2019/10/16

ポーツマスのねこ店員と坂の上のねずみ大使



ニューハンプシャー州のポーツマスに来ています。

ボストンからは高速バスでさくっと1時間半。

きのう(火曜日)は快晴。気温は17度Cくらいで、重いジャケットは不要でした。

海軍のシップヤード(造船所・ドライドックなど、船の大掛かりな修理をするところ)がある小さな港町。

清教徒革命以前に清教徒がやってきた、イギリス植民地としても最も古い町のひとつで、そのころの建物も残っています。




いまは、ほぼツーリストタウン。感じのよい海辺の町で、昔から避暑地として人気があったそうです。

保存された町並みのなかに、ギャラリーやブティックや雑貨店やレストランやカフェが並んでる。

ポート・タウンゼントやラ・コナーやポールズボなど、ワシントン州の小さな港町たちによく似た佇まいの町でした。



地元アーティストの作品をおいたギャラリーがあり、クリスタルやドリームキャッチャーを売っていたりするスピ系のお店やヒッピーっぽいカフェがちらほらあるとこも、似ている。



でもさすがにニューイングランド。歴史的建物の数がはんぱないです。町の半分はそっくり博物館みたいな町並み。




こういうなんでもないような扉の金具といったような細部に、歴史の厚み(アメリカなりに…)がにじみ出てます。

ポールズボとはちょっと違う……。200年分の厚み。





頑張って作り込まなくても、そのままでオーセンティックな、余裕を感じます。

こういうふうに極端に細ーい壁板を使っている古い家がいくつかありました。
端正です。手入れもいきとどいてる。

そしてドアのひさしの上にパンプキンをのっけているお家がいくつもあった。
このひさしは短すぎて庇の役に立ってないとおもうんだけど、ただの飾りかな。




かと思えば、海辺の町らしくファンキーな面もあり。
パンプキン君たちが町の広場の一画を占拠してました。



メインストリートにはレストランやカフェ、雑貨屋などのほかにタトゥーパーラーと書店が3軒ずつくらいあり、不動産屋さんと投資コンサルティングの事務所も同じくらいの数ある。

ヒッピー系と、若者と、リタイアメント世代が穏やかにまざりあってる感じでした。

平日だから当然だけど、観光で来てるのはシニア世代が多かったです。
デジタル一眼レフカメラをぶらさげている人がとても多いのが印象的だった。



もうちょっと北に行くと、スティーブン・キングさんのホームグラウンド、メイン州。
ということもあり、ニューイングランドの小さな町ってハロウィンが似合うなあ、と思いました。



すてきなマグロ看板。なんだかおいしそうな、FISH Cafeというレストランでした。
行かなかったけど。ハッピーアワー行きたかったなー。



裏通りにある小さな本屋さんSheafe Street Books。


書店の看板ねこ、ペチュニアちゃん。11歳だそうです。

この町に来た目的は、この方へのインタビュー。(嘘です)。


とてもおとなしい、生まれながらの書店員ねこ。

「外にも出ていかないし、お客さんも怖がらないし、本屋むきのねこだよ」
と、店主さんが言ってました。



小さい本屋さんだけど品揃えがけっこうツボでした。
古本と新品とどちらも、店主さんが好きなのを揃えてるようです。
窓際には村上春樹の新品がそろってた。翻訳されたばかりの『騎士団長殺し』も。

