ヴェネツィアでいちばんおどろいたのは、何といってもサン・マルコ大聖堂でした。
だいたいこの入り口からして、なんという過剰さ。
アーチと柱と装飾がいったい何重になっているのか。
いったいなぜこんなにたくさん柱が必要なのだ。
玉ねぎを重ねたような美しいクーポラ、優雅な尖塔。
10世紀頃から建設が始まり、内側も外側も何世紀もかけてどんどんアップデートされていったという建物です。
正面ファサードの上のアーチの部分は17世紀、下の大理石の柱は13世紀ころのものだという。
日本の古い建物はみんな木造だし、こうやって原型がわからなくなるほどまでどんどん上書きしていくという発想は、ほとんどないのでは。
伊勢神宮だって、20年ごとにすっかり新しく建て直してしまうではないですか。
「まっさらにして香りも新しく新規まきなおし」というのが木の文化なら、上にどんどん重ねて、重くしていくのが「石の文化」っていうものなのか。
「石の文化」って漠然と聞いてはいたけど、ほんとうにこう目の当たりにすると、その重みに圧倒されます。
色とりどりの大理石。柱の色がみんな違うのですね。とにかく、派手。とにかく過剰。
そしてこれでもか!という装飾。
12世紀に第四回十字軍としてコンスタンティノープルを陥落させたあとで東方から大理石がざくざく手に入るようになったので、このファサードを大理石で覆ったそうです。
内部にも大理石がふんだんに使われてます。
第四回十字軍…。
同じキリスト教国だったビザンチン帝国の首都を攻撃し略奪のかぎりを尽くしたという、キリスト教の有名な黒歴史のひとつですね。
宗教的な意義は名目ですらなかったこの第四回十字軍がコンスタンティノープルの破壊と略奪の末に持って帰ってきたお宝が、ここの聖堂にはたくさんおさめられています。
この遠征のあと、ヴェネツィアは地中海の貿易を手中におさめてますます栄えたそうです。
この頃の都市国家の政治家や商人と教会、教皇の力関係って、なんていうかもうほんとにムキダシですね。
そこに都合よく持ち出される神様…。
わたくし、ここに行くまで知らなかったのですが、サン・マルコ大聖堂って、あの福音書の著者!聖マルコの遺体がある聖堂だったのですね〜〜!
828年、当時イスラム圏であったエジプトのアレクサンドリアから、これまたヴェネツィア商人が聖マルコの遺体を(遺骨か)、「豚肉の樽」の下に詰めてひそかに運び出したそうです。イスラムの人には豚肉は不浄のものだったので、樽の下までは調べないだろうと。
聖人の遺骨を豚肉の樽に詰めて密輸。ヴェネツィア商人、大胆です。
ヴェネツィアに運ばれた遺体は、ローマの法王ではなくて、当地のドージェに「こんなんもって来ました!」と報告・献上され、おお、それではヴェネツィアの守護聖人として手厚くまつろう、というわけで教会が建設され、その後何世紀もかけて大聖堂に成長していったんだそうです。
福音書の著者の遺体を守るというのは、キリスト教圏の都市国家として破格のステイタスを得るってことですよね。
その破格の遺物があればこそ、この聖堂が何百年にもわたって過剰なまでに絢爛豪華なアップデートを重ねていった、というのも分かる気がしました。
聖堂そのものの入場は無料ですが、中には上階の美術館、奥の右手の宝物館、そして一番奥の、聖マルコの遺物をおさめた棺が安置されている場所に入るにはそれぞれ別料金が必要です。
聖堂内は撮影禁止。そして半ズボンやビキニでも入場できません。
観光名所とはいえ祈りの場ですので、お行儀に対しては厳しいです。わたしの目の前でも、なにか指示に従わなかったらしい中国人男性が聖堂内から追い出されてました。
で、明るい広場から聖堂の中に一歩入ると、「どわぁぁぁぁぁ!」となるのです。
そのようすはこちらのビデオでぜひごらんください。
すべてが金色!
