2021/05/27

目的なく火を燃やす


ちょっと前だけど、近所の浜に焚き火に行ってきました。

火を燃していると、原始の血がさわぎ出しますよね。

でも風が回ってきてめっちゃ煙かった。

ゴールデンガーデンズ公園にはビーチがあって、ファイヤピットがいくつかあります。
ビーチといっても水に入りたい感じにはあまりならなくて(このあいだは近隣の下水処理施設から処理してない下水が流れ出して遊泳禁止になってたし)そのかわりといっては何ですが、浜はとてもだだっ広いのです。

ほんとうはちゃんとしたファイヤピットでしか焚き火はしちゃいけないことになっているんだけど、ムニャムニャ。

砂に穴を掘って、好きな場所に簡易ファイヤピットをつくって豪快に火を燃している人がたくさんいます。



 ハワイでは生態系が繊細なためもあって、浜での焚き火は禁止されてました。

日本でも焚き火のできる場所が少なくなってきたみたいですね。

むかし、椎名誠さんが全国あちこちの浜辺で焚き火をするようすをエッセイに書いてて、その度外れた豪快なアウトドアがとっても楽しそうで憧れていました。

焚き火は楽しいです。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2021/05/23

とんこつクレイビング


近所でいま満開の、マメ科のなにか。
ホノルルの街路樹レインボーシャワーツリーにちょっと似てる。






あさ散歩に行ったら、この木の大きな枝がばっさり折られて落ちていたそうで(トラックが通り抜けるときに折れたらしい)、青年が花をお持ち帰りになり、また卓上が混雑しています。
寝坊して昼近くにのこのこ起きてきたら卓上がぱっと目をひくフクシアピンクでびっくり。


木曜日、キャピトルヒルにラーメンをたべにいきました。

このところ、なぜかラーメン・クレイビングが続いています。毎日でもラーメンが食べられそう。今週はどうしても豚骨ラーメンが食べたくてならぬ。

くすりの副作用で皮膚がガサガサなので、身体がコラーゲンをもとめているのかもしれません。このほか無性にゼリーが食べたくなる症状もあり。


ここは初来店。わりとちゃんとした博多風。
コロナの間に改装して、カーテンで区切った「個室」になっている。
みんな工夫してるのね。
しかし、どこか、怪しい中国式マッサージ屋のような外見に。

サンノゼのあたりに出張で行ったとき、中華系?のマッサージ・パーラーがいっぱいあって、マッサージ好きな同僚に連れられて何度か行った。1時間25ドルとかそういう考えられないような価格設定でした。まだあるのかな。コロナを生き延びたのでしょうか。


「Do not close curtains before ramen」(ラーメンが来る前にカーテンを閉めないでね)と書いてあった。「ビフォア・ラーメン」ていうのがいい。

上野の「一蘭」の麺集中カウンターを思い出しました。




細麺です。SUNヌードルかな。わりとちゃんとした豚骨スープでおいしかった。紅生姜を好きなだけじゃんじゃん入れられるのも嬉しい。

でも、餃子はいったん焼いたやつをレンチンしたやつが出てきてがっくりでした。
ラーメンはやっぱり「山頭火」のほうがおいしいかなー。しかし10年前に比べたら、シアトルのラーメン事情もずいぶん改善されたものです。博多ラーメンが選べるなんてね。一風堂よはやく来い。



まだ外が明るいので、久々のキャピトル・ヒルをすこし散歩。
人が多かった。パブもレストランも盛況。さすがにクラブはまだ閉まっていて、クラブだった場所にFOR RENTの看板が出ているところも。

でもでも、しばらく前の板張りされて閑散とした街とは大違いで、すっかり活気が戻ってました。


ニューヨークでは地下鉄の終夜運転が再開されたとかで、普通にクラブも再開したみたいですね。

フロリダに潜んでいるあのおかしなおじさんのおかげで、共和党がもう本当にわけわからないことになってますけど、それとは別に国も人もちゃくちゃくと、ギアを入れ替えているようです。もとあった場所ではなくて、もう完全に変わってしまった新しい場所へ。



 これは別の日に撮ったやつだけど、久々に通ったら、もとバスの操車場だったところに巨大ビルができててびっくりした。コンベンションセンターになるそうです。でかっ。
サクラコンもここでやるようになるのかな? 