ペチュニアちゃんに会いたくて2日続けて行っちゃったけど、2日目はペチュニアちゃんお昼寝中で会えず。悲しかった。


扉にもキャラクターがありました。座り心地よい椅子もおいてある。

夢のような本屋さんです。



ポーツマスといえばポーツマス条約。

1905年、アメリカのルーズベルト大統領の仲介で、日露戦争を終わらせるための講和会議がここで行われ、条約が締結されたんでした。

日本から特命全権大使としてやってきたのが、小村寿太郎(コムラジュタロウ)さん。

町のまんなかの広場にこの↑解説板があって、条約が締結されるまで、町をあげて日本の代表団をおもてなししたのである、と書いてありました。

ルーズベルト大統領って日露戦争を仲裁して停戦にこぎつけた功績でノーベル平和賞受賞してたんですね。へー。知らなかった。

1905年にジュタロウさんたちがやってきたのはこの町だったんだ、とおもうと感慨深かったです。

ロシアと日本の代表団が宿泊したのはこの町のなかではなくて、河口にあるニューキャッスル島の「Wentworth by the Sea」という豪華ホテル。

(1980年代に老朽化した取り壊される寸前だったところ、保存運動により再生して、今ではマリオット系のホテル&スパになってます)

条約締結は海軍シップヤードで行われました。



この写真の右上の、川(湾だと思ったら河口なんだそうです。ちょっと行くとすぐ海だけど)の向こうにある、クレーンが見えているところが、その条約締結の舞台となった米国海軍シップヤードです。
講和条約の記念館があるらしいけど、車じゃなかったのでそこまでは行かなかった。




一説によると身長143センチしかなかったという、小村寿太郎さん。

この前列の矢印の人。ちっちゃ!(親近感)

ちっちゃな体格に不似合いなほど立派な長いひげをたらしていて、全体に貧相な姿ではしりまわっていたので、「チュー公」とか「ねずみ公使」とか呼ばれていたという…。

司馬遼太郎の『坂の上の雲』、読んだのはいつだったかな。
明治初期の日本のエリートたちってなんてかっこいいんだろうか、と涙を流しながら読んだのだった。

そして小説の中では脇役ながら、登場人物の中でとくに強烈に印象に残ったのが小村寿太郎でした。

ねずみ男爵ジュタロウさん。

ちっちゃくて貧相な体にモーニングコートを着込んで、どんな嫌味を言われてもまるで平然として自信のカタマリのように西洋世界のなかに突っ込んでいった、超人的に頭が切れてハラの座った人。

NHKで『坂の上の雲』がドラマ化されたときには、竹中直人さんが演じてました。あまりにもぴったりでカッコよかったけれど、少々元気がよすぎるような気もしました。

それだけ肚の座った人が、ポーツマス条約の締結後、ホテルで号泣していたという逸話もあるそうです。

景気よく日本海海戦でバルチック艦隊を破り、日本国民は大帝国を相手にした大勝利に酔っていたけれど、ポーツマス条約で日本がロシアから得たのは樺太の一部と満州などの租借権にとどまり、ロシアは日本国民が期待していた戦争賠償金をびた一文出そうとしませんでした。

ロシアにたんまり賠償金を払わせようという、日本国民の期待どおりの結果にならなかったために、条約締結後には東京では暴動が起こり、寿太郎さんも国を出るときには歓声で見送られたのに帰って来た時には売国奴扱いをされたとか。

そうそう、そういえば15年位前か、ホノルルにいたときにリサーチの仕事をもらって、ハワイ大学の図書館に通って明治時代のホノルルの日本語新聞をマイクロフィルムで読みまくっていたことがありました。ポーツマス条約の会議がまさに進展中の記事で、ロシアの全権代表ウィッテが小狡い策略家として罵倒されていたのが印象にのこってます。

それは当時の日本本国のメディアに煽られた国民感情をそのまま反映したものだったはず。

老獪な列強とわたりあいつつ、日本は戦勝国として体面を保つのが精いっぱいであること、日本国民が無邪気に期待するような賠償金をとってくるのは望み薄であることを、寿太郎さんは日本を出る前からよくわかっていた。

ウィキからの引用になりますけど
「すでに日本の軍事力と財政力は限界に達しており、にもかかわらず日本の国民大衆はそのことを充分認識していないという状況のなか、ロシアの満州・朝鮮からの撤兵という日本がそもそも日露戦争をはじめた目標を実現し、新たな権益を獲得して強国の仲間入りを果たした」(木村汎)
という結果を引き出した、冷静な外交官だった寿太郎さんでした。

