2014/07/13
技術的特異点と翻訳者のサバイバル <IJET その2>
IJETで参加したセミナーのメモ、つづきです。
<世界で生き残るために翻訳者がとるべきコラボレーション戦略> 齋藤 ウィリアム 浩幸さん
1日目3コマ目は、日本人の両親を持ってアメリカで生まれ育ち、ごく若い頃からエンジニアとして大成功した斎藤ウイリアム浩幸さんのセミナー。日本語での講演でした。
指紋認証システムを開発して成功し、その会社をマイクロソフトに売却した後は後進のための環境作りを目指して日本に拠点を移し、日本国のIT戦略コンサルタントとして活躍中という華々しい経歴のハイパーエンジニア。講演の後でいただいた名刺は内閣府本府参与、科学技術・IT戦略担当というものでした。
直接翻訳とは関係ない部分で、大変にエキサイティングな内容のセミナーでした。
話の中核は技術革新がいかに急速に進んでいるかということ。たとえば、現在では市場に行き渡っているスマートフォン1台のほうが、10年前のホワイトハウスのコンピュータの処理速度よりも速いとか。
めくるめく技術の世界を吉本の芸人さんさながらのテンポで次々に紹介してくれるので、まるでジェットコースターに乗っているような気分にさせられるプレゼンテーションでした。
トランジスタ、通信、ストレージ、センサーはいずれ「タダ」になる技術であること、ホットなトピックはやはり、ビッグデータ、ソーシャルネットワーク、モバイル(ウェアブル)技術、センサー応用、サイバーセキュリテイ、3Dプリンター、「モノのインターネット」であること、そして技術的特異点(シンギュラリティ)についての予測など。
人工知能が人間の脳の能力と同等になる時期というのは、早い予測では2030年、あとわずか15年。さらに、1台のコンピュータが地球上の全人類の脳を合わせた以上の能力を持つようになるのが2045年だという予測もあるそうです。この20年間のコンピュータの普及、インターネットの出現と普及、技術上の「ドッグイヤー」の加速を考えれば、充分に可能性があることと納得できます。
それは「もしかしたら」ではなく、遅かれ早かれ確実に、21世紀中に実現するだろう技術。
その時いったいどんな社会が出現するのか、誰にも見当がつかない、と齋藤さんはいいます。これほど最先端を知りつくしている人が、わからないと。
ヒトよりも賢くなったその時、コンピュータは人を幸せにするのか不幸にするのか。富の偏在を加速させるのか、是正するのか。現在ある仕事のほとんどが不要になるとしたら経済はどうなってしまうのか。社会の変化はスムースに起きるのか、あるいは世界戦争のような災厄的なイベントの引き金になるのか。
生きている間にとてつもない変化を見ることになりそうだという予感が、このセミナーを聞いていてますます強くなりました。
先日のマイクロソフトの「スカイプ翻訳」の発表の際にも感じたのですが、翻訳業界では意外なほど技術に対する危機感が少ないようです。技術的特異点を待つまでもなく、言語サービスが職業として成り立つのはあと10年か15年くらいじゃないかと、私はごく漠然と感じます。
たしかに現行の機械翻訳はまだ実用レベルではなくて編集に余計な手間がかかるくらいですが、精度が上がっていくスピードは現在想像できる以上に早くなる気がするし、自動通訳機械みたいなものは恐らく10年くらいでかなり普及レベルになるんではないかという感じがします。
だから正直なところ、通訳翻訳業はこれからの若い人に薦められる職業ではないと感じています。
村岡花子さんが活躍した20世紀は翻訳の時代だったけれど、21世紀は人工知能の時代。情報のやりとりももっと速く、データはもっと膨大になっていく。
21世紀後半には人間という存在の捉え方そのものが変わるだろうなと思います。
そこへの移行がどのくらいゆるやかに、または急激に進むのか、固唾をのんで見守るしかありません。
で、そんな世界で「生き残るために翻訳者がとるべき戦略」はというと、結局はテクノロジーの動向から目を離さずに取り入れながら、(今のところ)ヒトの力でしかできない事に能力を特化していくこと、でしかない、というのが結論のようです。
