2018/11/06

ロスコ・チャペル



ヒューストンで半日の自由時間。どこに行こうか検索していてまず見つけたのがここ、ROTHKO CHAPEL (ロスコー・チャペル)でした。

美術史の授業か何かで、その存在を聞いた覚えがうっすらあった。そうかヒューストンにあったんだ、これはなにがなんでも絶対に行かなくちゃ!と、優先順位の第一位に置きました。

結局、飛行機の時間がすこし遅めになったので、ヒューストン美術館もはしごできたのでした。

ヒューストン美術館からUBERで7分。

閑静な住宅街にあります。入場は無料。


 なかは撮影禁止なので、NPRのサイトからお借りいたしました。

これはどのような施設かというと、ロシア生まれのユダヤ系アメリカ人画家、マーク・ロスコの絵を全面にはりめぐらせた「チャペル」。

チャペルとはいえ特定の宗教団体のものではなく、キリスト教から仏教までさまざまな宗教や団体がイベントに使ったりしています。(当初はローマ・カトリックの聖堂として計画されていたらしいです)

マーク・ロスコについてはこのサイトなどが詳しいです。

わたしは行ったことがありませんが、千葉の川村記念美術館にもロスコ・ルームがあるんですね。行ってみたーい。

ロスコさんは最初はシュールレアリズムなども追求していたそうですが、具象から抽象画に転じ、ポロックなどと同時代の1940年代〜50年代のニューヨークで頭角をあらわします。

そして表現を模索していくなかで、いっさいの具体的イメージをはぶいた、ほんわかした四角形の色彩だけで構成した大画面の作品というスタイルを確立していきます。

このチャペルを飾るのは、パリからヒューストンに移住した大金持ちのデ・メニル夫妻がロスコに依頼したオリジナル作品です。

というか、はじめからロスコの作品を中心に祈りの場としてつくった建物で、チャペルそのものもロスコが設計にかなり関与したそうです。

自分の絵は1枚だけ飾るのではなく、複数の絵でつくった空間で見てもらいたいと主張していたロスコさんにとっては、最高のオファーだったに違いありません。

ロスコは、大画面の色の世界を制作することで、見る人がその中に包み込まれるような体験をすることをめざしたといい、自分の絵が描いているもの、提供しているものを「崇高な体験」と呼んでいます。

シアトル美術館にも素敵なロスコ作品があります。


 (シアトル美術館サイトより、「#10」、1952年)

わたしはこのシアトル美術館収蔵の作品など、50年代のロスコ作品がとっても好きで、見ているとほんとに気分が上がるし癒やされるのだけど、このチャペルの作品はそれよりずっと暗かった。

なので、入った瞬間にちょっとびっくりしました。「うわっくら〜〜!」と思った。

 
こちらのサイトからお借りしてます。


60年代後半の、最晩年の作品。
このあと、ロスコさんはチャペルの完成を見ずに66歳で自殺してしまっているのです。健康を害し、結婚生活も破綻したとのこと。

正面の「絵」は、3枚からなっています。もともと、ローマ・カトリックのチャペルにする計画であったといい、ローマ・カトリックの伝統的な祭壇画(まんなかに十字架のキリストや聖母子をおいた三連の画)を踏襲している構成だそうです。


 たとえばこんなやつ(ロヒール・ファン・デル・ウェイデン画、1443年)






