2020/11/15

空から見る。[DAY 7]



グランドキャニオンでは公園内のホテルに2泊しました。着いた翌日はサンセットを観てごはんを食べて、さっさと就寝。

翌朝は、わたしとしてはあり得ないほど早く起きて、近くのブライト・エンジェル・ロッジでコーヒーを買って、峡谷にさしこむ朝日を見に行きました。

このすぐ近くから、「ブライト・エンジェル・トレイル」という峡谷の谷底に降りていくトレイルがあります。上の写真で、下の真ん中の川沿いに続いている細い道。

ロバやラバでこの道をおりて、谷底のキャンプで一泊して翌朝上がってくるツアーなどもあります。

体力に自信があっても谷底まで歩いて下って同じ日に上がってくる計画は立てないようにと、あちこちに注意が書いてありました。若くて健康で頑丈なハイカーでも、熱中症や疲労で本当に亡くなってしまう人が珍しくないのだそうです。

青年は前の晩、この谷底に下るトレイルの入り口付近に散歩に行って、峡谷の反対側のノース・リム(北の縁)を朝早く出発して谷を横切り、南側の崖道を登って到着したばかりの一行に出会ったと言ってました。元気だねぇ。


 

崖の途中に、立派な角を持ったヒツジ(オオツノヒツジ)が佇んでいました。谷の下のほうを見つめて長いあいだ沈思黙考しておられました。何を考えているのだろうか。


頭がとても重そうです。





朝ごはんを簡単に済ませて、国立公園のすぐ外にある小さな空港へ。

うちの青年がサプライズでヘリコプターのツアーをブッキングしててくれました。びっくりした。

レトロな飛行機をイメージしたらしい、待合室の特注家具がかわいい。





ヘリコプターに乘るのは、覚えてる限りでは生まれて初めてです。

子どもの頃、ヘリの免許を取りたいと熱望していたこともあったのでした。




パイロットさんはイギリスのウエールズ出身でした。

乗客はうちの親子と、白人のおばさま2人の4名。

機内ではヘッドフォンを着用します。

離陸時には威勢のよいアメリカン・ロックの曲がかかり、地勢や歴史の説明などのアナウンスが流れました。





しばらく針葉樹の森の上を飛ぶと、やがて峡谷の縁が見えてきて…





ちょうど峡谷にさしかかり、全貌が見えてくるところで、ヘッドフォンからは『2001年宇宙の旅』で有名な『ツァラトウストラかく語りき』のあの荘重なテーマが、じゃーん、じゃーん、じゃーん、ちゃちゃーん!と鳴り響き。

青年と思わず顔を見合わせて笑いつつ、号泣寸前でした。



泣くよこれ。

 



正味30分弱の短いフライトで、峡谷の上を飛ぶのは10分くらいですが、こんなところから岩たちを眺められるなんて、不思議すぎる。

 


今、写真を見ても、やっぱり現実感がありません。不思議な空間で不思議な旅をしてきたという感じです。




アングルが斜めってます。

ロバに乗って来た19世紀の旅人には見られなかった景色。ありがたや。
なんて便利な世の中に生まれたことか。

世界はとんでもなく不可思議でとてつもなく美しいです。




パイロットさんに聞いてみると、例年のピークシーズンなら1日10回くらい飛んでいたけれど、今年はその何分の一だか、とにかく激減してますよ、とのことでした。

縁から眺めるだけでも圧倒されるのに、この地形のスケールを上空から見られたとは、まことにありがたや。の朝でした。




にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

マーベラスなガールズトーク



ある日のひじきごはん。ひじきも素晴らしい。

ワシントン州はどうやらまたロックダウンに戻りそうです。寒くなってきて感染者が増えているし、ホリデーでたくさんの人が集まったり移動して感染が広がらないように、大きなクギをさしておかなければってことなのでしょう。

