2017/11/15

世界が終わったあとのヘイト・アシュベリーと西瓜糖の日々


今とってる「アメリカの60年代」クラスの課題としてこの間読んだ本。
Joan Didion(ジョーン・ディディオン)さんのエッセイ集、『Slouching Towards Bethlehem』。

この人のこと、わたくしはまったく知りませんでした。

んが〜! 

震えるほどカッコいいんですけどー!

読みながら、うわーなんなんだこの人!と叫んでいたら、息子は知っていた。

「カルト作家としてユーメーなんだ」と偉そうに教えてくれたわりに自分では読んだことないってww

文章がむっちゃくちゃ上手い。

単なるスタイルではなくて、皮肉なのに真摯。
直球なのに曲がっている。
とても説明しがたい。
文学的なのにまるでスカしてはいなくて、でも本当にむっちゃカッコいい。あああああ、なんて貧困な褒め方なんだろう。

カッコつけすぎてかっこ悪い文章書く人は掃いて捨てるほどいるけど、ほんとうにカッコいい文章書く人ってそうそういない。

収録されている最初の一編(1965年にサンバーナディーノで起きた、中年主婦が夫を殺したとして有罪になった事件を題材にした一編)を読んだうちの息子は、その直感的で繊細で、しかもドライで突き放したように簡潔で、でもあくまで個人的な身体的感覚にもとづいた情景描写が「ハルキ・ムラカミみたい」だと言った。息子は日本語がそんなに読めないので、もちろん英語訳のハルキ・ムラカミである。

息子もまったくもって読書家ではないのであるけど、それは面白い感想だなあ、と思う。

わたしは本当にこの時代のアメリカ文学についてまったくもって良く知らないんだけど、表題作の「Slouching Towards Bethlehem」を読んで、ずーっと昔に読んだリチャード・ブローティガンの『西瓜糖の日々』を思い出しだのだった。

この表題作「Slouching Towards Bethlehem」は、1967年、サンフランシスコのヘイト・アシュベリーに取材したエッセイ。「サマー・オブ・ラブ」の年で、全米からヒッピーのわかものたちがヘイト・アシュベリーに集まっていたとき、その場に入り込んで当事者たちに話を聞き、いったい何が起きているのかを理解しようとつとめるという内容。

このときディディオンさんは32歳。インタビューする相手は16歳から17歳の家出少年少女たちや、せいぜい20代前半のキッズがほとんどで、微妙なジェネレーションギャップがある。

が、ギャップはジェネレーションだけではない。

インタビューされる若者たちの会話を読んで『西瓜糖の日々』に出てくる奇妙な世界の住人を思い起こしたのにはいくつか理由がある。

その世界がどんな法則で動いているのか、登場人物の誰もがよく理解してないし説明できていないこと。
もしくはとても基本的な部分で説明が食い違っていること。だから、はっきりしたその世界の全体像が、読者にはつかめない。

その世界はなんだか奇妙で、ゆがんでいるのだけれど、おおむね穏やかで、住人たちはおおむね平和に満足してくらしていること。

でも、どこかにやはり、とてつもない不安と暴力の予感がちりばめられていること。それはどこか遠くにあって表には出てこないけれど、確実にあること。

そして、その世界は、それまでの古い世界が終わったあとの、まったく新しい世界であること。

『西瓜糖の日々』は英語じゃなくて日本語訳で読んだのだし、もうはるか昔に読んだきりなので細かいことは覚えてないんだけど。

まあ盛大な勘違いだと思う人もいるかもしれませんが、わたしはこの「 Slouching Towards Bethlehem」を読んで、なんだかよくわかんないままに大好きだった『西瓜糖の日々』がやっと理解できた気がしたのでした。

ぐぐってみたら、『西瓜糖の日々』は1964年に書かれ、1968年に出版されていた。
まったく同時代といっていい。
正確に時代の空気感を反映しているのかも。

 LSDでハイになってる親が5歳の息子にLSDを与えているという衝撃的な場面で幕を閉じる『Slouching Towards Bethlehem』でたぶんもっとも衝撃的なのは、でも、ディディオンさんと、取材対象であるヒッピーたちとの間に、共通の認識があったことだと思った。

それは

「いままでの世界はもう終わったし、もとには戻らない」

という、強烈な認識。

古い世界の決まりはもう無効になったと君たちが思ってることはわかった、だからそれで、君たちはどんな世界を作って住んでいるの、とディディオンさんはほんとうに本気で若いヒッピーの子たちに聞いているのだけど、ヘイト・アシュベリーの住人たちは、西瓜糖の世界の住人たちが自分の住む世界を説明できないように全然説明できていないし、その説明はなんだかみんなピントが外れている。