これ全部、金箔を張ったモザイクです。わたくし全く前知識がなかったので、腰をぬかすほど(<やや大げさ)驚きました。
平泉の金色堂の100倍は迫力がありますよ〜!比べるべきものでもないけど、金色ということでいうなら。
とにかくこのボリューム、それも石、大理石の重み。そして金。圧倒されます。
「新世界」のアメリカやメキシコでいくつかの大聖堂を訪ねたことがあるけど、こんな空間を体験したのは初めてでした。
旧世界すげえ。
モザイク制作も12世紀から始まり、何世紀もかけて完成していったものだそうで、よく見るとそのスタイルもまちまちだし、物語が特に堂内オーガナイズされているわけではなくて、旧約聖書や新約聖書の物語や聖書外の聖人があちこちにわりとまとまりなく描かれています。
堂内撮影禁止なので、お堂の中で買った小冊子より。
中央手前のクーポラの内側に描かれている、聖霊が降臨した「ペンテコステ」の図。
ドームのてっぺんから使徒の頭にそれぞれ天頂から白い道が通じて、ダウンロードされてる感がでています。
入り口付近にはノアの方舟の図。奥の正面壁にはもちろんキリストの姿。
この聖堂もモザイクも、ビザンチンの影響を強く受けてるそうです。
ヴェネツィア建築には東西文化が融合している、と教わりましたが、この聖堂には東ローマ帝国の要素、つまりコンスタンティノープルを通ってきた東方の要素がすごく濃いんですね。
貿易都市のパワーっていうのはこういうものなのか!と、この聖堂を見てしみじみその規模を実感しました。
ヨーロッパ、中東、アジアの貿易の要所で、当時、文字通り世界で一番豊かで情報通でもあった都市。
ローマの権威を牽制しつつの、一切の躊躇なしの、世界一の都市としてのこの自負。
ドヤ感まるだしです、ヴェネツィア。
すべてが、「ここが世界の中心である」と宣言しているようです。
聖堂の奥のほうにある聖マルコの祭壇(その下に遺骨が安置されている)もきらびやかな大理石で何重にも飾られていて、その後ろにはこれまた黄金の衝立てが。
こんなかんじで祭壇があって、その奥にあるのがキラキラの…
この衝立てです。
ここには聖母子や福音書の人物、聖マルコの遺体奪還の場面などが金の上にエナメルで描かれていて、宝石がたくさん埋め込まれてます。
これだけでも腰を抜かすほどきらびやか。
この衝立ては「パラ・ドーロ」という名前(固有名詞)なんだそうで、これもまた12世紀から何百もかけてアップデートされ、コンスタンティノープルからの略奪品もつぎはぎされて完成したそうです。
ちなみに、右手にある宝物館にも、精緻な金銀の細工物のほかに「キリストの磔になったときの十字架の土台石」とか、「茨の冠のかけら」といった聖遺物が保管されています。
モザイクを間近で見られるのは、上階の美術館。
階段がめっちゃくちゃ急で、まったくバリアフリーではないのですが、ドームの内側を間近で見られるだけでも行く価値はあり。
カトリックの大聖堂というのは、中がいくつものエリアに分かれていて、祈りの場所が複数設けられているのですね。
たぶん多方面に語弊があるとは思うのだけど誤解をおそれずに言うと、カトリックの大聖堂っていうのは日本の仏教寺院に似ているなと思いました。
キリストと三位一体の神様が中心にあるのだけれど、そのほかにも実にたくさんの存在がいる。聖母マリア。天使。旧約聖書の人物たち。十二使徒と新約聖書の人物たち。その土地にゆかりの深い聖人。
仏教寺院で、釈迦如来や大日如来のほかに、菩薩、明王、天部、それに開祖の僧や、歴史上の人物(聖徳太子など)がいるのと、とても良く似ていると思います。
信仰する庶民にとってはアクセスポイントが多いのです。
そしてこの聖堂は、何百年にもわたる政治的なあれこれとはまた別に、というかそれと並行して、本当に生きている、とても強い祈りの場だなあと実感しました。
堂の左手にはイコン的な小さな聖母子像の絵画の前に小さな礼拝堂が設けられていました。
美しい聖母子像なのだけど、これもまたコンスタンティノープルから略奪されたものだそうです……。
イコン的、じゃなくてほんとうにイコンだった。マドンナ・ニコペイアという固有名詞がついていますが、これは「勝利の導き手」という意味だとか。
福音書著者の聖ルカが描いたという言い伝えもあるそうで、ヴェネツィアの人々には古くから厚く信仰されているそうです。
画像はハギア・ソフィア大聖堂についてのサイトより。
コンスタンティノープルで崇拝されていたイコンだったが十字軍の際略奪されヴェネツィアに奪われたのだそうです。
このイコンの前の一角は堂内でも「祈りの場」として別枠になっていて、椅子が何列か設置されてます。
その奥にはまた別のチャペルがあって、そこは観光客はオフリミット。2度めに行ったときにはベールを被った信者さんたちの震えるほど美しい合唱が聞こえました。
聖母子像の前には左右にロウソク台があり、好きなだけの献金をしてロウソクを灯すことができます。
血なまぐさい歴史にもかかわらず、ここは、ありとあらゆる悩みや願いを持ってくるであろう人びとをまるごと癒やすような、ものすごく優しい場所でした。
ここは確かに祈りがきかれ、確かに癒やしと恵みが注がれる場でもあるのです。
それはここで祈っていると確かに感じられる、濃い〜〜恵みです。
圧倒されるほどの略奪品に囲まれた場、力の政治と、圧倒されるほどの力強い恵み。
同じ場にあってまったく相いれないように見えるものが絡まり合っている歴史。
とても簡単に理解なんてできない旧世界の厚みに、やられっぱなしでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