2012/02/19

La Conner



スノーグース見物の途中、お昼は La Conner(ラ・コナー)という小さな町へ行ってきました。

19世紀半ばには重要な貿易港だったという本当に小さな町で、運河に沿った表通りに当時のままの町並みがそのままに保存され、今はギャラリーやカフェになってます。




ギャラリーが並んでいるウォーターフロントの通り、港町だったということもあって、マウイ島のラハイナにちょっと似たたたずまい。もちろん並んでいるギャラリーやレストランは、最近すっかりセレブな町になってしまったラハイナよりずっと庶民的です。


寒かったのでクラムチャウダー。

 

西部開拓時代な雰囲気の、アットホームなカフェ&ベーカリーでした。
パンやパイはがっつりサイズで、質実剛健なアメリカン料理。
Calico Cupboard Cafe & Bakery



木彫りのワニベンチとガネーシャに誘われて入ってみたCarravan Gallery。世界各地から集めてきたお宝が格安で、おもわず長居をしてしまいました。アンモナイトの指輪やペンダント、アフガニスタンの山奥で作っているというラピスラズリの首飾り、アフリカのお面、などなどが山積みになっていて、時間を忘れてしまいます。


お店の人もとても親切で、奥からたくさんの飾りきれないアンモナイトなどを出して来てくれました。(アンモナイト指輪は、かなり迷ったけど買いませんでした)

ノースウェストのあちこちにぱらぱらと散らばっている可愛らしい古い町のひとつです。





 にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2012/02/18

泥んこ白鳥も見た


スノーグース見物のつづきです。

スノーグースの集団を見たちょっと先、別の畑には、白鳥とグースが混ざって群れてました。

畝を掘り返して整えたばかりの畑とみえて、ひっくり返された土から虫でも出て来ていたのか。
 白鳥とグースとが入り交じるのは珍しいそうですが、そんなにおいしいものがあったのでしょうか。

ドロドロのぬかるんだ畑の畝に、にょろっと長い首の先を突っ込んでなにか一心に食べている白鳥。

(拡大)


オデット姫の優雅さはありませんねえ。
ていうか、よく動くこの首は、土の上に出入りしていると、ヘビそのもの。

しかも畝が結構高いので、よっこらしょと畝を越えてよたよたと歩く姿が、とっても重そうで笑えます。


この白鳥たちはTrumpeter Swan (ナキハクチョウ)という種類で、ほんとにおもちゃのトランペットみたいな、ちょっと情けない感じの声でよく啼き交わしてました。

スノーグースばかりでなく、ほかのカモも入り交じって、ぐちゃぐちゃの泥畑が大宴会場状態。



日没間近、スノーグースたちはぱらぱらと飛び立ってねぐらに向かい始めました。

 この画面では見えづらいですが、あちこちからどんどんスノーグースが集まって、寝る前に大集団をつくっているところ。 集合地点に向かって糸のように一列に並んで飛んで行き、夕陽の中に舞い降りている姿が幻想的でした。


グースはどんどん飛び立ってるのに、ハクチョウたちは腰が重い。

群れの中でも神経質そうな何羽かは餌をついばむのをやめて周りをきょろきょろし始め、「おいもう暗くなってきたぜー、やばいよー、そろそろ行こうぜー」という感じでそわそわ啼いているのですが、一向気にしないでまだ食べている人多数。 

なかなか意見がまとまらないようで、Kさんと二人、はよ飛べーはよ飛べーと念を送ってみたのですが駄目でした。

トリはなんといっても飛んでいる姿がカッコ良い。
でも、群れている姿もそれなりに個性があって、間抜けっぽくて楽しいですね。あの小さな頭の中で何が起こっているのだろう。

カッコ良い鳥写真を撮るには技術も道具もまったく足りませんが、鳥写真にカメラおじさんがはまる気持ちが、少しわかりました。次はもうちょっと「寄れる」レンズを装備して行きたいものです。

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2012/02/17

スノーグースを見に行った


Skagit Bayの近くに、Snow Geese (スノーグース、和名は「ハクガン」)を見に行きました。


このへん(赤いAのあたり)です。 シアトルからはクルマで北へ1時間弱。
去年の春に行ったチューリップ畑の近くです。


毎年見に行っているKさんに連れてって頂いたのですが、「 うまい具合にいつも遭遇できるとは限らないのよねえ」なんて言っていたら、さっそく道端にいたいたいた〜〜!