たまたま、行った日は雨が降ったりやんだりで、ヒューストンにしてはとても暗い日だったこともあって、スカイライトだけの室内はことのほか暗かった。

帰りに受付のお姉さんに聞いてみると、こんなに暗い日はめったにないとのことでした。

質素な木のベンチのほかに、床にクッションがいくつかおいてあって座れるようになっています。

三々五々、人が静かに入ってきて、ベンチや床でしばらく静かに座って出ていきます。
わたしもベンチと床に、かなりの時間座っていました。

ここで瞑想していると、壁からロスコさんが出てきました。
…というのは嘘ですが、ああ、暗いけどやっぱり癒やされる、と思いました。

50年代のロスコさんの絵とは違い、楽天的な要素はありません。
明るい救済の絵でもありません。

むしろ、最初は陰鬱ささえ感じる、固く塗り重ねられた、息苦しいほどの密度のある画面。

でもそこには、はっきりとした意思を感じました。

自分の人生をはるかに超える「崇高さ」との出会いを、リアルに提供しようという意思。
静かな空間に、ナレーションなしでその崇高さを再現しようという意思。

その強さに、そしてそれを信じようとする人たちの希望の切なさに、もう本当に泣けてくるのです。

デ・メニルさんは、ロスコさんが色彩だけの画面で表現しようとしてきたことを正確に理解して、その理想が最善の形をとれるように、このチャペルを提案したのだと思う。


それを何と呼んでもいいけれど、多くの人は「崇高なもの」とのつながりを必要としています。

さまざまな宗教を通して示されるその崇高な体験と価値は、言葉と物語にからめとられて、ときにはよその人を残忍に殺すための理由にもなります。

このチャペルは、その崇高さへの希求を否定することなく、それを歴史のなかのあらゆる物語から解放するための試みなのだと思います。

宗教を断罪するひとたちは、宗教が人にもたらす体験をあまりにも軽視しすぎていることがあまりにも多い。

もちろん宗教は、恐ろしくたくさんの血を流してきたし、人を抑圧するシステムとしてもものすごく有効に機能してきました。

でも、人はまだ祈りを手放す準備はできていないし、手放すべきでもないとわたしは強く思います。

祈りを通してしか実現しないものが世の中にはあると思うから。



ロスコさんも救われたらよかったのにと思うけれど。それはまた別の物語。

このチャペルの近くに住めるならヒューストンに移住してもいいやとまで思った。
(この周辺がまた、素敵な住宅街なのです)
また行きたいです。 できればもっと明るい日に。




チャペルの前にある池。

バーネット・ニューマンさんの作品「ブロークン・オベリスク」 。この人もロスコさんとほぼ同年代で、ほぼ同時期に亡くなってます。

この彫刻は!ものすごく見覚えがある!

ワシントン大学のシアトルキャンパスにあるのとおそろいですよ!

(これはワシントン大学のレッドスクウェアにあるやつ。画像はウィキペディアより)



近くに由来が書いてありました。1969年、ヒューストン市が現代彫刻を購入しようとしていたときに、デ・メニルさんがこの作品を選び、市庁舎の前に設置することと、当時暗殺されて間もなかったマーティン・ルーサー・キング・ジュニアにこの作品を捧げることを条件に資金を半分提供することを申し出たそうです。

しかしヒューストン市は、市役所前に設置することには同意したものの、キング牧師に捧げることを拒否。

そこでデ・メニルさんはオファーを取り下げて、自己資金のみで作品を買い取り、建設途中だったチャペルの前に設置することにしたのだそうです。

かっこよすぎる。しびれるー。

テキサスはバーベキューとカウボーイだけの土地ではありませんでした。
デ・メニル夫妻の美術館が、またもう本当にびっくりする内容でした。つづく。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2018/11/04

ヒューストン美術館のミイラやトンネルや燃える池など


知らない街に行くと、まず行きたいのは食料品の市場(またはスーパー)と美術館。

美術館ってパワースポットだと思う。いろいろな意味で。

ヒューストンのお仕事はほんとうに申し訳ないほどあっという間に完了してしまい、翌日の飛行機は遅めの便だったので、丸一日、スーツケース持って美術館をはしごしました。

ひとつめはヒューストン美術館(The Museum of Fine Arts Houston)。
びっくりするほど規模の大きな美術館で、別館、美術学校、彫刻の庭園もあるそうだけど、3時間くらいしかなかったのでとても回れなかった。


コレクションもイスラム美術、エジプト美術、ヨーロッパ、アメリカ、アフリカ、と年代も地域も幅広くて、それぞれとても面白かった。
シカゴやニューヨークの美術館ほど有名作品や膨大な数の収蔵品があるわけじゃないけど、とっても印象的な作品が多かった。

そして建物が広い!さすがテキサス。展示のしかたが広々してる。作品の間のスペースが広い気がする。


正面ロビーに、ラウシェンバーグとジャスパー・ジョーンズの作品が向かいあわせに展示されてました。ラウシェンバーグのは2000年の作品。
晩年といっていいのでしょうか。


ジャスパー・ジョーンズのは1984年の。
この人の作品は10代のときに軽井沢のセゾン美術館ではじめて見て、ひと目で恋に落ちました。
ネオダダとか抽象表現主義とか背景はなーんにも知らなかったけど、この人はスーパースターなんだな、と、画面から発散されているスーパーな自信と繊細さに、一瞬で説得されてしまった。圧倒的にかっこよかった。グレーの濃淡と、粗い手触りの情緒。



