ラベル 歴史 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 歴史 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019/10/16

ポーツマスのねこ店員と坂の上のねずみ大使



ニューハンプシャー州のポーツマスに来ています。

ボストンからは高速バスでさくっと1時間半。

きのう(火曜日)は快晴。気温は17度Cくらいで、重いジャケットは不要でした。

海軍のシップヤード(造船所・ドライドックなど、船の大掛かりな修理をするところ)がある小さな港町。

清教徒革命以前に清教徒がやってきた、イギリス植民地としても最も古い町のひとつで、そのころの建物も残っています。




いまは、ほぼツーリストタウン。感じのよい海辺の町で、昔から避暑地として人気があったそうです。

保存された町並みのなかに、ギャラリーやブティックや雑貨店やレストランやカフェが並んでる。

ポート・タウンゼントやラ・コナーやポールズボなど、ワシントン州の小さな港町たちによく似た佇まいの町でした。



地元アーティストの作品をおいたギャラリーがあり、クリスタルやドリームキャッチャーを売っていたりするスピ系のお店やヒッピーっぽいカフェがちらほらあるとこも、似ている。



でもさすがにニューイングランド。歴史的建物の数がはんぱないです。町の半分はそっくり博物館みたいな町並み。




こういうなんでもないような扉の金具といったような細部に、歴史の厚み(アメリカなりに…)がにじみ出てます。

ポールズボとはちょっと違う……。200年分の厚み。





頑張って作り込まなくても、そのままでオーセンティックな、余裕を感じます。

こういうふうに極端に細ーい壁板を使っている古い家がいくつかありました。
端正です。手入れもいきとどいてる。

そしてドアのひさしの上にパンプキンをのっけているお家がいくつもあった。
このひさしは短すぎて庇の役に立ってないとおもうんだけど、ただの飾りかな。




かと思えば、海辺の町らしくファンキーな面もあり。
パンプキン君たちが町の広場の一画を占拠してました。



メインストリートにはレストランやカフェ、雑貨屋などのほかにタトゥーパーラーと書店が3軒ずつくらいあり、不動産屋さんと投資コンサルティングの事務所も同じくらいの数ある。

ヒッピー系と、若者と、リタイアメント世代が穏やかにまざりあってる感じでした。

平日だから当然だけど、観光で来てるのはシニア世代が多かったです。
デジタル一眼レフカメラをぶらさげている人がとても多いのが印象的だった。



もうちょっと北に行くと、スティーブン・キングさんのホームグラウンド、メイン州。
ということもあり、ニューイングランドの小さな町ってハロウィンが似合うなあ、と思いました。



すてきなマグロ看板。なんだかおいしそうな、FISH Cafeというレストランでした。
行かなかったけど。ハッピーアワー行きたかったなー。



裏通りにある小さな本屋さんSheafe Street Books。


書店の看板ねこ、ペチュニアちゃん。11歳だそうです。

この町に来た目的は、この方へのインタビュー。(嘘です)。


とてもおとなしい、生まれながらの書店員ねこ。

「外にも出ていかないし、お客さんも怖がらないし、本屋むきのねこだよ」
と、店主さんが言ってました。



小さい本屋さんだけど品揃えがけっこうツボでした。
古本と新品とどちらも、店主さんが好きなのを揃えてるようです。
窓際には村上春樹の新品がそろってた。翻訳されたばかりの『騎士団長殺し』も。

ペチュニアちゃんに会いたくて2日続けて行っちゃったけど、2日目はペチュニアちゃんお昼寝中で会えず。悲しかった。


扉にもキャラクターがありました。座り心地よい椅子もおいてある。

夢のような本屋さんです。



ポーツマスといえばポーツマス条約。

1905年、アメリカのルーズベルト大統領の仲介で、日露戦争を終わらせるための講和会議がここで行われ、条約が締結されたんでした。

日本から特命全権大使としてやってきたのが、小村寿太郎(コムラジュタロウ)さん。

町のまんなかの広場にこの↑解説板があって、条約が締結されるまで、町をあげて日本の代表団をおもてなししたのである、と書いてありました。

ルーズベルト大統領って日露戦争を仲裁して停戦にこぎつけた功績でノーベル平和賞受賞してたんですね。へー。知らなかった。

1905年にジュタロウさんたちがやってきたのはこの町だったんだ、とおもうと感慨深かったです。

ロシアと日本の代表団が宿泊したのはこの町のなかではなくて、河口にあるニューキャッスル島の「Wentworth by the Sea」という豪華ホテル。

(1980年代に老朽化した取り壊される寸前だったところ、保存運動により再生して、今ではマリオット系のホテル&スパになってます)

