2014/12/07

1889年のクール・ジャパン『日本少年』 


今年の夏、松山に行ったときに、子規記念博物館で購入した本『日本少年』。
ハワイでの通訳クラスの同級生で松山を案内してくれた、マダムNこと菅紀子さんの翻訳による本です。

著者の重見周吉さんはバリィさんで有名な今治の出身で、明治の半ばにイェール大学に留学し、医学部を卒業して帰国し、学習院と慈恵医大の教師になった人。

政府に送り出された官費留学生ではなく、同志社を卒業したあとでもうどうしても米国に行きたくて、イギリスの軍艦に乗せてもらい、船の中で雑用をして費用を稼いだという強者。イェール大の学部を卒業したあと、医学部の学費を捻出するため、自分が生まれ育った日本の風物を米国人に英語で紹介する『A Japanese Boy/日本少年』を書いて出版したのだそうです。これがベストセラーになってめでたく医学部を卒業できたという素晴らしい話。

当時はパナマ運河も開通していなかったので大陸をまわって片道2ヶ月の船旅。日系スーパーに行けばなんでも売ってる今の気楽な米国生活とはまるで違い、さぞや味噌と醤油のごはんが恋しかったことでしょう。

周吉さんはこの本で、ふるさと今治の学校のようす、子どもたちの勉強や遊び、お正月やお盆などの行事、お祭りなどをいきいきと紹介しています。

当時、開国してまもない日本は、礼儀正しく優秀な留学生や官僚たちを送り出す、風変わりながらも非常に洗練された文化を持った国として、欧米の人びとから高い関心をもって見守られていたのでしょう。

ちょうど、後期印象派のゴッホやルノアールといった画家たちも日本の浮世絵に影響を受けた作品を生み出していたころ。

今の「クール・ジャパン」なんかよりずっと深い興味が持たれていたんじゃないでしょうか。

マダム紀子の翻訳は、小学生の子どもにも読みやすいよう、ふりがなをつけ、読みやすく工夫されています。さすが地元の方だけに話し言葉の方言がオーセンティック。

125年前に書かれたこの本は、いまの日本人からしてみても、珍しい風物でいっぱいです。
わたしは特にお風呂と芝居小屋の部分が面白いと思いました。

銭湯のようす。
<今治には、このような銭湯が十カ所以上あります。それらはアメリカのドラッグストアのように、ほとんど通りの角にありました。それに夕方から夜中まで開いていました。休みの日は、明け方には宿泊もできる風呂が準備できていました。昼間、用意ができしだい、番頭さんが軒にのれんをつり、日が暮れると四角い紙のちょうちんを置きました。……… お湯が熱すぎるばあい、お客同士、互いにきちんと望みの湯加減を相談し、お客の一人が手をたたきます。すると入り口の番台から音で返事が来て、すぐに冷たい水がゆぶねの中に吹き出します。……>

芝居見物に行く前の、姉や妹たちはこんなふうに描写されてます。
<食べ物の準備のあとは少女たちの身づくろいです。彼女たちはだいたい人生の半分を着飾ることに使うのではないかと思います。ぼくは、一度も辛抱づよく待ったことがありませんでした。少女たちは派手なファッションに身を包み、えんえんと鏡に姿を映し(ガラスの鏡はまだなくて金属の鏡です)、一つ形を決めるまでに五十回以上も飾り帯を結び、髪飾りをああでもないこうでもないといじり、身のこなしの練習をしました。>

周吉さんの本で紹介された日本は、奥ゆかしくて活気があって、心優しい愉快な人々が住む、行ってみたいなと思わせる国です。

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2014/12/05

猫と大魔神



ソファに、猫ボール発見。

りんちゃん(男子、6歳)は、わたしがそろそろ寝るよ-、とリビングを片付けて下の階に行くと、待ちかねていたようにとっとっとっと階段を降りてついて来ます。

そうして、ベッドのわたしが寝ている場所のよこのいつもの場所に落ち着く。

使わせてもらってるゲストルームのベッドはだだっ広いんだけど、ほかの猫たちが近くに来るのを彼は好まない。
でもタマラ(女子、6歳)は、いつの間にかベッドのもう一方の端でおしりをこちらに向けてひっそりと眠っています。