ルーティン・ワークやマニュアルでこなせる単純な仕事は加速度的に消滅していく世の中で、最後までヒトでなければできない仕事は何か。市場に何が提供できるか。
それを常に点検していかねばならない。市場のルールと需要は年ごと、いや日ごとに変わっていくでしょう。
これはどの業界でも同様なのだと思いますが、きわめて深刻で難しい課題です。
にほんブログ村
2014/07/12
赤毛のアンの時代と翻訳業界の展望 <IJET その1>
今回の帰省の目的のひとつは、JAT(日本翻訳者協会)が主催する「IJET」(International Japanese-English Translation Conference 、国際英日・日英翻訳国際会議)に参加することでした。
6月21日&22日の2日間に東京ビッグサイトで開催されたカンファレンスには約600名の参加者があったそうで、想像以上に充実したイベントでした。行ってよかった。
以下、参加したセミナーのメモ&感想を忘れないうちに。
別ブログに書こうか迷ったのですが、東京日記の続きとしてこちらのごった煮ブログに掲載することにしました。
シアトルご近所の皆様、業界話がしばらく続きます。すみません。
< 村岡花子 『赤毛のアン』翻訳に託した未来への希望> 村岡 恵理さん(作家)
第1日目の最初のプログラム、基調講演はNHKの連ドラ『花子とアン』の原作者で、『赤毛のアン』などの翻訳で時代を切り開いた翻訳家、村岡花子さんのお孫さんである村岡恵理さん。大ホールでの講演でした。
貴重な写真を交えて、朝ドラの脚色とは少し違う本当の花子さんの実像を紹介。『赤毛のアン』は最初は『窓辺に座る少女』(だったか?)という、全く違うタイトルだったというエピソードや、花子さんの死後、文箱の中から見つかった恋文の束(妻のあった村岡氏との恋愛中のもので、びっくりするほど情熱的な内容だったそうです)の話など。
もっとも印象的だったのは、花子さんは何度も『アン』の舞台であるプリンスエドワード島へ行く機会があったのに、その度に何かしら家族の事を優先させて、結局一度も行くことはなかった、というお話。
戦争中、カナダ人宣教師からもらった『アン』の本を憲兵の監視の目から隠れて訳し続けた花子さんは、実際に行ったことはなくてもプリンスエドワード島をもう充分に見ていたのでしょう、と恵理さんは淡々と語っていましたが、聞いていて危うく大泣きしそうになりました。
また、なぜ日本ではこれほど『アン』が人気なのかとプリンスエドワード島の人から聞かれるのですが、というカナダ人翻訳者の質問に答えて、戦後、それまでの抑圧体制が一転し、女性が参政権を獲得し、どんどん変わって行こうとしていた日本の社会に、『アン』のポジティブで明るいキャラクターがぴったり合っていたのでしょう、と答えていたのも、ストンと響きました。
翻訳家が文化の紹介者であり、時代を引っ張っていく探照灯のような役割を担っていた時代。明治から戦後数十年間までは、そういう時代だったんですね。
<翻訳業界の未来とそのなかで翻訳者がとりうる道> 井口耕二さん(翻訳者)
1日目の午後一番は井口耕二さんの「翻訳業界の未来とそのなかで翻訳者が取りうる道」というセミナーへ。
このセミナーは録画/録音しない方針ということもあってか、大教室が立ち見も出る盛況でした。
翻訳者399名へのアンケート調査を基にしたデータを分析して業界動向を探るというもので、録画を公開しない方針ということですので詳細にご紹介するのは控えますが、年収やレートの平均値や中央値、最頻値など具体的な数字をたくさん挙げたプレゼンテーションで、大変興味深いものでした。
前前年度と比較して収入が減った人と増えた人が2割ずつというのも面白い結果だと思いました。
翻訳単価はたしかに市場の一端では値崩れしているけれども、一方では年間1000万円以上の高収入を維持している翻訳者さんもあり、今後は明暗がよりくっきりしていく傾向なのかなという印象を受けました。
市場イメージ図をコストと品質のマトリックスに描いてみると、大半の翻訳者は壺のように真ん中が厚いぼってりとした形で分布していて、コストの高い人びとがXY軸の右上のきゅっと上がったところにいる感じ。