旅行から戻って以来、散歩以外ほとんど外に出てないし、うちにはほとんど影響がないけれど。
接客業にあまり大きな打撃にならないとよいのですが。




ここのところ、Amazonオリジナルのコメディ番組『Marvelous Mrs.Maisel(マーベラス・ミセス・メイゼル)』 に、はまってました。

選挙の日もその後の数日間も、うちはニュースを見ないでこのコメディを見てたのでした。

この番組がなかったら、選挙後の数日はきっと、もっとずっと辛かった…。これがあったから乗り切れた。


なんだか久しぶりにほっこり笑えるドラマを見た気がする。最近自分に足りなかったジャンル。


 



この3週間あまり、毎日晩ごはんを食べながら大切に1話ずつ観ていたのが、シーズン3を見終わってしまって、今、かなりのロスに見舞われています。


主人公たちは次々に色々な災難に次々見舞われるのだけど、全体にトーンがとっても明るくてドライで、可愛い。

舞台は1950年代後半のニューヨーク。主人公はアッパーウェストの高級アパートに住む裕福なユダヤ人家族の娘、ミッジ(ミリアム)。専業主婦で2児の母であり、何不自由ない幸せな生活を送っていたのに、突然夫が浮気をしたうえ家出したことがきっかけで、なぜかスタンダップコメディの道を歩みだす、というお話。

このミリアムという主人公のキャラクターがとても面白くて。

何不自由ない環境に生まれて、容姿端麗で才気煥発、常に完璧なプロポーションに気を配り、家事も社交も完璧で、弁が立ち、機転が利き、まわりの人の心を瞬時につかんで物事をスムーズに進められる、つまりなんでもできちゃう人。

これが少しの嫌味もない、素直で正直な主人公として描かれている、無理なく。

ミリアムちゃんがあまりにも何でもできすぎるので、夫のジョエルは自分の男としての沽券がぐらついてしまい、発作的に彼女のもとを去り、それがミリアムのコメディエンヌとしての道をひらくことになる。

ミリアムは、自分がいかに恵まれた境遇に生きているかに、ほとんど注意を払わない。そういう意味では傲慢ともいえる。でもこのキャラクターが嫌味でないのは、常に前向きで明るく、へこたれず愚痴もいわず、面倒なベタベタした感情にとらわれず、目の前のことに全力で集中して自分の意思で生きているから。



あと、50年代〜60年代の洋服やキッチン用品やインテリアがめっちゃカワイイです。

ミリアムちゃんは高級アパートメントの一室に6畳間くらいの衣装部屋をママと共有しているので、毎回違う素敵お衣装で登場。特に、鮮やかな色のAラインのコートは超かわいい。




1950年代、女性にも男性にもまだ確固とした役割が振られていた時代に、美しくパリッとして折り目正しい女子としての審美的価値をキープしたままで、コメディという無法地帯に切り込み、カチカチの常識にゆるやかに挑んでいくファンタジーです。実際にはありえなかっただろうけれど、こういうあり方はかっこいいなあ、と思わせる。

妊娠や出産について喋りはじめたとたんに、ミリアムちゃんが舞台から引きずり降ろされる場面がある。男性の局部について笑い話にするのは許されても、女性の生理や妊娠については公の場で語るのはNGというのが常識だったから。…というような、当時のアメリカ社会がいかにヘテロ白人男性の「良識」でコチコチだったかの描写や、マッカーシズムの影響なども、ちょろちょろと軽いジャブを出すように描かれています。

伝説のコメディアン、レニー・ブルースも、ミリアムちゃんのメンター的存在として登場します。
 

どうにもカチカチの固定観念でかたまった50年代〜60年代に、政治的にはまったくナイーブな女子が、ガールズトークと正直な観察とウィットでもって観客を笑わせて自分のものにしていくという、楽しいカタルシスが毎回適度に用意されていて。

ニューヨークの女子コメディというと『セックス・アンド・ザ・シティ』がどうしても浮かびます。わたしはあのシリーズ、リアルタイムでは見てなくて、去年コンプリートしたのだけど、最後のほうになってかなり食傷してきて、特にパリが舞台の最終回は、はぁぁああ?と、かなり頭に来ました。