しんちゃん(男子、6歳)は、寝室に入ってくるとりんちゃんに追い出されるので、いつもひとりで上の階の猫タワーで眠っているのだけど、わたしが朝寝坊をしていると、いい加減に明るくなった頃降りてきて、ものすごくゴロゴロいいながら頭の横によこたわる。りんちゃんも朝は爆睡しているので手を出さない。

寝ているだけで男子2名、女子1名が寄って来るという、人生最大のモテ期な毎日です。



なぜこの猫たちはこれほどまでにヒトが好きなんだろうか。



この間、この猫たちのおとうさんがニューヨークタイムズの面白い記事を送ってくれました。

わたしたちの猫とわたしたち」(直訳)というもの。

犬が人間と暮らし始めてから3万年になるけれども、化石にのこっているところでは、猫が家畜化されたのはずっと新しくて、もっとも古いもので9500年。だから犬は人間の友になりたがるけど猫はそうでもないのもうなずけるよね、という話になりがちだけれども、ヤマネコと家猫のゲノムをくらべてみると、これが意外なほど違うんだそうです。ニューロンの発達に関するとこが違うらしい。

1万年のあいだに、ヤマネコに較べてイエネコ(または「わたしたちの猫たち」)の脳は小さくなり、野生動物だったときよりも、のんびりした性格になった。身の危険にビクビクしなくても良い比較的安全な環境で、常にごはんが出てくる生活をしているので、生存に全精力を使わなくてもよくなった結果だというのです。

「結局のところ、猫たちは私たち人間に適応してきたのだ」

とこのコラムの著者(




















にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2014/12/02

恒星間旅行


このあいだ、『インターステラー』を観てきました。

謎の多い映画だった。

『沈黙の艦隊』を見にいったつもりが途中から『宇宙戦艦ヤマト』になってしまったような。ちょっと違うか。『2001年宇宙の旅』かと思ったら『アルマゲドン』になっちゃったみたいな。

以下ちょっとだけネタバレ。

いまからたぶん数十年後の世界、アメリカ中西部。謎の気候変動かなにかによって、作物がどんどん育たなくなっている。国は農業を守るのに必死で、そのほかの科学、とくに宇宙工学なんかは全部無視。20世紀の月着陸なんかは歴史上存在しなかったことになっている。

才能あるパイロットだった主人公も今は農業に専念中。しかしひょんなことから地下組織と化していたNASAの秘密基地を発見……。
 
この映画はもしかして、宇宙開発のプロパガンダ映画なのではないだろうか、と思いました。

人類の未来を担保するには宇宙開発に投資しなければなりませんよ、という脅し、といって悪ければ、ケイモウしたいという意図が、ベタベタに感じられる。草の根啓蒙映画か!

NASAもどんどん予算を削られて、地下組織にはならないまでも、有人宇宙開発計画はどんどん先送りになってますし、ほかにお金のいることがいくらでもあるので、政治家的には宇宙はぜんぜん人気のない話題みたいだし。

中西部のとうもろこし畑が舞台で、元パイロットの農夫をカウボーイ的なキャラのマシュー・マコノヒーでという、文句のつけようのないアメリカンな主人公っていうところも、なんかアメリカ人のハートにがっちりアピールしようという下心がみえる、気がする。
 
「アポロ計画なんてなかったのよ。人類が月に行ったことなんかないの。あれはプロパガンダの作り話よ!」と中学校の教師がいうところはリアルで怖くてよかったです。

あと、ロボットのTARSは可愛かった。サブゼロ冷蔵庫みたいな外見なのに、ロボットっていうだけでどうしてこうかわいいんでしょうね。君、それができるなら最初からそうしなよ、っていう場面もいくつかあったけど。

くらくらしそうな5次元的世界の映像も、万華鏡みたいですごくよかったです。

異世界の惑星の超特大津波も怖くて綺麗。

アン・ハサウェイは素でCGみたいですね。

でも全体に突っ込みどころが満載だし、話の作りもディテールもなんかあちこち、とても雑。オチもちょっとアレはないだろうよ、と思う。うちの少年は感動してましたけど、うーん。

