2012/03/30

パイオニア・スクエア界隈


パイオニア・スクエア(なぜかいつも、ユニオン・スクエアと言ってしまう)界隈は、今でこそ観光名所になっているけれど、70年代までは忘れられた地区だったそうです。


 町が手狭になったり古くなると、さっさと別の場所に新しい町を作ってしまう国アメリカ。

アラスカのゴールドラッシュが終わると、ビジネスの中心街は今のダウンタウンがある北の方に徐々に移って行き、 風紀のよろしくない商売がはびこっていたこのエリアはだんだんさびれてしまったようです。


ランドマークになってる、「ROOMS 75セント」の看板。

1泊75セントだったのは20世紀初頭のことのようですが、本当に物持ちが良いというか、建物に関しては古いものをとっておくのが好きなシアトルの人。


煉瓦のビルたちを解体してさら地にしてパーキング用地にしようという動きに反発して、70年代に保存運動が起こり、めでたく地域ごとまるまるNational Register of Historic Places(歴史登録財)に指定されました。 


 初めて来たとき、うちのCTちゃんがなぜかイタリアンレストランと間違えた、教会経営のホームレスシェルターです。


道ばたにトーテムもあるし。

 いろいろ見飽きない界隈です。

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ
にほんブログ村

2012/03/29

地下探検 アンダーグラウンド・ツアー


というわけで、シアトル名物アンダーグラウンド・ツアーに行ってきました。
パイオニア・スクウェアの、このオレンジと青の建物が出発地点です。

まず、19世紀の酒場を再現した重厚なカウンターのある部屋で20分ほど、シアトルの町の出来た当時の人びとのことや、どうして予定外の地下街ができたのかの説明をききます。

それから20人くらいのグループに分かれて、アンダーグラウンドへ。
土曜日で春休み期間だからか、ツアーは結構な盛況でした。



19世紀なかば、一山当てようと今のシアトルにやってきた「町の父」たちは、みんな中西部の出身だったので、海には潮汐があるというのを知らなかった(というのがツアーのお兄さんの説明ですw)。のでみんなして、ピュージェット湾に向かって海岸線ぎりぎりに町を作ってしまった。

だから満潮の時間になると、あらびっくり、トイレが(当時、水洗トイレが爆発的に普及しはじめていた)逆流して「まるで間欠泉」のように下水を噴き出し、おがくずを敷いた道路にドロドロと流れ出してもうそれはそれは大変な光景だったとか。


そこへ、1889年、大火事が起こって、当時のシアトル中心街だったこの地域25ブロックをすっかり焼き払ってしまいました。(奇跡的に死人はなかったそうです)

復興に取りかかる際に、もうトイレが逆流する事のないよう、町を上げ底にすることが決定されたのでした。このあたり30ブロック近くをそっくり持ち上げるという大工事、ずい分思い切った都市再開発です。よほど「間欠泉」に懲りていたのでしょうね。

海岸近くで8フィート(約2メートル半)、建物の1階分、地面を持ちあげるという計画でしたが、いかんせん19世紀のこと、工事には時間がかかる。

道の両側にまず煉瓦壁を作り、その中を埋めていくという気の長~い工事で、商店主たちは何年もかかって道が出来るのをのんびり待っているわけにいきません。で、もとあった場所に(今度は焼けないように煉瓦で)ビルを建てて、営業を始めます。



そのうち数年かかって道が出来てくると、いままで1階だった各ビルの1階正面入口は地下に埋もれてしまいました。
道路とビルの間にあった歩道の上をふさぐ橋のような形で新しい歩道ができ、下に取り残された旧歩道は何の役にもたたない地下迷宮になったのだそうです。


こんな階段を下りていくと、昔の歩道とビルの正面入口だった1階が、


こんな感じで現れます。道ができて歩道にフタがされた後は、長年ほったらかしにされてネズミの王国になっていたようです。


ツアーは、あちらこちらのビルや道の入口から地下道に入って、


ひょっこり煉瓦の路地裏に出て来ます。

ガイドのお兄さんはとってもエンターテイナーで、火事の始まったわけとか、上げ底道の建設途中の町の様子を面白おかしく話してくれたので、歴史には毛ほどの興味もないうちの17歳男子も興味をもって聞いてました。


頭上は現在の歩道。ところどころにこんな明かり取りのガラスもはめ込まれているから、地下は全く廃墟にしてしまうつもりでもなかったのでしょうね。足の下にこんなアンダーグラウンドワールドがあるとは、この上を歩いていても全然気づきません。

