2021/03/26

急に来るワクチン


東京でも桜が満開のようですね。シアトルの桜も咲き始めました。

今年は、プラムが咲き始めたのは早かったけれど、そのあとで雪が降ったり寒くなったりしたので、花期が長い。ほかの花は例年よりすこし遅いくらいではないかな。

 木曜日の午後はすかっと晴れたので、久しぶりにフィニーに散歩に。 

コブシが満開でした。



先週からまた新しい化学療法を開始しました。分子標的治療薬というのをつかっています。

今回はいままでになく頭がぼーっとしていて、思考力がいつもの20%以下になってる気がする。

春だし。ユーカリをたらふく食べたコアラのように、好きなだけ寝ています。

 


 …で今日もお昼すぎにのこのこ起きてきたら、急に病院からデンワがあり、「コロナのワクチンがあまっているので今から1時間以内に来れば接種してやるがどうか」とのこと。

いやまだ朝ごはん食べてないし。

しかもちょうど、(起き抜けに)午後2時間以内に即納品の小さな仕事を2件受けちゃったばかりだったので、わたしは見送りました。間が悪い。

で、うちの青年だけ、接種を受けに行ってきました。ファイザーのだったそうです。

ちょっと筋肉痛があったけどいまのところその他の副作用はなし。

ワシントン州で現在ワクチン接種を受けられるのは、医療従事者や高リスクの職場で働いている人、65歳以上の高齢者、50歳以上で孫の面倒を見ている人など。その次に16歳以上で既往症など高リスクを持つ人のグループがあって、わたしも病人だからこのグループに入るのですが、このグループの接種が来週あたりからはじまる見込み。

でも、どういうわけかワクチンがときどき大量に余ってしまい、数時間以内に使わないと無効になってしまうため、手当たり次第にリストのずっと後のほうにいる人にまで急に順番が回ってくることもあるのです。

 

 


息子がワクチン接種を受けに行っているあいだに、だし巻き卵をつくって食べた。

日本のふつうの旅館の朝ごはんが食べたいな〜。美味しい海苔と、アジの干物と、大根おろしと、味噌汁とお漬物があれば最高。そして朝日がさす露天風呂。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2021/03/19

七面鳥団子と言霊


晴れたり曇ったり、忙しいシアトルの春です。

まだ朝晩かなり冷える日もあり、汁ものが恋しい。鶏団子スープ、大型スーパーにターキーのひき肉しかなかったので七面鳥ミートで作ってみたら、やっぱり鶏肉よりも淡白でした。

 


アメリカ各地でアジア人へのヘイトクライムが続いています。先月末にはシアトルのチャイナタウンでも日本人の女性が鈍器で顔を殴打されて一時意識不明になる事件がありました。ひどい。

コロナにうんざりしたフラストレーション、その他もろもろの、思うようにいかない人生のフラストレーションを他人に向けたくてたまらない人たちがたくさんいるのですが。

トランプが任期中に自分の失政から目をそらさせるために頻繁に使った「チャイナウイルス」「武漢ウイルス」などの言葉が、そういうフラストレーションを持った人たちに喜んで受け入れられ、意識に染み込んでいったのは間違いありません。 

日本には言霊(コトダマ)ということばがあります。言葉はそれ自体が命をもち、世界に作用する、という考え方。

ヘイトワードや人をけなす言葉は、最も強く作用するコトダマかもしれません。

使う言葉は見える現実を変え、感じ方のパターンをつくりあげてしまうものだから、怒りのはけ口を集約しやすいヘイトワードがボキャブラリに入っていないかどうか、こまめにチェックするのが本来ならば指導者たる人物の役目なのに。

