このあいだ、CTスキャンをとりに、UW Medical Centerにはじめて行きました。ワシントン大学の向かいにある、ワシントン大学医学部直結の総合病院。
12月に入院してたダウンタウンの病院よりも大きくて、入り組んでいて迷路のよう。そして、ここはギャラリー??と思うほどロビーや廊下のあっちこっちにアート作品がたくさん置かれてるのにびっくりしました。
これはアキオ・タカモリさんという陶芸作家の「セーターを着た少年」と「セーターとスカートの少女」。
1950年九州生まれの作家さんで、ワシントン大学の美術学部でアシスタントプロフェッサーを務める、と書いてありました。そういえば陶芸の先生で日本人の人がいるって聞いたような。
一番、へええ、と思ったのが、このインスタレーション作品。
エレベーターホールの前にふつうに置かれてて、ぱっと見、アート作品だと気づかない人も多いのではないかと思う。
Gayle Bardさんの「The Truth And Nothing But The Truth」(真実と、真実以外の何も)。
これは裁判などの宣誓証言とかで「真実のみを」述べることを誓います、というときの定型句。
左の扉には金色のプレートに「The Truth」、右の扉には「Nothing but the Truth」とかいてある。
開かない扉の左側にはのぞき穴があって、中の小さな部屋が覗けるようになっています。
のぞき穴。
のぞいてみた。
中には小部屋があって、机が置かれてます。
この作品はこの病院での展示用に制作したものだと説明に書いてあります。
右の「Nothing but the Truth」と書かれた扉はすこしだけ開いていて、机の上に雑誌がおかれてます。
開いたページには、私たちが世界をみる視点は、どこから見るか、どこに立っているかで違う、という内容の、作家ロレンス・ダレルの言葉が引用されていて、その上にはこの部屋のこの机の写真が。
これも同じ廊下にあった、
Steve Jensenさんの「魚のいるベンチ」。
自然に倒れたシーダーの木をつかって作られたもので、「座って、手を触れ、目で見て楽しむ」アートだそうです。
なんとなくおいしそうなかたちの壁かざり。
ベンチのあちこちに魚がいる。
座ってみました。テクスチャがとても気持ち良い。
この人はシアトル出身。北欧系のシアトル人で、お父さんは漁師だったそうです。
渡り廊下にあった素敵チェア。これは作家さんの名前を見てこなかった。
ベランダでごはんもたべてきた。
ここはなかなかなごめました。
なぜか、卒業後1年以上たつのにまだワシントン大学のWi-Fiが使えるんだけど、これって一生使えるのかしら。だと嬉しいなー。キャンパスだけじゃなくてどこのUWメディカルセンターに行っても自動的につながるのです。まあ大した特典でもないけど、けっこうありがたい。
にほんブログ村