でも本当にこの時ほどそれまでの価値観や世界のあり方がいったんひっくり返された時代、というかそれが一国の共通の認識として世代を越えて共有された時代は、米国史上でも、いや世界史上でもあまり数多くなかったと思うし、すくなくともその後半世紀にわたって、そこまでのは再来してないのだと思う。

たぶん世界大戦なみのクライシスがなければそんな転換点は再来しないだろうし、来てほしくはない。まあいつかは来るんだろうけど。

レイ・カーツワイルさんのいう「シンギュラリティ」か、インターネットが人間と融合していくこと、かなにかが、次のそんな世代的な転換点になるのかもしれない。

次回の世界の終わり。

1967年は、あのミスタードーナツのコマーシャルをもじれば「アメリカが青春であることをやめた時代」ってなるのかも。いや、ていうより、このサマー・オブ・ラブがほんとの意味でアメリカの短い青春時代だったのかも。

リーディングアサインメントでこんなに楽しい読み物初めてだ!
このクラスとってほんとによかった。成績はともかく。

このエッセイ集は青山南さんの翻訳で日本語版も出ていた(邦題は『ベツレヘムに向け、身を屈めて』)けど、もう絶版になっているようです。

たまたまNetflixでディディオンさんのドキュメンタリーをやっていた。




大学卒業後ニューヨークでVOGUEの編集者として働き、その後夫とLAにうつってマリブで暮らしたディディオンさん。

マリブの家にはハリウッドの人々も集まり、家の改築に雇われて来て家族ぐるみのつきあいをしていた大工さんは、なんと!ハリソン・フォードだったという…

(ハリソンもドキュメンタリーに出演してます。超かわいい20代当時の写真も出てくる!)

おもしろすぎる。こんな人生を送っている人もいるのね〜!

晩年は娘(養女)と夫を相次いで亡くし、そのあとに書いた手記が高い評価を得て、日本語にも翻訳されてます。これもいずれ読んでみたいが、積ん読がー…。



にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2017/11/14

シアトルの黒歴史と、今日の収獲


なぜか大変忙しくなってしまった11月。仕事とお勉強でものすごく引きこもり度の高い、たいへんに充実した毎日である…(ヽ´ω`)ヽ´ω`)ヽ´ω`)…きょうも人間にあわなかったぜ……。
 
仕事の息抜きに、毛をすきながらレイシストの歴史を読む。



たくさん取れました。
たまにこんがらかった毛の束がとれると、ものすごい達成感がある。

こんなことで幸せになっている自分がちょっとかわいそうになる午後。



シアトルのKKK団です。1923年。

Seattle Civil Rights & Labor History Project より。

この頃、アジア人排斥運動が激しくなって、アジアからの移民が完全シャットアウトされる法案が通ったんでした。


KKKの結婚式。1926年。

レイシストは、決して、特殊で邪悪な人ではないんですね。

自分と違う人たちにレッテルを貼る行為に「慣れていくこと」なんだ。

ちょっとした意地悪に、理由をつけて自分で納得していくのとおなじだと思います。

ナチス台頭前夜のワイマール共和国の歴史とかも、恐いよ。1937年の段階で、ヒトラーが政権を取った時点では、まだナチスの議席は3割にもみたなかったのに、保守派のカソリック政党は、ヒトラーをとめるのは「すでに遅すぎる」と考えていたのだと。

もちろん、その当時はまだ誰も、数年後にドイツがあんな人類史に残る大量虐殺を開始してしまうとは思っていないのですが。

自分が「いい人」「まともな人」だと思っている人ほどレイシストを容認しやすいのかもしれません。
 

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

雨とゆれる橋とよく喋る人


来週水曜日まで雨マークのシアトルでございます。

先週からなぜか急に忙しくて週末はずっとひきこもり。雨だし、いいんだけど。

今日も授業に行けるかどうかきわどいところだったけど、ベトナム戦争のところは聞き逃したくなかったので無理くり行きました。バスでー!

