2014/10/18

日本のアール・デコ at シアトル・アジア美術館


その日暮らしのフリーランス生活。なんだか今週後半はとってもヒマでした。

こういうときにこそたまった用事を片付けなければ。でもお天気が良かったので、ダウンタウンまで用があってちょっと出かけたついでにふらふらとシアトルアジア美術館に行ってきました。

この美術館探訪日記は前にも書いてました。わー、4年前だ。

 

玄関前のラクダも健在。




この美しいアール・デコの建物で、「Deco Japan: Shaping Art and Culture, 1920–1945」という、日本のアール・デコ美術の展覧会が開催されてました。

今ちょっと個人的に大正モダニズムのブームが起きているので、これはどうしても見ておきたかったのです。

展示を観ながら、 そもそもアール・デコって何?ということじたい、きちんと把握できていないことに気づきました。見れば「アールデコね」と思うけど、その要素をちゃんと説明できない。

直線的、幾何学的なデザイン、でもそのココロは後のモダニズムよりもずっとずっと装飾的で、明るい原色も散りばめたポップな感覚もある。というところか。

アール・デコの最盛期は日本の大正末期から昭和初期で、展示品の中には折り鶴や干支のシンボルなどを取り入れた派手な壺や花器、水辺の草のデザインに金属をあしらった斬新な欄間飾りなど、いかにも昭和初期っ!という顔のものがたくさんありました。

まぎれもなく大正・昭和の日本工芸品、この流れにおいてみればなるほどアールデコ。

そしてこの時代のものには、やっぱり帝国の香りがただよっているのですね。

日露戦争以降、西洋の仲間入りをして満州や朝鮮に植民地を置いていた大日本帝国の人びとが感じていた自負心が、展示されている壺やら絵画やらにみなぎっているように感じました。

ちょうどこの間『ダウントン・アビー』のシーズン2を見終わったところで(これも個人的に大ブーム中)、あの時代にも重なってくるんですよね。

第一次世界大戦が終わって、これまでの秩序が少しずつ崩壊しはじめて、政治も社会も産業も文化も生活も、くらしも考え方も、何もかもが決定的に変わりつつある時代が描かれてたのがシーズン2。 まだアール・デコ前夜の時代ではあるけれど、ダウントン・アビーの館が象徴するような19世紀的な価値観や美意識が少しずつ押しやられていくその後にやってきたのがアール・デコ、と考えるととても理解しやすい。

アール・デコって、ふたつの大戦の間の、熱狂的で先が見えない、ほんとうに激動の時代のものだったのだなあ、とこの展覧会ですごく納得できました。それまで、あまり時代的な背景を考えてみたことなかったんだけど、こうして並べられてみると、この時代の必然的な形でありデザインだったのだというのが、よくわかる。

現代から振り返れば「過渡期」のような時代だった、というのが見えるけれど、当時の人はそれを「いま」として、不確かな未来を目指して生きていたわけで。

どの時代だって常にそうではあるんだけど、この大戦の間の時代というのは特に、1つの崩壊がひとまず終息して、次の大崩壊が来るまでの短い台風の目のような平和な時代だっただけに、後から見るとなおさら、はかなく感じられる。

新しい技術が次々に生活の中にも入り込んで、どんどん進歩している!という感動があっただろうし、一方で社会の多くの人びとは圧倒的に貧しく、その格差や植民地の人びとの不満が社会不安のたねとしてあって、共産主義や社会主義を言論弾圧という形で押さえつけているという、無理な力がなければ成り立たない社会でもあった。

日本のデコ時代の工芸品や「モガ」たちを描いた美人画を見てると、そういう時代の共通項的な不安が底に流れていることと、「文明」の進歩や帝国の未来を信じないわけにいかない、という一種の強迫観念に近い熱気が、伝わってくる気がする。

