2014/07/12

赤毛のアンの時代と翻訳業界の展望  <IJET その1>


今回の帰省の目的のひとつは、JAT(日本翻訳者協会)が主催する「IJET」(International Japanese-English Translation Conference 、国際英日・日英翻訳国際会議)に参加することでした。

6月21日&22日の2日間に東京ビッグサイトで開催されたカンファレンスには約600名の参加者があったそうで、想像以上に充実したイベントでした。行ってよかった。

以下、参加したセミナーのメモ&感想を忘れないうちに。

別ブログに書こうか迷ったのですが、東京日記の続きとしてこちらのごった煮ブログに掲載することにしました。
シアトルご近所の皆様、業界話がしばらく続きます。すみません。

< 村岡花子 『赤毛のアン』翻訳に託した未来への希望>  村岡 恵理さん(作家)

第1日目の最初のプログラム、基調講演はNHKの連ドラ『花子とアン』の原作者で、『赤毛のアン』などの翻訳で時代を切り開いた翻訳家、村岡花子さんのお孫さんである村岡恵理さん。大ホールでの講演でした。

貴重な写真を交えて、朝ドラの脚色とは少し違う本当の花子さんの実像を紹介。『赤毛のアン』は最初は『窓辺に座る少女』(だったか?)という、全く違うタイトルだったというエピソードや、花子さんの死後、文箱の中から見つかった恋文の束(妻のあった村岡氏との恋愛中のもので、びっくりするほど情熱的な内容だったそうです)の話など。

もっとも印象的だったのは、花子さんは何度も『アン』の舞台であるプリンスエドワード島へ行く機会があったのに、その度に何かしら家族の事を優先させて、結局一度も行くことはなかった、というお話。

戦争中、カナダ人宣教師からもらった『アン』の本を憲兵の監視の目から隠れて訳し続けた花子さんは、実際に行ったことはなくてもプリンスエドワード島をもう充分に見ていたのでしょう、と恵理さんは淡々と語っていましたが、聞いていて危うく大泣きしそうになりました。

また、なぜ日本ではこれほど『アン』が人気なのかとプリンスエドワード島の人から聞かれるのですが、というカナダ人翻訳者の質問に答えて、戦後、それまでの抑圧体制が一転し、女性が参政権を獲得し、どんどん変わって行こうとしていた日本の社会に、『アン』のポジティブで明るいキャラクターがぴったり合っていたのでしょう、と答えていたのも、ストンと響きました。

 翻訳家が文化の紹介者であり、時代を引っ張っていく探照灯のような役割を担っていた時代。明治から戦後数十年間までは、そういう時代だったんですね。

<翻訳業界の未来とそのなかで翻訳者がとりうる道> 井口耕二さん(翻訳者)

1日目の午後一番は井口耕二さんの「翻訳業界の未来とそのなかで翻訳者が取りうる道」というセミナーへ。

このセミナーは録画/録音しない方針ということもあってか、大教室が立ち見も出る盛況でした。

翻訳者399名へのアンケート調査を基にしたデータを分析して業界動向を探るというもので、録画を公開しない方針ということですので詳細にご紹介するのは控えますが、年収やレートの平均値や中央値、最頻値など具体的な数字をたくさん挙げたプレゼンテーションで、大変興味深いものでした。

前前年度と比較して収入が減った人と増えた人が2割ずつというのも面白い結果だと思いました。

翻訳単価はたしかに市場の一端では値崩れしているけれども、一方では年間1000万円以上の高収入を維持している翻訳者さんもあり、今後は明暗がよりくっきりしていく傾向なのかなという印象を受けました。

市場イメージ図をコストと品質のマトリックスに描いてみると、大半の翻訳者は壺のように真ん中が厚いぼってりとした形で分布していて、コストの高い人びとがXY軸の右上のきゅっと上がったところにいる感じ。

値下げ圧力に屈してしまうと、その単価に見合った仕事をする、品質が落ちてまた値下げになる、というスパイラルに陥ってしまいかねない、という指摘はもっとも。

収入を上げていくには単価を上げるか速度を上げるかなわけですが、交渉して単価が上がったは良いが仕事量が減るという確率が高いので、収入の中心となっている仕事の発注元に急に単価交渉を持ちかけるのはリスク。

新しい発注先を得たらそこの単価を最初から高く設定するようにして、そちらが安定してから既存顧客との交渉をしては、というのは的を得たアドバイスだと思いました。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

0 件のコメント:

コメントを投稿