条約締結は海軍シップヤードで行われました。



この写真の右上の、川(湾だと思ったら河口なんだそうです。ちょっと行くとすぐ海だけど)の向こうにある、クレーンが見えているところが、その条約締結の舞台となった米国海軍シップヤードです。
講和条約の記念館があるらしいけど、車じゃなかったのでそこまでは行かなかった。




一説によると身長143センチしかなかったという、小村寿太郎さん。

この前列の矢印の人。ちっちゃ!(親近感)

ちっちゃな体格に不似合いなほど立派な長いひげをたらしていて、全体に貧相な姿ではしりまわっていたので、「チュー公」とか「ねずみ公使」とか呼ばれていたという…。

司馬遼太郎の『坂の上の雲』、読んだのはいつだったかな。
明治初期の日本のエリートたちってなんてかっこいいんだろうか、と涙を流しながら読んだのだった。

そして小説の中では脇役ながら、登場人物の中でとくに強烈に印象に残ったのが小村寿太郎でした。

ねずみ男爵ジュタロウさん。

ちっちゃくて貧相な体にモーニングコートを着込んで、どんな嫌味を言われてもまるで平然として自信のカタマリのように西洋世界のなかに突っ込んでいった、超人的に頭が切れてハラの座った人。

NHKで『坂の上の雲』がドラマ化されたときには、竹中直人さんが演じてました。あまりにもぴったりでカッコよかったけれど、少々元気がよすぎるような気もしました。

それだけ肚の座った人が、ポーツマス条約の締結後、ホテルで号泣していたという逸話もあるそうです。

景気よく日本海海戦でバルチック艦隊を破り、日本国民は大帝国を相手にした大勝利に酔っていたけれど、ポーツマス条約で日本がロシアから得たのは樺太の一部と満州などの租借権にとどまり、ロシアは日本国民が期待していた戦争賠償金をびた一文出そうとしませんでした。

ロシアにたんまり賠償金を払わせようという、日本国民の期待どおりの結果にならなかったために、条約締結後には東京では暴動が起こり、寿太郎さんも国を出るときには歓声で見送られたのに帰って来た時には売国奴扱いをされたとか。

そうそう、そういえば15年位前か、ホノルルにいたときにリサーチの仕事をもらって、ハワイ大学の図書館に通って明治時代のホノルルの日本語新聞をマイクロフィルムで読みまくっていたことがありました。ポーツマス条約の会議がまさに進展中の記事で、ロシアの全権代表ウィッテが小狡い策略家として罵倒されていたのが印象にのこってます。

それは当時の日本本国のメディアに煽られた国民感情をそのまま反映したものだったはず。

老獪な列強とわたりあいつつ、日本は戦勝国として体面を保つのが精いっぱいであること、日本国民が無邪気に期待するような賠償金をとってくるのは望み薄であることを、寿太郎さんは日本を出る前からよくわかっていた。

ウィキからの引用になりますけど
「すでに日本の軍事力と財政力は限界に達しており、にもかかわらず日本の国民大衆はそのことを充分認識していないという状況のなか、ロシアの満州・朝鮮からの撤兵という日本がそもそも日露戦争をはじめた目標を実現し、新たな権益を獲得して強国の仲間入りを果たした」(木村汎)
という結果を引き出した、冷静な外交官だった寿太郎さんでした。

最近の政治家と比べるまでもなく、明治の政治家は人間のスケールが違うなと思う。

ニューイングランドの町の広場の白黒写真でちっちゃいジュタロウさんの姿を見て、ああそうだったそうだった、ほんとにお疲れ様でした、と思ったのでした。



にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2018/04/27

負の遺産と癒やし



きのう(4月26日)、アラバマ州のモンゴメリーに新しいモニュメントがオープンしたそうです。

これは、南北戦争後、19世紀の半ばから20世紀のはじめにかけて南部で日常的に行われていた黒人へのリンチを記憶するためのメモリアル。

人権活動家で弁護士のブライアン・スティーブンソンさん(無実の死刑囚を100人も釈放するのに成功した人だそうです)が主宰するNGO「EJI」の弁護士たちが、南部各地の地元の図書館で文献にあたって4000件以上のリンチ事件を確認して記録にし、それをもとに作ったもの。