ハードコアじゃないけど、いちおう昔からSFファンです。
『スター・トレック』や『スターウォーズ』は、最初からワームホールとか超光速航法のある世界ってことで安心して楽しめるんだけど、こう片足を地面につけた上にワームホールを使って定石どおりのストーリーで啓蒙されちゃうと、どうもずっこけてしまうんです。

21世紀版『COSMOS』のナビゲーターの人気もの天体物理学者ニール・ドグラース・タイソンさんがこの映画について「インターステラーの9つの謎」というシリーズでツイートしてて、

「この映画に出てきた(ほかの銀河系の)惑星のどれよりも、(地球のすぐ隣の)火星のほうがぜーんぜん安全に見えるんだけど」

と言ってました。たしかに。

何年か前に読んだ『地球生命は自滅するのか』(ピーター・ウォード、2009年。ワシントン大学の教授が書いてる本です)という本がすっごく面白かったんですが、それによると、現在の重力アシストを使った推進技術の限界である秒速30キロメートルでは、たとえば、「手近な」プロキシマ・ケンタウリまでの旅は4万年かかるんだそうです。

4万年!
 
これまでの人類の歴史よりも、はるかに長い時間がかかっちゃうってこと!

現在の技術では部品の耐久年数は40年と考えられるので、自動修復できる技術が開発されない限り、星間旅行はいまのとこ事実上不可能だそうです。 うーん、寂しい。

やっぱ「ワームホール」でも突然出現するか、モノリスが来て何か教えてくれるか、現在の科学技術を塗り替える発明がされないかぎり、人類は地球で生きるしかないんですね。

ブレイクスルーが生まれるとしたら、それこそ人工知能が人間の能力を超えたあとではないかと思うし、そのときには人間の「個人」というものは今の考え方とは全然違っているんじゃないかという気がします。

だから、この映画が納得できないのはそこなのかも。

ヒトが恒星間(ブラックホールでもいいけど)を旅行するようになることがあって、行って還ってくる存在っていうのがあれば、それは「個人」じゃないのではないかと思う。

時間と3次元を超えたところに意識があるとすれば、それはもっとミツバチとかアリの巣とかに似たものなんじゃないか、なんて気がするんですけどね。

それより納得できないのは、アン・ハサウェイの髪型が長期間の宇宙旅行後も美容院行きたてみたいなこと。

もしかしてアンドロイドなのか!ならば納得!


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2014/11/30

猫と雪 



サンクスギビングの次の日は、ちょっと雪が降りました。

また某カークランドの知人宅に猫シッターに来ています。


雪は2センチくらいしか積もらなかったけれど、翌日は快晴で、さむいので猫たちは外に出たがりません。 みるだけ。


天気がいいので思い切って出てみたものの、あっっちっちめたい!
なるべく雪を踏まないようにはじっこ歩きをするりんたろう君。


シャレにならんにゃ!!つめたーのにゃ!どうしてくれるにゃ!
と抗議するりんたろう君。

電気やごはんや砂箱とおなじく、きっと天気も人間がなんとかできるはずだと思っているもよう。

猫のあたまの中では、世界はどんなふうになってるんでしょうね。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2014/11/29

バラードのCafe Umbriaとシアトルいちおいしいコーヒー


バラードのダウンタウンに、いつのまにかCafe Umbria ができてました。

パイオニア・スクエア店とおなじく、ちょっとほかのシアトルのカフェよりもヨーロッパの香りが強いかんじのカフェ。

使っているカップもマジョリカ焼きなのかな、イタリア~ンな豪奢なかんじです。
天井にはシャンデリア。

サイトをみてみたら、ポートランドにもお店ができてました。

ここはイタリア系家族の経営するロースターで、ラスベガスのベラージオにも豆をおろしてるんだそうです。イタリアン・コネクション?