値下げ圧力に屈してしまうと、その単価に見合った仕事をする、品質が落ちてまた値下げになる、というスパイラルに陥ってしまいかねない、という指摘はもっとも。
収入を上げていくには単価を上げるか速度を上げるかなわけですが、交渉して単価が上がったは良いが仕事量が減るという確率が高いので、収入の中心となっている仕事の発注元に急に単価交渉を持ちかけるのはリスク。
新しい発注先を得たらそこの単価を最初から高く設定するようにして、そちらが安定してから既存顧客との交渉をしては、というのは的を得たアドバイスだと思いました。
2014/07/10
日本のたべもの:キルフェボンと枇杷
東京でたべたものシリーズ。
可愛いマダムお二人に連れていってもらったフルーツタルトの店、「キルフェボン」のいちじく/白桃/佐藤錦のタルト。
このお店は今回初めて知りましたが、なんか全国津津浦浦にある人気店だそうですね。
もちろんおいしかったんですけど、日本の旬の果物は、何もせずそのまんま食べるのが一番おいしいと思う。
特に佐藤錦タルトについては極めて遺憾ながら一同、思いを同じくいたしました。そのまんま食べたほうがたぶんずっとおいしい。
タルトとかパイにするのはむしろ、酸味の強い素朴なアメリカンチェリーなんかのほうが合ってると思います。
白桃はまだ出回っていなくて、そのものずばりをいただくことができませんでした(悲)。
枇杷は八百屋さんの店先でみかけて即買い。 何年ぶりだったか。懐かしい。
初夏の色ですねー。
2014/07/09
日本の食べもの :ポン・デ・ライオンと完熟トマト
とりあえず日本でまっさきに食べたものは、ミスタードーナッツの「ポン・デ・なると金時」と「ポン・デ・抹茶」でした。もちもち~。
ロハスでお洒落な「はらドーナツ」には行く機会がなかったけれど、ミスドには駅からバスに乗って帰るたびに毎回必ず寄り、弟(40代独身)にもノルマを強要してドーナツを食べ続けたのでした。だってポン・デ・ライオンが100円セール中だったし。
それでも3週間の滞在ではミッフィーちゃんのお皿がもらえるサービス券(300円で1枚)8枚に届かず。6枚しか貯まらなかった。無念。やっぱりコドモがいないと消費量に限界がありました。
600円分のドーナツを消費して残り2枚をゲットするよう弟(40代独身)に命じて帰ってきたのだけれど、果たして弟はミッフィーちゃんをちゃんと入手しているでしょうか。心配です。
スカイツリーの下を通ったらこんな店もありました。ポン・デ・ライオン専門店であるのか。気になったものの、入りませんでしたが。
ポン・デ・ライオンはともかく、本当に普通のものが本当に異常なまでにおいしい!と毎回帰国のたびにマックスで感動します。
今回はトマトと豆腐、卵などの基本食材にまた改めて激しく感動しました。
シアトルで(ハワイでも同じだった)完熟トマトといったら、この1種類がデフォルトです。
これって品種名も特に書いてなくて、ただ「vein ripe tomatoes」として売っている。全米で流通してるのでしょうか。
アメリカに最初に来た20年近く前、「トマト」として売られているもののあまりのまずさに驚愕しました。だって中がジャリジャリで、食感がトマトではない。そしてまるで味がない。まるで壁紙かなにかを噛んでいるかのような味気のなさ。
たしかにサンドイッチやバーガーにはさむには切りやすくて便利かもしれないけれど、こんなものを食べることに何の意味があるのかと頭をひねるほどのまずさ。それはもう「赤くて丸い=トマト」という記号でしかなく、作物とも食べものともいえないように思われました。
ちょうどそのころ、マクロ経済101という大学1年生用の講座を取ってたのですが、講師の先生が何かの余談として、トマト収穫の作業者たちが一斉にストライキをして賃金が上がったために、生産側はトマトの品種改良をして、機械で収穫できるようにしてしまったのだという話しをしてました。それが本当なのかどうかは今に至るまで確かめてませんが、その時、なぜアメリカの野菜がそれほどまでにまずくて記号的でしかないのかが理解できた気がしました。
