2019/08/01

高幡不動尊 その2 古城址のあじさい、蕎麦と団子


高幡不動尊はあじさいの名所としても有名で、毎年6月は「あじさい祭り」が開催されます。


不動尊の境内の横は遠くからみるとこんもりした森の丘になっているのですが、これは高幡城という戦国時代の小さなお城のあと。

この山全体にあじさいが植えられていて、ちょっとしたハイキングトレイルになっています。

今年は行かなかったけど、去年の6月末に行ってみました。


ここをあじさいの名所として売り出したのはたぶん、わりと最近のことではないかと思うけど、とてもよいアイデアですよね。

可憐な風情のヤマアジサイから大玉のまで、ありとあらゆる種類のあじさいが咲いています。全部で約7,500株植えられているそうです。

武蔵野の雑木林の中で日陰が多いのも、あじさいにはよい環境なのでしょう。


そしてこの城址の山のハイキングコースのよびものは、あじさいだけでなく、ミニお遍路コースになっていること。

四国八十八ヶ所の霊場になぞらえた弘法大師像と、霊場の名前が書かれた札が立ってます。


山の高さは標高130メートルほどで、ぐるっと回っても小一時間ほどのコース。

しかし夏場は鬼のように暑くて、気温が高いと大汗かいて軽く修行体験&デトックスができるかんじです。

去年はそれほど暑かった記憶がないけど、数年前の猛暑の夏に行ったときは、うっかり下に厚手のキャミソールを着ていたこともあり(東京の夏の暑さにどんな格好をするべきか忘れていて、シアトルの夏仕様で出かけてしまったのです)全身汗だくになりました。


なぜか折り鶴をたくさん持たされている空海さん。
そのほかにも1円玉とか小石とか、なぜなんだ。
…空海さんがむっとしている顔に見えてしまうのですが。いらんわこんなもの、…なんて言わないかしら、弘法大師様。


いちばん空海さんらしい顔って気がした大師像。何番目か忘れました。

しかしやはりこのよだれかけと赤い帽子、似合わない…。

お地蔵さんじゃないんだし。

中には似合うお像もあり、新緑とは良いコントラストなのだけど、でも金剛杵を持っている人によだれかけは…どうなの。

空海さんも苦笑いしているような気がします。



「お大師様クイズ」も設置されてて、オリエンテーリング的に楽しめるようになってます。


頂上は本丸跡だといわれているそうです。あまりメジャーなお城でもなかったのでそれほど研究されていないようです。


コースはこんな感じ。
途中には狭いけど、ウマの訓練などをしていたらしい馬場跡という場所もあります。


 五重塔をみおろすところ。平安風の(つまり中国直輸入の美意識なのでしょう)赤が、新緑に映えますね。

新しいものだけれど、やはりこういう建築があると華やかです。

高幡城について、お城ラブな人たちのウェブサイト「攻城団」には(世の中には、じつにいろんなマニアがいるものですね)にはこうありました。

<高幡城の詳細は不明ですが、1590年(天正18年)の豊臣秀吉による「小田原征伐」の際には八王子城主・北条氏照の家臣、高幡十右衛門が居城して、北国軍の前田利家や上杉景勝の軍勢と戦ったと伝わっています。>

このサイトには「攻城」した人のコメントもあって、それぞれのお城ラブ感が溢れてて、専門的すぎてよくわからないところもあるけど面白いです。


お不動さまと護摩のほかにも鳴り龍、城址、あじさいのハイキングコース、新撰組、ミニお遍路オリエンテーリング、とほんとに盛りだくさんのサービス精神旺盛なお寺です。

あと、境内の入り口にある売店で「桑の葉茶」と桑の葉を練り込んだ「桑の葉うどん」を売っていて、毎回ここにいくとスティックタイプのを買ってきます。


参道を出て狭い街道(川崎街道)をわたったところにある「開運そば」でとろろそばを食べました。開運かまぼこつきだった。


不動尊境内の奥、本堂の横にはお茶室もあり、茶道教室やお茶会が開催されているので、着物姿のマダムたちがそぞろあるいていらっしゃいました。

この参道の商店街には、パワーストーンの店とか、団子カフェとか、ちょっと変わった方向に全力を注いでいるお店が並んでいて面白いです。


お蕎麦を食べたその足で、まんまと団子カフェにホイホイされるの巻。

ティラミス団子、みたらし団子、ラムレーズン団子など。
世界中をめぐりあるいたという店主が熱く語るメニューがすごく濃かった。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2019/07/31