来年の春はいったいどんな世界になっていることでしょうか。

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2021/05/19

マスクをするのかしないのか


FRAN'sのチョコレートをいただきました。おいちい。幸せ。


 オバマ元大統領もお気に入りだという、シアトルのプレミアムなチョコレートでございます。


 

CTちゃんからも、貴重なバターサンドをいただいた。

なぜかおいしいものやお花が集まってきて、嬉しい初夏です。

さいきんまた成田・羽田の水際対策が厳しくなって、日本国籍者であってもPCR検査の書類に不備があると入国を拒否されるという話をよく聞きます。検疫官次第みたいだけど、なんだかなあー、自国民の入国拒否ってどういうことなの。

まだまだ緊急事態宣言中だし、しばらくは様子見です。

アメリカではCDCからの「ワクチン接種が済んだ人はマスクしないで歩いてもいいですよ」宣言が出たあと、ざわついています。ワクチン接種のインセンティブ、なのか。
しかし、接種した人の見た目が変わるわけじゃないので、ワクチン接種したかしないかは自己申告。

数日前、青年が友人のパーティーで海辺のゴールデンガーデンズ公園に行ったら、若者がわさわさ集まっていて<RAVE>状態だったそうです。また感染広がらなければいいけど…。

シアトルのうちの近所のスーパーなどでは、まだ入店にはマスク着用が必須。近所を散歩しているひとも、マスクをつけてるひとのほうがまだ圧倒的に多いです。

変異株がアジアで猛威をふるっているというのに、外国との行き来がまだぜんぜんオープンになっていない段階でいきなりノーマスクをノーマルにしてしまっていいのかな、とちょっと心配。

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2021/05/16

嫉妬と混乱とトラウマの物語。『一度きりの大泉の話』



ちょっと前のだけど、メープルの花。こんな花が咲くんですね。いままで気づかなかった。

先日、ウェブで話題になっていた萩尾望都の『一度きりの大泉の話』を読んでみました。

最近は海外にいても、新刊もKindleですぐにポチれるようになったのでたいへん便利だけどキケンです。




「ちょっと暗めの部分もあるお話 ―― 日記というか記録です」と、萩尾さんご自身が書かれているし、ウェブでも、「誰にでもおすすめできるという内容ではないけれど…面白かった」と歯切れのわるいコメントが目についたけれど、まったく同じ感想でした。

…悲しい話だ。


でも崇拝するほど大好きな作家の、これまで決して語ることのなかったとてもプライベートな話、と聞いては、読まずにいられるわけがないのだった。

少女漫画界の大スターだった萩尾望都と竹宮惠子がデビュー当時同居生活を送っていたという話をわたしは最近まで全然知らず、一昨年日本に行ったとき、書店で目についた竹宮惠子の自伝『少年の名はジルベール』を買って帰ってきて読んではじめて知ったのでした。



その本で竹宮さんが、目の前にいた萩尾望都の才能に対して嫉妬が抑えられなくなり、自分から「距離を置きたい」と申し出て別れたと告白していたのを読んで、へええええ、そりゃ知らなかった!ずいぶん正直に告白したなあ、と思っていた。

2年前にその『…ジルベール』が出版されてから、竹宮&萩尾で対談をしてくれないかとか、当時の話しをドラマにしたいなどの依頼が増えて困惑した萩尾さんが、そんなことができない理由を一冊にまとめたのが『一度きりの大泉の話』だそうで、妙なタイトルだけれど、「大泉」は、萩尾さんが20歳そこそこで上京したときに竹宮さんと同居していた場所、練馬区の大泉のこと。

