2014/01/04
謹賀新年 & ハミングバードの大げんか
新年あけましておめでとうございます。
2014年が平和で充実した良い年になりますように。
いつもたわ言ばかりのブログにおつきあいくださって、ありがとうございます。
年末年始。今年は嵐のように過ぎ去って行きました。
そういえば日本には「仕事納め」なんていう言葉もあったよね。なんて思いながら、結局大晦日も元日も、だらだらと納まらない仕事をしてたり…。
それでも大晦日は息子のガールフレンドや友人が来て、賑やかに鶏鍋を囲んで迎えました。鍋はおいしかったんだけど、おそばを食べそこね、鶏だしを鍋用にとってしまったのでお雑煮も作りそこねて、元日におそばを食べているという変なお正月だった。
写真は先月だったか、凍りついた日の翌朝のハミングバード。
今ねこシッターをしているおうちのお庭にあるフィーダーが凍ってしまったので、できたての砂糖水を出したところ、たちまち大げんかに。
ハミングバードってすごく縄張り意識が強いらしい。こんなに沢山あるのに、分けあったって飲みきれないものを…。
そしてこの2羽が喧嘩している間に別の種類のハミングバードがこっそり来て飲んでたりして、大騒ぎでした。
<MINE! MINE! MINE!> て、感動でいっぱいなのだろうか。
人間も、端からみたらこんな小競り合いを精一杯しているんでしょうね。
ともかくも新しい1年が健やかな良い年になりますように!
2013/12/27
ストリーミング暖炉、ももんがの紙、バターナットスクワッシュ
とっても地味に暮れていった今年のうちのクリスマス。ルイジアナのママの家で賑やかに過ごした去年とは違い、今年は息子と2人で静かにうちディナー。
クリスマスの日は、夕空が綺麗でした。
今年の息子へのプレゼントは「ダウンジャケット」だけど、もう買いにすら行きません。クレジットカードを渡してオンラインで自分で選ばせた。
息子は母ちゃんとは趣味が少し違うらしく、小学校中学年以降、私の選んだものを有難がって着なくなってしまったので、いまでは下着と靴下以外の身につけるものは本人の確認を得ずに買うのをやめました。
いつかトナカイの顔のついたセーターを見つけたら絶対買うけどな。
というわけでクリスマスプレゼントは別にないから楽ちんちん、と思っていたら、先月、ふと入った店で本を買ってあったのを思い出した24日。
小僧一人のためにわざわざ4ドルも5ドルも出してラッピングペーパーを買うのは嫌だと逡巡したあげく、目についたTrader Joe's の紙袋でラッピングしてみました。オマケにモモンガのインスタントカードもつけて、なかなかの仕上がりと自画自賛。
今年はほかにお客もないし、簡単に「ラムチョップと牡蠣」という豪華ディナーにするはずだった、のが!なかなか仕事から手が離せず買物に行く間がなくて、23日の夕方にのこのこ買物に出かけていったら、もうどこのスーパーにもラムもなければ牡蠣もなかった。クリスマスの人気食材だったのか。
仕方がないのでポークチョップに変更。バターナットスクワッシュのローストと洋梨のつけ合わせ。今回手のかかるのはこれだけ。ていっても切ってオーブンへ、その次に鍋にほりこむだけだけど。
こんな形の方々です↑。ちょっと焼きすぎて煮崩れた↓。
どうしても食べたいカラードグリーンも。いつもはベーコンの脂にハムホックという超塩分きつめカロリー高めの味付けだけど、今回はオリーブオイルで炒めるだけのライト版にしてみた。
ガーリックとパルメジャーノを入れてイタリア人ふう。ルイジアナのママがこれを食べたら何というだろうか…。炒めただけでもカラードグリーンはうまいです。
Netflixを開いたら、トップに「暖炉」というタイトルがあったので思わずストリーミングしてみる。