それから数年たって、ようやくこの↑↑↑「完熟トマト」がマーケットに出回るようになり、ああやっとアメリカでもちゃんとしたトマトが売られるようになった!と喜んだのですが、最近ではむしろ、機械で収穫できそうなジャリジャリのトマトはほとんど見なくなった気がします。少なくとも私がいつも行くシアトル市内のスーパー数軒ではみかけません。
と、書いたところで気になって近所のスーパー「バラードマーケット」に確かめにいきました。
上の「vine-ripe」完熟トマトのほか、イタリアのロマーノ種とチェリートマトがあって、それから、
この3種類。右上は最近見るようになった黒っぽい色のプレミアムトマト「KUMATO」。これは日本の野菜みたいにパッケージされていて、4個か5個入りで400円か500円相当。たしかに糖度が高くておいしいけれどもお値段がはるのであまり買いません。
左上は夏場だけ出回る「エアルームトマト」。形も色もバラバラで、ものすごくひねくれた形だったり、虫食いの穴があったりする。近い産地のものが多いようです。
そして手前は、これも最近見かけるようになった「スライス用トマト」。サンドイッチやバーガーにちょうど良い大きさの完熟で、水栽培で作られてるらしい。
やっぱりジャリジャリの機械化トマトはありませんでした。あれはさすがにもう過去の遺物だと思いたい。
かように最近アメリカでもトマトのチョイスが増えてはいるのですが、日本に行ってみたら、ちょうど旬のトマトの種類の豊富さとおいしさはまったく比較になりませんでした。
日本のスーパーや八百屋さんに並ぶトマトは種類が多くて、すべてがプレミアム。どのトマトも「完熟」というジェネラルな呼び名なんかじゃなく、ちゃんと名前がついてました。
「麗夏」という、ピンク色に近い上品な色のトマトを買って食べたら、繊細な甘さがおいしかった。
シアトルは食に関しては、地元の食材が比較的安くたくさん手に入るという点で米国のほかの地域にくらべてずっと恵まれていると思うけれど、日本の野菜の平均的な味の濃さと繊細さ、そして完璧なまでの美しさ !はまったく別世界。日本の野菜売り場の美しさにはため息がでます。アメリカの高級スーパーのプレミアム野菜だって、西友や京王ストアの普通の野菜に味も見た目もかなわないでしょう。
日本では車だけでなく、野菜も普通にピカピカです。
ハワイでもシアトルでも、スーパーに並んでるパックのいちごに1つ2つカビが生えてるなんて日常茶飯だし、レタスの外側は虫くったままだし。それで当たり前。完璧さを野菜に求める消費者はいません。
日本の市場ってすごい、ていうか消費者の要求のレベルの高さはすごい。
卵を割ってみても、黄身の色の濃さにびっくりでした。普通にスーパーで買った卵が、こんもりした綺麗なオレンジ色の黄身で、日本の卵ってこんなだったっけ、とちょっとショックを受けたくらい。
特に超プレミアムというわけでもなく、値段的にも、いつもシアトルで買ってる「ケージフリー(平飼い)」の一番安い卵(1ダース300円前後)とほぼ同じでした。
アメリカの食品はたしかに全体的には安いけれど、それはジャリジャリトマトとか何の肉だかわからない加工食品とかの大量生産しやすい食品の話であって、クオリティを入れて考えたら、日本の食品のほうがかなりお安い、と思う。
日本のマーケットって、なんでもスタンダードがやたらに高くて、なんでもけっこう安く手に入る。その分、べらぼうに無駄も多く、どこか目につかないところでその埋め合わせがされているのかもしれません。でもとにかく消費者にとってはこれほど選択肢が多くて恵まれた国って、きっと世界のどこにもないに違いないと思います。
にほんブログ村
2014/07/06
シアトル・タコマ国際空港
約4年ぶり、約3週間の日本への旅から帰ってきました。
異国に住み始めてそろそろ20年になろうとしているこの頃。母国への短い滞在が「帰省」ではなくて完全に「旅」になってしまったようです。