いつも行くスーパーで、たまにここの豆が安くなってるので、すかさずまとめ買いして冷凍しておきます。
シアトルにあるロースターでは、Stumptown のつぎに好き。

でも豆がおいしいからといって、カプチーノがいつも美味しいとは限らないんですよね。こればっかりはバリスタさんによって天と地ほども違う。

この日のバリスタちゃんは、タランティーノの映画に出てきそうなきれいで強そうな感じの金髪ボブのヒップスター嬢(ヌンチャクが似合いそう)でしたが、だいたい期待通り、超投げやりなカプチーノを作ってくれました。ごらんのとおり。



場所はMiro Tea のおとなりです。Miro Teaにもいつもお世話になっております。



でも近所カフェで一番よく通ってるのは、同じバラードアベニューにもお店のある Fresh Flours

いつもはフィニーリッジ店のほうに行きますが、コーヒーもおいしいし、シアトル有数の心あるベーカリーでパンもクッキーもなんでもおいしいし(アーモンドクロワッサンと抹茶クッキーは超絶品)、席にこまるほど混まないし、店内は清潔だし、「とから」さんの和菓子もあるし、重要なことにWifiも安定してて速い。これだけすべてが揃ってるカフェって、なかなかないです。

何度でも言いますが、5時で閉店しちゃうのだけが難点。
でも4時過ぎるとペストリーが半額になるのは嬉しい。

家にこもって人の顔を見ないとだんだんと頭が煮詰まってくるので、調べものなどの仕事にいつも使わせていただいています。



Fresh Floursのコーヒーはスタンプタウン製。

スタンプタウンはポートランド発ですが、シアトルのダウンタウンにもロースターがあります。4年くらい前か、キャピトルヒルの坂の途中に新しめのカフェを見つけて入ったのがこのスタンプタウンのシアトル1号店でした。珍しくフレンチプレスで淹れてるコーヒーを買ってみたら、あまりのおいしさにびっくりしました。

それまでシアトルのカフェのドリップコーヒーで感動するほどおいしいと思ったことはなかったんですけど、ここのは日本のコーヒー専門店で1000円くらいの値段がついてるようなうんちくつきのコーヒーと同じくらいおいしい、と思った。

スタンプタウンのとUmbria の豆は、ドリップやフレンチプレスでふつうに淹れても、キラキラするような華やかな香りがするし、飲みくちもまろやか。すこし濃い目にいれ過ぎても変なべったりした重さやトゲトゲしたところがありません。

スタンプタウンは最近はロサンゼルスとニューヨークにもお店を出してるらしく、この間Netflixの『Orange is the New Black』シーズン2をみてたら、刑務所に入ってる主人公がシャバにいる元恋人と電話で話してる場面で、その元カレが「マンハッタンのスタンプタウンで並んでコーヒーを買った」て言ってて、へえと思いました。

シアトル近郊にはここに限らず、小規模なロースターさんが山ほどあって頼もしいです。きっとまだほかにも私の知らない凄腕ロースターさんがいっぱいあるんでしょう。

先日PCCで買った Fidalgo Bay Coffee Roasters という、シアトルの北のほうの小さな町にあるロースターの「スマトラ」も、破格においしかったです! 



にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2014/11/26

ファーガソン




To be a Negro in this country and to be relatively conscious is to be in a rage almost all the time." -James Baldwin

(この国にいて、ニグロであって、そうしてどちらかというと目があいているほうだ、ということは、ほとんどいつも怒りでいっぱいだ、ということである。ージェイムズ・ボールドウィン)

きのう、ツイッターで流れていた文章。ボールドウィンのどの文章なのか、裏は調べてないけれど、ぐぐったらほかでも3万件以上引用されていた。

ボールドウィンは1924年生まれの黒人作家だけれど、この言葉は21世紀の若者たちにも、まだこれほどに共感されている。半世紀以上前にボールドウィンが感じたのとあまり変わらない感想を自分の国に抱いて暮らしている人が、それだけいるということ。

火曜日のミズーリ州ファーガソンの大陪審の評決で、18歳の黒人少年マイケル・ブラウン君を射殺した白人警官が有罪にされなかったことにとても多くの人ががっくりして、怒っている。ファーガソンで車が燃やされたり、まったく関係ない店が燃やされたりの映像が流れていました。シアトルでもダウンタウンでデモがありました。

ネットでたまたま見たテレビ東京のニュースのアナウンサーが「この評決を受けて波紋がひろがっています」と紋切り文句を言っていたけれど、いや波紋はもう200年前から広がりっぱなしなんですって。