高幡不動尊 円仁さんと土方歳三


6月はじめに行った、東京・多摩の高幡不動尊金剛寺

いつも泊まらせてもらっている弟の家から近いので(電車で2駅)、帰国するとたびたび行きます。


そういえば、去年の7月に行ったときの写真もアップしていなかったので、まぜこぜになりますがその時の写真も。


駅を降りるとすぐ参道で、入り口はこんな感じ。これは去年の6月25日で、七夕の飾り付けがはじまったばかりでした。


こちらも去年。快晴で暑い日でした。

ここの不動尊はとても歴史が古くて、とても広く、いろんなものがあります。
境内の地図はこちら。


五重塔は平安時代の様式を模して昭和時代につくられたもの。昭和55年完成。
年に一度、春のお祭りのときだけ、この最上階まで公開しているそうです。


立派な仁王門は室町時代のもの。でも近年までは単層だったのが、昭和に二重の楼門として再建されたのだとか。
時代を経て飴色になった木材が重厚な貫禄。重要文化財です。


その仁王門のなかにいる仁王様。こちらも室町時代のもの。


昭和の修復工事の際に屋根を銅葺きにしたそうです。


その山門を入ってすぐの「不動堂」が現在、メインの不動明王像を配しているお堂で、ここで毎日、6回から8回くらい護摩修行が行われています。

これも仁王門とおなじく重要文化財指定。

これは横からみたところで、奥にある赤い派手なたてものはお札所。


こちらが正面。

 不動尊のサイトによると…

<慈覚大師(円仁)が東関鎮護の霊場として山中に建立しましたが、建武2年(1335年)8月4日」夜の暴風雨により倒壊したため、当山中興第1世儀海上人が現在のところに移建した堂で東京都最古の文化財建造物です。>

…とのこと。円仁さんは最澄さんのお弟子さんで、最後の遣唐使のひとりだったのですね。
ほとんどというか、名前しか知らなかった。円仁さん失礼しました。

円仁さんは、浅草寺の中興の祖でもあるそうです。へー!

この時代の唐にわたった僧侶の人の生涯ってほんとに半端ない。『阿・吽』を読んだあとではますますその波乱万丈が華麗なエモさをまとって脳内にくりひろがってしまいます。

円仁さんも、遣唐使として唐に行ったのにめざす天台山で学ぶ許可が下りなかったのでひそかに不法滞在して忍び込んだとか、1000キロ以上歩いて長安に行ったとか、超人的な活躍をしています。
そして54歳のときに帰国‼

それから日本各地で活躍するのだからすごい。

不動堂のはなしに戻ると、暴風雨によって山中(すぐ横の山)に建っていた建物が転がってしまったそうで、それを康永元年(1342年)山中より移建したとのこと。

四隅がしゅっと上がった屋根がとってもカッコいいお堂です。



その後ろには「奥殿」があります。この建物はもちろんあたらしいコンクリ製ですが、中に収められている仏像さんたちは古いもの。

平安時代の不動明王像と脇侍がこちらに安置されています。これも重文。

もちろん力強く厳しい表情ではあるのですが、まろまろとしたやわらかなラインの、優しさを感じる不動明王様です。脇侍がとても素朴でおもしろい。

護摩修行は最近つくられたニュー不動明王像にゆずり、すぐ後ろの奥殿からみまもっていらっしゃいます。

不動明王像にはひもがむすんであって、それに手を触れることでお不動さまと繋がれるというシステム。


ガラスごしにみられるのはここまで。

観覧料金(300円くらいだったかな?)を払うと中にはいって、コンクリの部屋ではありますが、つくづくとお目にかかることができます。

素敵な仏像なのでぜひ中での拝観をおすすめ。

この奥殿は展示室にもなっていて、ほかにも古い仏像や、室町から幕末までの貴重な文書がたくさん展示されてます。

新撰組の土方歳三ゆかりの地なので、それに関した文書もいろいろあります。



さらにその奥にある本堂、大日堂。
これも再建されたのは昭和57年〜62年の工事で。

安永8年(1779)に大火事があって境内のほとんどのたてものが焼失してしまったそうです。それ以来長いあいだ仮本堂のままだったそうですが、今はとても品格のある端正なお堂の姿が復活してます。

