シアトル情報誌Soy Sourceに掲載していただいている「シアトルたてもの物語」で、5回連続でアールデコのビルを取り上げたのですが、こちらに写真をアップしてなかったので、まとめて紹介します。
Seattle Architecture Foundation(シアトル建築協会)が開催しているツアー「Diamonds & Gold: The Art Deco Skyscraper Northwest Style(ダイアモンド&ゴールド:ノースウェストのアールデコ高層建築)」で巡るビルのうち、ソイソースの記事では主だった5つを紹介しました。
このツアーに参加したのは1月。雨模様の朝で、すんごく寒かった。
2時間強のツアーだったんですが、最後のほうはもうかなり辛かったです。
ダウンタウンのたてものツアー、参加するなら夏の間がベストシーズンですよ〜!
アールデコシリーズ1回目の記事で取り上げたのは、「Seattle Tower (シアトル・タワー)」。この上の写真の真ん中の、上が階段状になっている(ジッグラトというそうです)ビル。
住所は1218 Third Avenue。
この風景は、ツアーで最初に行く場所、レーニア・スクエアの2階から見たもの(現在レーニア・スクエアの近辺は工事が始まっているので、ここはもうツアーには組み込まれていないかもしれません)。
アールデコ様式のシアトル・タワーを囲んで、右にそれよりちょっと前のボザール様式のCobb Building(コッブ・ビルディング)、 左に1970年代のインターナショナル様式の箱型ビル、後ろには1980年代後半のポストモダン様式のタワーが並んでて、デザイン見本市のようです。
「この景色を見ると『ダウントン・アビー』を思い出すんですよ」
と、この日のツアーのボランティアガイドをしてくれたナンシーさんが言ってました。
レディ・メアリーとバイオレットお祖母様が並んでいるみたいな感じだと。なるほど。
アールデコの特徴をおさらいしました。
時代背景は、19世紀末から急激な技術革新が次々に普及し、ビルの高さもどんどん高くなっていき、アルミやプラスチックなどの新しい建材も出てきた頃。
ヨーロッパの列強が第一次大戦で疲弊しているのを横目に、アメリカが新興成金の文化後進国から世界のリーダーの地位を目指して邁進していた時代です。
アールデコはもともと1925年のパリ万国博覧会で注目された新しいデザインのトレンドだったのだけど、実はこの様式に「アールデコ」という名前がついたのは1966年になってからなのだそうだ。
へー。Hilary Gelsonという批評家が使ったのが最初で、それ以降、1925年から39年頃の様式をそう呼ぶようになったのだとか。
特徴としては、古代文明に取材した装飾と、現代性を強調するデザインが同居していること。
わかりやすいビルの意匠の特徴は
1)垂直のラインを強調している
2)セットバックがある(階段状の「ジッグラト」)
3) 装飾がたくさんある
こと。
その土地の植物などを装飾に取り入れるのも特徴のひとつで、シアトル・タワーのてっぺんにも、3本のシダーウッドをかたどったフラッグポールがあります。
こちらがシアトル・タワーの横の入り口。
寒そうでしょ。寒かったよ。冬に参加するならダウンジャケットとブーツは必須です。
ガイドのナンシーさん、まだ50代そこそこに見えるけど、「以前は弁護士だった」といってらっしゃいました。もう引退したらしい。弁護士稼業より「こっちの(ガイド)ほうがずっと楽しいわ♡」と言ってました。
外壁はテラコッタ。
27色のテラコッタを使って、上にいくほど薄い色にして、雪山を思わせるデザインに仕立てていたそうです。
アールデコのデザインが古代文明からヒントを得ていたっていうのは、このツアーに参加して初めて知りました。
ジッグラトというのも本来はメソポタミアの建築物の名前だけれど、マヤ文明のピラミッドの構造もこの名で呼ばれていて、アールデコがヒントにしているジッグラトはどちらかというとマヤ文明のピラミッドの方みたいです。