アメリカは奴隷制度というとんでもない矛盾をかかえて出発した国。

南北戦争を経て公民権運動を経て、それでもまだまだ傷はナマのままぱっくり口をあけている。社会のシステムや代々受け継がれる生活感覚に組み込まれている憎しみや格差は、100年やそこらじゃぜんぜん解消しない。

ボールドウィンが文章で表現したこの怒りは、ずっとメタンガスのように社会のそこのほうにたまっていて、こういう事件を得て急激に爆発する。

アメリカに生まれたアフリカ系の男の子は、成人するまでに「戒律」を教えこまれる。警官に車を止められたり職務質問されたりしたらおとなしく従うこと。腹が立っても、逆上して危険な人に見えるような言動や行為を警官の前で絶対にしないこと。

黒人は警官に撃たれる可能性や逮捕される可能性が白人よりもずっと高い。

たとえばおんなじように酔って道で騒いでいたとしても、白人の男の子グループと黒人の男の子グループでは警官の対応がまったく違うことは、だれでもが知っている。

黒人が逮捕されて収監される確率は、白人の6倍。いま現在、アメリカの刑務所人口は230万人で、そのうち100万人近くが黒人。


射殺されたマイケル君は、うちの息子とほぼ同じ年。まったく他人ごとではありません。

うちの息子は半分アフリカ系だから、中身はハワイでのほほんと育ったアジア系であっても、キケンな人物に見えて射殺される可能性は、たぶん同世代の白人の男の子よりもずっと高い。


ファーガソンの事件は、特殊だったからこれだけ注目されているのではなくて、あまりにも典型的で、よくありすぎるからこそ、注目を浴びている。

問題になっているのは、人種による偏見で有色人種が撃たれやすいということだけじゃなくて、警官があまりに簡単に発砲してるんじゃないの、ということもあります。

いったい年間に何人が警官によって射殺されているのかというと、ワシントンポストの記事によると、アメリカにはきちんとしたデータがまったくないのだそうです。

なにしろアメリカの警察は市とか郡とかの自治体が運営していて、17,000も警察組織がある。そして、警官が民間人に発砲しても別に届け出とかの義務はない。

ニュースをしらみ潰しに調べた人の研究では、2011年だけで607人が警官に射殺されている。
ちゃんと報告させたら1000人にはなるはず、と言われてるそうです。

シアトルでも数年前、小さな彫刻刀を片手に持っていたネイティブ・アメリカンの彫刻家がパイオニア・スクエアで警官に撃たれて亡くなったし、ほかにも警官による過度な暴力で死んでる人は毎年のように出ているけど、どの件でも警官はもれなく無罪放免されてます。

ちなみに、FBIは撃たれて殉職した全国の警察官の数は把握している。その数は、2012年で44人。

そして警察の武装は、全国で年々、ますます重装備になっています。

息子が間違っておまわりさんに撃たれませんように、と祈らなきゃいけないなんてほんとに冗談じゃないと思うけど、アメリカっていまも割合にそんな国。




にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2014/11/20

趣味のマリファナ園芸?


先日、Barnes&Noble 書店にきのこの本を探しに行ったら、園芸本のコーナーにこんな一角ができてました。

『ノースウェストのガーデニング』などに並んで、『マリファナ園芸』『マリファナ新流派』『素晴らしいマリファナ栽培法』『マリファナ栽培の基本』『マリファナ栽培家ハンドブック』…そして『カナバイブル』(これはカナビス=大麻とバイブルをあわせた「かばん語」ですね)。


2012年に米国で初めてレクリエーション目的のマリファナを合法化する「イニシアティブ502(I502) 」が住民投票で支持されてから、早や2年。

なんだかすっかり、ほかの州でももう大麻は合法になっているかのような錯覚をしてしまいますが、違いましたねー。

先日は日本の山の中で大量に大麻を栽培していた2人組が逮捕されたというニュースを読みました。自分で使うためにこっそり栽培を始めたら、あまりにも調子よく育ってしまったので、ついどんどん規模が大きくなった、という、なんだかマンガみたいな話でちょっと笑っちゃいました。

