2021/04/17

バーク博物館

ワシントン大学では併設のBURKE MUSEUM(バーク博物館)に行ったのでした。

わたしが学生証持って通っていたあいだはずっと工事中で、一昨年の10月にリニューアルオープン。オープンしたばかりなのに、去年はコロナでほとんど閉まっていました。

建築はシアトルの有名設計事務所、Olson Kundig



入り口脇にカフェがあります。ここの表のガラスの壁が一枚の扉になっていて、ガーと上に引っ張り上げられるしかけ。開放的なつくりになってます。



このハンドルとギヤボックスで開閉する、ちょっとスチームパンク的な仕掛けはオルソン・クンディグ事務所のシグネチャー。かっこいいですねー。



室内も、まんなかに4フロア吹き抜けの階段スペースがあって、ひろびろと開放的なつくりでした。


考古学の資料と古生物学の標本がそれぞれテーマごとに展示されている「自然史&文化博物館」です。

19世紀から20世紀はじめ、各地の部族の村から白人の手によって持ち去られ、博物館のものになっていた先住民のトーテムなどが部族に返還されたいきさつなども紹介されてます。



ワシントン州となった地域で、かつて話されていた言語の分布図。こんなにたくさんあったんですね。ベーリング海が氷河だったころに東アジアのほうからわたってきた人たちなら、日本人に近いのかもしれません。


現在では「レーニア山」と呼ばれている山にも、当然それぞれの部族の名前がありました。


古生物学の標本はほんとに面白い。

インタラクティブな展示には、まだ「触らないで見るだけにしてください」と書かれていて、フルオープンではなかったけれど、小さな子どもたちを連れたお母さんが何組かきていて、だんだん日常生活が戻ってきた感を実感しました。



これはインドネシアの珍しいイノシシ「バビルサ」の骨で、税関で没収されたものが寄贈されたと書いてありました。

このイノシシ!この牙はちょっとどういう用途があるの?と思ったら、なんと自分の牙が脳天に刺さって死ぬこともあるのだそうです!!

じわじわと自分に向かって伸びてくる自分自身の牙を見つめながら生きるという……カミュもびっくりの不条理。

上階の半分近くはこういうぐあいにガラス張りの研究室になっていて、学生や研究者たちが作業をしているのを動物園の檻でシロクマかなにかを見るように眺められるのが面白い。


コロナ禍で研究室もまだフル稼働はしていないため、ちらほらと一人で作業している人が各部屋にいるほかはがらんとしていましたが。

ひとつの研究室の前には「ビジュアルが人によっては不快に思われるかもしれません」というような注意書きが。
クマの骨格標本が制作中で、まだ肉がいっぱいついた状態の骨がテーブルのうえにぽんと置かれておりました。

骨にするまでの過程の前半戦、肉を食べる力仕事は甲虫にやらせるんだそうです。



この手前の絵のなかで、ガイコツに乗った虫が「I made this」といってますが、奥に見えている冷蔵庫のなかで虫たちのその作業が進行中だそうです。

ドラマ『デスパレートな妻たち』で、こういう形の冷凍庫に夫の死体を保管していたっていうエピソードがあったのを思い出した。


美しい系統樹。規模は小さいけれど、展示に工夫があってデザインも素敵で楽しく眺められます。

入館料はけっこう高いけど(おとな22ドル子ども14ドル)。


保管庫(アーカイブ)もガラス張りで、正式に展示されていない「在庫」の一部がみられるようになっています。
これがまたけっこう面白い。


ウェブでもARでも情報は見られる時代になったけれど、やっぱりリアル空間の体験は別もの。


特別展。アーティストのRay Trollさんの作品で古生物とワシントン州など西海岸で発掘された化石の世界をみる『Cruisin' the Fossil Coastline』。

アンモナイトってイカとかタコの親戚だったのね。


ちょっと隠れたところに、巨大トパーズの原石なんかも展示されていました。





にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

0 件のコメント:

コメントを投稿