音楽つきと音楽なしがあって、音楽なしのは、ぱちぱち薪が燃えてはぜる音だけが流れるなか、えんえんと1時間、暖炉が燃える画面が収録されている。説明には「オーセンティックな薪暖炉」とありました。その通りだ。
DVD3本セットをストリーミング化したものらしい。
クリスマスの夜外に出たら、つい良く見えてしまうお向かいの家の広いリビングの大きなテレビにこの薪暖炉ストリーミング(もしかしたらDVD)がかかっているのが見えて、笑ってしまいました。
こちらもよろしく
2013/12/23
Hot Buttered Rum
「ホット・バタード・ラム」という飲みものを初めて知りました。
ダークラムのお湯割りにブラウンシュガー、バター、シナモンやクローブを入れたシンプルな冬の飲みもの。
ハワイでは冬の飲みもの、あんまり縁がなかったし。
先日バラード・マーケットに行ったら、こんな「Butter Rum Batter」というミックスが売ってて、この素行の悪そうなウサギについつられて衝動買い。これ、ブレマートンの会社が出してるのでした。
これ自体にはお酒ははいってなくて、このままお湯で薄めてもココアに入れてもいいよなんてことが書いてあるので試しにお湯で薄めて飲んでみたけど、これは……アルコールが入っていないと甘いだけの意味不明な飲みものだ。
ふつうに家でバターと砂糖で作ったほうがおいしいかも。
シアトルチョコレートにも季節限定ホットバタードラム味がでてました。
この季節、なぜか次から次へとチョコレートがうちにやって来るし、お店にもいろんなチョコが並んでいるのでつい買い込んでしまい、家はチョコだらけ。
そしてこのバタード・ラムといい、エッグノックといい、ココアといい…冬の飲みものって恐ろしいほどカロリー高いですね…。
2013/12/22
ねこライフ
2013/12/21
初雪
昨日の夜から今朝にかけて、シアトル市内とピュージェット湾地域にこの冬初めての雪が降りました。
積もったのはほんの3センチくらい。
でも市内の公立小中高は2時間遅れのスタートと、超慎重な対応でした。
交通が完全に麻痺して帰宅できない人が大量に発生した2010年の大混乱を二度と起こすまじ。と、行政がものすごく慎重になってるのでしょう。あのときは本当にひどかった。
去年の冬は町に雪が降らなかったので、このくらいの雪はウェルカムな感じ。
特に、まだまだ家で引きこもり仕事の日が続くので、本心では雪、どんどんいらっしゃーい、なのですが……通勤の方には大変もうしわけありません。
ダウンタウンに通勤していた2012年の1月にも大雪が降って、スノーブーツを履いて、じゃらじゃらとチェーンをつけたバスに乗ってほとんど人通りのない町へ仕事に出ていったのだった。
あれもけっこう楽しかったです。
今日の雪は、午後には消えてしまいました。
これはCTちゃんがクリスマスにくれた、となかい小屋のオーナメント。
今年もツリーはなしですが、少しだけクリスマスの気分。
2013/12/18
『マッドメン』の60年代と開高健の東京
うちにはテレビがありません。
なのでテレビ番組はシーズン遅れとか数年遅れにて、いつもNetflix で、ときにはまとめて「ビンジ」視聴。
夜、仕事も片付けものも終わってから、1話ずつ Netflix で見るのが最近日課です。
Netflix は親切にもどんどん次のエピソードを自動的に流してくれちゃうので、気を許しているとつい大夜更かしをしてしまいそうになるのが恐ろしいところ。
『Breaking Bad』を見終わってしまったこのごろ、(最後の8話分はまだNetflix で公開されてないので、ウォルトの運命はまだ知りません)はまっているのが『Mad Men』。
日本では『マッドメン』としてフジとケーブル局で放映されてるようですね。