最近の政治家と比べるまでもなく、明治の政治家は人間のスケールが違うなと思う。

ニューイングランドの町の広場の白黒写真でちっちゃいジュタロウさんの姿を見て、ああそうだったそうだった、ほんとにお疲れ様でした、と思ったのでした。



にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2019/10/15

リトルイタリーの細長ハウスとスフォリアテッラ


もうちょっとだけボストンにいます。
葉っぱの色が変わってきました。でもまだそんなに寒くない。


 日曜日、リトル・イタリーにちょっとだけ行ってみた。


ここでも家がもれなくぴったりとくっついています。そしていろんな素材がパッチワークみたいに使ってあって面白い。


こういう、外壁の一部が装飾をこらした金属(ブロンズ?)で作られている建物をあちこちでよくみかけます。これがいっとき最先端の流行りだったのかな。

この上のビルは、その金属の外壁部分が、構造的に大丈夫なのか、なんてちょっと心配になるほど、かなり張り出してます。1世紀以上大丈夫だったんだよね。

これはきっと、なにかのお店だったんでしょう。
「SEGEL」とブロンズの庇になってる部分の一番下に打ち出しされてる。シーゲル商会だったのか。

(拡大図)
ラーメンどんぶりのフチについているようなこの中華っぽい四角い渦巻き模様も、とてもよくみかけます。


角のベーカリーにちょっと入ってみたら、甘そうなものがてんこもりでした。


 「スフォリアテッラ」を買ってみました。1こ3ドル。
外がわは軽いパリパリの生地だけれど、ずっしり重量がある。

なかにはリコッタチーズとカスタードがはいってます。

パン屋のお父さんが、「これは作るのにたいへん時間がかかるのだ。これをおいてる店はほかにはそんなにないんだ。作るのに時間がかかるからね」と熱く語っていました。
でも甘くって半分しか食べられなかった。ごめん。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2019/10/13

東のパンプキン


スーパー台風、びっくりしました。これ以上被害が広がりませんように&早く復旧できますように。うちの弟の住んでいる区域でも(多摩川上流)避難勧告が出て、かなり危なかったものの氾濫せずに済んだそうです。

 

ここも昔からいろいろあった場所ですが、とりあえず今は平和なボストンです。

そしてようやく風邪を抜け出し相変わらず能天気なとも蔵です。本当に一切なんのお役にも立たなくてすみません。せめてカボチャを見てください。


図書館の前の広場でやっていたファーマーズマーケットにもかぼちゃが並んでましたが、見たことないのがあったのです。

お尻にポコンとカップのようなものがついているのはバターカップパンプキンというそうです。

そしてこの左側のオレンジのパンプキンに「カボチャパンプキン」という名ふだがつけられていました。えええ? なんでそうなる?

このへんでは「カボチャ」についての認識が西海岸とはやや異なるようです。

小さいバターカップパンプキン買ってみたけど、実が薄かった。


ジャパニーズカボチャに似てるけどすこし水っぽく甘みは少なめでした。


ロマネスコと図書館。



これはビーコンヒルという古い地区にある、1800年ころに建てられたというお宅。

今もどなたかお住まいになられている現役住宅のようです。このへんはスーパー高級住宅街のひとつらしい。とても建ぺい率が高いですが。

ていうか家が全部くっついちゃってる。イタリアの古い街とおなじく。


街灯も19世紀のガス燈ふう。
どこを見てもこんな、ポストカードのような街です。


白骨化したネズミもオシャレなディスプレイ。


こちらはその隣の地区、バックベイのコモンウェルスアベニュー。

葉牡丹の中から手が。というような、ハロウィン愛全開のディスプレイは、やはりこのあたりでは少数派。



 同じ通りにある家(この通りもブロック全体の建物が隙間なくくっつきあっている)。
白と黒のパンプキンだけのディスプレイ。


白いパンプキンをけっこうよく見かけます。

古い建物がくっついて立ち並ぶこのあたりの地区が特にそうなのかもしれないけど、【ザ・マーサ・スチュワート・リビング】ってかんじのキメキメなアレンジメントが多いです。

