亀戸天神社でめぐりあった御嶽神社に不思議なご縁があり、なんと福岡出身の舞踏家・薫さんが2年前に行かれたそうで、写真を見せてくれました。
あまりにもニッチなシンクロに感動して、お写真をお借りしました。今回の写真はすべて薫さんが太宰府で
人のふんどしで相撲をとるとはまさにこのこと。
でも次にいつ太宰府に行けるかわからないし、この素敵な写真で皆様にも太宰府に行ったつもりになっていただきたくて。
上は例の有名な「飛梅」です。
ちなみに私はさだまさしの歌ではじめて飛梅と太宰府の名前を覚えました。中一のとき。なんかドラマチックな歌だった。
こちらは天満宮の東側にある摂社だそうです。格式が高そうな立派なお社ですね。
ここにですね!
「末社尊意社 祭神 法性房尊意霊」
とあります!
問題の法性坊さんです。天神様の先生‼
ここにあるんだ、ちゃんとした摂社が。
でもここは「御嶽神社」という名前ではないんですね。
そしてさらに境内の奥へ行くと、「お石茶屋」の脇のあたりに、この階段があり、入り口にこんな石柱がたっているのだそうです。
10数年前、りょんさんに連れていっていただいて太宰府に行ったときに、お石茶屋まで行ったのですよ。でもそのときにはこの階段には気づかなかった。
石柱には謎の文字…。
読めない…。
これは、現在でもハンコや石碑にだけ使われている、秦の時代以前の古い書体「篆書体」のようなのですが(日本のパスポートの「旅券」につかわれている文字なんですね。ウィキを読んではじめて知った。
というか「てんしょたい」自体を、知りませんでしたー。はははっ)篆書体は色んな種類があるようで、簡単な一覧表などはない。
はんこにつかわれてるだけに、漢字を入力すると篆書体に変換してくれるサイトはいくつかあります。
そのひとつ、「篆書体チェック」というサイトでアタリをつけて入力してみた結果、上のふたつは「来計」ではないかと思われます。
そのつぎは「蘭」?? でもそれにしては門がまえが省略されすぎか。
その下の手榴弾かパイナップルみたいなのは、もう完全にお手上げ。
一番下は「山門」とあるように見えます。
どなたか読める方がいらしたらご教示くださいませ!(<<またも丸投げ、ふんどし取りまくり)
こんど日本に行ったら、篆書体の本を探してみよう…。
そして一番上にいるのは、みみずく? なぜ?
それほど古いもののようには見えませんが、いつ頃つくられたんでしょうか。
この石の古びかたからすると、せいぜい明治か大正あたりではないかなーと思うんだけど。
そして、この、ものすごく雰囲気のある階段をのぼっていくと…
自然にかえりつつある仏像がずらりと並んでいたりして、だんだん異世界めいてくるとのこと。
『千と千尋の神隠し』の導入部みたいですね。
そしておそらくこの小山のてっぺんにあるのがこの祠。
写真を見ただけでも、なんだかものすごい存在感がありませんか?
御影石は新しそうなので、わりと最近補修されたのではないかと思われます。
小さいけれど大切に祀られているお社なんですね。
ここが「御嶽神社」らしいのですが、これ以上は現地に行ってみないとわかりません。
ご縁があれば探訪できる日が来るでしょうか。
ていうかまじで九州行きたいーー。温泉!焼きもの!イカ〜!
薫さん、バーチャル探訪ができる素敵なお写真をありがとうございました。
にほんブログ村
https://ping.blogmura.com/xmlrpc/nxpodt2pc09a/
ここが「御嶽神社」らしいのですが、これ以上は現地に行ってみないとわかりません。
返信削除>いやぁ、現地にいってもわからないのではないかなあ…、とはいえ私が行ったのは一昔前なので、最近は変わったかもしれませんが。
ちなみに、その折に、地元の人に「ここ、何なのかご存じですか?」と聞きましたが、「さあ~、お地蔵さんとかありますよ?」というお返事でした。
薫さん、まことにありがとうございました。
削除そうですかー、うーん、地元の人にも知られていないんですね。
資料館などになにか残っているかな、とは思いますが、かなり腰をすえて調べないと出てこないかも…。
先日の記事でご紹介したこの方のブログ
http://kofunmeguriwalking.web.fc2.com/ontakejinja-saifu.html
には、石祠のなかの写真があって、「御嶽神社御守護」と書かれた御札が祀られているようすがわかります。でもそれ意外にはなにもないんですよね、見事に。
さだまさしの飛梅って曲、知らなかったので聞いてみました。
返信削除いや、あの太鼓橋を一緒に渡っちゃだめでしょ~。地元では、恋人と一緒に渡ると分かれるって伝えられています。それとも、あえて伏線なのか?~~~
お石茶屋まで、歌詞に出てくるのですね。
でも、天神さまの細道というのは、歌詞としては効いているが、大宰府でそれに当てはまるのが無いような気もします。
私にとっては、何故か、陽水の「小春おばさん」が、お石茶屋やあの梅の庭と結びついちゃっています。
町の喧騒から離れた、陽だまりの庭。近くて遠い、現実の世界の上に、幻視の情景がダブっているような、異次元との接点。
わが青春の心象風景ですなあ。
薫さん、わたしも数十年ぶりにきいてみましたww
削除そうなんだ、太鼓橋一緒にわたっちゃだめなんですね。伏線なんでしょうかねー。
お石茶屋も出てきてたんだ! まるで気づいていなかった。
さだまさしきいてたときから実際にお石茶屋に行くまで、20年以上のギャップがありましたから…。そしてそこからまたほぼ同じくらいのギャップが…。
うん、たしかに「天神様の細道」というのは太宰府ではないでしょうね。地方の小さな天神様って感じです。太宰府は広々してるし、都っぽい華やかさがありますもんね。
福岡の方にとっては青春の背景にあの太宰府があるんですねえ。
太宰府も亀戸天神社も、ほかの神社とは雰囲気が違ってて、何かすこんと抜けている感じがします。京都の上賀茂神社になぜかすこし似た感じ…。道真公は不思議です。