2019/04/04
ビューティフル・ハーモニーかよ。
近所のスーパー、バラードマーケットで水仙買ってきました。
鳥たちがいたスカジットヴァレー産かな。
ひと束2ドル。テーブルがぱっと明るくなる黄色。
そんなことより、ビューティフル・ハーモニー。
日経新聞サイトによると
(ここから引用)
外務省は新元号「令和」の意味を英語で表す際に「beautiful harmony(美しい調和)」に統一する方針を決めた。河野太郎外相が3日までに各国在外公館にこの方針に沿って対外的に説明するよう指示した。
同省によると「令」を「命令(order)」と報道する海外メディアもあり、正しい解釈を促す狙いがある。
(引用ここまで)
…だそうです。(太字はわたくしがつけました)
このニュースはきのう、Facebookの翻訳者グループのポストで知ったのだけど、当然ながら外務省のこの翻訳「beautiful harmony」に、コメントしていたプロ翻訳者の(日本在住のネイティブ英語スピーカーの日英翻訳者の方々ばかり)ほとんどの人は冷笑していました。
「……まじで?」
「 翻訳ちゅうのが、結局は好きな解釈を選べるという典型やな」
「MOFAの官僚が知ってる素敵単語がそれだけだったんちゃう?」
というような反応。(うろ覚えです。FBでこの元ポストを15分くらいかけて探したのですが、見つからず。FBの検索エンジンがまったく役に立たないことを知っただけに終わる)
あああ、そしてこの「ビューティフル・ハーモニー」という公式訳語は「日本のポルノアニメゲームの主題歌と一緒だな!」という記事もでてしまったよ。ありがちすぎるよね。
『エコノミスト』で令和が「Order and Harmony」と訳されるなど、海外メディアで「令」が「オーダー(命令)」という意味にのみ取られ、「お上が命令し、民がそれに従順に従い、平和がうまれる」といった官製ストーリーがうっすら透けてみえるような解釈が広がり、日本のイメージにそれが固定されてしまうのは非常にまずい、と外務省の中の人は焦ったのでしょう。
しかし、正しい解釈って何だよ!
翻訳という仕事をしていると、日々、言葉というのはほんとうに重層的で何通りにもカイシャクできるものだと骨身にしみるわけです。
とくに漢字にはいくつも、互いにまったく関係ないような意味があるって、小学校で習いますよね?
漢字を組み合わせた元号は、いってみれば「詩」のようなもんです。
だって元ネタがそもそも中国の詩を下敷きにした、和歌集の序文であるわけでしょ。
(数日前の令和ちゃん記事に書いてます。)
ポエムに「正しいカイシャク」はないです。
「メインストリームのカイシャク」はあり、「本人が意図したこと」はあるとはいえ、それは「正しい」とか正しくないとかではない。
ある意味、立場と世界観の問題でしかない。
それに詩歌の場合、本人の意図した以上にその言葉の意味が広がっていくことで、その詩が力を持つようなことが起きる。
詩の言葉は、個人の意図や正邪の判断を軽々と超える力を持っているのです。
元号は「識者」(なんで林真理子が入ってるのか、まったく納得できませんけど)による集合的な美意識が決めたポエムです。
そこには当然、政治的なメッセージもこめられている、のかもしれない。それは識者の選出作業の中にすでにこめられてるんでしょう。(たとえ優れた文学者であっても、ヤバそうなことを言い出したり、体制に真っ向から楯突くことがわかってるような人は選ばれない。林真理子は自民党にとって無難な人選なんでしょうね)
元号は、ポエムでありおそらくは黙示的な(本人たちもあえて言語化しようとしていないかもしれない)政権からのメッセージであると同時に、おそらくもっとも本来的には「次の時代がこうなりますように」という、祈りであるはずです。
で、漢字は、そしてありとあらゆる単語もそうですが、必然的に重層的な意味を持っています。
たとえば法律文のように解釈のゆらぎの少なさを目標に書かれる文章とは違って、意味が厳密に固定されていないポエムの場合には、その重層的な意味が本領を発揮するんです。
万葉はまだそんなでもないと思ったけど、新古今集のあたりの和歌の世界は「シャレ」ばっかりです。これは日本語に多い同音異義語を駆使して、歌の世界にひろがりを呼び込む技術であったようです。 これも言葉の重層性を意識しているからこその技術であり、あそびです。
