2020/07/21
天国の池と働かないアリ
先週末の快晴の土曜日、山の中の池に行ってきました。
シアトルからは車で東へ50分ほど。
スノコルミーのスキーリゾートの少し先にある、Gold Creek Pondというところです。
トレイルヘッドにたどり着くまでに穴ぼこだらけの砂利道があるのはお約束どおり。駐車場は舗装されているのですが、途中の道が未舗装でなかなかスリリングです。
プリウスちゃん頑張った。
ここはハイキングというほどでもなく、池のまわりをぐるっととりまく遊歩道がある。
車椅子でもアクセスできるコースです。
ちょっと今、体力が落ちていて坂を登るのはつらいので、平らな散歩コースを息子がみつけてくれました。
水がきれい!
山の中から流れこむ水です。靴を脱いで足をひたしてみると、冷たい!
特に、小川が注ぎこんでいるところでは、山の上から流れてきたての水が、足の切れるほど冷たかったです。
駐車場は満車で、道端にもずらっと車が並んでいましたが、トレイルはそれほどの混雑ではなく、ちょうど行ったときにはここの、池に突き出した小さな岬のようになった場所が貸し切り状態でラッキーでした。
ここの突端のとこにある藪の日陰に座って、途中で買っていったフジベーカリーのクリームパンを食べ、お茶を飲みながら小一時間の読書。なんという幸せであろうか。
わたしが本を読んでいるあいだ、青年は行き倒れのように、土の上に(ブランケットも持っていかなかった)じかに横たわって上半身ハダカで爆睡していました。
よく眠る青年です。時々本気で心配になるほどよく寝ている。
こんなキレイな景色のなかでのんびり本を読んでられるなんて、またもや天国に来てしまったのか。
しかし、こんなに良い場所を独占していたツケがやってきました。
池で泳いで水をたっぷり含んだ大型犬が二匹、興奮して追いかけっこをはじめ、岬の突端をすごい勢いで回り込んで、私がのんびり本を開いている1センチ横を走り抜けていきました。おかげで半身ずぶ濡れに。
飼い主さんは(若い男性)「うわあああー、ごめんごめん!」とあわててましたが、わんこは可愛かったのでゆるす。
この水の色。神秘の沼みたいだ。どうしてこんなにキレイなエメラルドグリーンになるんでしょう。ミネラル成分?
赤い笹のような、見たことのない水草が生えていました。五色の神秘池です。
勝手にパワスポに認定します。ここで水に足をひたしてノンビリしてたら本当にたちまち元気になりました。白骨温泉なみの効果です。
バーベキューグリルやピクニックテーブルがある広場もあり、なんとアジア人のカップルがウェディングをやってました。上品なラベンダー色のドレスを着たブライズメイドさんたちがかわいかった。
谷のむこうに雪を抱いた山がどーん!と見えて、ドラマチックな背景ですね。
トレイルの両側に、このようなこんもりした小山があり、なんだろうと近づいてみたらアリ塚でした。
1センチほどの赤と黒のアリがうじゃうじゃ働いている。ダグラスファーなどの針葉樹の針のような落ち葉をあつめてきて、アリにしてみたら巨大なこの塚山を築いています。
アリは、生まれた途端に山を作りたくてたまらなくなるのだろうか。きっとみんなで山をつくる作業にドーパミン出まくりなのでしょうね。
でも、ついこのあいだYouTubeで福岡伸一ハカセの話を聞いていたら、アリのうち2割は「忙しがっているだけでほんとうは働いていない」奴らなのだそうです。で、そういうアリを排除してコロニーを再編してみると、またそのうち2割はサボりだすのだそうで。一方、サボるアリばかり集めてみると、こんどはその8割が働き者になるんだそうです。
だから、サボったり働き者になったりというのは遺伝情報で決定されている個性ではなくて、集団の特性としてそういう「遊ぶ人」が一定数でてくるようになっているらしいという、たいへん示唆にとんだお話でした。
「三年寝太郎」「ものぐさ太郎」のような、徹底的にサボってる人がある日突然、大事業を成し遂げる話がありますけど、それも「遊ぶ人」の大切さを示しているのかもしれません。
ということで、ダラダラする人も大切なのだ!と胸を張るww
ところでこれは、トレイルの入り口にある集金箱。
この池とトレイルはU.S. Forest Service(合衆国森林局)の管轄です。森林局の管理するトレイルはどこも、パーキングを使うときには1日5ドルの利用料金を払うことになっています。それはいいのだけど、集金システムがいまだにこの19世紀のようなスタイル。
封筒に現金!を入れ、ペンで名前と日付と車のナンバーを書き、この茶色い箱にいれ、その半券を車のダッシュボードに提示するシステム。
たまたま5ドル札または1ドル札5枚とペンを持っていないと支払いができないのです。
そしてこの茶色の箱もギュウギュウになっていて、封筒を差し込むのにたいへん苦労しました。
車に戻って半券を置いてこなければならないし、とても時間がかかる。
見ていると、半数以上の人が完全スルーしていました。支払いの意思はあってもハードル高いです。
森林局、スマートフォンで支払いができるシステムを早く導入してはいかがでしょう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