そして1922年に発見されたツタンカーメン王の墓のおかげで、1920年代は空前のエジプトブームだったのらしい。
で、アールデコにもエジプト美術の影響が濃厚だったのでした。
そういわれてみれば、このビルの名前のパネルの額縁、典型的なアールデコ様式だけど、たしかにエジプトだ。
これまでのギリシャ・ローマ〜ルネサンスを究極のお手本とする古典様式ではなく、いままでなかったもの、目新しいもの、これまでの西洋文明の系譜にはまったくなかったものを、新時代の象徴として貪欲に取り入れた形式、といえるのだと思います。
というわけで、1928年に建設されたシアトル・タワーの1階ロビーは、ツタンカーメンの墓をそのまま再現しようとしたかのようなエヅプト仕様。
建築家はこのエレベーターホールを「墳墓みたいにしたい」と構想していたらしく、横の入り口は、ピラミッドの横穴から潜り込むみたいな印象を狙っているそうです。
たしかにそういわれてみると、墓っぽい。
天井もピカピカ。床は何種類もの大理石でモザイクになってます。
そして一番奥の壁には、時計のまわりに世界地図のレリーフが。
「Westward the course of empire takes its way」
(帝国は西に進路をとる)
という勇ましい一文つき。
このレリーフ、微妙っていうかあんまり上手じゃないっていうか、はっきりいってヘタウマのレベルだと思う。しかもアメリカの北西岸のとこにはこのシアトル・タワーが堂々と彫られてます。かなり痛いレリーフ。しかも墳墓の中に。
大恐慌前夜の、まさに狂騒の20年代。怖いものなしのアメリカの、西のはての都市の、ビッグな夢がそのままレリーフになっちゃったって感じです。
しかしこの夢を描いた会社も今はありません。
このビルはもともとノーザンライフという保険会社の自社ビルで、ノーザンライフ・タワーという名前だったんだけど、昔は何色ものライトでライトアップされて、まるでオーロラのように輝いていたので「ノーザンライツ・ビル」と呼ばれてたそうです。
スミスタワーよりはずっと低い27階建てだったにもかかわらず、丘の上にあったので、その当時のシアトルでは一番高くそびえて見えたのだそうです。
「シアトル・タワー」って、街をしょってたつような名前がついているのも、伊達ではないのです。一時期はほんとうにシアトルを代表するビルだったんですね。
夜、港に入ってくる船から見たこのタワーは、綺麗だったことでしょう。
こちらのサイトで、建築中の写真などが見られます。
今では完全に高層ビルの間に埋もれちゃって、「どれ?」って感じですけど、じっくり見るといろいろ見ごたえ充分な、正統派アールデコの優雅なビルです。
とても興味深く拝読致しました!このツアーに参加しようかと思いチェックしましたらなんと週末に参加できるのは10月後半。雨の季節だし、やんぺ。Tomozoさんの記事をすべてプリントアウトしてセルフガイデッドツアーをすることにしました。旦那にうまく説明できるかなぁ?それと何処に駐車するかが悩みです。
返信削除匿名様、あらー。そうなのですか!シアトルの10月。うーん微妙ですね。快晴ならばとても気持ちのよいお散歩になると思いますが……。でも1月の雨の朝よりは、きっと快適ですよ…。
削除どのツアーもとても面白いです。
日曜日だと路駐がフリーになるのですけどね。
ちょっと遠いですが、わたしはUnionと2ndのターゲットの駐車場か、パイクプレイスマーケットの海沿いの駐車場に入れることが多いです。
手書き入力で入れたような、「エヅプト」 Tomozoさんのことだから、なにか意味が在る筈…?
返信削除むむ、難解なパズルのようだ。
当コメントは消去可であります。
薫さん、あはは、すみません。エヅプトってLINEスタンプが妙に気に入ってて、つい使っちゃいました。自分の中では普通名詞化していたんですが、流通してないですよねwww
削除エジプトになおしておこうかなー。でもスタンプもアップしちゃいますね。