この20年の間に両親とも亡くしてしまったこともあるのですが、自分の国との縁が少し薄くなったように感じていたものの、やっぱり会いたい人はたくさんいて、食べたいもの、見たいもの、触れたいものも数え始めたらキリがなく。とても忙しい滞在で、全然時間が足りませんでしたが、勝手に少し疎遠になっていたように感じていた日本が思ったよりも全然変わっていないことを発見して、ほっとしたりもしました。
滞在中はとにかくほとんど毎日出歩いていたので、ブログは触ることもできませんでしたが、ぼちぼちとアップして行きますので、おつきあいいただければ嬉しいです。
さてとりあえず出発日のシアトル・タコマ国際空港。
ターミナル中央にあるこの巨大な窓の広場は本当にドラマチックな空間で、毎回ここに来るだけで軽く舞い上がります。
ここにはシアトルの誇るクラムチャウダーの店 Ivar's もあるし、その向かいにある雑貨の店 Fireworks も変わったものがたくさんあって楽しいし、Dilettante Chocolates のこってりショコラ(カカオの含有率31%の「ホワイト」から72%の「ダーク」まで、濃さが5段階で選べる)が飲めるコーヒーショップもあるので、早めにチェックインしてここでゆっくり過ごさないと損したように感じてしまいます。
今回は夕方発、羽田空港に夜の10時半に到着するデルタ便でした。
チケットを取った時にはこんなに遅い便だということに気づかず、うちの実家というか弟の家は東京のはての多摩地区なので、果たしてたどり着けるのか?と 不安だったのですが、立川行きのリムジンバス11時半発、というのに乗れました。0時過ぎに出る国分寺行きというのもあって、心配するほどのこともありませんでした。
ウェブの時刻表にはなぜか11時以降の便が表示されていないので、終電でどこまで行けるか、なんてあれこれ対策を考えていたのですが、余計な心配させないでほしい~。
デルタ便の楽しいところは、いわゆるスッチーががっちりした小学校の先生みたいなおばちゃん揃いで気さくなこと。たまにアジア系の航空会社に乗ると、乗務員さんが皆、身綺麗に整えたたおやかな美しい若いお嬢さん揃いなのに驚愕しますが、米国系航空会社の乗務員はガチで強そうな人が多い。今回は身長190センチくらいのガタイの良いゲイの乗務員さんもいて、またこの人が特別にフレンドリーで感じが良かったです。
ただ食事はとてつもなくまずいので、行きも帰りも搭乗前にしっかり食べて、おやつも持参で臨みました。正解でした。
羽田に着いて空港のトイレで、あまりにハイテクすぎて水を流すボタンがどれだか理解するのに時間がかかったり、空港からのバスの車内の清潔さ、車窓から見るすれ違う車がどれもへこんだりしてなくてピカピカであること、道路が穴とか全然あいてなくてまるでできたてホヤホヤのように美しいことなどに改めて感動しつつ、短い日本の旅の始まりに興奮していたのでした。
2014/06/22
スーツケース
スーツケースを買い替えました。なぜならば、以前のものは4年くらい前に息子がこのような謎の紋様を描いてリデザインしてしまったからです。
もうかれこれ20年選手でもあったのですが。
前回に東京に帰省したときに買ったのは小さめのハードタイプのスーツケース。
これはメインにするには小さすぎ、キャリーオンにするには大きすぎる半端なタイプ。
なぜハードケースにしたかというと、成田で荷物が出てくるのを待っていたときに、昔の船旅時代のトランクみたいにステッカーを貼った素敵なハードケースのスーツケースを見かけて、これやってみたい!と思ったからです。
しかし結局、いまのところはウサビッチのシールを1個貼っただけで終わっています。
新しいのは布製のケース。
ハードケースを使ってみた結果、やっぱり外側にポケット付きで開けやすいソフトケースのほうが使いやすいことも発見しました。
最近はせちがらい世の中になって、チェックイン荷物の制限が厳しくなってます。
規定は、縦横奥行きの3辺の合計が62 インチ(157 cm)まで。
買ったのは一番長い辺が26インチ(66cm)というモデルで、これより一つ大きなサイズが30インチ(76.2cm)。これを買うときに、これよりもうワンサイズ大きなものにしようかどうか悩みました。