リンチ事件のあった各カウンティ(行政地区)ごとにひとつずつ、墓石のようなモニュメントを作成し、犠牲者の名前と日付を彫り、天井から鉄の棒で吊るしている。

メモリアルに入るとそれが目の高さにあるのだけど、先に進むにつれ、床がだんだんと低くなっていき、やがてモニュメントを頭上に見上げるようになる。ちょうど、リンチされた遺体が吊るされていたのを見上げるように。


オプラ・ウィンフリーさんがモニュメントを尋ねてスティーブンソンさんにインタビューした『60ミニッツ』の一部がウェブで観られます。

15分くらいのビデオなので、ぜひぜひぜひ観てほしいです。

後半に、凄惨な写真がでてきます。
木の枝や広場で吊るされている死体と、それを取り囲んでいる白人の大群衆の写真。

黒焦げになった黒人の死体の前で微笑んでいる白人の男の子たち。子どもたちも。

こういうリンチ場面は、夜中にひっそり行われたものばかりではなく、むしろ何千人もの人々が見守る真ん中で行われた。

中世の公開処刑や魔女裁判と同じような、みんなが見に行く町の大イベントだった。

ほんの100年もたっていない時代の話です。この当事者たちや家族がまだ生き残っている。

そしてなんとこういう場面を記録した記念写真が絵葉書として流通していたのだそうです。
…この事実は以前アメリカ史の授業を取ったときに知って愕然としたのだけど、アメリカ人でもあまり知っている人は少ない。

吊るされた黒焦げ死体の前の記念写真は絵葉書として、
「昨夜こんなバーベキューしたんだぜ♪」
という文章とともに送られたそうです。

『60ミニッツ』のディレクターもこういった写真を番組で公開することには躊躇したそうですが、やはりスティーブンソンさんが言うように、忘れたふりをしたり、なかったことにしたりすることでは決して傷は癒せない、直視することでしか社会は過去を乗り超えられないのだ、という意見です。

これがこの記念館の意義であって、スティーブンソンさんも
「アメリカを罰したいのではなく、解放したい」
といっています。

過去と現在の問題を直視することが、黒人だけではなく白人の当事者にとっても、国全体の癒やしの始まりとなるはずだ、というのが彼の主張。

未解決の大きな問題があるときに取る最悪の態度は、それをないものとして扱ったり避けて暮らすこと。
でもアメリカという国は、それを100年以上も避けてきた。

ここでようやく、アパルトヘイトやホロコーストの記念館にインスパイアされて、この記念館が出来た。

場所は、アラバマ州モンゴメリーという、公民権運動のもっとも激しい前線のひとつだった場所の丘の上。

かつて奴隷貿易の港があった川と、公民権運動のさなかに州知事が「隔離政策は永遠だ」と演説した州庁舎を見下ろす場所。

ここでは、奴隷貿易から、黒人男性の多くが(多くが無意味に、驚くほど偏った割合で)刑務所に収容されている現在までをひとつながりの歴史として展示しています。

リンチがあった現場の土が、ボランティアや親族の手で集められビンに詰められて、館内に展示されています。

遺物を見るのではなく、歴史を目で見て感じられるかたちにした記念館。

きっと、こういった展示にハラワタが煮えくり返るほど怒りを感じる人も、これはみんなフェイクニュースだ、捏造だと言い出す人も、無意味だと言い出す人もいると思う。

でもこういう淡々としていながらものすごく強い、そして冷静な癒やしへの意思があることそのものに、本当に救いを感じます。

ニューヨーク・タイムズのウェブ版にも昨日、長い記事が出てました。

この記念館はかたちが変わっていくというところもいいなと思います。

吊るされたモニュメントと同じ数のモニュメントが屋外に並べられ、それらは、各カウンティから要請があり条件が整えば、それぞれの地元に設置されていくというのです。

私がいま取ってるクラス(Appreciation of Architecture)の講師の先生が今週このメモリアルのオープニングに招待されたとのことで、今週はインドの建築を勉強するはずが、急遽カリキュラムが変わってこのメモリアルのビデオを見ることになったんでした。

それから、このメモリアルの設計を手掛けた建築家マイケル・マーフィー(イケメン)のTEDトークもすごくよいです。

こちらは日本語字幕付き。 念のため繰り返しますが、イケメンです。頭も顔もよくてコミュニティ活動家で才能ある建築家。こんな人が実在するのか!