少し前になにかでSATCの話になって、白金マダムMちゃんに「どのキャラが好き?」と聞かれて答えに詰まってしまったんだけど、考えたら仲良し4人組の誰もあんまり好きじゃない。

マンハッタンに住んで好きな暮らしができるほどキャリアに恵まれていながら、どうしてこの4人のWASP女性は毎回恋愛や結婚やゴシップにばかりエネルギーを注がなければならないんだろう?なんでお互いによりかかり合うんだろう?どうして「本当の愛」とやらを探してウロウロしているんだろう?と、だんだんイライラしてきたのです。そして、最終回で、キャリアを捨ててまで「本当の愛」をはぐくもうと思ってパリについてきたのに、あなたはわたしのことをまともに愛してくれないじゃないの、とくってかかる主人公キャリーにはまじで腹が立ちました。自分だって自分のことしか考えてないじゃないよ!自分の仕事を大切にしなかったのは自分じゃないんですかー?

ミリアムちゃんは、SATCの主人公とは真逆で、自分が恋人よりもコメディエンヌのキャリアを瞬殺で選んでしまったことに自分でびっくりしつつ、イケメンで長身で自分にぞっこんの外科医という理想の相手をさくっと置いて、ツアーに出てしまう。前のめりだけれど、視線が自分軸なところがとても好き。だから人を傷つけてしまい、その結果をいつも頭から浴びて、ひるんでも悪びれないし、負けないし文句もいわない。

頭のてっぺんから爪先までガーリーでありつつ、腹がすわってるキャラって、肩の力が抜けてていいなと思います。

そして、富裕なニューヨークのユダヤ人家庭のデフォルメされたユダヤ人ギャグも、よくわからないなりに面白いです。



にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2020/11/12

ナバホ国のココペリちゃん [DAY6]



ホースシューベンドからグランドキャニオンまでの道も、多彩な景観がつぎつぎにあらわれます。

 


ホースシューベンドからアリゾナ州を南下する国道89号線沿いは、Navajo Nation(ナバホ・ネイション、ナバホ族の独立国)だったのですね。

ナバホ・ネイションはとても広い。


ホピ族のリザベーション(保留地・居住地)がナバホ国のなかにすっぽりおさまっているなんて、知りませんでした。ホピ族はもっと南のほうなのだと思い込んでいた。

下の地図の淡黄色の部分がナバホ・ネイションです。ホピ・リザベーションを包んでいます。


まさに、このナバホ国の西の端をとおっていくのです。

ナバホ国は今、ほかの場所よりもひどくコロナ禍に襲われているために(米国内でも先住民をはじめとするマイノリティの被害が特に際立って高いのです)、グランドキャニオンの東側のエントランスは閉鎖されています。だから、U字型を描いてずんずん南下してまた北上するルート。




上の図にルートが乗せられないので、再度経路図をこちらに。「進入禁止」標識があるところが、閉鎖されている東側エントランスです。






不思議な雲が南西の空から流れてきました。

このあたりに山火事はなかったけれど、アリゾナ南部やカリフォルニアからの山火事の煙が流れてくるらしく、晴れているのに西の空は濁った色になっていました。



奇妙で美しい色の砂山。


でも、ちらちらと車窓から見えるナバホ国の人びとの暮らしはまったく恵まれていないのがとてもよくわかる。


道の両側にぽつんぽつんとあらわれる家々は、ほとんどが「トレーラーハウス」と呼ばれるプレハブの安い家ばかり。まわり電気が通っているのかどうかもわからないような荒れ地。木の一本もめったに生えていない。

それが、ナバホ国を出てフラッグスタッフという小都市の近郊に入ったとたん、緑の木々が濃い豊かな風景があらわれるのです。これはいったいどういうことなのか。

ナバホの国は広いとはいえ、その土地のほとんどが荒野です。
水源の多い緑の沃野は、白人がたくさん住む街。

先住民の権利を主張する運動は、人口が少ないだけに、この国で一番声が聞こえづらいし、一番見過ごされていると感じます。ハワイを除いて。

トランプのスローガン「Make America Great Again」(アメリカをもういちどグレートに)の帽子をかぶっている方は、それを叫ぶ権利を一番持っているのはこの人たちだということを一度でも考えたことがあるのだろうか。