アールデコの直線や幾何学模様のデザインは、現在から見ると静的なすっきりした印象をじていたけれど、この時代に身をおいてみれば、もっとずっとダイナミックな、前世紀の体系を壊して、というよりむしろ、それが壊れた後にタケノコのように、野をおおいつくす雑草のように急に伸びてきた、勢いのある形式だった(そしてその勢いは、爆走機関車のような帝国主義と運命を共にしていた)んだ、ということが、この展覧会を見てはじめて体感できました。
 
マネの「オランピア」をそのまま借りた、昭和初期の美人画がとても面白かったですよ。



激動の時代の美術品を見て少し疲れた頭を癒してくれる、中国磁器の部屋。

窓の外のボランティア・パークの緑と磁器が目においしい。



13世紀、元の時代の龍泉青磁。 



こちらは紀元前13世紀のものだという、殷の時代の青銅器。羊がカワイイですね。
「なぜワタシがここに?」みたいな、ちょっと心外だという表情。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2014/10/17

日本からアメリカに持って帰れるラーメン


日本に里帰りしてスーパーマーケットに行くと、食品売り場ごと買えるものなら買って持ち帰りたくなっちゃいますが、アメリカに持ち帰れない食品は数多い。

果物の大半は駄目だし(以前、桃を密輸しようとしてホノルル空港で没収されたことがあった。その時に係の人が気の毒そうに教えてくれたのだけど、イチゴはOKだそうです。でもあんなに衝撃に弱い果物を持ってくるのは大変だよね)、鶏肉や牛肉はエキスも駄目。だからインスタントラーメンやスナック菓子はほぼ全滅。

この夏日本に行って帰ってきたときも、シアトルタコマ空港の税関で脇の特別ラインに呼ばれてスーツケースの中を開けられたのだけど、前に並んでいたフィリピン人家族は、レジ袋4袋分くらいのスナック菓子(「カラムーチョ」がお好きなようだった)を没収されていて、見るからにがっくりって顔をしてて、気の毒でした。

ラーメンの没収率はとても高いと見られ、日本からの旅行客が多いホノルルの空港では「Do you have RAMEN?」と聞かれたこともあった。

そんなわけでインスタントラーメンは最初からスルーしていたのだけど、デパートでこの派手なパッケージの「家庭用ラーメン」が目に入ったので手にとってみたら、これは魚ベースのスープじゃありませんか!

いやどうしてもインスタントラーメンを持ち帰りたいという強い願望があったわけではないんだけど、税関で荷物を調べられてもラーメンが没収されない!という場面を見たかったがために、購入してきました。
  
 税関では係員が荷物の中にラーメンを発見して勝ち誇ったように取り出すも、ラベルを読んでみると原材料にチキンエキスもビーフも入っていない…!という、劇的な展開を少しだけ期待していたのですが、鼻息荒く 「ヌードル持ってるけど、魚ベースのスープなの。魚よ!」と先走って魚を2度も強調してしまったためか、係員は「あ、そう」と言っただけで、ラーメンの袋にまるで興味を示さなかったのが、少し残念でした。



MSGが入っていないだけでなく、その他の着色料なども無添加で、キリンの絵の横に書いてあるとおり、原材料は国内産。

お味は、あっさりしたサッポロ一番、というような感じ。
そういわれてみれば、煮干しとかサバ風な味かな?という、ほっこり系ラーメンでした。




にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2014/10/15

大気汚染リアルタイムマップ


ちょっと前にこんなサイトを見つけた。

アジアの大気汚染リアルタイムマップ

AQI-Air Quality Indexというのは「空気質指数」と訳されているようで、緑が「良い」、黄色が「ふつう」、オレンジが「健康に問題がある人には良くない」、赤が「健康に良くない」、そして紫になるともうストレートに「危険」となるのらしいです。