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2019/10/10

やっぱりシアトルの方が〜&ブルー自転車


シアトルは季節はずれの寒さだそうです。

ボストンも、最初に来た週は真夏のような陽気だったけど、ぐんぐん寒くなってきました。

雨が多い。きょうの気温は12度〜15度くらい。



着いて最初の10日間くらいは持ってきた&入ってきた仕事に追われ、一段落ついたとおもったら今度は風邪をひき…。

なので、ボストンに来てから、近所のカフェと公園と図書館とトレーダージョーズさんとTJ Maxxにしか行ってなかった。このあいだの日曜にやっと美術館に行ってきました。

このへんの徒歩圏内のカフェは5軒くらい行ったけど、これまでのところでは、コーヒーとパンのうまさ平均ではシアトルが圧勝とおもう。

このTatte Bakeryはボストンのあちこちに数店舗ある地元ベーカリーカフェ。
だいたいいつも混んでます。ここはなんとはなしにハイソなかんじのお客さんが多い。

ツイードのジャケットに手入れの行き届いた革靴、丸縁べっこう眼鏡の初老男性がハーバード出版のペーパーバックをかたわらにトマトの煮込みを食べてたり。教授かな。
シアトルではあんまり見かけないタイプのオシャレおじさんがちらほら。

トマトのスープはめちゃうま。
コーヒーはスタンプタウンの豆使用で、このへんで今までに飲んだなかではいちばんおいしかった。

パンとケーキはふつう。
バゲッドも買ってみたけどシアトルのGrand Central Bakery のほうが圧倒的においしいです。
GCBのほかにも優秀ベーカリーがほんとにたくさんあって、シアトル民は幸せですよ。



と文句をいいながら食べてしまった、うんち君形パッションフルーツのケーキ。
おいしかったです。
しかしこれで7ドルは高いわー。高すぎる。


こういう格好の人の銅像がいっぱいある街角。これは通りの名前にもなっているBoylstonさん。18世紀後半〜19世紀初頭の人らしい。



図書館前。

ボストンのシェア自転車 Bluebikesはドック制で、年間パス99ドルで1回につき45分間乗り放題というシステム。
メンバーシップなしだと1回の利用は2ドル50セント。

うちの息子もときどき通勤につかってて、べんりだよー、といってました。電車だと乗り換えを入れて45分くらいのところ、自転車だと15分なんだって(「めっちゃはやく走るから」って。おいおい)。

おもに通勤に使ってる人が多いそうです。

シェア自転車では結構草分けのほうかな、2011年から実施してて、去年から健康保険組織のBlue Cross Blue Shieldがスポンサーになって「ブルーバイクス」に名前がかわったそうです。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2019/10/08

アメリカで一番古い&3世代かけて移住ってなぜ?


まだボストンにいます。

昨日はシアトルのBalladで大火事があったというニュースをウェブで見てびっくりしてました。よく通る街角のビルが全焼で、消防士三150名が消火にあたったとか。

3年前のガス大爆発といい、なぜかご近所で大事件があるときには留守にしていることがおおいな。

あの大爆発後、案に相違してあの一角はまだ開発されてないんですよね。けっこう広いしいろいろ難しい場所なのかな。


ボストンの「パブリックガーデン」と「ボストン・コモン」。

隣にくっついている「コモン」は1634年につくられた、「アメリカ初の公園」だそうです。でも1634年て、まだアメリカ合衆国できてなかったよね?

国より古い公園なんですね。

「ガーデン」のほうはその約200年後、1837年につくられた、アメリカで初のパブリックなガーデン。

アメリカ建国後、半世紀をすぎたころですね。

大統領は20ドル札のジャクソンで、アメリカの領土はミシシッピ川まででした。

そしてこの年にヴィクトリア女王が即位してるんですね!
当時は大英帝国の最強時代がはじまったところ。



ボストンについた週は真夏みたいな陽気で、ガーデンには大きなモナークバタフライ(オオカバマダラ)がたくさん、ひらひら飛んでました。

この写真はちょっとわかりにくいけど、てっぺんの花の上にいます。(ピント合ってない)

これって群れてメキシコに渡るやつ。
知らなかったんだけど
「南下は1世代で行われるが、北上は3世代から4世代にかけて行われる」んだそうです。
どうして行く場所をみんな覚えているんだ!