「一度きり」には、もうこれでこの話は終わりにしてほしい、という萩尾さんの願いがこもっているのだろう。

これを読んだあと、まだ手元にあった『少年の名はジルベール』を読み直してみて、あらためて驚いた。
 

竹宮惠子はこの本で、デビュー当時から萩尾望都がいかに素晴らしい才能を持っていたか、彼女との出会いがいかに自分を変えたか、共同生活でその才能を目の前で見せつけられていかに嫉妬して激しいスランプに陥ったかについて、めんめんと綴っているのだ。

自伝とはいえ、その3分の2ほどは萩尾望都の才能の素晴らしさについて書かれているといってもいいくらい。きっと竹宮さんの側も、半世紀にわたって暗いカタマリを抱えてきて、それを消化したい、できれば許してもらいたい、と願っていたんだろうな、としみじみ思ってしまった。 きっと誰よりも萩尾さんに読んでほしい本だったのだろう。



萩尾さんと竹宮さんが2年ほど共同生活をしていた大泉の家は少女マンガ家のサロン的な場になっていて、山岸凉子や佐藤史生、それに高校生だった坂田靖子など、ほんとにキラ星のような人たちが集まっていた。

そのなかに中心人物として、漫画家ではなくてプロデューサー的な役回りの同年代の女性がいて、のちに、彼女と竹宮さんが二人して萩尾さんに絶交をつきつけたような形になった。


竹宮さんの『…ジルベール』ではそのいきさつは「距離を置きたいという主旨のことを告げた」と一行、さらっと書かれている。

その行動に出た背景には、
「どうして萩尾さんは、あれだけのものを描けるのか。どうして自分は描けないのか」
と、萩尾望都という名前を聞くだけで平静でいられないほどの精神状態だったことがつづられている。
「ジェラシーと憧れがないまぜになった気持ちを正確に伝えることは、とてもできなかった。それが若さなのだと今は思うしかない」と。

『…大泉』で、萩尾さんは、竹宮さんのそういう焦燥にはまったく気づいていなかったどころか、竹宮さんのほうがずっと華々しく自信たっぷりに活躍していたのに突然絶交をつきつけられ、もう部屋にも来ないでほしい、資料も見ないでほしいとたのまれたことにとてつもないショックを受けたと書いている。

その直後からショックのあまり食事もできなくなって入院するはめになり、 さらに心因性の視覚の障害も出てしまったと。

当時のことを考えると、半世紀たった今でさえ当時のトラウマが蘇り、「苦しいし、眠れず食べられず目が見えず、体調不良になる」という。半世紀後でさえ!

近寄るなと言われた理由が理解できず、大きなトラウマになって、それ以来一切の関係を絶ち、竹宮惠子の作品も一切読まず、近寄らないように逃げてきたのだと。

「自分のなにか失礼な行動が相手に不満を与えたんだろうか」と、長いこと思っていたけれど、長年色々と考えた末に、おそらく自分が描いた作品が「無自覚なままに、無神経に、彼女たちの画期的な計画を台無しにしてしまった」のだろう、まったく違う内容の作品であってもモチーフが似ていたために「排他的な独占領域」に触れて、傷つけてしまったのだ、と納得し、以来、少しでも竹宮惠子の「独占領域」に近づいてまた相手の気分を損ねたりしないように避け続け、作品も読まないようにしてきたのだという。

同じ雑誌に描かないようにしたり、竹宮さんが好きだと噂で聞いたものや人物には近づかないようにするなど、仕事も制限して(光瀬龍や寺山修司との仕事上のつきあいもそのために遠ざけたという)、「どこまで不快に思われるか、つかめない」ので、「逃げたほうがいい」と決めて、半世紀。