これはオランダのデザイナーの作品をあつめた小ギャラリーの企画展にあったStudio Driftという2人の作品。すてきーん。

このスタジオは灯りをつかった作品をたくさんつくってて、サイトで見たんだけどこのドローンを使った飛ぶ光の彫刻「Franchise Freedom」がすごい。


今年のバーニング・マンでもフィーチャーされたそうです。



美術館本館は2つの建物にわかれてて、地下のトンネルでつながってます。

このトンネルは、ジェームズ・タレルのインスタレーションになっています。
どこからどこまでが本当の空間なのかが曖昧で、謎の宇宙空間に踏み出すようなわくわくトンネル。たのしい。

ジェームズ・タレルの作品は、ワシントン大学のシアトルキャンパスの中にあるヘンリー・アート・ギャラリーにもありますよ!空に向かってひらいた聖堂のようなスペースです。


ローマ彫刻とエジプトの間。すごい広い吹き抜け。ほんとに無駄なほど広々してるでしょ。


エジプトの間もこぢんまりしてるけど、面白いのがいっぱいありました。

この鳥の顔をした棺のなかには、土と穀物をかためてミイラのかたちにしたものがおさめられてるそうです。
豊穣を願うオシリス神信仰に関係するものらしいとか。
そのうしろの壁際のは、子どものミイラ入りの棺。なかみ込みでそのまま飾ってある。
X線写真が展示されてました。


これは大切にされていた鳥の棺だそうです。


印象派の部屋にあったロダンちゃん。わたしはロダンは好きじゃありません。



印象派の作品も、有名画家の代表作とかはないんだけど、まんべんなくすこしずつあっておもしろい。

わたしが一番おもしろいなーと思ったのは、このモネの作品。目がもうよく見えなくなっていた最晩年の作品で、なんとこれが、あの睡蓮の池と日本風の橋を描いたものなんですよ!
とてもあの有名な、落ち着いた紫と青の画面で表現された池とは思えない、地獄の煮えたぎる池みたいなフツフツした画面。

ながらく無視されていたあとで、1950年代になってから若い抽象画家たちをインスパイアした、と書いてありました。ちょっといい話。



あと印象派の部屋で面白かったのは、ジョルジュ・ラコンブという人のこれ。
広重か!ひと目見て、これは浮世絵!と思う構図と色使い。

この画家はまったく知りませんでしたが、浮世絵ってほんとうに19世紀後半のヨーロッパの画家たちの想像力をかきたてたんだろうなあ、と思わされました。



それからポール・ランソンという人(この人も知りませんでした)の。この人はゴーギャンの流れをくむ「ナビ派」に属するそうで、もう印象派じゃなくて20世紀に入ってからの作品なんだけど、これも浮世絵ふう。




 すてきなマチス。かっこいい上着ですねえ。すべてがかっこいい。
 ピカソもあったし、20世紀の作品もいい感じにちょこちょことありました。


アメリカ絵画の部屋も小さいながら面白かった。
オキーフやホッパーなど有名どころが1点ずつ並ぶなかに、西部劇的な場面の絵で有名なフレデリック・レミントンのが3点あったのがテキサスらしくて印象的だった。3点とも同じ人からの寄贈品。



すてきなコロー。なんて綺麗な世界なのでしょうか。オルフェウスですね。川のむこうは黄泉の国。



ああ楽しかった。もう一回行ってみたいなあ。こんどは晴れた日に。

この美術館を大急ぎで回って、次に行った美術館がもうほんとうにすごかったのです。
ヒューストン恐るべしです。

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2018/11/03

ヒューストンの牛とポストモダンとどんぐり


ヒューストン空港にいた牛ちゃん。

夜7時着という微妙な便で、タクシーでホテルに直行。

ホテルかと思ってたらアパートメントの建物で、鍵をあけて勝手に入るシステム。

ダウンタウン内だけど近くにはコンビニもレストランもないし、着いた日にトランプが近所でラリーをやっていたらしく、Make America Great Again!と書いた赤い帽子をかぶった人たちが次々と歩いてくるし、アウェー感たっぷりの一夜でした。


なんとクライアントさんが前週までわたしの宿を手配するのを忘れていたらしく、ダウンタウンのホテルはみんな売り切れ。残ってたのはここだけ。写真真ん中の高層アパート。一部をエアビーアンドビーみたいにホテルとして貸し出している。
エレベーターにはめっちゃ生活感ただよう人がいっぱい。
エレベーターに乗り合わせたのはマリファナの匂いプンプンさせた全身タトゥーの黒人兄ちゃんグループ、最上階に住んでいるジャーマンシェパードを連れた白人女性、ラティーノの女の子たち。

めちゃくちゃ高かったのはトランプのせいだったんか!いつもは80ドルくらいのこのしょぼい宿が1泊260ドルとかだった。ぼったくり。わたしが支払ったわけじゃないけど無駄すぎる。