「令」には「めでたい」「美しい」という意味もありますが、現代ではそれはほとんどの人が知らず、「命令」の意味を思い浮かべる人が多いはず。
「令」の字がそういう宿命を負った字であることを、選ばれた「識者」も政治家も当然知っています。
ひとつの言語の単語に訳語を当てるというのは、解釈作業です。
単語に重層的な意味があるから、詩の翻訳はむずかしいんです。
「令和」はそこそこよくできたポエムかもしれないけれど、「ビューティフル・ハーモニー」はそのポエムの訳語としては、その広がりを全く表現せず、含意をチラ見せすらしてないってことで、合格点とはとてもいえません。
ふだん法律文書にばかり触れてる官僚さんが、「誤解なく簡単に世界の人民にあまねく分かるように!」て作ったのかもしれませんが。言葉の感性が美少女アニメポルノと一緒じゃん、というのをはからずも露呈してしまいました。
もし官僚の人たちが、これが今の日本を代表する感性です!て主張するならそれはそれでちょっとまた別に考える必要のある問題がでてくるけど。
漢詩が一般教養だった明治の官僚だったらもっとマシな、格調を感じさせる訳語を作ったであろうものを。
言葉は文化そのものです。一国の文化というのはすぱっとキレイに単色で表現できるものではないですよね。もっとグチャグチャしたものです。
いろんな人がいていろんなことを考え、主に言葉でそれを伝達しようとしている、それが文化ですよね。
「そして、この令和には人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つという意味が込められております」
という安倍首相談話(そもそも万葉集の漢文部分から引いてきたということにも一切触れてないし)をきいて、ケッ、と思う人もいるわけですが、それも文化というものです。
そもそも文化というのは、排除装置でもあるんですよね。
文化は知識と美意識の集成であり、「正しい解釈」をよしとしなかったり知らなかったりする人を社会が排除するときの、素敵な言い訳にもなってきた。
ひとつの文化についてこられない人を排除したり、自分たちの文化を知らないよその土地の人を虐殺したり強姦したり略奪することに黄門さまの印籠のような正当化の力を発揮してきた。
文化が単一の価値観に翻訳されて、そこに権力がのっかると、たいていそういうことになるようですね。
文化のそういうダークサイド面の運用についても真摯に心を寄せないかぎり、本当に美しい和の社会なんて、絶対に到来しないでしょう。
話がそれたけど、美しく心を寄せ合うには、どこかの誰かがきめた「和」に無理に迎合したりさせたりするのではなく、文字や言葉には(つまり人の意図や意識には)常にものすごく幅広い世界が隠れているのだということを、自分らにはまだ知らない、まだ理解できない世界があるということを、恐れずに認めることがとても重要なのだと思いますのよ。
そうして得られる「理解はたいへんだ」ということの理解のあとに、一人ひとりの中に、そしてお互いの間にあらわれてくるのが、ほんとうの<和>ではないでしょうかね。
ラベル:
スピリチュアル・信仰・宗教,
祈る人,
読んだもの,
日本,
翻訳の周辺
運命の馬たちとピンクの壁 <ヴェネツィア思い出し日記 その8>
追憶のヴェネツィア日記。
サン・マルコ大聖堂の正面に飾られている、馬たちの像のレプリカ。
ほんものはすぐ内側の美術館内に飾られてます。
こっちがほんもの↓。
伝説ではアレクサンダー大王の時代、紀元前4世紀のギリシアでつくられたとも、3世紀頃にローマでつくられたともいわれているそうですが、どっちにしてもすげー。
(最近の調査では、紀元前175年のものとされてるとか)
ブロンズを打ち出す製法じゃなくて、粘土で型をつくってその上にブロンズをかぶせる製法だったそうです。
ともかく、ものすごく迫力のある馬たちです。
「鬼気迫る」感じ。
なんか入ってる。
皇帝ネロの時代にギリシアから奪われてローマに飾られたといわれてるそうです。
その後コンスタンチヌス大帝が330年にローマから奪ってコンスタンティノープルの競技場の飾りにして、1204年の十字軍遠征でヴェネツィア人が奪ってこの聖堂の正面(いま、レプリカ像があるところ。吹きさらしのテラス)に飾ったそうです。
そのあとさらに1797年、ナポレオンがヴェネツィアを征服したときにこの馬たちはフランスに持ち去られ、一時はパリの凱旋門の上に飾られてあったのだそうな!