10cmの違いはかなり大きい。
30インチモデルだと3辺合計が航空会社の受付ギリギリなのですが、このサイズは「内寸」であって、ホイールや持ち手の部分はもちろん入ってない。
アマゾンレビューを見ると、この30インチモデルがデルタ航空の受付カウンターで、持ち手とホイールの部分まで入れるとサイズオーバーになってしまったんで超過料金を払う羽目になった、なんていう報告が載っていたので、念のために小さめモデルにしました。
そのほかのレビューでも、30インチモデルにしていっぱいに入れると重量超過してしまう、という指摘も。
私はいつもつい、要らないものまでパッキングしてしまうので、もう少し工夫しなくては。
日本ではいろいろと買い込むので、帰りのスーツケースはぱんぱんです。
と、いうわけで現在東京です。実に、4年ぶりくらいです。
今回は運び屋要因(息子)がお留守番なので、無駄な買い物を自粛しなくては。とくに書店。
と、いいながらもうすでにそろそろ早くも容量マックスに。
こちらもよろしく!↓↓
2014/06/12
シアトル中央図書館の10周年
シアトル中央図書館が新装オープンから10周年を迎えたそうです。
シアトルで一番目立つ建物の座をEMPと競っているこのカッコ良い図書館を設計したのは、 オランダの建築家、レム・コールハースさんとシアトル出身のジョシュア・プリンス=ラマスさん。
フランク・ゲーリーさんの、のたうつ有機物のようなEMPとは対照的なカクカクした大胆な多面体デザインが目を惹きます。
シアトルに一番最初にあそびに来た時にも、コールハース・ファンのCTちゃんに連れられてまずここを見に来たのでした。
向かいのビルの前にある、オーガニックな形のヘンリー・ムーア彫刻とも好対照です。
入り口のブックポストで本を返却すると、このベルトコンベアに乗ってカウンターの後ろに運ばれる仕掛け。レトロな工場っぽくて素敵。
チェックインカウンターの前の床には世界各国の文字の活字がデザインされています。日本の文字もあり!
チェックアウトはもうどこの図書館もセルフサービスになってしまいましたね。
こちらは1階上がった6th Avenue 側のロビー。坂道に建っているので1階と3階に玄関があります。
3階のほうのロビーにはシアトル地元のショコラ屋さんChocolati のスタンドもあって、濃厚チョコレートやエスプレッソを飲みながらまったりできます。
その隣には図書館グッズや地元アーティストの作品などがあるギフトショップもあって、けっこう楽しい。
どちらも営業は午後5時まで、Chocolati のスタンドは日曜のみ午後4時までです。
上階へはこのドラマチックな黄色いエスカレーターで。
エスカレーターの途中にはアートの展示。
上がると5階の Mixing Chamber という広いホール。ここは備え付けのPCが無料で使えるところ。
オサレ空間ですが、使っているのはダウンタウンに居住しながらPCを所持していない人びと、すなわちホームレスの人が結構多かったりします。
誰にでも開かれた空間であることを目指すお洒落な図書館ですが、ダウンタウンの真ん中に位置するだけに、住宅街にある図書館とは違うセキュリティ面の葛藤が伺えます。
たとえばトイレの壁には「ハウスルール」として、「麻薬、アルコール、煙草の使用の禁止/ 身体を洗う、ひげを剃る、髪を切るなどの行為の禁止/洗濯および着替えの禁止/睡眠やみだらな行為の禁止」が貼りだされてます! つまりそう書いておかないとそういう行為があとをたたないということ。
私もちょうどこの階の ↑ 左側の書架の間で、「みだらな行為」を目撃してしまったことがありましたΣ(゚Д゚|||)
警察官が見まわっているし、酒気を帯びていたり見るからにヤバい人はすぐつまみ出されるのですが、特に上のほうの階のひと気のないところでは、女性一人でのんびり読書はお勧めできません。
6階から9階は大きな螺旋を描いて書架が並ぶ階で、「スパイラル」と呼ばれてます。
オズの国行きみたいな黄色いエスカレーターを乗り継いでいくと、最上階のリーディングルーム。(ここは明るくて見通しが良く、いつも比較的人が多いので安全です)