しかし実はワシントン州でもレクリエーション用に自分で大麻を栽培することは許可されていません。

レクリエーション用に所持して良いのは、
  • One ounce of useable marijuana:「ユーザブル(すぐ吸える状態)」な乾燥マリファナ、1オンス(約28グラム)まで
  • Sixteen ounces of marijuana-infused product in solid form 固形状のマリファナ製品、16オンスまで
  • Seventy-two ounces of marijuana-infused product in liquid form 液体状のマリファナ製品、72オンスまで
  • Seven grams of marijuana concentrate マリファナ濃縮エッセンス、7グラムまで
のいずれかです。

「固形状」製品はカップケーキからグミ、キャンディ、チョコレートなど、「液体状」製品にはソーダやシロップなど、濃縮製品はオイルやワックスなど、もうありとあらゆる製品が市場に出回ってしのぎを削っています。

こういう製品を売って良いのは州からライセンスを受けた業者のみ で、いまのところシアトル市内でライセンスを持った業者はたったの2軒しかありません。

ただし、医療用のマリファナは別枠なのです。
レクリエーション用の使用が合法化される以前に、すでに医療用のマリファナ使用者がかなりたくさんいたので、2つのシステムが共存というよりは競合してる形になってしまってます。

医療用マリファナが必要という医師発行の証明書を持っている患者は、「ユーザブルなマリファナ24オンス、または15本までの大麻草」を所持できることになってます。

州のウェブサイトでは、
「a qualified patient or designated provider has an affirmative defense to criminal prosecution if they possess up to 24 ounces of useable marijuana or 15 marijuana plants」
( 有資格の患者、または定められた提供者は、刑事告発に対して積極的抗弁事由を有する)
という言い方になってます。

そして、医療用マリファナを使う患者たちが、自宅で大麻草を栽培する代わりに、「共同農園」という形で栽培してるんだという名目なのが、シアトル市内にカフェより多いといわれる「ディスペンサリー」。

「ディスペンサリー」については単語帳のほうでまた改めて。
(追記:書きました。「ディスペンサリー 医療用大麻販売所」)

私は、マリファナは早く全面的に合法化されたほうが良いと思ってます。

理由は3つ。(タバコやアルコールよりも習慣性が低くて害が少なく、医療用にメリットもあるという大麻そのものについての論議と反論は横においておいて。)

第一に、需要がこれだけ普通にあってこれだけ普通に消費されているんだから、行政はそれが存在しないふりをしたり無意味な取り締まりをするよりも、タバコやアルコール同様、きちんとした規制下においたほうが良い。
第二に、 アンダーグラウンドに無駄に流れていくお金が税収になればそれに越したことはない。
そして第三、警察が大麻所持や使用を恣意的に犯罪として扱って、人をむやみに収監したり犯罪歴を付け加えたりすることがなくなる。

アメリカで大麻ほど社会的な許容と、法的なタテマエとがかけ離れているものはないと思います。この分裂は、社会にとって不健康な結果を生んでいると思う。

過半数の人が「あってもいいんじゃない?」と思っているものを警察が害悪として取り締まる社会、というのは、やっぱり無理がある。

でもなにより、ワシントン州やコロラド州で合法になっているものが、連邦法では今でも(レクリエーション用も医療用も同様に)違法、というのは凄まじい分裂です。

司法省管轄のDEA(麻薬取締局)は、今でも「医療用マリファナにメリットがあるなんて嘘よ!」と啓蒙するパンフレットを配布していて、頭から大麻を害悪とみなしてます。

現在では、連邦政府の司法長官は合法化された州での大麻使用について何もしない方針を表明してますけど、オバマ政権のあと、新しい大統領が保守的なほうに傾いたら、これがまた変わる可能性だってある。

 Huffington Post の記事は、ハーバード大教授の「大麻は連邦で合法化すべし」という論説とともに、連邦法での全面的な解禁を主張している上院下院の議員についても報じてます。

マリファナは現在の法律ではLSDやヘロインと同様、「乱用の危険が高く、医療的価値がない」というカテゴリーに入れられてますが、このカテゴリーを変えようという話も前からある。「医療的価値がある」カテゴリーに入れれば、すくなくとも医師が処方するのは連邦的にも違法じゃなくなる。

アメリカではほんの前世紀にウィスキーもワインも違法だった時代があったし、日本では薬局で覚せい剤が買えた時代もあった。

薬物と人類のつきあいは長いですが、ものの見方は時代とともに変わるものですね。



にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