 

花壇に植えられている植物は面白いとりあわせが多いです。これはたぶん、タロとティーリーフ?ピンクがかったこんな色のティーリーフは初めて見ました。
ここだけなぜかハワイアン。


うんち形に刈り込まれたイチイ(かな?)。このへんはヴィクトリア朝ふうなのでしょうか。


水辺に柳の巨木があって、優雅です。


天気がいい休日はあっちこっちにミュージシャンがいて、いろいろ奏でていて気が狂いそう。



橋の上にはアコーディオンのおっちゃんが陣取っていて、橋の下にはサキソフォンの人、門のところには一人楽団の人、ベンチには中国のおっちゃんが地味に胡弓を奏でていたり。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2019/10/01

まだ改装中のシータック空港で見たアレ


ボストンに来ています。初ボストン。
これはパブリックガーデンの入り口に立っているワシントンをうしろからみたところ。


シアトルからは5時間ちょっとのフライト。 
日本やハワイへ行く時間とくらべると、意外に短いです。
今回はアラスカ航空。おっさんフリートが並んでるのみると、なんかなごむ。
ハワイ行きのおっさんだけピンクのレイをかけてるのが超好きなんだけど、この日はみかけませんでした。あれにのってホノルルからシアトルに来たんだよー。



シアトルタコマ空港はまだ改装中。あの巨大ガラスがドラマチックなメインロビーもまだ工事中で、ちょっとしかひらけてませんでした。

そしてそのどまんなかにアメリカンなスシバーができていた。

電源がついてるテーブル席が増えてたのは喜ばしいです。
マイボトルにお水くむステーションもおシャレ。



空港の新しいテナントはローカルビジネス偏重になるもよう。これも喜ばしいですね。

でもIvar'sがなくなっちゃったのはちょっと残念。


こちらもシアトルデザインのショップ。くつしたとかトートバッグとか。


 CaffeVitaとチーズのBeecher's もできてた!
これはうれしいな。

アラスカ航空のNゲート付近にはSkilletとCaffé D’arteができてました。



にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2019/09/29

文明と関係ない砂丘


北カリフォルニアの海岸ハイキングは、ワシントン州とはまたちょっと違う風情。

光のかげんが強くて影がくっきりしてる。


砂丘というものはたいへん歩きにくいことがわかりました。



そして、靴のなかにがっつりスコップで2杯ぶんくらいの砂が入ってた。

はだしのほうが歩きやすかったかも。



砂丘にはかわいい多肉ちゃんがいっぱいでした。ちょこっと掘って持って帰りたいような(駄目ですよ)。


ワシントン州の海岸ほど、人を拒否するアンフレンドリーな海ではないけれど(すくなくとも巨大丸太がゴロゴロ浮いていたりはしない)、でもあまりウェルカムな感じでもなく。

ゾウアザラシ専用ビーチの手前に人間もはいってよい砂浜があり、サーフボードを抱えた人が何人か海にいました。

しかし、ハイキング道とサーファーを別にすれば、灰色ペリカンの群れとかTurkey vulture(ヒメコンドル)とか、なんかいかつい感じの古代っぽい鳥が飛び、人間の文明とあんまり関係ないかんじの場所なのでした。

ペリカンは前にワシントン州の海辺でも見物しました。このへんからやってくる団体だったのかな。


この砂丘のうえの影がなんだかとても綺麗でした。ピントがあってないんじゃなくて、砂が平らじゃない&枝が動くので影がくっきり像を結ばないのです。

みていると催眠術にかかりそうな感じ。
高画質ビデオで撮ったらトリップ用にいいかもw

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