ウガンダの虐殺があった場所に、地元の素材を使い、地元の人々の手でコミュニティを癒やすための病院を建てた話にも、打ちのめされた。

意思をもって淡々と行うところに癒やしはほんとうに実現するし変革は可能なのだと、この人たちは証明してみせてくれてます。

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2017/11/22

破壊された神社仏閣の話



今日は午後から少し晴れて、むやみに生暖かいシアトル周辺でした。
コートがいらん!スカーフして出かけたら暑かった。
18度Cですってよ!



驚いたことに明日はサンクスギビングである。
うちはまたもや息子ガールフレンドのKちゃんちにお呼ばれなのでまったくストレスフリー。
世の中は忙しそうですが、とりあえずクランベリーソースを作り、猫とたわむれる。

サンクスギビングといえば、神社。はまるで関係ないんだけど、『現代ビジネス』掲載の、真鍋 厚さんという作家の方の記事『「八百万の神」すら潰そうとする、明治政府の蛮行に立ち向かった男』がむっちゃ面白かった。


















<引用>
神社合祀」に象徴される地方の「自立性」を否定する強固な中央集権体制の確立は、現在も続く国からの財政的援助や指導を頼みにする地方の依存体質を作り出し、「地方の衰退」というブーメランを準備したと言っても過言ではないのである。 
<引用おわり>

とまで言ってます。

江戸時代以前に建てられた社殿も取り壊し、樹齢何千年のご神木も売り払われたのだとか。



去年、日本に行った時にたまたまふらっと訪ねたあちこちの神社は、その嵐を生きのびたんですね。


ここは、去年行ったなかでもとても印象強かった、陸奥の国のすてきな鹽竈神社



ここの神社にいるのは、いままで会った狛犬さんの中でも飛び抜けて素敵な、忘れられない狛犬さん。

わたくし、日本にいた時は神道についても神社についてもまったくおぼろげにしか認識してませんでした。







廃仏毀釈にしても、あんまりよく知らなかったわー。

別の記事で真鍋さんは、廃仏毀釈を「国家による強制改宗」であり、タリバンによるバーミヤン仏教遺跡群の破壊以上にひどい歴史的暴挙だったと言ってます。

薩摩では1000以上のお寺が廃寺になって、藩内にひとつの寺もなくなってしまったのだとか!

江戸時代から明治維新、昭和の敗戦を経て現在までの日本の精神史に、今めっちゃ興味をひかれてます。

明治維新でぷつんと切れたように見えてつながっていたもの。
昭和の敗戦でぷつんと切れたように見えてつながっていたもの。
そして本当になくなってしまったもの。







にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2017/11/04

イオラニ宮殿の悲劇(その2)


カラカウア王は新しもの好きで、宮殿に当時最新技術であった電灯をつけるため、私費を投じて蒸気発電機を設置したそうです。

電話や水洗トイレまで完備。

この宮殿は明治15年完成ですよ。当時、まだホワイトハウスにも電気は引かれていなかったそうです。


立派なトイレ。



この宮殿は、完成からほんの10年ほどで、ハワイ王国が乗っ取られる舞台となってしまったのでした。

今回、森出さんにツアーで案内してもらいながら、そのひどい話をあらためてしみじみと実感できました。

1887年、サトウキビプランテーションなどの事業でハワイのビジネスを牛耳っていたアメリカ人実業家を中心とするグループが、カラカウア王の顧問役で王国の首相をつとめていたアメリカ人を追放し、王の権限を大幅に制限する憲法、いわゆる「銃剣憲法」の発布を迫ります。200人ほどの武装した一般人(全員白人)のグループがうしろについていたのだそうです。