今いるところから学校へは、湖をわたってバスを乗り換え。
待っても待っても次のバスがこないので、歩いた。そこから教室まで歩いて20分弱。

するとタイミングよく横なぐりの雨が。(;´д`)

でも橋の上で、こんなイエローな風景がみられました。


 ユニオン湖とワシントン湖のあいだの狭い運河にかかってるモントレイク橋の上。
 むこうがわがワシントン湖。

しかしこの橋。揺れるのだ。1920年代につくられたクラシックな橋なのであるが、揺れるの〜。歩いてると気づかないけど立ち止まると揺れているのがよくわかる。

iPhoneが水のなかに落下していく光景がみえてお尻がむずむずしましたよ。



いろいろたて込み中につき、2コマめの授業は自主休講。

家で仕事するのは性に合ってるんだけど、あまりにも人の顔を見ないとだんだん頭がボンヤリしてくる。ねこの顔は見てるんだけどねえ。

オンラインの講座は便利だけど、やっぱりライブの授業は楽しいですねー!

教授は高校の時にタコマにケネディが来た時に演説を聞きに行ったというから70代前半か。
でも2時間、ほぼノンストップですごーくよく喋るの。面白いです。

公民権運動のリーダーからジョンソン大統領時代の顧問からニクソンの側近から、人の名から事件からくだらないエピソードまで、よくそれだけ覚えてられるなあ、と感心してしまう。
生涯の仕事とはいえすごいなあ。
自分の息子の電話番号も記憶していないわたしにしてみれば、神業としか思えない。
(ときどき自分の電話番号やソーシャルセキュリティーナンバーも怪しくなる)

世の中の職業はどれも、極めてる人はみんな神業だよねー。

早口だからよく聞き取れなくて、うぅっ、もう一回言って(涙)と思うこともかなりあるんだけど、60人教室なのでしかたありません。

ライブの授業で一番楽しいのは、なんであれ、その内容についての講師の熱がつたわること。

オンラインでは取りこぼされるそういう人間情報は、大きい。

それは経済的な数字になりにくいし、何の役にたつのか、あんまりマジメに取り上げている人の話は寡聞にしてきかないけど、生身の人がライブで放っている情報って、ものすごくビッグなデータだよねー。だって人間の感覚以外の計器ではまだ計測できない部分も大きいんだから。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2017/11/11

猫はなんでも知っている


ねこシッターにきています。

しんのすけくん、りんたろうくんに加え、ぴちぴちギャル―ズが2名加わって、非常に微妙な猫界のダイナミクスが目前に毎日くりひろげられる。たいへん興味深い。


もうこのお嬢さんたちはエネルギーと好奇心のかたまりです。
目を離すととんでもないところに突入している。

右を見ても左をみても肉球だらけで幸せです。

しかし時間が足りねえ!!!
たしか1週間には7日あったはずだったのに、みんないったいどこへ行ってしまったのだ!

1日38時間くらいないと足りない計算なんですけどぉぉぉぉ!

と軽く発狂していると、


「そんなことはいいから早く寝なさい」

と、諭される。



にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

ホノルルの代官山 


脳内ハワイ遠足シリーズ。

年に4回くらいハワイに行けるようにしたいなー。
そうだ、ラウラウちゃんちで仕事すればいいんだな。(ΦωΦ)フフフ…


こちらはホノルルで、ラウラウちゃんと、マーケティングコンサルタント&翻訳者のAKIちゃんとそのご友人とお出かけしたカカアコの新施設「SALT at Our Kakaako」。 カメハメハスクールの基金が所有する物件のひとつだそうで、とっても地元志向。
ニューでオシャレなハワイのカルチャーを盛り上げようというコンセプトらしく、面白い商業施設でした。
オープンエアなのはハワイのデフォルト。


かわいいお兄さんのいるニューヨーク風のオシャレなデリでサンドイッチを買って、このクラフトビールとワインのテイスティングルームVillageに持ち込みでランチという素敵な企画。
AKI嬢の提案は、なんだかいつもさすがに洗練されているのだった。
このテイスティングルームは持ち込みまったくオッケーで、隣のテーブルでもふつうに食事してる子たちがいた。
女子4名、平日昼間からビールで乾杯。幸せ。
AKIちゃんは一見清楚なマダムふうなのに実は男前な性格で、しかも酒豪。ワインならボトル1本くらい空けてもぜんぜん平気でいらっしゃる。わたくしはすぐにタコのように赤くなってしまうため、お試しサイズ4オンス(上写真)で 充分。こういうサイズがあるのも嬉しい。


そのほかに、カフェもあり、ボタニカルブティックもあり、シンプルな服が並ぶブティックもあり。


カフェが奥にある植物ブティック「PAIKO」。シアトル〜ポートランド風でもあり、青山とか代官山とかにもありそう。


こちらはブティック。
ハワイもオシャレになったものです。世代が変わったんだなあ、と実感しました。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2017/11/09