大集団が。右にも…

左にも……見たわたす限りトリいぱーい。 (拡大↓)


この団体は、北極海から10週間かけて、はるばる3000マイル=4800キロも飛んで来て、この地域だけで毎年6万羽から10万羽が越冬するんだとか。

肥沃な河口地域の畑で、暖かい冬をたのしんでらっしゃる団体さん一行です。

すぐ近くの家の犬が吠えたからか、手前の団体さんがぞわぞわっとしたかと思うと、波が立つように飛び立った。





オアフのノースショアに来る、冬の大波のようでした。

2月の最後の週末に、スノーグース&バードウォッチングのフェスティバルも開かれるようです。サイトはこちら

このサイトのスノーグース情報で、この団体さんの多くはロシアのWrangel Island(ランゲル島)から来る、とあったので、どんなところかちょっとみてみました。

2004年に世界遺産に登録された、北極海のガラパゴスのような貴重な生態系を持つ島。にもかかわらず、90年代はじめに放棄されたままの旧ソ連のレーダー基地跡がこんなことになっているようです。


画像はRussia Travel Blog からお借りしました。

Gorshkov Sergey さんという野生動物写真家の方の作品です。放射性物質を含む電池なども野ざらしに廃棄されたまま、有害物質が垂れ流しになっているという、スノーグースの故郷。ホッキョクグマやホッキョクギツネが廃墟の基地の中をうろうろしているという、美しいけれど衝撃的な光景です。

これらは2010年の写真ですが、世界遺産になったのにこれを片付けるだけの資金はどこからも出る気配もないらしいとは、あんまりな話です。

ここから何万羽もの鳥たちが来るのだから、ワシントン州にも関連の深い島。どうにかしたいものです。

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2012/02/16

寒桜と路傍のブッダ


家の近くでは桜も咲いています。
ソメイヨシノのように華々しい雲のような満開状態にはならず、枝垂れ気味の枝に八重咲きの小さな花を控えめにつけている桜。
桜辞典で見てみました。 (去年よりアップグレードして検索しやすくなってる!)
Warwick (ウォーウィック)という品種が一番近いようです。日本では4月頃と10月頃の2回咲く、外国種だとか。


この桜、お正月明けくらいから、もうかれこれ1ヶ月以上細々と咲いています。
 
先月の雪の日にはこんなありさまでした。



この桜の樹の少し先には、こんなお庭が。

 垣根がない前庭の、篠竹の植え込みの奥に、苔むした灯籠とブッダ。オーセンティックな日本風ですが、ここのお宅の持ち主はイタリア人のワイン好きなゲイのおじさんで、とても素敵な方です。
この近所を歩いていると、ほかにもよくこんな風に仏像がお庭に据えてあるのにお目にかかります。真剣に仏教徒という人も中にはいるでしょうけれど、ほとんどの場合きっと「ノーム」感覚なのだと思います。

日本では家の庭に仏像を飾る発想ってあんまりないですね。ていうか、舗道の脇にこんなブッダがいたら、おばあちゃんがお供えを置いていくかもしれません。



よろしければこちらにも↓お立ち寄りくださいませ!
にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2012/02/14

春の不気味な呼び声と、まんさくの花



気がつけばもう2月も半ば! ご無沙汰しておりました。
ヨーロッパ情勢に胸を痛めるあまり(うそ)、なかなかブログが更新できませんでした。
ギリシャの情勢は本当に嘘じゃなくて胸が痛くなりますが、本当はペーパーを書くので、もう精一杯でございました。日本語でさえ読むのも書くのも遅いのに、英語になるともうお猿の電車なみの速度で、ほんとにガックリです。


今年ももう、マンサク/金縷梅/Witch Hazel、が満開になっていました。

東京では2月が一番寒い時期ですが、シアトルの2月は、もう春の気配が濃厚。
寒いのはクリスマス頃がピークで、1月になるともう徐々に気温が上がってきます。

でも油断して薄着で出て行くとまだまだ寒くて震え上がる春先。
今日は風が冷たいと思ったら、日中5度Cでした。


 鳥たちの姿も増えてきました。

この時期になると、ケケケケケケケケケ……という、不気味な声の鳥が響き渡るのです。
その音程が、日本の晩夏に響く「ひぐらし」に似ている、と友人CTちゃんに言ったら、わかるわかる、と言ってくれました。

なにかキリキリキリ、と問いかけるような、短調のビブラートみたいな不安をかき立てるような呼び声。

Northern Flickerというキツツキの仲間ではないかと思うのですが、確認できていません。

追記:Prunusさんが教えてくださったこのサイトで、鳴き声が確認できました!
間違いなくNorthern Flicker でした。タタタタタ、とよく煙突や電柱の金具の部分を叩いているのですが、そのドラム音も録音されています。





にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2012/01/30

One Bus Away


シアトル近郊でバスを使う方なら皆さんご存知、必須のアプリ『One Bus Away』。

寒い朝、時間どおりにバス停で待っているのにバスがなかなか来なくてイライラすることがままありましたが、これを使うようになってから安心して待っていられるようになりました。わたしはつい先月使い始めたばかりなのですが、もっと早く知りたかった!

iPhone、WP7、アンドロイドのほか、電話で到着情報を聞くこともできるようです。

スマートフォンアプリでは「Map」 を選択すると、Google Map の現在地の上に、近くのバス停や電車の駅がわーっと出てきます。停留所を選んでクリックすると、その停留所にこれから来るバスの番号と行き先、そのバス停にあと何分で到着する予定かが、リアルタイムで表示されます。