60年代のマンハッタン、マディソン街の広告会社が舞台のドラマで、クライアントとの駆け引きや微妙な人間関係がたんたんと続いていくドラマ。
出てくる人物はそれぞれグラマラスで尊大で魅力的で、みんなどこかが徹底的に壊れている。
ドラマそのもののストーリーはトーンが抑えられていて、むしろ地味なくらいゆっくり展開するのだけど、時代背景が刺激的。
「こんなんだったんだ、60年代」と、追体験できる、そしてその時代を現代の視点から見てみることができるのが、このドラマの最大の楽しみ。
時代考証に異常なほどの労力を割いているそうで、小物や家具、衣服はもちろん、お天気がどうだったかまで文献にあたって確認してるんだそうだ。
女の子たちの着てるコートやワンピースがめちゃめちゃ可愛い。
時代が進むにつれ、オフィス家具にイームズやネルソンが登場したり、役員オフィスがすっかり未来的なデザインになったり。
キッチンにはもちろん、今ではビンテージのパイレックスが。
ファッションと家具を見るだけでもけっこう楽しいのだけど、このドラマで「当たり前」の前提として強調されてる60年代の日常が、すごい。
会社でも、家庭でも、映画館でもレストランでも、もちろん飛行機の中でも、ひっきりなしにタバコを吸い続ける人びと。
妊婦もママも、赤ちゃんを抱えて、または子どもがテーブルについているその隣で、きれいに口紅をひいた唇にタバコを挟んでプカ~。
窓際のドアのある個室のオフィスで仕事をするのはメンズのみ。
女子は皆、タイプライターを前に広いフロアやボスの個室の前に控えるセクレタリー。
メンズは何の遠慮もなく「女の子」たちを品定めし、セクハラ発言をする。
同じビルで働く有色人種は、制服を着たエレベーター係の黒人青年のみ。
スーツにネクタイの白人広告マンたちの、まったくセンシティビティのない発言を、苦笑さえできずに聞きながす。
南部で爆発していた公民権運動に対する、KKKによる教会襲撃などの暴力をテレビの画面で見ながら、白人主婦は黒人家政婦に「公民権運動って、問題を起こすばかりね」みたいなことをさらっと言う。
1960年から始まって、少しずつ時代が進んでくのもドキドキする。
マリリンが死に、ケネディ暗殺が起こり、今見てるシーズン4ではジョンソン大統領が選挙を戦ってる。これからベトナムが泥沼にはまっていくのだー。
ところで先日、20年ぶりくらいに読み返した開高健の『ロマネ・コンティ一九三五年』のなかの『黄昏の力』に、こんな描写があった。
「小さなモルタル張り木造二階建の二階の一隅で、毎日、ハイボールやオン・ザ・ロックの宣伝文を書きまくっていたのだが、誰かが歩くと床板がギシギシ音をたて、階段を速足でかけおりるものがあると、家全体にひびいて、部屋がゆれるのだった。家のまえは運河になっていて、団平舟がギッシリとつまって黒い水を蔽い、夕方になるとエプロン姿の肥ったおかみさんたちが舳にしゃがんでフンドシやズロースなどの洗濯物の下で七輪に火をおこすのが見えた。それが上げ潮どきとあうと、東京湾から真っ黒の水がおしよせてきて、ひどいどぶの匂いがたちこめる。腐って、ねびて、ねとねとからみつく、工場と海の嘔吐物といいたくなる匂いである。」
「名刺屋、オートバイ屋、ラーメン屋、下駄屋などがごたごたとひしめくなかで支店は入口のガラス扉に金粉で《世界の名酒》と書いている。 階下のトイレから階段をつたい歩きして消毒液の匂いがやってくることもしばしばだったが、そんななかで明けても暮れても『この一滴の琥珀の讃仰!』とか、『暮春に拍手がある!』とか、『コップの中の輝く嵐』など、新聞、週刊誌、月刊誌のために右から左へ書きまくる。」