そしてこの傷は、永遠に癒えないと決めている。「覆水盆に返らず」と。

「このように、近づかないでいる限り、頭の中に埋葬できない死体の記憶があっても、思い出したり考えたりしないですみます」と、きっぱり封印している。

もう思い出したくないし、感情をひっくり返すことは絶対にしたくないという決意がものすごく固い、トラウマがそれだけ深かったのだなということがひしひしと伝わってくる。

なんて繊細な人なんだろう。あれほど才能があって世間でも認められていて、圧倒的な深いドラマを描く人が、自分のことでこれほど自信をなくして傷ついていたなんて、不思議な気もするし、なるほどとも思う。

自分に嫉妬を向けられていたというのはとても意外で、嫉妬という感情がよくわからない、ということも書いていた。なるほどなあ。たしかにもともと嫉妬という感情をあまり持たないひともいるのだ。反対に、ものすごーく嫉妬深いひともいっぱいいる。そっちのほうが人口比率的には多そうな気がする。わたしはそっちのプールに入っている。いまはもう、ひとに嫉妬することはほぼなくなったけれど、若いころは息をするたびに誰かに嫉妬していた。

わたしは萩尾望都を崇拝しているので、90年代までの作品はほとんどリアルタイムで読んできたけれど、竹宮惠子の作品は『地球へ』の最初のほうを(連載時に)読んでいた以外はほとんど読んでないし、『風と木の詩』も読んでない。 

へんなたとえかもしれないけど、萩尾望都が向田邦子なら竹宮惠子は橋田壽賀子だな、と思ってる。なんとなく。

 

 


 
「愛とは排他的なものです。そうか、排他的独占愛といえばいいのかな」


…と、竹宮さんの行動を分析して書いている萩尾先生に、いいえ、それこそがはとりもなおさず嫉妬なんですよ、といって差し上げたい。そんなものをお持ちでない人が、他人の独占欲に傷ついたり遠慮して不自由を我慢する必要もないのに、ああなんてもったいない。

嫉妬のエネルギーって本当に強烈で、ひとを盲目にさせるしどんどん負のスパイラルに巻き込むもの。

『…ジルベール』ではそれが竹宮さんの実体験としてなまなましく描かれている。

『…大泉の話』は、混乱と断絶の話なのだけど、萩尾さんの語り口はとても丁寧で、相手のことは「竹宮先生」と呼び、批判も悪口もほのめかしもいっさいなし。率直に真摯に、自分の側から見た事実関係と思いをストレートに書いている。

これほどの人が20代はじめのころのトラウマを抱えたまま、状況から「逃げて」いるなんて、もったいない、と思うのは大きなお世話なのだろうし、これ以上、誰にもそんなことを言われたくないのでこの本を書いたのだろうけれど。

 でもやっぱり、ああもったいないなあ、残念だなあ、このこじれた嫉妬とその結果としての絶望がそのままになってしまっているなんて、と思う。嫉妬された側が逃げ続けるなんて理不尽だし、解消できるものがあるのだろうにな。ひとの人生といえばそれまでだけど、逃げるということはやっぱり、どんな理由があっても、マイナスの波を出すものだと思うのだ。

そして、その当時から今にいたるまで、萩尾さんの周りに、もっと率直に心に踏み込む人はいなかったのだなあ、と思った。

竹宮さんとしては、この本『…ジルベール』は萩尾さんへの半世紀後の告白だったのかもしれないし、恋文のようなものなのかもしれない。

『一度きりの大泉』では、この『…ジルベール』が出版後すぐに竹宮さんから送られてきたが、萩尾さんは読むことができず、やはり大泉時代からのつきあいである女性マネージャーが読んで、竹宮さんに手紙とともに送り返したと書かれていた。

………切ない。

この2冊は、セットで、リアルで濃い一種の恋物語といえなくもない。

わたし自身、自分のこじれた欲望やがさつさのために繊細な友人を傷つけてきて、ちょっと普通では考えられないくらいひとから絶交された回数が多いので、竹宮さんのほうの気持ちがちょっとわかる気がする。

傷つけた側には、傷つけた相手の痛みはわかっていない。許しを請う以外になすすべはないし、本当にはその痛みを共有することはできない。あとから自分の浅はかさに気づいてどれだけ落ち込んで苦しんでも、それは同じ痛みではないし。

 

 

ところでわたしにとって個人的にとってもびっくりしたのは、この少女マンガ界の2大巨匠による知られざるドラマが、うちのすぐ近くで繰り広げられていたということ!