地下にいる間に気になって仕方なかったのは、今地震が来たら超無理…ということでした。どうみても耐震構造にはなってない、煉瓦壁に支えられた歩道。
2001年のM6.8地震ではいくつかのビルの壁などが崩れた程度でしたが、それより大きな地震がきたら、この地下道はかなりまずい場所のはず…。


この地域は労働者のための安宿、娼館、飲み屋が集合していたので、それこそアンダーグラウンドなエピソードが豊富なようです。

そういう逸話を聞かせてくれる、21歳以上限定・大人のための『アンダーワールド』ツアー(カクテル付)もあり。これも面白そう…。  


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2012/03/28

(元祖)スキッドロウ



SKID ROW   n.   どや街  『リーダーズ英和辞典』

どや街」……よりはオシャレな響きの「スキッド・ロウ」 、ヘビメタバンドの名前にもありました。

もとはskid road = 材木運搬用の道路、が転じたものだそうです。
木で線路みたいなものを作って、がーっと丸太を運び下ろす、こんな感じのやつ。

photo: 『Out West』  より

19世紀後半から20世紀初頭、北米ノースウェスト沿岸の丸太業界は日雇いの労働者が集まっていて、「材木ロード」の周りはしぜん、飲み屋や娼館や労働者用のホテルが並ぶことになり、「材木ロード」だったスキッドロウが、「風紀のよろしくない界隈」という意味になった、とのこと。


そして、シアトル人が「これがオリジナルのスキッドロウだ」と自慢する?のが、Yesler Way。

上の写真の、右側の坂道です。

いまでも結構傾斜のきつい坂ですが、材木ロードだった当時はもっと傾斜がきつく、一説によると49度の坂だったという。
 その後、坂を削り、沿岸の町のあたりを埋め立てて上げ底にしたので、坂道も緩やかになりました。

その急坂の上から、伐り出した材木を海岸の製材所まで一気に運び下ろしていたのだから、相当の迫力だったでしょう。

スキッドロウと呼ばれる界隈は同時多発的に北西沿岸部に出現していたのですが、シアトルのYesler Way がオリジナルのスキッドロウの一つには間違いないようです。



ふもとの製材所近くに出来上がった元祖「スキッドロウ」周辺が、今のPioneer Square (パイオニア・スクエア)。

先日、ここの「アンダーグラウンド」ツアーに行ってきました。すごく面白かった。
その話はまた今度~。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2012/03/26

ベニスモモ満開



ソメイヨシノはまだですが、早咲きの桜にまじってベニバスモモが絶賛満開中です。
上はバスルート28番の終点Broadview あたりの住宅街。ピュージェット湾のむこうにオリンピック半島の山々が見えて、良いですねえ。




 ベニスモモ、ベニバスモモ、紅葉李、またはアカバサクラ。
スモモなの?サクラなの?どっちなのっ?と問いただしたくなりますが、サクラとスモモとは意外に近い親戚関係にあるようです。


英名は Purple leaf plum。花が終わると葉の色が濃くなって、夏には赤じその葉のような色になります。




シアトルの住宅街ではサクラよりも多く、すーごくたくさん見かける木です。
なんとはなしに北欧っぽい花の木だと勝手に思っていますが、ベルギーにも多く植わっているそうです。東京では見た覚えがありません。



花の色はサクラのような白に近いのや、桃に近い濃いピンクまでいろいろ。ユスラウメの花に少し似ています。


 「実は食用になる」そうなのだけど、食べたことのある方いらっしゃいますか?


ジャムやジェリーにもなるそうです!今年の秋にやってみよう。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2012/03/25

春のマーケット


先日パイクプレイスマーケットに行ったら、入り口あたりに並んでいるお花屋さんが、ぱーっと明るい春景色になってました。



ねこやなぎもいっぱい。
短い切り落としみたいな小さな束が5ドルだったのでひとつ購入。


スカジットのチューリップ畑も、そろそろ白鳥が去って花が咲き始めている頃でしょうか。

ハリバット漁が解禁になって、アラスカで穫れた初物が魚屋さんに並んでました。ハリバットは高いから1ポンド5ドルのアサリをスープ用に。殻がものすごく分厚かった。

おつかいもののチョコレートを買いにいったのに、帰る時にはなんだかんだ両手がいっぱいになってしまいます。マーケット恐るべし。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2012/03/23