バッファローをもとに戻せ!
1800年以降の入植者は全員出ていけ!白人が来る前のこの土地はグレートだった!
という主張をされたらどう思うのでしょうか。



98号線沿いには、道の両側にネイティブ部族のひとたちの屋台がたくさんありました。

ざくざくお金を落としてはいけませんが、ほんのちょっとだけでも貢献しようと思い、そのひとつに停まってみました。

一言も口をきかないし目が宙に浮いている、商売やる気まったくなしのおじさんが奥に座っていました。わたしたちが品物を見ていると、前に停まっていた車のなかから、奥さんなのか、きびきびした中年の女性が出てきて応対してくれました。

……なんとなくハワイを思い出した。ハワイにいそうな感じのアンティ(おばちゃん)だった。

このあいだ、猫バッグといっしょにランドリールームの鍵を異次元のすき間に紛失したので、大家さんに新調してもらった鍵につけるために、今回の旅のどこかでキーホルダーを買おうと思っていました。

なんとなく「ココペリ」のがいいなと思っていたのですが…。



…この屋台にありました。

銀細工で軽くて、ターコイズの色も、銀の板の薄さも触り心地も快くて、完璧です。

おそらく中国製らしい安いアクセサリーも並んでいたけれど、これは地元アーティストの作品。とても素朴で心がなごみます。

うちの鍵たちを新たな異次元の隙間から守ってくれそうです。



グランドキャニオンには、またまたちょうどサンセットに間に合いました。




コロナ禍につきビジターセンターは閉まってました。

パーキングが簡単に見つかる空き具合に、ここでも青年は感動してました。

マザー・ポイントという有名なポイントでサンセットを拝見いたしました。

ここはまたスケールが違って、自然すごすぎる。



にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

ホースシュー・ベンド、荒れ地の繊細、床を使ってはいけないトイレ [DAY6]


ロードトリップ、第6日目。ザイオン国立公園からグランドキャニオンへ。

まっすぐ行けば約5時間の道のりですが、寄り道をしつつ、朝9時半発で午後4時半ころの到着でした。


アリゾナは夏時間を採用していないので、すぐ真南の州なのに1時間時差があった。

だから実質、約8時間のトリップでした。



 

ユタ州の南からアリゾナ州境への道も、いろいろな岩山や植生が見られて楽しいです。

ずっと寝不足だったので車で寝るつもりだったのに、景色が良すぎてほとんど眠れなかった。

真っ黄色に黄葉していた樹は、川に沿って生えているコットンツリー。やはりポプラの仲間です。




アリゾナ州にはいってすぐにコロラド川を渡る橋があり、その先のページという小さな町に名所のHorseshoe Bend (ホースシュー・ベンド)があるので寄ってみました。





青年は、数年前にキリコちゃんと2人でここに来たことがあり、そのときには駐車場も無料で、ただの野っ原で道も整備されていないところを歩いて峡谷を見に行ったそうですが、今は峡谷を見下ろす展望台までの歩道が整備されていて、車椅子やベビーカーでも楽に歩けるようになり、駐車場にはゲートが設置されていて、1台につき10ドルを徴収されます。

どうやら町の収入になるらしい。まあ、地元にお金が落ちるのはよいことですね。

このすぐ近くにある有名なアンテロープキャニオンは、コロナ禍で閉鎖中でした。
洞窟のように狭いキャニオンなので、密にならざるを得ないですものね。





 

ホースシューベンドと峡谷を見下ろすポイントへは、駐車場からこのように荒れ地のなかのゆるやかな坂を10分くらい下っていきます。

この手前のご夫婦は、黒いカートの中に老犬らしい小さい犬を乗せていました。


 

これが「ホースシュー・ベンド」。うねうね曲がって流れてきたコロラド川がどういうわけかここで馬蹄(ホースシュー)形になっている場所。

500万年か600万年前に地殻変動があって地面が隆起したために流れが変わってできたそうです。

ずっと下にボートが見えました。ツアーも出ているらしい。

この上流にダムがあり、下流にずっと下って行くとグランドキャニオンです。コロラド川すごい。全長2,330kmですって。日本の宗谷岬から鹿児島までが約1,900kmなので、日本列島の主要部分より長いのな!