アメリカ人実業家たちのグループが最終的に目指していたのはハワイをアメリカの領土にすることで、それはその後10年ほどで実現しました。

カラカウア王の死後、1891年に王位についた妹のリリウオカラニ女王は王権の復活を目指したものの、1893年にこの白人実業家グループの「革命」が勃発。
王国は「共和国」となります。

このときのリーダーで、共和国の大統領になったのは、パイナップル王国を築いたドールさんの従兄弟、サンフォード・ドール。



ハワイ最後の女王となったリリウオカラニ女王は、今もハワイの人々に深く敬愛されています。

アメリカ人の手によって起こったこの「革命」の話を聞いてびっくりしたクリーブランド大統領は、この共和国は違法であるとして女王に王権を戻すようはたらきかけますが、太平洋の真ん中のこの実業家たちは聞く耳もちませんでした。

女王は宮殿を退きましたが、当然ながらハワイアンたちの間には怒りに燃えて共和国を王政に戻そうと画策する人が多かったことでしょう。

共和国の政府にとっては、そんな動きはむしろ、良い口実になってしまいました。

翌々年、1895年、王政派のクーデターが未遂に終わった後、自宅から武器が発見されたとして、リリウオカラニ女王は謀反罪で逮捕され、裁判にかけられて、イオラニ宮殿の一室に監禁されます。

リリウオカラニ女王は流血を望まず、クーデターにもかかわっていなかったといいます。

女王は自分の宮殿に幽閉され、正式に退位を表明する署名をさせられます。

その3年後、ハワイ共和国はアメリカの領土となったのでした。


音楽の間には、リリウオカラニ女王が作曲した名曲「アロハ・オエ」の譜が飾ってありました。


リリウオカラニ女王が幽閉されていた部屋には、女王を記念するキルトが展示されてます。
クレージーパッチワークの真ん中に、日付が刺繍された布。

一つの布には、生まれた日、王位についた日などが刺繍され、右下の青い布には退位した日付と証人の名前が刺繍されています。


これは、本当に寂しい部屋。2階の東南側の、とても小さな部屋です。
これほどの悲しい出来事が刻みつけられたキルトに思いが残らないほうが不思議かもしれません。
リリウオカラニ女王の無念が目の前にかたちになっているようで、とてつもなく悲しくなりました。

でも女王は、退位を表明してからは恨みの気持ちを表したりすることは一切なく、ハワイの人々の暮らしの向上のために尽くしたそうです。



王座があった謁見の間。リリウオカラニ女王が謀反罪で裁判にかけられたのもこの部屋なのだそうです。

宮殿は、ハワイがアメリカに併合されたあと庁舎として使われ、調度品のほとんどは売り払われてしまったのですが、1970年代に宮殿を歴史的建築物として保存することが決まって以来、かつて宮殿を飾っていた家具調度を文字通り世界中から買い戻し、少しずつもとの姿を取り戻しているそうです。

じゅんさんによると、宮殿のツアーに参加した人が、飾られていたかつての室内の写真を見て、「この家具は家にある!」と気づいたこともあるのだとか。


孔雀の羽根をつかったドレスはレプリカだそうです。

ちょうど、この宮殿が完成した年は、大平原で米国陸軍と戦ったスー族のシッティング・ブルが降参した頃でもありました。

シアトル酋長が亡くなったのはそのもう少し前ですね。

19世紀半ばまでにすっかり片隅に追いやられた米国本土のネイティブ・アメリカンの人々とは違い、ハワイは一世紀近く独立した王国を保ち、その後抑圧された時期を経たとはいえ、20世紀後半に文化がまた花開いて、世界中の人々からロマンチックな憧れを持って愛されています。

その後ハワイに住み着いたいろいろな民族の移民にとっても、ハワイが好きで遠くからやってくる観光客にとっても、一度も行ったことのない人にとっても、ハワイはなんだかすごく明るくあたたかくポジティブな存在でいてくれる。

でもこの宮殿は、大国にねじ伏せられた怒りと悲しみを忘れてはいません。
当然のことだけれど、その怒りはまだ、今生きている人たちの中にも静かに流れています。

ハワイはほんとうに明るいポジティブなパワーに溢れた場所なので、ついそのあたたかさにだけ浸ってしまうけれど、ふっと日が陰った瞬間には、そういう厳しい歴史がじっとこちらを見ている場所でもあるのですよね。忘れられて良いことではないし、それどころかアメリカ人の中にはこの事実を知らない人が多いので、ちゃんと学校で教わってほしいなあと思います。

