草間彌生美術館に行ってから初めて知ったのが、ミュージアムの裏手から民家の間の曲がりくねった狭い猫道のような人道を歩いて、なんと徒歩わずか3分のところに漱石山房記念館があるという事実!
夏目漱石先生のご自宅跡の記念館です。
去年から行きたいと思っていた場所だけに、ミュージアムと同じ町内(正確にはお隣で、ミュージアムがあるのは弁天町、漱石山房は早稲田南町ではあるけれど、なにしろ本当に徒歩3分)にあるという偶然にびっくり!
弁天町には彌生ちゃんの現在のお住まいとアトリエもあるのだそうだ。
草間彌生美術館と神楽坂のまんなかあたりには泉鏡花旧居跡というのもある(ここは単に札が立っているだけ)。
新宿区すごいな。今度ゆっくり早稲田と神楽坂を歩いてみたい。
漱石山房記念館には漱石先生ゆかりの周辺散歩道マップもありました。
これはぜひとももう一度行かなければ…。できれば暑くも寒くもない時期に…。
神楽坂周辺はそういえば、本郷と並んで漱石作品にもよく出てきてました。
漱石山房記念館は新宿区立。和風を意識した、すっきりとしたデザインのとてもモダンな建物で、オープンは2017年9月だったそうです。
ここは漱石先生が教職を辞し、朝日新聞の社員という立場で連載小説を書く専業小説家に転身した後、亡くなるまでの10年間、すなわち専業作家ライフのすべてを過ごした場所。
漱石先生の生前は借家だったそうですが、『三四郎』『それから』『門』『彼岸過迄』『こゝろ』『明暗』などなどがここで執筆され、お弟子さんたちが集った「木曜会」のサロンでもあったのでした。(「木曜会」の説明は、地元漱石ファンの「NPO 漱石山房」のサイトへどうぞ)。
そうなんですよね、とてもとても存在感の強い国民的作家にもかかわらず、漱石先生の本格的な作家活動はたったの10年間。それも胃の病気にしばしば悩まされた10年だったのでした。
1階に入ると両側は「ブックカフェ」の席になっていて、床から天井までのガラス張りの明るい窓辺で、いくらでもゆっくりと本を読んだりできます。
復刻版や漱石先生関連書籍が席の前の本棚に並んでいて自由に手にとれるようになっている。しかし一つ問題が‼
日本語の読み書きは幼稚園レベルのうちの息子に英語版の「吾が猫」を見せようと思ったら、なぜか英訳版の小説がひとつもない!!
サイトもパンフも英語版を用意してるのだし、代表作の英訳版ペーパーバックくらいはこのカフェの横の棚に並べておいてほしいなあ。
地下には図書室とレクチャールームがあるようです。
1階の右半分は「山房」の書斎を再現した展示室、2階も展示室。
入館は無料で、展示室の入場は大人300円でした。
書斎を再現した部屋には係の方がいて、とても丁寧に説明してくださった。
神奈川近代文学館にも、この全く同じ書斎を再現した展示があり、そちらには実際に漱石先生が使っていた文机などの調度が置かれているそうです。
後発のこちらは、残された写真とその展示を参照してすべて再現したもの。
しかしさすがにオリジナルロケーション、念入りです。
書斎の外にバナナが…?
と思ったら、これはバナナじゃなくて「芭蕉」でした。
その下に生えているツンツンした「トクサ」も漱石先生が好んで植えたもので、当時の様子を写した写真のままに再現されているのでした。
こちらが再現された書斎。ペルシャ絨毯の上に白磁の火鉢、紫檀の文机(さすがに再現ではすべてホンモノの素材ではなく「それらしい」雰囲気を持つもので代替されてましたが)。
こぢんまりしているけれど、居心地がよさそう。
積んである書籍も、書棚に並ぶ本も本物ではなく、すべて外側だけ本物そっくりに作ってあるのだそうです。
再現書斎の先は回廊になっていて、黒猫が先導してくれます。
この白い手すり、芭蕉と合わせてちょっと南国風のおもむきのあるフェンスも、漱石先生が好んで取り付けたものだそうです。
ちょうどこんな感じの回廊だったのですね。
大正モダンのさきがけな感じ。
芭蕉といい、南国風が流行っていたのか、漱石先生がお好きだったのか。
後ろはうっそうとした木立になっているのが今とは違う。
2階の展示室は撮影禁止。
まだ資料館としては資料は少ないそうですが、御遺族や関係者など色々な方面から寄付があって充実しつつあるそうです。
「気に入らない事、癪に障る事、憤慨すべき事は塵芥の如くたくさんあります。
それを清めることは人間の力では出来ません。それと戦うよりもそれをゆるす事が人間として立派なものならば、出来るだけそちらの方の修養をお互いにしたいと思うがどうでしょう」
漱石先生から武者小路実篤宛ての手紙の一節。大正四年六月。
カフェにも黒猫ちゃん。かわええー。ノラちゃんに似てる。
探検家ノラ子。
作品にも出てくるという「空也」の最中とほうじ茶(またはコーヒーか紅茶)のセットで648円。
このカップがあまりにもかわいくて持って帰る。
実のところは『吾輩は猫である』に出てくるのは最中じゃなくてここの餅菓子であるようです。
ほうじ茶おいしかった。
カフェでは本を広げて読みふけっている人が数名。のんびり長居できる感じなので、ここでパソコンひろげてちょっと仕事をさせてもらいました。
小学校の下校時間で、目の前の細い道を小学生たちが、体育着入れを振り回して戦いながら通っていくのを眺めつつ。