
19世紀の真面目なイギリス人がここに「純粋で素朴な精神」を見て憧れたって、わかる気がする。

それってかなりの部分、気候のせいでもあると思うのだけど。


ディテールがすべて美味しい。ずっと眺めていたくなる。
実際、3回もこの絵の前に戻ってきちゃいました。
自分がこんなにヴィーナス好きなんて思ってもみなかったw


こちらもボッティチェリ、『書斎の聖アウグスティヌス』。1490−95年頃。
書き損じを散らかしているアウグスティヌスさん。


こちらもボッティチェリさんです。いろんな時代の聖人や天使に囲まれている聖母子像。

前列左から聖カタリナ(3世紀末に殉教した聖人)、聖アウグスティヌス(4世紀の教父)、 聖ベルナルド(12世紀の聖人らしい)。
右の3人は左から、洗礼者ヨハネ、聖イグナチオ(ローマで迫害され西暦107年にライオンの餌食になって殉教した聖人)、そして黒いカッコいい鎧に身を固めた大天使ミカエル。

後ろの段には天使たちが集まって、両脇の天使は、将来キリストが磔になるときに被らされる茨の王冠と、十字架にうちつけられる釘を幼子イエスの前に見せてます。ひどい。

聖母マリアは美しいけれども放心したような表情。これが聖母らしい美の表現なのかな。
頭上には貝の形が逆さになっていて、聖母マリアの首のかしげ方といい、「ヴィーナスの誕生」のヴィーナスを思わせます。

もとはフィレンツェの教会に飾られていたそうです。



前の段の人たちも、殉教者が多いだけにみんな憂いのある表情です。

この絵が描かれたのは1488年頃。
過激な修道僧サヴォナローラがこの8年後にフィレンツェの政治顧問になり、不道徳な絵画や虚飾とされる装飾品や衣服が広場で焼かれるというような時代がやってくるのです。

そのサヴォナローラも、ローマ教皇にたてついたために破門され、逮捕されて拷問のうえやはり広場で火刑に処されるという末路をたどる。
激しいです。ていうかほんとうにあからさまに暴力が内包されていた教会の信仰システムであることよ、と改めて思わされる。



憂いある人々の中でも目を惹きつけられたのは洗礼者ヨハネ。
いったいこの表情はなんだ。

この3人の、まったく噛み合っていない視線。
どの視線の先にも、この世のものがあるようにはみえない。

それぞれが「死」を見ているのだろうと思います。

この絵の額縁の外側に小さなコマ割りの一連の絵があって、それもボッティチェリの作かどうかわかりませんが、そのうちのひとつがこれ↓。


これはたぶん、母にいわれて洗礼者ヨハネの首を所望したサロメちゃん。
「お母様、 ヨハネの首をもってまいりましたわよ」。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

0 件のコメント:

コメントを投稿