こども病院のクジラ棟


少し前、Seattle Children's Hospital (シアトル・チルドレンズ・ホスピタル)に行ってきました。

ここは全米でも数少ない小児総合病院で、米国内だけでなく世界各地から移植手術などを受けに小さい患者さんが来るようです。

今回は、うちの息子が2月の末に試合で頭を打ってconcussion (軽い脳振とう)と診断された例の件のあと、2週間たっても時々軽い頭痛があり、特に数学の宿題をしていると頭が痛くなるというので、school nurse (日本でいう「保健の先生」的存在です)やサッカーチームのトレーナー(高校のスポーツ部には、コーチのほかに必ずこのプロのトレーナーがついていて、練習や試合中にケガをしたり身体を痛めた場合にすぐその状態を確認してくれ、試合に出て良い状態かどうかを判断し、故障のある子にはストレッチなどの指導をシてくれたりします)はじめ、いろんな人に一度ちゃんとお医者さんにみてもらいなさい、といわれたので行ってみました。


うちの息子はもう身長170センチの高校生なんですが、それでも紹介されたのは小児科。


子ども病院は「きりん棟」と「くじら棟」に分かれていて、くじら棟は海のテーマで統一されてます。


病棟真ん中の明るい吹き抜けには、ノースウェストのネイティブアメリカンアート様式の、おおきなクジラ(一番上写真)。


エレベーターの中にもイッカクが。


待合室や廊下も海テーマ。

Concussion 外来はくじら棟の4階、整形外科>Sports Medicine (スポーツ医学)科の中にあります。数週間前、別件で来たときに診てもらったのと同じ整形外科のドクターでした。

こんな可愛い待合室に、うちの息子はまったく似合わない



でも整形外科外来なので、走り回るちびっこちゃんたちに混じって、ほかにもスポーツで怪我したっぽいティーンエイジャーたちが親に付き添われてちらほらと、居心地わるそうに座ってました。ひよこの囲いの中に入れられたダチョウみたいな感じで。





 診察室の床にもクジラ。ランプはオルカ。徹底したコーディネート。

 ドクターは問診だけで、実は学校のサッカーチームのトレーナーに数日おきにチェックしてもらっているのとほぼ同じ項目をチェックしただけでした。

頭がどのくらい正常に動いているかを確認するための項目で、たとえばランダムな単語を5つ聞いて、聞いたのと反対の順番に繰り返す。5ケタの数字を3つ聞いて、これも反対から繰り返す、といったもの。

横で聞いていて………この数字のテスト、わたし頭を打ったことはなくても完全に落第だと思いました。ふつうに覚えられないし。

これはものすごく個人差あるはず。だから学校のスポーツはシーズンが始まる前にこのようなテストを受けておいて、頭を打ったらもう一度 、同じテストを受けさせて、その差を比べるのだそうです。

だいたい自然回復に向かってるようだし、様子を見ましょうというだけの結論だったのだけれど、「頭を使いすぎると症状が出ることがあるので、少し勉強量を減らす必要があるかもしれません」というドクターのお墨付きレターを学校宛にもらって帰ってきました。

母ちゃんとしては8割くらいは気のせいじゃないかという気がするんですけど。数学はともかく、もうシーズンが始まっているのに学校のサッカーの試合はもちろん練習にも参加できないのは、本人にはかなり辛いもよう。早いとこ完全に回復すると良いのですが。



にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2012/03/21

梅の坂道


先日Inter Bay のスタジアムへ息子を送っていった帰り、見上げると、坂道が春でした。



道の両側にピンクと白の花が満開。のどかな景色。雨が上がって青空も見えちゃって。


よく見ると、梅、うめ~@@!! 梅の花だ! 
 シアトルで梅をまだ見たことがないので興奮してしまいました。

でも日本の梅のような芳香はありません。
小さいプラムの種類か。花のつき方や枝も微妙に違います。


これは桜のようだけど、枝ぶりと幹は梅っぽい。うーん、わからない。
桜と梅の区別がつかないなんて、ちょっと日本人としてどうなの? 

追記:桜博士、prunusさんに教えていただきました。 ベニバスモモと日本の梅のハイブリッドで、Blireiana flowering plum  という種類だそうです。
ハーフちゃんだったんですね!


 でも、シアトルってほんとにサクラの種類が豊富で、日本では全然見たことないのがたーくさんあるんです。


遠くから見ると同じピンクと白ですが、近くで見てみると一本ずつ違う木でした。
これは家の近くでも良く見かける「ベニバスモモ」かな?


 晴れたり降ったり忙しい、まだ寒い春です。

今年は3月半ばをすぎてもなかなか日中の気温も10度C以上に上がらず、雪だの霰だのが降ったりもするのに、花はもう待ちきれないようで、景色が明るくなってきました。



にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