大泉から引っ越したあと、竹宮さんと萩尾さんがそれぞれ別のアパートを借りて移り住み、半年後に決裂した舞台は、なんと西武新宿線の下井草駅周辺。

わたしが生まれてから10代後半までの間住んでいた、ホームタウンなんです!!

1972年。わたしは小学校2年か3年だったから、もちろんまだ萩尾作品も読んだことがなかった。

でももしかして、駅前のどこかですれ違ったことがあったかもしれない!

「踏切の近くの銭湯」ってどこだろう、もしかして10代のときバイトをしてた喫茶店の近くかも。

萩尾さんが倒れて介抱されたという駅前交番には小学生のころ、お財布をひろって届けたことがあった気がするし、目の治療に通ったという眼科はもしかしたら小学校の同級生の家だった「しのはら眼科」かもしれないし。

駅前にサンリオのショップができたのはその頃じゃなかったか。

萩尾先生が行った喫茶店ってどこだったんだろう、パン屋「ヒロセ」の2階か「デンマーク」の2階かな。

…などと、妙なところで興奮してしまったのでした。



にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2021/05/15

WANDERER


先日行ったラ・コナーで、運河沿いに小さなかわいい本屋さんを見つけました。

これです。
Seaport Books。かわいいでしょう。


地元ワシントン州やパシフィックノースウェストに関連する本を多めに集めておいている本屋さんです。


 
ここで、地元作家ではないけれど海つながりということで目立つところに陳列されていたこの本、『WANDERER』が、今回のラ・コナーでの最大の収穫でした。

Peter Van Den Ende さんというベルギーの作家さんの作品で、言葉はない絵本です。



小さな紙の船が大洋を旅する話。

ちょっと佐々木マキさんのタッチや、画風は違うけどクリス・ヴァン・オールズバーグさんの作品をほうふつとさせる幻想的なお話。

海をとりまく環境破壊へのメッセージもこめられています。




 もうもうもう、超ツボで、迷う間もなくお買い上げでした。

 昨年出版された本で、ニューヨーク・タイムズの2020年のベストにも入ってます。

ヴァン・デン・エンデさんは、まだ30代の若い作家さん。絵本はこれが第一作みたい。以前はケイマン諸島でネイチャーガイドのしごとをしてたとグーグル先生がおしえてくれました。



 動画もあった。

日本での出版はまだかな。日本でもきっとファンが多くなること間違いなしだと思います!!
翻訳作業がないので翻訳に手を挙げることができず残念だ(笑)けど、はやく紹介されるといいな。

あ、タイトルがありますね。「ワンダラー」。「冒険者」かな。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2021/05/14

卓上に藤棚が!&治療の経過



いつも豪快にお庭の花をプレゼントしてくれるジェニファーちゃんが、なんと今回は、バラやヤマアジサイやキャットニップといっしょに藤の花を2枝くれました。

 


 青年が、壁にテープでインスタントな藤棚をつくってくれた。

花瓶は取り付けられないのでジップロックバックを荷造りテープではりつけの簡易インスタレーション。

 


吸い上げがよくないので(なにか工夫のしようはあるのかもだけど)あまり長持ちはしそうもありませんが、テーブルの上に藤の花があるって不思議だー。



お天気つづきのシアトルです。

午前中曇っていても午後からは快晴で、日没が8時半すぎなので1日がとても明るい。
ビタミンD作りまくり。
ていうかもうそろそろ2021年も半分に近づいてきてしまいましたね!