意図的にセンセーショナルに大衆のフラストレーションを掻き立てて、毒のある言葉を撒き散らした前大統領の置き土産は、まだまだ根強く生きています。

日本の人のなかには、自分を「アジア人」と考えたことのない人がけっこういるかもしれませんが、一歩国外に出たら、日本人も中国人も韓国人も「東アジアの人」。

日本の中に暮らす外国人や隣国の(政府批判ではなく)人たちをむやみに貶めるような言葉を使う人も、アジア人を襲撃する残念なアメリカ人とメンタル的に同等です。

さらに私は最近、口に出さずとも脳内で言語化した段階で、もう言霊は生まれていると思っています。もちろん口に出したり書いたりするのは次のレベルだけれど。

毒のある言葉は、つまり呪いと同等なので、結局まわりまわって自分に返ってくる、ということを、わたしはかなり身をもって痛い思いをして学びました。

気づかないうちに毒を撒いているということのないように。

よい言霊を放って暮らしたいです。


去年の秋ころうちのすぐ近所にできた、ウインドウだけのギャラリー。

コンテンポラリーのアーティストの作品が展示されてます。



にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2021/03/13

新しいフリーモントと誕生日



東日本大震災から10年目(日本の日付で)、そしてパンデミック宣言からちょうど1年のこの日、3月11日。たまたまわたしの誕生日でした。

またひとつ、年をとることができました。思えば長生きしたなー。
自分が50歳を超えるなんて、子どものころには考えたこともなかった。

青年が朝からゴソゴソとFUJIベーカリーのケーキを買ってきてくれました。

いちごのショートケーキ。いやさすがにおいしい生クリームです。

でもふたりで食べるにはちょっと大きすぎ(6インチ?)…。
まだ半分くらい冷蔵庫にはいっています。


晴れ女の面目キープ。誕生日の木曜は、雲ひとつない青空でした。
近所ではただいま、いろいろなプラムの花が満開です。

午後納品の仕事をひとつ仕上げて、ひさびさに青年と隣町フリーモントへ散歩に行きました。

本当に気持ちの良い午後でした。

運河沿いの歩道&自転車道、青年はいつも自転車で通るそうだけど、わたしはずいぶん久しぶりでした。何年ぶりか。近いのになかなか行かない。

 


ちょうど橋が上がって、なにが通るのかと思ったら、重機をのせたイカダみたいなものが通過してました。


ここ5、6年くらいでフリーモントもすっかりジェントリフィケーションが進んで、小綺麗になってしまいました。

橋の近くの運河沿いの低層ビルの3棟くらいにGoogleが入居して、ウォーターフロントの一等地を占めてます。


窓越しにジロジロとオフィスを覗いてみたけど、もちろんまだみんなステイホームでお仕事しているに違いなく、木曜の午後のオフィスには、人の姿がありませんでした。

Macの大きなモニターと植木がたくさん並んでて、「瞑想室」という表示がついている部屋も見えた。

シリコンバレーとフリーモントを比べたら、若い独身者にとっては、フリーモントのほうがはるかに住環境はいいと思う。

シリコンバレーには過去数年にわたって何度も仕事で行きましたが、スタバとブルーボトルとベイエリアのチェーン「Philz」以外のカフェは片手で数えるほどしかないし、80年代以降の小綺麗だけれど個性がない住宅街のあいだにテック企業がちらほらとある、平べったくて退屈なアメリカン郊外といった印象でした。

「気」はすこーんと清々しくてとてもよいと思ったけれど、刺激はとてもすくない土地。

20代でGoogleに勤めていたら、シリコンバレーに住みたいとは思わないのは当然。
GoogleやAppleの従業員たちがサンフランシスコから専用の大型バスで通勤しているのが数年前にいろいろな論議のまとになったりしてましたよね。

シアトルはベイエリアに比べたら家の値段も賃貸しの家賃もまだまだ格段に安い。

フリーモントには水辺のバイクルートもあるし、ボートやスタンドアップパドルボードなどの水辺の遊びのアクセスも簡単。

水辺を歩いていると、Theo'sの小さなチョコレート工場からよい匂いが漂ってくるし、マイクロブリュワリーも本当においしいコーヒー屋さんもちょっと気の利いたレストランも近辺にたくさんあるし、タトゥーと鼻ピアスをした人の人口が多いし、レーニン像もトロルも健在だし。

小綺麗になってしまったとはいえ、まだまだ引き続き、ちょっとヘンなものが好きな人にとっては面白い町です。





逆光になっちゃってよくわからないけど、ビーバーが無残にかじりたおした木が伐採されていました。こりゃ危ない。



きれいな綿毛をみつけました。

このような気持ちのよい小道ですが、気をつけないと自転車が猛スピードでやってくるので歩行者は端を歩くべし。

 

わたしはただ歩いているだけでもなにかに追突しやすいので、青年にいつも注意されています。



湖のむこうのダウンタウンのむこうには、霊峰タホマことレーニア山の壮麗なお姿。こんな写真じゃその迫力はちっともつたわりませんが。



この日は橋の下のトロルには会いにいかなかったけれど、いつの間にかベルリンの壁の一部が設置されてました。前からあったのかな。

このあたりには何年か前にタブロー・ソフトウェアの本社が(やはりシリコンバレーのGoogle本社の近くから)引っ越してきて、こじゃれたビルがいくつもできて激変しました。Googleが入ってきたのはそのあとかな。

水辺にはAdobeも入居してて、歩道沿いに、塀に囲まれたきれいな中庭を見せびらかしてます。
これは反感買うと思うなー。とくにバカ高いソフトウェアに毎月お金を搾り取られているフリーモント庶民には……。

どの会社にも人影は皆無でした。

 


家に帰ると、にゃを美先生からパッケージが届いてた!ちょうど誕生日に!! 