高幡不動尊ウェブサイトによると<新堂は鎌倉時代様式で入母屋造り、本瓦葺・内陣総漆仕上で材は尾州檜が使われています>とのこと。

この大日堂は別料金で拝観でき、「鳴り龍」天井があります。
龍の絵の下で柏手をひとつ打つと、ビョンビョンビョンと龍が啼いたように反響するという面白い構造。

同じ安永の大火事で焼けてしまったという「大師堂」も「聖天堂」も再建されたのは平成になってから。230年ぶりの再建だそうです。

本堂であるたてものが仮の形のまま再建されなかったって、江戸中期以降、このあたりは裕福な土地ではなかったのかな?お寺の力関係?
でも「関東三大不動」として、江戸時代をとおして参拝客がとても多かったはずなのですが。

今では境内の建物はみんなとても立派になってます。地下の涼しい無料休憩所もあるし。


これは、「聖天堂」の手前から五重塔を見たところ。去年の6月です。
全部新しい建物とはいえ、様式がつくる風情がありますね。


 たしか大師堂の入り口にいらした(うろ覚えごめんなさい)狛犬(獅子?)。さん。


戦闘系ではなく、優しそうな狛犬(獅子)さんで、波打つ豪華なカーリーヘアの描写がゴージャスで素敵です。


そして山門近くに立っている、まだ真新しい感じの土方歳三さんの像。

大河ドラマなんかでフィーチャーされるとしばらくのあいだは有名になるのでしょうけど、「なんで土方歳三がここにいるの?」と聞いている人もいたので、日野の出身だということはあまり知られていないのか。

土方さんの菩提寺はこの不動尊金剛寺ですが、墓所は別の場所にあります。

わたくしは中学2年生くらいのときに死ぬほどの土方歳三ファンで、司馬遼太郎の『燃えよ剣』を愛読して萌えていました。いりぐちは和田慎二のマンガ『浅葱色の伝説』だった。

大人になると新撰組に対する見方もかなり変わるのだけど、こういう命をかけて暴力を行使する派手な集団にティーン・エイジャーは萌えるんですよねー。

ほんとにいろいろある不動尊。ゆっくり見ると、半日くらいかかります。

長くなっちゃったのでパート2へつづく。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

棒状おやつのベスト3


このあいだ日本に行ったときに持ち帰ったなかで、3大おいしかったおやつたち。
1位から行きますと、王者はこの金色のかりんとう。

白金マダムMちゃんが銀座の「たちばな」という老舗でわざわざ買ってきてくれたもの。

日本3大おいしいカリントウのひとつなんだそうで(そんな御三家があったのか)、通販も卸もしてないので、このお店で買うしかないのだそうです。

まるで空気のように軽くて華やかでおいしゅうございました。

カリントウ大好きです。おなじみの黒糖のごつごつしたやつもおいしいけど、ふつうのカリントウが民芸家具だとしたら、このカリントウはカリントウ界のファインアート、やんごとなきお生まれのカリントウでございます。

シンプルでインパクトの強い朱色の缶の文字もデザインも素敵。


包装も、サザエさんのマスオさんが酔っ払って持って帰ってくるオミヤゲみたいなこの持ち手のある紐のかけかた。日本の食文化ってお土産文化でもあるんだなー。



第2席は、築地市場の駅前の露店で売ってたサンザシのドライフルーツ。「国産」てかいてあったけど本当かな。

500グラム強くらいで1,000円だったか、そのくらいでした。

サンザシって実は初めて食べました。
プラムのようなアプリコットのような甘酸っぱい風味でおいしい。
鉄分がレバーよりもたくさん入っているのだそうです。

しかしこのドライフルーツ、アメリカでは見かけたことがない。
英語名だとChinese Hawthornになるらしく、サプリメントとして果実を干したものは売ってるけど、この棒状に固めたのは見つけられませんでした。