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2017/11/02

イオラニ宮殿の悲劇(その1)


冷たい雨の降るシアトルですが、脳内では妄想ハワイに戻っています。

今回のホノルルでは、地元ライターの森出じゅんさんのご案内で、イオラニ宮殿ツアーに参加しました。

森出さんは『ミステリアスハワイ』『ハワイの不思議なお話』という著書を2冊出されている、ハワイのエキスパート。
ブログも書かれています。

イオラニ宮殿のドーセントのボランティアをずっとされていて、毎週水曜日の日本語ツアーがご担当です。

マダムMが森出さんの以前からのファンで、日本に講演に行かれたときに会ったのだそうで、この日はツアーのあと、いろいろとディープなハワイのお話も伺えてほんとうにラッキーでした。

イオラニ宮殿の中のツアーはずっと昔に一度だけ参加したことがあったけど、あらためて日本語ツアーでゆっくりお話を伺いながら見ていくと、ハワイのあまりにも悲しい歴史が胸に迫りました。



宮殿の全景を撮るのを忘れたので昔撮った写真を探してきました。

突然ですが、わたしは人の「想い」や「念」は、時々はるばる飛んで来ることがあるし、長い時間がたってもその場所に、なかなか消えない匂いや染みのように残ることがあるものだと思います。

なぜそんなことをここで言い出すかというと、もう今から20年ほど前、ハワイに引っ越してすぐの頃だったのですが、このイオラニ宮殿の前を初めてクルマで通り、宮殿を見た瞬間に、なんともいえない暗く寂しいなにかを感じたことがあるのです。

ちょうど夕方で、年末か年始だったのでこの前庭に提灯がたくさんつけられ、華やかなはずなのにほんとうに暗く、内臓がひやっとするほど寂しく、この宮殿がじっと睨んでいるように感じられました。

その後、ハワイの歴史を読むにつれ、この宮殿でなにが起きたのかを知って、ああ、そうだったんだ、と腑に落ちたのでした。

それでは、無念な気持ちがここに残っても当然だよね、と。


宮殿の外壁にはぐるりと、丸い鏡がつけられています。

ハワイの第7代目の国王、カラカウア王によって1882年に建てられた宮殿です。
日本は明治15年。

その翌年には日本で鹿鳴館が完成してます。

ところで鹿鳴館って、ちょっとイオラニ宮殿に似てる!

鹿鳴館(wikipediaより)

鹿鳴館がこんなに可愛いイタリアンルネッサンス風の建物だったなんて知らなかった。
戦前に取り壊されてしまったのは残念ですね。


イオラニ宮殿(Iolani Palaceウェブサイトより)

イオラニ宮殿は「アメリカン・フィレンツェ」様式という、ほかに例のない様式なんだそうです。
「宮殿」といってもいかめしさや重々しさはなく、南国らしい軽快な建物です。細めの柱に囲まれたバルコニーの廻り廊下、細身のアーチ型窓、屋根の上の飾りなどがフィレンツェ風ということなのか、全体に瀟洒で女性的な印象です。

イオラニ宮殿は、王と王妃の(最後には女王の)住居であり、執務用の公邸であり、鹿鳴館のように海外からの賓客をもてなす迎賓館でもありました。 

明治時代、どちらも西欧の列強に虎視眈々と狙われていた非白人の新興国という立場であり、太平洋を隔てた「おとなり」であったことから、ハワイと日本の縁はとても深く、カラカウア王は日本と強い絆を築きたいと切望していたそうです。

この宮殿が完成する前年、1881年(明治14年)カラカウア王は世界一周の旅に出ていますが、 その途上で日本を訪ね、明治天皇と会談して、当時5歳だった姪のプリンセス・カイウラニと山階宮定麿親王の縁組、そして日本とハワイを連邦にする計画をもちかけたと伝えられています。


のちのカイウラニ王女。ほんとうに美女ですね。


小さなときの愛らしいカイウラニ王女(ウィキペディアより)。利発そうですねー。
これは8歳くらいにみえますが、カラカウア王は明治天皇との会談にのぞんで、こんな写真をお見合い用に持っていったのかもしれません。