ホノルルのスイートホーム


冷たい雨のふる11月に、脳内だけホノルルへ。どこでもドアがほしい。

マダムMが帰国されたあと、ハワイ滞在のラスト5日間はホノルルにお住まいのラウラウちゃんちに泊めてもらいました。


もうこれもまた、ハレイワのメリーベスちゃんちと並んで、オールドハワイな風情でいっぱいの素敵ハウス。

芝生のお庭にはもちろんプルメリア。


マンゴーの木の下にピクニックテーブルがあり、ブーゲンビリアにパパイヤに、ビワの木まであるのだ。


いつも若干こまった顔をしている、番犬せんべいちゃん。


もう何が素敵ってね、都会なのに裏庭に広々とせんたくものが干せるこのエコな環境。
そして数時間で乾く!すばらしい。


おうちの中にもいろいろオールドハワイのエッセンスがいっぱい。
古いびんのコレクションとか。


ラウラウちゃんのオールドパイレックスコレクション!
日本で売ったら一儲けできまっせ。と焚きつけてみたが反応なし。



このキッチンにならんでいると可愛さ倍増なのである。


エアラインにおつとめのラウラウちゃん、2人のティーンエイジャーを持つ、さばさばしたカッコいいおかーさんです。




素敵ハウスなんだけど、これだけ芝生にかこまれているハワイの一軒家には、どうしてもゴッキーたちがやってくる。

玄関のところになぜか待機しているので、夜間の出入りは迅速に行わねばならないことを、到着当日にたたきこまれました。

奴らはほんとうに、待っているのだ!人がすこしでもうっかり広く扉を開けるのを。

「うっひょ〜」と必要以上にあわてふためくわたしに、
「ハワイはそういうところだから」
とクールに言い放つラウラウちゃんは頼もしかった。

そして一匹たりとも家の中に入れないその確固たるコミットメントと技に、脱帽。



毎週末にでも帰りたい、ホノルルのスイートホームです。

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2017/11/08

2022年の大停電の話


『ブレードランナー 2049』の27年前の世界で発生したレプリカントテロによる大停電エピソードのアニメ短編がYouTubeで公開されてるの知りませんでした!

監督は『サムライチャンプルー』の渡辺信一郎さん。
サムライチャンプルー、うちの息子が中学校のとき、「Adult Swim」でよく見てたなー。わたしはあんまりちゃんと見たことないんだけど。

『Blackout 2022』は 15分の短編だけど、画面の密度がものすごーく濃くて、みごたえがっつりでした!タダなんてすごい。LAの夜景!ほんとに『ブレードランナー』と『2049』の中間らしくなっててる!!!
日本のアニメのアーティスト/職人技すごいなあ。

 映画の中でメンションされる「大停電」がなんだったのかはわかったよ。
でもますます謎が深まるんだよ。




それにもうひとつ、リドリー・スコット監督の息子さんルーク・スコット監督が撮った短編フィルムが2本。『2036:Nexus Dawn』(6分)は、その大停電と本編のまんなかの時代のエピソード。『2048: Nowhere to Run』(5分)は本編の冒頭に出てくるレプリカントさんのエピソード。



こちらもドゥニ・ヴィルヌーヴ監督のメッセージつきでYouTubeで公開されてます。

映画のおまけに短編3本つくっちゃうなんてすごいですねー。

80年代に『ブレードランナー』が描いた21世紀のディストピアの世界は半年くらい眠れなくなるほど衝撃的だったのだけど、ある意味ディストピアものも世界終末ものもすっかりエンターテイメントの定着したジャンルになってしまったこの本当の21世紀に、ミレニアル世代の子たちにとって、こういうディストピアの世界ってどう映るんだろうか。

80年代に子どもだった(だよね?笑)私たちが感じた衝撃とはまったく違うんだろうなと思う。

あと、ヴィルヌーヴ監督って、なんていうか、リドリー・スコット監督よりもずっと心優しい人だよね、きっと、と思う。

『メッセージ』といい、ヴィルヌーヴ監督の映画はほんとうに詩的でビューティフルで繊細な映像にノックアウトされるし、好きなんだけど、映画そのものにはいろいろお願い事を言いたくなるのだ。どうか聞いてくれドゥ二。機会があったら3時間くらい話したいことがあるんだ。



にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