黒いカートを引いてたご夫婦。
犬たちは峡谷にまったく興味なし。というか全力でお尻を向けています。

でも、君たち大切にされてるのね、とほのぼのしました。

犬を連れた人がとても多かった。ほとんどは大型犬。犬との旅もいいなー。
(国立公園でも道路でも大型のRVをよく見かけましたが、猫を運転席に乗せてるRVも一度だけ見た!猫との旅!いろいろ心労が多くなりそうな気もするけど…楽しそう)

右のほうには柵のある展望台もありますが、左側はこのように、崖から落ちるかどうかは自己責任でどうぞ、方式。

峡谷のスケールには圧倒されます。


赤い埃っぽい地面に生えている植物たち。菊のような花もあり。



セージブッシュなどの灌木の色の柔らかなグラデーションが綺麗です。そして赤土に落ちる繊細な影。


 

セージ色の泡立つような細かい葉。




黄金色のイネ科の草もあり。




レモンイエローの枝がぽつんと落ちていた。

シアトル周辺、パシフィックノースウエストでは見ない色です。この赤い土の色、これがサウスウェストの基本カラーなんですね。

砂漠や荒れ地の植生にこんなに繊細な魅力があるとは思いませんでした。





ユッカかな?



駐車場から展望台までのあいだに、こんな日除けがふたつ設置されていました。

一見そっけないミニマルなデザインと錆の色が周囲の景色に溶け込んでます。

真夏はとんでもない暑さなのでしょうね。もう何か所かあってもよさそう。




パーキングのトイレにあった張り紙。

床を使わないでください。トイレを使ってください」という注意書きに瞠目しました。

床を使っちゃう人がいるんだ……。

トイレの使い方がよくわからない人は国外からの観光客以外にないだろうと思いますが、英語で書く意味があるのだろうか?多国語展開したほうがいいのでは?

このピクトグラムじゃちょっとわかりにくいと思うな。とくに床使用厳禁のやつ。

青年は、何年か前にザイオンもここもグランドキャニオンもほんの駆け足で訪れたことがあるのですが、その時の混雑に比べれば今回はどこもガラ空きだと言ってました。

以前はここにもザイオンにもグランドキャニオンにも、中国人観光客を満載した大型観光バスがたくさん停まっていたそうです。今回、国立公園のいちばん混んでいるスポットでも、8割が白人のアメリカ人だった(テキサスあたりの訛りがよく聴こえてきました)。

また海外からの観光客がなだれこんでくるのはいつなのでしょう。東京もきっと同じだよね。

コロナ禍のおかげで、はからずも、静かな峡谷に対面できたのでした。



にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2020/11/11

旅先で食べたくなるもの [DAY 6]



連日、岩山の写真ばかりですみません。ザイオン国立公園はこれで最後です。

ロードトリップ6日目、ザイオン国立公園から南へくだって、グランドキャニオンへ。

東側のエントランスから出るので、もう一度長いトンネルを通って、公園の東側の岩山たちを眺めることができました。

国の政治がどんなにひどいことになっても、戦争のあいだも、疫病が蔓延しているときも、国ができる前から、人が来て住みつく前から、ずっとここにあった山々。





東側の、アイスクリームのような山。この山を見ているとストロベリーアイスクリームが食べたくなります。





岩肌に縦横のチェックもようがあるので「チェッカーボード・メサ」という名前をつけられた砂岩の丘陵。


このチェック柄は、凍ったり溶けたり、雨や雪を吸収したり乾いたりといった繰り返しのあいだにできたものだそうです。何万回の雨が降ったのでしょうね。



地衣類に覆われて抽象画のような模様になった岩。

複雑なテクスチャと色彩が錦織りのようです。

オーガニックで乱雑でカオスなエネルギーがあるけれど、色彩がとても微細で、心惹かれる。醜くもあり美しくもある不思議。



 

たぶん全米有数の眺めのよい峠道、Zion Mount Carmelハイウェイの道のわきの崖。これは人工的に積まれたもの?