そしてナポレオン失脚後にヴェネツィアに帰ってきた波乱万丈の馬たち。
すごい歴史ですねー。
この馬たちはチャリオットを引く戦いの馬なので、戦利品としてまことにぴったりだったんでしょうね。
しつこくドゥカーレ宮殿。
サン・マルコ聖堂とは建てものがぴったりくっついています。この距離感すごい。
一般人はもちろんオフリミットな秘密の通路とか絶対あると思う(ガイドを精読してないのでこの二つの建てものの間が実際どうなってるのか、よく知らないのですが) 。
いまの民主主義では政教分離って、教会の物語とパワーを政治に持ち込むなっていう意味が強いけど。
中世〜ルネサンスの頃は逆に、教会の持つ絶大な力を、政治の人がめっちゃ利用しまくっていたんですね。
なんかこの、政治経済の中心であった宮殿と聖堂がくっついているのをみると、その求心力みたいなものがはからずも見える化されてる気がしました。
それでドゥカーレ宮殿。
こないだYouTubeでたまたま出てきた、ヘンデルの曲になぜかついていたサン・マルコ広場の絵。
カナレットの絵だそうです。絵が描かれたのは18世紀前半で、ヘンデルと同時代なんですね。
本物はどこにあるのか不明だけど、色が鮮やか(この画像は彩度上げてるっぽい)。
メトロポリタン美術館に似た題材のが収蔵されてますので、たぶん同じ頃、1720年代の作品なのかも。
イスラム建築の影響を受けたピンクの幾何学模様の壁。
この上の絵で見るとそのピンクがもっと濃くて、ワイキキの「ピンクパレス」ロイヤルハワイアンホテルみたい。
絵に描かれた18世紀から3世紀のあいだに日に焼けて色が薄くなったのか?
それにしても14世紀頃に、政治経済の場の外壁をピンクのイスラム建築的なもようで飾るって、相当に革命的だったのでは。
教皇のいるローマの方面からは眉をしかめられたのではないかな、なんて想像がふくらみます。
ドゥカーレ宮殿の中を見に行った話を書こうと思ったら馬の話で興奮して長くなっちゃったので続きます。ヴェネツィア日記はそれでおしまい。滞在2泊だったのに、いつまでかかるのだ。
2019/04/02
なんちゃってパッタイと15年の友
きょうも満開のご近所ソメイヨシノ。
東京の人が書いてるブログで見た目黒川のライトアップがきれいだったー。
そして日本のお花見って、屋台があっていいよね。
散っちゃわないといいけど、ソメイヨシノの盛りは今日くらいまでかな。
こちらも近所でよく見かけるこの白い花はなんだったけか。
ただいま、まったく知らない金融分野の契約書とハイソな旅の記事の翻訳が同時進行で、絶賛遅延中。契約書は参考資料なのだけど、コレスポンデンス文書ばかりだと思って受けた大きなパッケージのなかに大きな契約書がまるっと2つも入っててびっくり仰天。
ふだん法律翻訳なんてぜったい受けないので、主語が50個くらいあるような(<やや大げさ)長大な文章に目が白黒です。
久々に法律翻訳の教科書出してきたり(一応ある)、ほぼ毎単語ごとにぐぐっているのでもうまったく進みません。「およびに」と「並びに」てどっちが大きいんだっけとか永遠に覚えないで毎回ルックアップしてるし。
旅行記事のほうも楽しいんだけど固有名詞のリサーチがむちゃくちゃ多くて、ぐぐった先の記事までつい読んでしまうのでこちらもなめくじ以下の速度。どちらもプロとしてあるまじき1時間あたり出来高(ワード数)。少なすぎて笑えるレベル。そして世界にはなんとラグジュアリーな世界が多いことよ。ぢっと手をみる。
パッタイの生麺がご近所スーパーで売ってたので 、なんちゃってパッタイを作ってみました。レシピはこちらのサイトを参考に。
フィッシュソースは冷蔵庫にあったけどタマリンドペーストはさすがにない。でも梅干しで代用可能だって書いてあったので梅干しとフィッシュソースを煮詰めてみた。急に家中がエスニックな香りに!