バスが遅れている場合は 「XX min delay 」と表示され、バス停近くに来ると「NOW 」の表示になります。
いままで使ってみたところでは、「NOW」になってからの誤差は2分か3分くらいが平均。たまに5分以上遅れることもありましたが、来るのか来ないのか、様子がわからなくてイライラということはなくなりました。

このアプリ、ワシントン大学のコンピュータサイエンスの院生だった(現在はGoogle におつとめ!)バスで通学していたBrian Ferris さんが、「雨の夜遅く、44番のバスが来るのか来ないのか、気をもみながら待ちくたびれたことがあまりに多かったから」作成したものだそうです。

シアトルタイムスのBrian Dudley氏のブログによると、昨年Ferris さんが卒業してしまった後も、シアトル市、キング郡、サウンドトランジットなどの交通機関とワシントン大学が共同で、メンテナンスと運営を当面1年間の予定で継続することを昨年10月に決定したそうです。

おもしろいのは、バスの現在位置データのもとになっているのはGPSではなくて、車輪の回転をモニターして走行状況を管理する wheel rotation encoder という、わりにローテクな響きの装置から送られる信号なのだそうです。

Ferrisさんはいずれこのようなリアルタイム運行データをGoogle の機能に組み込む方向で働いているようだし、シアトル市のほうは別のアプリを開発中という話もあるのですが、どっちでもいいから、One Bus Away のようなすっきり使いやすいインターフェイスで正確なデータを送ってくれるアプリが全世界の都市で使えるようになると良いですね。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2012/01/27

シアトルのバスたちとORCAカード


シアトルのダウンタウンは駐車場が少なくて高いし渋滞するので、多くの人がバスで通勤しています。職場の同僚も9割がバスか電車利用でした。

「メトロ」と呼ばれている、黄色と緑色の市バス(King County Metro Transit、キング郡交通局なので本当は「郡バス」ですが)のほかにも、近郊の郡にまたがって運行されているSound Transit (サウンド・トランジット)の高速バスやライトレールや通勤用電車があって、シアトル周辺は公共交通網が優秀だねえ、と思っていたら、これだけ整備されてきたのは「わりと最近」なのだそうです。近郊から小一時間かけてダウンタウンに電車通勤している友人Rさんは、「ここ数年くらいで、や〜っとポートランドに追いついてきた」と言ってました。

たしかに郊外からダウンタウンに来るサウンド・トランジットのバスや電車は、メトロバスに比べてピカピカで新品感いっぱいです。


シアトルダウンタウン圏内のバスは、午前7時から午後7時まで乗り降り無料。

(追記:この乗り降り無料区間は、2012年9月末に予算難のため廃止されてしまいました)

乗り降り無料区間はいきおい、ホームレスの人たちの足にもなっているので、ときに異臭が漂ってしまうのは、いかんともしがたい事実。メトロのバスは行き先によってかなり雰囲気が違います。

住宅街からのバスは、本やKindle やiPad やラップトップを広げている勤め人や学生さんがほとんどです。バスの中で本を読んでいる人が多いのは、ハワイのバスと大きく違うところ。朝のバスは、片手にトラベルマグ、片手にKindleかハードカバー、という人が多くて、コーヒーの香りが漂ってたりします。



シアトルのバスが利用しやすいのは、2009年に導入された「ORCA カード」の存在が大きいはず。
バスも鉄道もフェリーも近郊の交通機関はこれ1枚で乗り降りが出来る、日本の「スイカ」や「イコカ」みたいなタッチ式のICカードです。プリペイドのお財布式と、決まった路線用の定期式が選べます。

ホノルルでバスを利用すると、運転手さんは絶対におつりはくれないし、お金を崩してもくれないので(日本のバスのような両替機なんてシャレたものはついてません)、ぴったりの小銭とドル札を用意しなくてはならないのがとっても面倒でした。

ORCAは「One Regional Card for All」の略ですが、オルカも住んでいるピュージェット湾の周辺地域にぴったりで、「イコカ」にはちょっとかなわないかもしれないけど、「スイカ」には軽く勝っているナイスネーミングではありませんか。

 ていうか、オルカカードの名前を考案した人びとの頭には、お手本として「スイカ」「イコカ」があったのに間違いないですね。いまカタカナにしてみて、勝手に確信しました。

 カード購入はダウンタウンの「地下駅」や電車の駅の自販機かオンラインでの注文のみ(カードのデポジットは5ドルです)。

(追記:その後、 スーパーマーケットでも新規のカードが買えるようになりました。
新規カードが買える場所の一覧はこちら)。

追加入金は自販機やオンラインだけでなく、スーパーマーケットでもできます。

が、オンラインで入金すると24時間以上カードに反映されないので、翌日乗車の必要があるなら自販機か小売店に行くのをお勧めします。この辺が、日本のサービスに慣れているとなんとも歯がゆいところ。でも、アメリカの公共交通機関でここまでやってくれるなら、文句は言えません。

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