日本からの荷物が届くのも、去年よりもだいぶ早くなったような気がします。

いつもかわいい切手のコレクションが貼ってあってうれしい小包です。なかみもうれしいけどパッケージもうれしい。

今回も、星の王子さまや鮭やドラえもんやレオ・レオニやお相撲さんが満載で、楽しい。日本の切手のラインナップはすごいですね。

 


 

まったりと平和な、まことによい一日でありました。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2021/03/06

ちょうど1年前に本物のプーに会ったこと



だんだんとあたたかくなってきたシアトルです。今日はほぼ雨がちだったけど、気温は12度。

iPhoneが最近、アルバムに何千枚も撮りっぱなしでほとんど忘れている写真を使って勝手にムービーを作ったり、「この日」とポイントを絞って思い出を押しつけてきます。

それがなぜか気味の悪いほどピンポイントに良いツボを突いて来て、思わず号泣してしまったりするのがくやしいのですが、今朝は朝からいきなり「この日」と、1年前の3月4日の写真を勝手に選んで出してきました。

そうだった、1年前の3月4日は、ニューヨークにいたのでした。コロナですべてがシャットダウンする、ぎりぎり直前。

まだニューヨークの街でマスクをしていたのは東洋人の女性が2人くらいだけだった。
なんとなく重苦しい予感が街にあふれていて、消毒液や除菌ワイプはもう売り切れになっていたけれど、ふつうの生活が続いていた。


たった1年前なのに、隔世の感。

最後にきれいな青空の下のニューヨークを見られたのは幸いでした。


このあとに行ったイサム・ノグチ美術館のことは書いたのだけど、図書館を見に行った話は書いてませんでした。

 


 観光名所でもあるニューヨーク公共図書館の「本館」。

ものすごく立派で巨大な建物です。完成は1910年だけれど、設計は19世紀末。

いかにも19世紀の「GRAND(壮大)」さが鳴り響いているような建物です。


 

この過剰なまでの重厚な装飾、壁画。図書館というのは、都市のなかの聖域のひとつだし、都市の誇り、集合的自意識の反映。

建設や運営の資金は、19世紀から20世紀のはじめにかけて、カーネギーさんはじめ多くの富豪がお金を出したそうです。



 

建材も大理石がふんだんに使われていて豪華だしとにかく広いし天井高いし。まるでお城。なんでこんなに巨大でなければならないんだろうか、と困惑するほど。

当時のアメリカの、ヨーロッパに追いつけ追い越せという気概が感じられる気がします。
イギリスやフランスからは、まだ文化度が低く洗練を知らない田舎者扱いされていたアメリカ人たちの、鼻息荒く「今に見ていろ」っていう感じ。

「アメリカの青春」というのは1950年代ではなくて1900年代だったのじゃないかな。



 

でも、中の壁画や天井画は、圧倒的にボストンの中央図書館のほうが素晴らしかった。
ボストンのは、なにしろサージェントさんたちの筆だしね。
ボストンの図書館のことも書こうと思って後回しになっていました。

しかしこの図書館の宝は、壁画ではなく、目立たない1階のすみの児童書コーナーにあるのです!

 


例によって何も調べずに出かけたので、行くまで知らなかったのだけど、ここには「本物の」くまのプーと仲間たちが保管されているのです!!



ほんもののクリストファー・ロビンが持っていた、プーと、イーヨーと、ティガー(トラー)と、カンガと、もちろんピグレット(コブタ)も。




よこから見たところ。


コブタちゃんはかなり使い込まれた感があり、小さいけど存在感が強い。




なんで英国じゃなくてニューヨークに?と思ったけど、図書館のサイトの説明によれば、プーと仲間たちは1947年に米国にわたってきたらしい。どうやら出版社がブックツアーのために米国に持ち込み、そのまま出版社に飾っていたようで、1987年からこの図書館に展示されるようになったそうです。

1998年には英国議会が返還を求めたものの、その後「プーと仲間たちはアメリカの地で幸せですこやかに暮らしていることがわかり、英国の人もアメリカの人も、プーと仲間たちがニューヨーク公共図書館にとどまることに意見が一致しました」とありました。



にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