「正午になるとオデン屋のラッパを聞きつけて階段をおりていく。そして名刺屋の娘さんやオートバイ屋のおかみさんなどが鍋を片手に群がっているなかにわりこんで、一本十円のツミレやアオヤギなど、どの串にいちばんダシがしみているかと、ちょっと夢中になって吟味する。毎日毎日時計のようにどれもこれも同じ味なのだが、ツミレがいつもはイワシの団子なのにときたまアジをたたいて作ってあったりすると、驚喜した」
開高健さんがサントリーの前身「壽屋 」のコピーライターだったのは1950年代なかばから数年間だから、これは『Mad Men』の時代よりは数年前ではあるけれど、同じ広告屋さんを描いていながら、この時代の東京とニューヨークの落差のすさまじさに、目がしぱしぱする。
この短編の中でも、もしニューヨークのコピーライターで同じくらいの実績をあげていたら、少なくともマンハッタンのペントハウスとマイアミに別荘が1軒くらいは持っているはず、と遠い目になる場面がある。
日本が戦争に負けて、まだ10年そこそこ、焼け跡から復興しつつあった時代の貧しさと侘びしさが、この『黄昏の力』にはたっぷりと描き込まれてて、迫力。
この人の文章はほんとに凄みがある。
50年代、『3丁目の夕日』の時代、焼け跡から再生しようとしていた日本からは、アメリカは途方もなく遠い目標であったはず。
それから60年後には、東京にもマンハッタン以上に洗練された高層ビルが立ち並び、日本のワカモノはもう海外に興味すら失っている。
『マッドメン』の栄光の60年代には、主人公の暗い少年時代の記憶として、大恐慌の30年代がときどき出てくる。アメリカだって、1世代前にはとんでもなく貧しかったのだった。
アメリカも日本も、半世紀かけて全く違う国になって行ったんですね。
現在の状態が当たり前だと思ってしまっているけれど、どっちの国の豊かさも多様性も、ほんのここ数十年の現象でしかないんだということを、『マッドメン』を見てると思い出すことができます。
2013/12/16
シアトル酋長のお墓
先日、スクアミッシュ博物館のことを書いてて思い出しました。
去年の夏にも、スクアミッシュの居留地、ポート・マディソンにあるシアトル酋長のお墓に行ったのだった。まだ博物館の新館が出来るちょっと前でした。
湾から坂道をのぼった上にあるちんまりと可愛らしい木造の教会の裏手に、芝生の墓地があります。
シアトル酋長は、カソリックの洗礼を受けて、「ノア」という洗礼名をもらっていました。
亡くなったのは、居留地を制定した条約から10年後、80才のとき。
博物館のとこで書いたような事情で居留地ポート・マディソンの人口の半分以上は白人で、人種的な緊張もけっこうあったらしい。
シアトル酋長のお墓が、心ないヘイトクライムで荒らされたこともあったといいます。
ポート・マディソンでは20世紀初頭から毎年8月にシアトル酋長の名を冠した3日間のお祭り、「Chief Seattle Days」が開催されてるそうです。
シアトルからのフェリーが開通したと同時に始まったフェスティバル。
シアトル酋長の名にはやはり、人を結びつける力があるのでしょう。
こちらは居留地から大きな戦争に出征して戦死したネイティブ住民兵士のメモリアル。
第一次大戦の時にも、市民権さえないのに召集されてヨーロッパ戦線で亡くなったスクアミッシュの兵士がいました。
19世紀に焼かれてなくなった「オールドマンハウス」を模したコミュニティセンター。
部族の漁などのために新しく作られた波止場。
スクアミッシュだけではなく、ネイティブ部族の数少ない収入源の一つとなっているのはカジノ。ベインブリッジ島からキトサップ半島への橋をわたってすぐのとこにあるのがこの大きなカジノで、ここを右に折れるとポート・マディソンの小さな町があります。
昔「オールドマンハウス」があったあたりの風景。ほんとにのどかな、小さな港なのです。
登録:
投稿 (Atom)