このハイウェイとトンネル(長さ1,711 m)が完成したのが1930年だというのには驚きでした。

T型フォードでこの山道をやってきた人もたくさんいたのでしょうか。

車がなければわたしもこの景色を見ることはできなかったし。


ザイオンには4泊して、外食したのは2回。

南側エントランスのすぐ外にあるスプリングデールの町のレストランはほとんど営業していて、かなり賑わっていました。

たいていは屋内席も屋外席もあって、いずれもテーブルのあいだの距離を離して通常の半分くらいの定員にしているために、待ち時間は夕食時のピークだと30分くらい。




最初の日は日没後に到着して疲れていたので、ホテルの目の前のピザとパスタの店へ。

ピザとパスタとサラダとビール1本たのんで、お値段は50ドル&チップ。この界隈ではリーズナブルなほうだと思いますが、サイゼリヤだったら全部で2000円以下だしきっとサイゼリヤのほうがおいしい。

翌日はタイ料理店でカレーをテイクアウト。たまたま空いていた外のピクニックテーブルで夕陽でオレンジ色になった岩山を見ながら食べられて、なかなか贅沢な気分にひたりました。

どこも観光地値段だし、特段値段に見合うほどおいしいものが食べられるわけでもないようなので、3日目以降はホテルのすぐ近くの大きめのスーパーマーケット「The SOLFOODS」(名前が良い)のデリでテイクアウトしました。サラダやサンドイッチが充実していてかなり美味しく、外食よりずっとコスパが良く満足度が高かったです。

モーテルなので部屋に小さな電子レンジと冷蔵庫があって、助かった。


 

でも、ザイオンに着いてから無性に食べたくなったのは、白いごはんとお味噌汁でした。

スプリングデールには中華料理は1軒あったけれど和食の店はゼロ(たとえあっても、行きたいかどうかは微妙ですが…)。

ふだん毎日和食というわけでもないのに、自分でも驚くほど熱烈に身体がごはんと味噌汁を要求する不思議。日本人はやっぱり疲れていると味噌汁が飲みたくなるのか。

インスタントの味噌汁とレトルトのごはんを持ってくるのだった〜〜!と地団駄を踏みました。

夜ごはんを買いに行った宿のそばのスーパー、「The SolFoods」の棚にレトルト玄米を発見して狂喜。

さいわい、Pちゃんからいただいた貴重な無添加自家製梅干しを少し持参していたので、薄暗いモーテルの部屋で早朝に梅干しと玄米の朝ごはんを食べられて、この上ない幸せをしみじみ噛みしめました。



あらためて実感した、梅干しパワー。

疲れすぎて食欲もなく、少し気分が悪くなってしまったときにも、梅干し一個でかなり回復しました。

梅干しも日数分持っていくんだったなー、そして海苔! 海苔も「SolFoods」にあったけど、あまりにもバカ高かったので買わなかった。

ザイオンでは連日あまりぐっすり眠れず、明け方にふと目が覚めると、ぱりっとした海苔を巻いた梅干しとおかかのおにぎりの幻がちらついて、悲しかった。





旅行のときには体調と気分の管理のためにお茶類を何種類も必ず持っていくのですが、ごはんと味噌汁と海苔という和食セットも、日本国外の旅では必須ですねー。コンビニにおにぎり売ってないからね! 