3月からはじめたあたらしい分子標的薬を入れた化学療法の治療は、きょう(木曜)で5回めの投与。ほんとにおかげさまで、ここまでのマーカー値が爆下がってきて、けっこうひどかった咳も止まり、呼吸もだいぶラクになってきました。



医学と皆さんのお祈りと、いろいろ全方面に感謝です。世界よいろいろありがとう。まだここでやることがあるらしいよ。分子標的薬すげー。あと、きのこ(ターキーテイル)のサプリもとってます。きのこすげー。そしてなによりもなによりも、みなさまの応援してくれてる(まだやれるだろうという叱咤の声含めw)力強いお祈りをほんとに肌に感じてます。お祈りすげー。神様すげー。ほんとにみんなありがとうです。

今回の治療を始める前には、ちょっとこのままだと夏が越せないのかもな、と思っていたのだけど、この体調がしばらくキープできたら日本に一時帰国もできそうな気がしてきました。

コロナが落ち着くまで、わたしの体力が持つか。勝負ですな。

今は、湘南の生しらす丼と、どこでもいいから温泉が夢です。(ひさしぶりにまるべん読んだら、羨ましすぎる逗子の飯テロに泣きそうになった。あんなお魚定食毎日食べられたらあと80年くらい生きそうな気がする)

ただし副作用で皮膚がサンドペーパーのようにガサガサでつらい。この治療はいまのとこあと1回だけど、次のやつまで1週間のばしてもらえないかななんて相変わらずヘタレです。

あと睡眠時間が、猫にも負けない驚異の記録を更新中です。
ヒトとしてはちょっとどうかと自分でも思いつつ、それも許してあげる修行をしています(ラクな修行!)

 

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2021/05/11

日曜日のラ・コナー


母の日にはなぜか、ハワイっぽい熱帯の花をもらった。
「これが一番面白かった」と青年。 

 どうでもよいけれど、ふつうのバラとかを買ってこない男である。

ルイジアナのグランマにも、金曜日にやべぇ!と母の日を思い出してあやうくオンラインでお花を注文。ほっ。まにあった。

ちょうど教会から帰ったところに届いたと、電話がありました。

花をもらうのは、ともかくも嬉しいですよ。


遅く起きてのワッフル朝ごはんを食べて、天気がよいので遠足にいってきました。



古めかしい鉄橋をわたってゆく。



もうチューリップは一本も残っていないけれど相変わらずいつ行ってものどかなスカジットのファー・アイランド。

遠くの山にはまだ雪が少し残っている。


 前にも何度か立ち寄った、昔のガソリンスタンドの食料品屋さんが、広い屋外席を設けたカフェにアップグレードしてました。

ハーレーダビッドソンのバイカーさんのお気に入りスポットになっているらしく、バイカーさんの姿が多かった。


 ミートローフサンドイッチも健在だったけど、以前のほうが美味しかったような気もする。



 満開の白藤とライラックの下でごはんが食べられる贅沢なしつらえでした。濃い香り。

 


運河沿いの観光町、ラ・コナーへ。

雑貨屋さんや庶民的なギャラリーやカフェ、ワインバーなどが並ぶ町です。


快晴の母の日で、けっこう人出が多かった。母の日向けの町だしね。
店内ではマスク着用だけれど、営業完全再開という感じでした。

町並みの写真を一枚も撮らなかった。前にもたしか、一度記事を上げたなと思ったら、もう9年前だった〜!

 


謎なものがたくさんある楽しいガラクタ屋さん。


アウトドアインテリアの店には、かならず、かならず、かならず、なんらかのブッダが売られている。




かわいい郵便局。

 
アイスクリーム屋さんの前には長蛇の列でした。並ばなかった。


その昔、切り出された樹齢約800年のもみの木が展示されていました。


 昔はこのあたりにも、こんな巨木がにょきにょき生えていたのでしょうね。

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