そして第3位は、たしかカルディで買ったこれ。


ユーグレナってなんだろうかと思ったら、あの例の、地球を救うという「ミドリムシ」なんですね。

これはきなこに練り込んであって、きなこラブなのでツボなおいしさでした。

なにより体によさげで、罪悪感を軽くしてくれるおやつです(いいのか)。

というわけで、ベスト3はいずれもなぜか棒状でした。

ユーグレナがどれだけ流行っているのかしらないけど、日本では毎年なんか変わった食材が怒涛のように流行りますね。

タピオカドリンクが、いま、このタイミングでオシャレドリンクとして流行ってるっていうのがとても不思議。

ハワイでたしか15年くらい前に流行りはじめて、プチプチ系ラバーとしてはかなり感動したのだけど、そのときも決してオシャレな飲みものではなかったし、今でもぜんぜんオシャレなポジションにはないと思う。

タピオカドリンクっていうと、ティーンエイジャーが集まってきゃぴきゃぴしているチャイナタウンのちょっと床がベタベタした店って印象なんだけど。

東京のタピオカドリンク店たちは写真で見ただけだけど、なんだかキラキラと洗練されてます。

このなんでも小綺麗にしてしまう力はいったいなんなんでしょうか。
それがたぶん、日本の底力なのでは。なんてね。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2019/07/29

IKEAの野菜ボールと夏ごはん


先日、ひっさびさにレントン(シアトルの南、40分ほど)のIKEAに行ってきました。2年半ぶりくらいかしら。

新しいビルが出来てから行ったのは初めてです。
2階建てになっていたー。
入り口にいきなりエスカレーターがあってとりあえず乗っちゃったら2階に上がってからカートがないのに気づいてまた戻るという、無駄なことをしてしまいました。この動線なんとかしてくれ。

たいしたものを買いに行ったわけではないのですが、あまりにも広くてボンヤリしてしまう。


以前のビルではまんなかにあったIKEA食堂が広くなって窓つきになっていた。これはプラスだなー。
やっぱり窓って大切。

そしてほんとに広い。ちょっとしたおしゃカフェです。
遠くの丘と広い広い駐車場を眺めながらまったりできます。すぐ外は駐車場だけど、郊外だけに空が広いし、緑の丘陵が目に優しい。
外も中も無駄に広い感じが、空港のラウンジみたい。


ミートボールとマッシュポテトじゃなくてベジタブルボールとキヌアのセット3ドル99セントというのをたべてみました。

これが意外においしかったです。つけあわせの野菜はもちろんデフォルトで茹ですぎだけど、4ドルごはんと思えば充分おいしい。



週末は、さいきん、熾烈な競争(いま、超買い手市場なので)を勝ち抜いて近所にお家をご購入されたCT家におよばれでカジュアルに夏ごはん。
お庭のダイニング。いいなー。

スクワッシュヌードル、ほうれんそうとビーツのサラダ、チキンに、ウチからきんぴらとカボチャを持参。


料理とも呼べないシンプルさだけど、カボチャは単にスライスしてガーリックといっしょにオリーブオイルかバターで焼くのがいちばんおいしいと思う。

カボチャ買ってくると最近はこればっかり。このままでもいいし、ルッコラやケールのサラダにいれてもいいし。


デザートは旬のいちじくとレーニアチェリー、それと、このあいだの豆腐団子のよもぎバージョンにきなこがけ。

快晴で、暑くもなく爽やかな夕方。幸せな夏の晩ごはんでした。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2019/07/28

下には下がある


瞑想するしんのすけくん。

さて、いつも能天気なわたくしでも、たまには人並みに落ち込むこともあります。

そんなときには、自分よりもはるかに苦労している存在のことを考えます。


ばーん。

先日東京で、数年前から日本でブレイクしている『ざんねんないきもの事典』を買ってきました。
あまりの人気に続編もたくさん出ていますが、いきものたちの残念ぶりが秀逸すぎて泣けます。