もやしはあまり好きでないのでパス、ニラもないので青ネギで代用。
たくあんも残念ながらなかったのでパス。(こずもキッチンさん!いぶりがっこがおすすめですってよ!)
でもなんとなくそれっぽい感じになりました。うまうまで満足でした。
ラウラウちゃんに送ってもらったマジカルな<申年の梅干し>がついに底をついてしまったので、生活クラブの梅干しを信濃の敏腕翻訳者Yちゃんから送ってもらった。ありがとうございます。
梅干しはたいへん重要!
今朝起きたら、Gメールちゃんが自分の誕生日をひっそりとお祝いしていた。
おめでとうGメール。
15年か〜。長いつきあいだねえ。あなたがいなかったら私の生活は成り立ちません。
私の個人情報その他をいろいろご存知だと思いますが、どうか秘密にしておいてね。
無料のサービスにここまで人生頼っていいのかと思いつつ、便利すぎて手放せない。
2019/04/01
令和ちゃんの出自
先週末に行ったバラードダウンタウンの「Stoneburner」。
卵とポテトとソーセージがのっている「ブレックファストピザ」と、チコリとアボカドと卵のサラダ。このサラダめっちゃおいしかった!
ところでレイワですね。グーグル日本語変換にはまだ出てこないよ。大丈夫か。
例話でも礼和でも例羽でもないよグーグルちゃん!
万葉集の「天平2(730)年に開かれた梅花の宴」の序文からとった、 「初春令月、気淑風和」。「初春のこの良い月に、気は良く風はやわらか」という意味、だそうですよ。ふーん。
「れいわ」ちゃんて、女の子の名前みたいで(レイア姫からの連想か?)優しい感じだと思ったけど、ほんとに柔らかい意味なんだ!
ていうか、万葉集。
「万葉集から取りました」てきくと、ふーん、和歌から取ったの、と思っちゃうけどそうではなくて、大伴旅人さんが、「梅花の宴」で詠まれた歌を紹介するための序文を漢文で書いている、その序文の中から取られた「令月」の「風和」なんですね。
しかしこの序文がそもそも中国の古典を元ネタにしてると、岩波書店の方がツイートしています。
(ここから引用)
新元号「令和」の出典、万葉集「初春の令月、気淑しく風和らぐ」ですが、『文選』の句を踏まえていることが、新日本古典文学大系『萬葉集(一)』https://www.iwanami.co.jp/book/b325128.html … の補注に指摘されています。 「「令月」は「仲春令月、時和し気清らかなり」(後漢・張衡「帰田賦・文選巻十五)」とある。」
(引用ここまで)
大伴旅人さんが書いた序文は、漢詩を引いていたんですね。
当然この当時のエリートは、中国の詩を小さい頃からいくつも暗誦し、精通していたはずですから、そういう引用がさらっと出てくるのが教養というものだったので、当時の読み手だった教養人もそれを承知していたはずです。
しかしいままでの元号ってすべて中国の漢籍を典拠としていたというのは知りませんでした。
ていうか考えたこともなかったけど、そうか、元号って適当に漢字組み合わせるんじゃなくて一応の(<失礼)典拠があるもんなんですねぇ。
そして漢字であるからには、やっぱり本家、中国の古い文書に求めるものなんですね。
明治以前までの日本のアカデミックな文化の核は、漢籍。
平安時代から明治にいたるまで、偉い人(つまり男の学者)が修めるべきであったのは漢文で書かれた文書や漢詩だったんですもんね。
万葉集の本文である歌を元号の典拠にできないのは、それが漢字じゃなくて仮名でかかれたものだから、なのだそうです。
わたくし本当に教養がないので、ふつうに日本の高校で古文を習得してたら誰でも知ってることなのでしょうが、万葉集で使われている「万葉仮名」というのが漢字の当て字であることをわりと最近知って、(万葉集の文庫本で漢字だけの「原文」が併記されているのを見るまで知らなかった!)けっこう衝撃を受けました。
そうだった、まだその頃はひらがなができてなかったんだった!と。
こんな万葉仮名一覧もあった。素敵。
みんなかなり適当に好きな字を使って歌を詠んで(書いて)いたんじゃないか?
