2018/11/06

ロスコ・チャペル



ヒューストンで半日の自由時間。どこに行こうか検索していてまず見つけたのがここ、ROTHKO CHAPEL (ロスコー・チャペル)でした。

美術史の授業か何かで、その存在を聞いた覚えがうっすらあった。そうかヒューストンにあったんだ、これはなにがなんでも絶対に行かなくちゃ!と、優先順位の第一位に置きました。

結局、飛行機の時間がすこし遅めになったので、ヒューストン美術館もはしごできたのでした。

ヒューストン美術館からUBERで7分。

閑静な住宅街にあります。入場は無料。


 なかは撮影禁止なので、NPRのサイトからお借りいたしました。

これはどのような施設かというと、ロシア生まれのユダヤ系アメリカ人画家、マーク・ロスコの絵を全面にはりめぐらせた「チャペル」。

チャペルとはいえ特定の宗教団体のものではなく、キリスト教から仏教までさまざまな宗教や団体がイベントに使ったりしています。(当初はローマ・カトリックの聖堂として計画されていたらしいです)

マーク・ロスコについてはこのサイトなどが詳しいです。

わたしは行ったことがありませんが、千葉の川村記念美術館にもロスコ・ルームがあるんですね。行ってみたーい。

ロスコさんは最初はシュールレアリズムなども追求していたそうですが、具象から抽象画に転じ、ポロックなどと同時代の1940年代〜50年代のニューヨークで頭角をあらわします。

そして表現を模索していくなかで、いっさいの具体的イメージをはぶいた、ほんわかした四角形の色彩だけで構成した大画面の作品というスタイルを確立していきます。

このチャペルを飾るのは、パリからヒューストンに移住した大金持ちのデ・メニル夫妻がロスコに依頼したオリジナル作品です。

というか、はじめからロスコの作品を中心に祈りの場としてつくった建物で、チャペルそのものもロスコが設計にかなり関与したそうです。

自分の絵は1枚だけ飾るのではなく、複数の絵でつくった空間で見てもらいたいと主張していたロスコさんにとっては、最高のオファーだったに違いありません。

ロスコは、大画面の色の世界を制作することで、見る人がその中に包み込まれるような体験をすることをめざしたといい、自分の絵が描いているもの、提供しているものを「崇高な体験」と呼んでいます。

シアトル美術館にも素敵なロスコ作品があります。


 (シアトル美術館サイトより、「#10」、1952年)

わたしはこのシアトル美術館収蔵の作品など、50年代のロスコ作品がとっても好きで、見ているとほんとに気分が上がるし癒やされるのだけど、このチャペルの作品はそれよりずっと暗かった。

なので、入った瞬間にちょっとびっくりしました。「うわっくら〜〜!」と思った。

 
こちらのサイトからお借りしてます。


60年代後半の、最晩年の作品。
このあと、ロスコさんはチャペルの完成を見ずに66歳で自殺してしまっているのです。健康を害し、結婚生活も破綻したとのこと。

正面の「絵」は、3枚からなっています。もともと、ローマ・カトリックのチャペルにする計画であったといい、ローマ・カトリックの伝統的な祭壇画(まんなかに十字架のキリストや聖母子をおいた三連の画)を踏襲している構成だそうです。


 たとえばこんなやつ(ロヒール・ファン・デル・ウェイデン画、1443年)






たまたま、行った日は雨が降ったりやんだりで、ヒューストンにしてはとても暗い日だったこともあって、スカイライトだけの室内はことのほか暗かった。

帰りに受付のお姉さんに聞いてみると、こんなに暗い日はめったにないとのことでした。

質素な木のベンチのほかに、床にクッションがいくつかおいてあって座れるようになっています。

三々五々、人が静かに入ってきて、ベンチや床でしばらく静かに座って出ていきます。
わたしもベンチと床に、かなりの時間座っていました。

ここで瞑想していると、壁からロスコさんが出てきました。
…というのは嘘ですが、ああ、暗いけどやっぱり癒やされる、と思いました。

50年代のロスコさんの絵とは違い、楽天的な要素はありません。
明るい救済の絵でもありません。

むしろ、最初は陰鬱ささえ感じる、固く塗り重ねられた、息苦しいほどの密度のある画面。

でもそこには、はっきりとした意思を感じました。

自分の人生をはるかに超える「崇高さ」との出会いを、リアルに提供しようという意思。
静かな空間に、ナレーションなしでその崇高さを再現しようという意思。

その強さに、そしてそれを信じようとする人たちの希望の切なさに、もう本当に泣けてくるのです。

デ・メニルさんは、ロスコさんが色彩だけの画面で表現しようとしてきたことを正確に理解して、その理想が最善の形をとれるように、このチャペルを提案したのだと思う。


それを何と呼んでもいいけれど、多くの人は「崇高なもの」とのつながりを必要としています。

さまざまな宗教を通して示されるその崇高な体験と価値は、言葉と物語にからめとられて、ときにはよその人を残忍に殺すための理由にもなります。

このチャペルは、その崇高さへの希求を否定することなく、それを歴史のなかのあらゆる物語から解放するための試みなのだと思います。

宗教を断罪するひとたちは、宗教が人にもたらす体験をあまりにも軽視しすぎていることがあまりにも多い。

もちろん宗教は、恐ろしくたくさんの血を流してきたし、人を抑圧するシステムとしてもものすごく有効に機能してきました。

でも、人はまだ祈りを手放す準備はできていないし、手放すべきでもないとわたしは強く思います。

祈りを通してしか実現しないものが世の中にはあると思うから。



ロスコさんも救われたらよかったのにと思うけれど。それはまた別の物語。

このチャペルの近くに住めるならヒューストンに移住してもいいやとまで思った。
(この周辺がまた、素敵な住宅街なのです)
また行きたいです。 できればもっと明るい日に。




チャペルの前にある池。

バーネット・ニューマンさんの作品「ブロークン・オベリスク」 。この人もロスコさんとほぼ同年代で、ほぼ同時期に亡くなってます。

この彫刻は!ものすごく見覚えがある!

ワシントン大学のシアトルキャンパスにあるのとおそろいですよ!

(これはワシントン大学のレッドスクウェアにあるやつ。画像はウィキペディアより)



近くに由来が書いてありました。1969年、ヒューストン市が現代彫刻を購入しようとしていたときに、デ・メニルさんがこの作品を選び、市庁舎の前に設置することと、当時暗殺されて間もなかったマーティン・ルーサー・キング・ジュニアにこの作品を捧げることを条件に資金を半分提供することを申し出たそうです。

しかしヒューストン市は、市役所前に設置することには同意したものの、キング牧師に捧げることを拒否。

そこでデ・メニルさんはオファーを取り下げて、自己資金のみで作品を買い取り、建設途中だったチャペルの前に設置することにしたのだそうです。

かっこよすぎる。しびれるー。

テキサスはバーベキューとカウボーイだけの土地ではありませんでした。
デ・メニル夫妻の美術館が、またもう本当にびっくりする内容でした。つづく。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

0 件のコメント:

コメントを投稿