翌朝、仕事で行ったコンベンションセンター。

1987年にオープン。
目をひく赤を大胆にアクセントにした、自信たっぷりの楽天的な感じがする建物。

80年代後半は、レーガンの時代。日本はバブルで。

建物ってやっぱりものすごくその時代を反映するものなんだなあ、とあらためて思う。とっても素朴な感想ですけど、ほんとにそうなんだなー。



その前にあるジャン・デュビュッフェの彫刻。





エチオピアから移住して27年だというタクシーの運転手さんが、「ヒューストンの建物はね、だいたい80年代から90年代に建ったやつだね。あんまりあたらしいのはないね」といっていた。





近くのヒルトン。この色使いも90年代初頭って感じがすると思ったらこちらは2001年完成でした。これもポストモダニズムといっていいのかな。 これも自信まんまん、オレのかっちょいいセンスを見ろ!て感じがする。



穏やかな快晴の暖かな陽気を期待していたら2日間とも雨降りでシアトルとまったく同じ天気でした。半袖持ってって大失敗。
もはや晴れ女の看板は取り下げなければ。

夕方、ちょっと歩いてみたダウンタウン。電車の通る線路の両脇に意味なく水が流れているのがテーマパークっぽくて面白い。



水と光があるだけでぜんぜん景色が変わりますね。



そして街のあちこちで目をひいた、くねくねした巨木。


どんぐりの木でした。 coast live oak というらしい。

ルイジアナ州で見たオークの木とはすこし種類が違うようです。どちらもlive oakというのだけど。


葉が厚いところが南国らしい。どんぐりの木で常緑樹ってあるんだ!不思議なかんじ。
あっ、そういえばシイノキも常緑樹だった!忘れてた。
でもこの木の葉はもっと南国っぽい感じです。

同じ国なのに生えてるものも人もぜんぜん違うなー。ていうか広すぎだろこの国。

へんな写真しか撮れなかったけど、綺麗な青いカラスのような鳥がたくさんいました。



にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

上から見るのが好き



10月の最終週、2日間だけヒューストンに行ってきました。
久しぶりのアラスカ航空。

拡張中のシアトルタコマ国際空港、アラスカ航空のNゲートがあるウィングはやたら混んでて椅子が少ない。

そしてどういう事情なのか、搭乗ゲートから延々歩いていっぺん外に出て、タラップを登って搭乗するという不思議なシステムでした。



おとなしく滑走路の順番を待つ飛行機たち。



霧と厚い雲の上に顔を出していたタコマ山AKAレーニア山。


山のあたりはきれいに晴れていて、すごく間近にくっきりと見えました。


どこかの川。
ほんとにこの国広いよなあ。
と飛行機に乗って人があんまり住んでない土地の上を飛ぶたびに思います。



にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2018/10/19

ネパール雑貨店の閉店セール!


ゴージャスな秋の日が続いているシアトルです。

さてたまにはご近所の耳寄り情報を。


バラードのネパール雑貨店が、閉店セールやってます!
場所はこちら。


このお店大好きだったので、閉店はほんとうに残念なのですが、全品50%セールやってますよ!12月までだそうです。



つっこみどころ満載の、こんな動物ポーチ(全身黒のパンダって。)とか、


こんな動物スリッパとか!


チーズのシューズもありますよ!

ファンキーなフェルト製品ばかりではなく、カシミアの手織りのすごく素敵なストールやポンチョなども全品50%オフ!


ガネーシャやインドラも半額!


シンギングボウルも各種あります。


わたしはなぜか前から欲しかったシンギングボウルをついに買ってしまいました。
ときどきリビングでごーんと鳴らしてみて満足。

ネパールに5年住んだことがあり、いまも毎年ネパールに通っているという半ネパール人のような知人Aさん(日本在住)に、ネパール語での値切り方を教えてもらいました。

「安くしてください」は、
「サスト ガリディノス」
または
「アリカティ ミライディヌフンチャ キ」
だそうです。
発音はカタカナのままで大丈夫だそうです。

「ありがとう」は
 「ダンネバード」。

閉店前に、もう一回行って「アリカティ ミライディヌフンチャ キ」ってお願いしなくちゃ。

クリスマスプレゼント用にカシミアのストールを買おうかなと思ってますが、まだ在庫があるかな。



前回はシンギングボウルのほかに、自分用にカシミアのポンチョを買いました。
これは25ドルでした。
このお店のカシミア製品には何種類かグレードがあって、本当に光沢のきれいな上質な手織りのストールでも、最高で50ドルか60ドル。お買い得ですよー。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