ということは、昭和の暴走族文化の「夜露死苦」的な表記はかなり正統な日本語の感性を受け継いでいるということかも。
万葉つながりで、大和…じゃなくて紀伊半島のもっと奥の「隠国」(こもりく)の山の写真を出してみました。こもりくって響きが素敵です。
去年の夏に行った、愛する奥熊野。またいつか行けるかしら。
この写真見てると涙でるほど好きすぎる。すごく優しい場所です。行きたいー。
それこそ「風やわらか」な土地。
そういえば、このへんの旅日記を途中でほったらかしにしてたのでした。
…イタリア日記も途中だった。
いろいろ途中なものが多い、平成最後の4月。あわあわ。
ともかく、新しい<令和>が名前のとおり、風やわらかでほのぼのした時代だといいですね…。
そういえば平成の3分の2以上は日本の外で生活してたんだなあ、としみじみ思っちゃいました。
来月からの令和時代もどうぞ夜露死苦。
2019/03/31
猫もほどける
猫もほどける春うらら。
これはだいぶ以前に(って去年夏だよw)マダムMよりいただいた猫ティーバッグ。おいしかった。
春の陽射しにほどけている、Kさんちのクーちゃん。かわええのぅ〜。
このあとさらに、ほどけ具合がどんどん進行していました。
「春眠の身の閂を皆外し」(上野泰)
というかんじですね。
今日は雲ひとつないゴージャスな日曜日でした。お花見は混雑したでしょうねー。
今年のシアトルは、冬の後半が長くて寒かったためか、りんごも木蓮もレンギョウもコブシも水仙も桜もスモモも、とにかく全部一度に咲いてて豪華絢爛です。
近所を一周するだけでも上等なお花見気分。
林檎にレンギョウ。
桃(たぶん)。ソフトフォーカスなのは、レンズが汚れていたためですww
ご近所のソメイヨシノ。散歩に出るのが夕方なのでどうしてもこんな色になってしまうー。
あったかくなってきたので、朝散歩の習慣をまた復活しよう。ぐうたらすぎる。
紫木蓮ちゃん。
こちらも、満開すぎるマグノリア(木蓮)。
高い樹のてっぺんではロビンがぴょろろぴょろろ啼いていて、もう春まっさかりです。
そうだ、日本では新しい元号が発表されるんでしたね。
エイプリルフールに…。
どうせなら笑える元号にしてはいかがかと。
#こんな元号は嫌だまとめが面白すぎでした。
わたしの推しは「保留」と「和民」かなw
2019/03/30
今年の桜@ワシントン大学
2019/03/28
世界で最も美しい広場と不運な動物 <ヴェネツィア思い出し日記 その7>
サン・マルコ大聖堂の上階にある美術館からは、クーポラの下あたりの位置でサン・マルコ広場を一望できるテラスに出られます。
この光景が見られただけでも幸せだー。
数世紀前に描かれた絵画で見たまんまっていうのがすごい。
「世界で最も美しい広場」 というのに異存はございません。
カーニバル期間中でかなりガチャガチャしていたけど、この建てもの。
ところで大聖堂出口には当然ながらギフトショップがあります。
ロザリオや絵葉書などを売ってるなかにあったこのマグネット。
うさぎ?がハゲワシかなにか?に鼻の上のあたりを直撃されて「ええっ?」と驚いている衝撃的なデザイン。
こんなんあったっけ?
と、翌日もう一度戻って探しにいきました。
最初のときは天井と壁一面の黄金のモザイクにばかり気をとられてましたが、床もすごいです。
エッシャーばりの幾何学模様と、孔雀とかサイとか、かなりエキゾチックな動物絵柄と。
だけど聖書にこんな、脳天を鳥にやつつかれているうさぎ?なんて出てきたっけ?
聖堂ガイド本には「これらの動物は中世のシンボリズムを描いている」て書かれてますが、それだけじゃなんのことだかまったくわかりませんー。
登録:
投稿 (Atom)