なかでも私がいちばんぐっと来たのはこれ、ジュウシチネンゼミ。

土の中で17年間の幼生時代を過ごしたあと、集団でいっせいに羽化して短い夏を謳歌するはずのセミですが、うっかり何かが間違って出てくる年を間違えると、仲間に会うことなく、捕食されるだけで終わってしまうという…。
究極の孤独。広い世界にひとりぼっち。
なんて悲しいセミ生。

昔読んだ諸星大二郎の『孔子暗黒伝』で、たしか最後に主人公が人類が死に絶えた後の地球で餓鬼たちと一緒にくらしている場面があって、以来強烈にその場面だけ覚えてるんですけど、それとおなじくらい寂しいと思う、出てくる年を間違えたジュウシチネンゼミ。

あの漫画もう一度読み直してみなくちゃ。なんかいろいろ自分のベースになっている気がするけどすべて忘れている。



ほかの種のアリに「奴隷にされがち」なアリも気の毒。卵のときに誘拐され、自分の巣だとおもって一生懸命働くそうです。

しかし、カッコウの托卵といい、進化の過程、他人任せにしたり他の種を支配することでなりたってる種ってけっこうたくさんあるんですね。体の機能ならともかくその習性がどうやって種ぜんたいに広まるんだろうか。不思議。



ちっとも残念じゃないし、むしろこっちの方がいいじゃん、と思ったのはズキンアザラシ。

「かれらは争いになっても、傷つけ合うことはしません。そのかわりに、鼻のあなを閉じて空気を送り込み、鼻をより大きくふくらませた方が勝ちというルールで戦います」。

そして鼻の大きさに大きな違いがない場合は

「戦いは第2ステージに突入。片方の鼻のあなから粘膜を出して、ふくらませてみせます」。

これはなかなか優れた戦いのシステムだと思いますよ。誰も死なないし客観的だし。
人間も鼻から出した風船の大きさで勝ち負けをきめるようにできたらいいのにね。

ジャングルのなかでステージを作って踊る鳥とか、ほんとにどうしてこうなった?っていう生き物多いですよね。


これね。カタカケフウチョウ。
この鳥の存在って絶対に変ですよね。適者生存で説明つくのか、これ。

NHKとBBCの番組でなかったらまちがいなく特撮だと思ったと思う…。なんの陰謀論だ。

この本は子ども向けですけど、エンタメ性がたかくて面白いです。
ただ、「チンパンジーがしゃべれないのはのどの構造のせい」とか、ちょっとこれは科学的に正確な説明ではないよな、と思うものもある。



「くるしゅうない」by しんのすけ。

ねこたちは間違いなく進化の最上層ですねー。
ほかのアリを奴隷にする「サムライアリ」のように、人間を支配している。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

白骨温泉


5月末、上高地の前夜に行った白骨温泉。


宿泊客はほかに3組くらいでした。
温泉はシーズンオフに限りますねー。
 

山あいの温泉郷。両側に山が迫っています。

白濁したお湯の硫黄泉で、「3日入れば3年風邪をひかない」そうです。3日間つかっていたかった。時間がたつと炭酸カルシウムが分解して水中の浮遊物となるためだそうで、お風呂のふちに鍾乳石のように堆積してました。

朝のお湯は、夜はいったときより透明だった。

投薬のために免疫力が落ちているので今回の日本では銭湯も温泉も控えていたのだけど、ここはかけ流しで他には数名くらいしかお客さんがいなかったので、ゆったり楽しめました。


空も飛ぶし海にも潜る、たぶん日本一フットワークが軽いのではないかと思われるハイパー美人通訳、グレープMさんが探してきてくれたこのお宿。
あちこちに生けてあるお花が、山里らしい風情があって品よく素敵でした。いけばなのことはぜんぜんわからないけど、絵になっている。

グレープMさんとはさいきん毎回帰国のたびに不思議な場所で秘密会議を開催しています。

今回も夜更けまで密度の濃い話がきけて大収穫。わたしばかり得をしているのではないかと思う。


山の幸のお献立。飛龍頭と胡麻豆腐がおいしかった。


岩魚塩焼きーそしてきのこがおいしい。


朝ごはんにも魚と温泉卵ー。これにさらに湯豆腐がつきます。温泉はいっておいしい朝食。天国か。

幸せな山の温泉でした。

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