自分の国がアメリカをはじめとする白人の列強に呑み込まれる危険を切実に感じていたに違いないカラカウア王は、当時非白人の国で唯一、列強に対抗して植民地化を逃れ、軍備を増強していた日本帝国とタッグを組むことを望んでいたのでしょう。

もちろん、莫大な借金をしてフル回転で富国強兵し、帝国を絶賛建設中だった日本にはそんな余裕はなかったし、天皇を現人神にまつりあげた明治国家が南洋の小国の姫を皇族の嫁に迎えるなんていう話に乗るわけもありませんでした。



このガラス戸は正面扉。ヨーロッパから運ばれたものなのでしょうが、このすぐ後に来るアール・ヌーヴォーを予感させるような、優雅で軽やかなデザインですね。


1階の中央にあるホールの大階段は、ハワイ原産のコアの木だけでつくられている見事なもの。

建物保護のため、ツアーではエレベーターを使います。


玄関ホールには、各国から贈られた調度品と、王家の歴代の人々の肖像画が飾られてます。
左の壺は、日本から贈られた「白薩摩」だそうです。

肖像画は、どれもはっきりいってあまり上手な画家が描いたものじゃないです。どこのどんな人だったのかわかりませんが、専業の画家じゃなかったんじゃないかな。

ハワイ王国の歴史は、1810年にカメハメハ大王が全島を統一してから1895年にリリウオカラニ女王が退位させられるまでの85年間。

押し寄せてくる西欧列強の文化的・軍事的・政治的プレッシャーが徐々に徐々に強くなり、カラカウア王の懸念どおり、ついに米国に併合というかたちで滅ぼされてしまった小国でした。

在位わずか1年で世を去ってしまったルナリロ王はじめ、短命な人がおおかったため、85年間に王位は8回変わっています。


こちらは貴賓を招いて食事を出した、晩餐の間で、西欧諸国の王族から贈られた肖像画が飾られてます。

19世紀の王族たちは自分の肖像画をよその国に贈る習慣があったそうで、名刺みたいなものだったんでしょうか。

1848年にフランス王、ルイ・フィリップが送ってきた肖像画は、12人がかりでないと運べないほど巨大だったそうです。迷惑ww

長くなったのでつづきます。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2017/01/30

フレッド・コレマツ・デー


きょうのGOOGLEのトップにのってるおじさんは一体誰だろう、と思ったら、日系2世のひとだった。

フレッド・コレマツ、日本名は是松 豊三郎さん。 

恥ずかしながらぜんぜん知りませんでした。

NPRのサイトの記事によると、是松さんはカリフォルニア州オークランド生まれのアメリカ市民。1942年、大統領令でカリフォルニアの日系人が内陸の強制収容施設に送られたときに、この大統領令を憲法違反だとして訴訟をして、最高裁までいったのだそうだ。

結局その裁判では負けて有罪になり(現在ではこの判決は米国裁判史上でも最悪の事例とみなされているそうです)、1983年になってカリフォルニア州に再度訴えを起こして無罪になっている。

国家に罪をきせられて40年を過ごした是松さんは、この裁判後、「私は恩赦を受ける立場ではない」といい、
 "If anyone should do any pardoning," he said, "I should be the one pardoning the government for what they did to the Japanese-American people." 
「恩赦を行うべき者があるとすれば、それは私だ。日系アメリカ人に対して政府がしたことを赦す立場にあるのは私のほうだ」
と言ったそうです。

是松さんは2005年に亡くなったけれど、その後、2010年に当時シュワちゃんが知事だったカリフォルニア州で、是松さんの誕生日の1月30日を「Fred Korematsu Day (フレッド・コレマツ・デー)」とすることが決まったんだそうです。そのほかにもハワイなどいくつかの州で是松デーが祝われている。

このグーグル・ドゥードゥルで、是松さんの背景にあるのは収容施設だったのね。
 
「国の安全」が持ち出されると、国は正常では考えられないことを次々にするようになる。

1930年代の日本とかドイツとか、発狂しはじめていた国で普通の人がニュースをきいて「ひどいね」と眉をひそめながら暮らしていた時代の話が、今のアメリカではひとごとですまされない。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