2019/05/10

聖人と女奴隷 <フィレンツェ思い出し日記 その10>


ウフィツィ美術館の窓から見える景色。すぐ横を流れるアルノ川。
これだけぎゅうぎゅうに混み合っていても美しい建物群のありかたというのがあるんですね。同じコード、同じトーンで統一されていること。
日本の街並みの混乱ぶりは、そのまま戦後の美意識のカオスとバイタリティのあらわれでもあるんだなあ、としみじみ思ったりして。こういうのと比べてみるとよく分かる。



ギャラリーの窓から見える夕暮れのヴェッキオ橋。


それを眺めている人。
最初、これ生身の人間のパフォーマンスかと思ってぎょっとしました。

ローマ時代の大理石の彫像が並ぶ展示室の隅、窓の前にぽっと置かれているモダンアート。

英国のアーティスト、アントニー・ゴームリーさんの作品でした。
展示室には説明もなにもなし(見つけられなかった。フィレンツェの美術館は、日本やアメリカに比べて解説の量が少ない気がします)。

ウフィツィ美術館のサイトを探してようやく、ゴームリーさんの展示の解説ページを見つけた(こちら、英語)。今年の2月から5月末までの展示だそうです。


夕陽が差し込むと彫像もさらにドラマチックに見える。


 ゴームリーさんの作品がもうひとつ、ドゥオーモが見えるテラスに立っていた。



こちらはフランドル、現在のベルギーの画家、フーゴー・ファン・デル・グースさんの「ポルティナーリの三連祭壇画」。
全体はこんなです。


これもインパクト強かった。
ボッティチェリさんが「プリマヴェーラ」を描いていたのと同時代、1476〜78年頃の制作。
メディチ銀行のブルージェ支店を取り仕切っていたポルティナーリさんの依頼で制作されたもので、両翼(観音開きで、パタンと閉じるようになっている)にはポルティナーリさんと妻と3人の子どもたちがひざまづいている姿が描かれてます。

「当初はポルティナーリ家の建てたフィレンツェのSanta Maria Nuova病院付属の教会に飾られていた。1483年にフィレンツェに主に海路で運ばれた」と美術館の解説にありました。

メディチ銀行、すごいですね。ほんとに世界を制覇する勢いで、ベルギーにも支店があったんですねー。
このころのフランドル地方。ヒエロニムス・ボスさんも活躍してた頃ですよね。面白そう。どんな世界だったのか。

フランドルの画家の絵、やっぱりフィレンツェの絵画とは全然雰囲気が違う。技法的なことより先に、空が暗くて人の顔が青白いww

もう一回出しちゃいますけど、この女の子はその銀行家ポルティナーリさんの長女らしい。


すっごく気になるのはこの後ろで口開けている存在!きみ何者?!

これについてはどこにも何も解説がなかった。
後ろの二人の女性は聖マルガリタとマグダラのマリア、とあります。

聖マルガリタは伝説の殉教者で、竜の形に化けた悪魔にのみ込まれたけれど持っていた十字架が刺さって竜の腹が裂け、中からなにごともなく生還したという伝説によって安産の守護聖人になっているそうな。(byウィキペディア)
で、この銀行家の長女ちゃんはマルガリタちゃんという名前なのらしい。それで聖マルガリタ。


 ウィキの聖マルガリタ。

なのでたぶん、聖マルガリタが腹を破って出てきたところのドラゴンなんでしょう。
聖人伝説って、すごく奥が深いし幅広い世界ですね。


でもこの絵で一番気になるのは、なぜこの生まれたばかりの幼子イエスが地面にころりと放り出されているのかということです。

 天使たち「こんなところに赤子が!」「ムキダシで!」「地面に!飼い葉桶でもなく!」

誰か毛布かなにかかけてあげて今すぐ! て思いますけど、これには象徴的な理由があるんでしょうか。

羊飼いたちが生まれたばかりの幼子イエスを拝みにきたところを描いている絵なのですが、なぞなぞのように情報量が多いです。


ロッソ・フィオレンティーノさんの「奏楽天使」。1521年。
この人もマニエリスムの画家に入るそうです。

この天使の絵、絵葉書を持っていて、ずーっと栞に使っていたので、ここで再会できてちょっとびっくりでした。



ティツィアーノの「ウルビーノのヴィーナス」。1538年。
マーク・トウェインが「全世界に存在する絵画の中で、最も下品で下劣でわいせつな絵画である」と言った、そうですが。トウェインはフェミニストだったんだなあ。19世紀にそこまで言うってすごいわ。

これもさんざん、美術史や社会学の講座でも、19世紀のマネがこれを下敷きに描いた「オランピア」と比較したりしてウェブや印刷物で見ていましたが、ああやっぱり本物は美しい。

優雅に完成されている世界。
女子をマイルドな奴隷または付属物とみなしている世界観を手ばなしで肯定するものとして、イライラするほど完成されている。

もっと下品で下劣でわいせつな絵画は、19世紀のアングルとかあのへんの最後の古典派のトルコ風呂とかを描いたやつらです。あのへんにくらべたら16世紀のティツィアーノはまだ上品だし優雅。

そう感じるのは、たぶん16世紀は時代があまりに遠いせいもある。19世紀の西欧の支配階級が持っていた傲慢さがひどすぎるせいかもしれないし、19世紀の古典派女奴隷絵画にはどこかに不自然な、不誠実さを意識の底で自覚している退廃的な後ろめたさをほのかに感じるせいかもしれない。

16世紀には、奴隷が一生奴隷でいるのは「神のさだめ給うた運命」であると誰もが納得していた。
19世紀にはそうではなかった。奴隷制はもう駄目でしょ、という意識が主権をとりはじめるなかで、 いやいやそれは社会の安定のためにうんたら、と既得権にしがみつく階級があった。そして帝国主義があり。

ヴィーナスも聖母も、男性優位のきっちりした階級社会で崇められてきた定型的な女性性であって、ボッティチェリさんが描いたように、コインの裏表のようなものですよね。



時間がなくって、カラヴァッジョのあたりはもうほとんど観られませんでした。

そうそう、これだけ大きな建物なのにトイレが2箇所だけで、地下の奥のほうにしかなくて、閉館30分前には閉まってしまいますのでお気をつけください。でもさすがにここはリッカルディ宮殿御不浄とは違い、普通の「洋式」でした。

本当にいつかまた、生きてる間にもう一度行きたい、ウフィツィ美術館。

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

0 件のコメント:

コメントを投稿