ここには歴史的資料を保存している「シアトル・ルーム」という資料室があって、だれでも閲覧することができます。
資料室の開いている時間はスタッフが常駐していて、私も何度か調べ物に行ったのですが、これこれこういうのを探してるんだけど、と尋ねると本当に親切にいろいろと助言してくれました。
自然光をたくさん取り入れた贅沢なリーディングルームは、のんびり仕事や勉強ができるスペース。
もちろん全館で無料WiFiが使えます。無料WiFiはシアトル市内の図書館27館どこでも共通。
この中央図書館が建ったころのシアトルはきっと最高に景気が良かったのじゃないかと思います。
最近は市も予算不足で、2年前だったかには、市内の図書館のほとんどが営業時間をカットされていました。
しかしすごいなと思うのは、Seattle Public Library Foundation という財団が活発に活動していて、毎年かなりの寄付を集めていること。
今年の春のキャンペーンでは1200名ほどの寄付者から$204,000を集めたとお知らせが来てました。この寄付金は書籍やコンピュータの購入、オンラインシステム整備、講演会やイベントの企画運営、移民のためのさまざまなプログラム運営などに使われるそうです。
1階にある「マイクロソフト・オーディトリウム」では毎週のように無料のコンサートや著者を招いての講演などが行われてます。
私の敬愛するSF作家、アーシュラ・K・ル=グウィンさん(おとなりのオレゴン在住)も年に1回くらいの割合でここの図書館に来て講演してるんですが、いっつもなにかしら避けられない用事が出来て、まだ一度も行けてません。今度こそ~。
人口63万人の都市で図書館が27もあって、そして春のキャンペーンで2000万円がさくっと集まってしまうなんて、シアトルの人は図書館がほんとに好きなんですね。
Seattle Public Library Foundationのサイトでは、遺言書で財産を図書館に寄付するようにしておいては、とか、万一不慮に亡くなった時には積み立てた年金の受け取り人が図書館基金になるようにしておいてはいかがでしょう、という提案もされてて、財産ができたら一定の寄付をするという文化が浸透してるなあと思わされます。
ちなみに東京都杉並区は人口約55万人で、図書館の数は13館。杉並区の図書館は優秀だと思ってましたが、その2倍の数があるとは。(土地の面積ではシアトル市は杉並区の約10倍ありますが)
ホノルルに住んでいた時にがっくりしたことの1つは、図書館があまりにも早く閉まってしまうことでした。ダウンタウンの中央図書館は気持ちの良い中庭のあるクラシックな建物で好きだったのですが、なんと午後5時閉館。しかも日曜休館。
ていうかオアフ島の図書館はすべて5時閉館で、日曜日に開いている図書館が島中で当時1箇所しかなくて、週末に子どもの宿題のために図書館に連れて行って資料を探さねばならないのに、とても困ったものでした。
シアトルの図書館は中央図書館だけでなく小さな図書館でも平日午後8時まで開いているし、週末も土日ともオープンしてます。でなければ勤め人は行けませんよね。
エレベーターの中もエスカレーターとお揃いの蛍光イエロー。
そしてミーティングルームの ある4階は、真っ赤! SF映画みたいな不思議空間。
このウルトラモダンな建物には好き嫌いがあるようですが、あまり好きではないという人も、ワールドクラスの建築家によるワールドクラスの図書館があるのはシアトルの誇り、という点では一致してます。
市で一番立派な建物が市庁舎とか裁判所なんかじゃなくて、誰もが気軽に日常使える図書館っていうところが良いではないですか。
ギフトショップにはこんなポストカードもありますよ!
映画『アメリ』に出てきた、旅をするノームが黄色いエスカレーターに乗ってる図。
シアトルに住んでてまだ中央図書館に行ったことないという方、これからシアトルに行く方、ぜひぜひこの建物を体験してみてください。 個人的には、スペースニードルよりずっと面白い観光ポイントだと思います。
こちらもよろしく。↓
登録:
投稿 (Atom)