明治維新後まもなく米国に視察にきたお侍さんたちの一行は、毎日なにを食べていたんでしょう。梅干しを日本から持って行ったのかな、なんて考えてしまいました。

たしかジョン万次郎の伝記で、一緒に漂流して救出されたほかの漁師たちはバタ臭い食事に辟易したけれど、若い万次郎だけは喜んで食べていた、という記述があった気がする。体質もあるのだろうけど、若くて体力があると食べものにも柔軟に適応できるのでしょうね。




にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2020/11/10

カリスマはないけど。


波乗り翻訳者えりぴょんから、ハワイのレインボー石鹸とはちみつをいただきました。

このメキシカンおじさんはいったい?
パンツのあたりはあんまりジロジロ見ちゃダメです。

 




バイデンの勝利でほっとして力が抜けて、週末は(月曜もだ!)いつも以上にフヌケになっておりました。ニュース断捨離していたのでその反動でニュース記事を読み漁ったり。

でももちろん現職大統領はまだconcede(負けを認めること)を拒否しつづけておりますね。

共和党サイドでは、ブッシュ元大統領ほか数名がバイデンに「おめでとう」メッセージを送ったほかは、沈黙してまわりの情勢をうかがう人、サウスカロライナ州選出のリンジー・グラハム上院議員のように、トランプに「負けを認めるな!」と焚きつける人、「闘争」を支持する人、が多数を占めてるようです。

ブッシュが立派な政治家に見えてくる(涙)。

マケインが生きていたら何と言っただろうなあ。

7日のハリス&バイデンの演説は良かったです。

先に短いスピーチをしたカマラさんのほうが大きな声援をもらっていたけれどw、バイデンは今言うべきことをきちんと押さえていて、ああまっとうな政治家のスピーチだよ、と思いましたよ。

「今は癒やしの時です」
「相手を敵だとみなすのではなく、対話を始めましょう」

ほんとこの人カリスマはないし足元が心配になっちゃうくらいおじいちゃんだけど(少なくとも就任まではまじで頑張って!転ばないように気をつけて〜)。

政治が醜い泥の投げあいから抜け出せるとよいのだけど…。




今朝もダラダラ読んでしまったニューズウィークのコラムで、コラムニストのロバート・ライシュさんが、「1月の就任式でもトランプや側近は出席を拒み、その代わりに大規模な集会を開催して、グラハム上院議員が『真のアメリカ大統領』としてトランプを紹介する」くらいのことはやるかもしれない、と書いてました。

そしてホワイトハウスを追い出されても次々にツイートやらで、民主党の政治家やさまざまな官僚やメディアがとんでもないことをしているという根拠のない陰謀論をバラまき続け、共和党もそれに乗じて次の選挙に向けてトランプ支持者たちの怒りをかきたて続けるかもしれない……そうなったら融和どころではない、と。そんな未来はイヤだ。おおいにあり得るけどなー。

 

バイデンさんにどの程度の実力があるのか、ガラクタではないかなんていう論者もいるのですが、こういうときにはかえってカリスマのある強烈な政治家ではないほうが、意外にうまくことが進むのかもしれない、なんて、先日のまったくカリスマのないけれど実直なスピーチを聞いていて思いました。

みんなとりあえず落ち着こう。興奮するのはしばらくやめて、ヘイトと怒りは脇に置いておいて、仕事にかかろう、…という雰囲気になるといいな。少しでも。

共和党のリーダーの三分の一でも、協力があればいいのだけど。

FOXニューズのコメンテーターは「4年前、ヒラリー支持者はトランプを認めなかった」といってて、あああ、どうしても攻撃しなくちゃいけないのね!と脱力してしまいましたが。



ひさしぶりにキムチチャーハン作った。


別の日のロールキャベツ。ぎょうざは冷凍モノ。
近所の日系じゃないふつうのスーパーにも冷凍ぎょうざが売ってました。

餃子と大根の几帳面な並べ方は息子のもの。このように何かをまっすぐに並べるという発想がわたしにはあまりないのに気づかされましたww。
わたしは曲がったことが大好きだったのか! 




にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