このサイトは中国で運営されているようだけど、なんにしても、中国がとにかく真っ赤で、しかもところどころ「紫」エリアまでまだらにあることがまず、衝撃。

日本は、東日本が黄色になっていることが多いけれど、おおむね緑。

そして、北米マップをクリックしてみると、そのグリーンの多さにまた衝撃を受ける。
ノースウェスト地域は東北や北海道のように、ほぼ全グリーンです。

シアトルの南に一箇所だけ飛び抜けて値の高い(PM2.5値)場所があるんですが、これはきっと計測サイトの隣に何かあるんだろうな。






日本やアメリカは汚染物質垂れ流しの時代から長い道のりを来たけど、中国……、ほんとにどうなっちゃうんでしょうね。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

塩レモン



流行りモノに敏いCTちゃんに、大流行中の塩レモンをもらいました。
レモンと塩をまぶして瓶に詰め、1日1回ひっくり返しておくだけで、1ヶ月でできるそうです。

とりあえず、チキンを漬け込んでみました。レモンも細かく切ったのと、漬け汁を混ぜて冷蔵庫で1日。
ちょっとだけローズマリーも。


それをスキレットで焼くだけの超簡単レシピ。
しかしそれが、うまっ!

漬け込んだスライスレモンも一緒にこんがり焼くとさらにうまうま。

これは、ちょっと前の流行りもの、塩麹チキンを上回るうまさ。しかも塩麹ほど焦げ付かないので火加減も簡単。

肉大好き息子も大絶賛だったので、もうすでに3回も作って、ほかのレシピを探究する前に頂いた塩レモンが残り少なくなってしまいました。

仕方ない、作るかなー。



こちらもよろしく。

PONDZU WORDS BOOK  (1 of 1)

今週は「かばん語」という単語を初めて知りました。
ルイス・キャロル先生の造語だそうです。ハンプティ・ダンプティがアリスに語ってる言葉でした。
知らなかった。
曲がりなりにも言葉を商売にしていながら、なんという教養のなさ。



にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2014/10/13

Cloudsandclunkers



シアトル・タコマ国際空港のゲートの近くにあった、アートインスタレーション。


Peter Sheltonというアーティストの『Cloudsandclunkers』という作品でした。



つながっているような、何かの一部のような、これだけで完結しているような、臓器のような、生き物のような、有機的な形がとってもツボ。


資産が5億円くらいあったなら、どこか海辺の別邸を建ててそこの芝生の庭においてもいいと思うくらい好き。

ウェブサイトに載っているこの人の作品は、こういう有機的なのだけでなく、カクカクした作品も含めてすごく好き。テクスチャーや色や形や、というだけではなくて、空間を占める存在のしかたそのものがなんともいえず好き。

コンテンポラリーアートのほとんどは、私にはアーティストの能書きを読んでもまったく理解できないのだけど、たまにこういう、自分でも良く分からないツボを押されてしまう作品とアーティストに出会うと、ああなるほど、とアーティストという生き方の大変さをしみじみ感じることになる。

惹かれるということは自分にもこの人のオブセッションがいくらかでも共有できるということのはずで、そのオブセッションに作品を通してじんわりと触れると、それを生涯追い続け、絶え間なく形にし続けなくてはならない芸術家という職業の孤独と辛さが一瞬わかった気になる。

共感できるにしてもできないにしても、空想の他にはまったく何の役にもたたないものが空港のロビーや役所の前に置いてあるというのは、本当になんと素晴らしいことなのでしょうか。



にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2014/10/10

きのこたち


いつの間にか、すっかりセーターときのこの季節になっていました。
先日グリーンレイクを歩いていたら、芝生にこんな立派なきのこが!

これは有名なベニテングタケでしょうか。

これはいくらなんでも食べてよしという顔をしてはいませんが、食べて良いきのこと良くないきのこの見分け方を学びたいと以前から思っています。

毎年、友人たちが近郊の山に松茸狩りに行くという話を聞いてはうらやましい秋。
生まれてこのかた、きのこ狩りというものには行ったことなし。

シアトルで毎年10月にきのこショー(Wild Mushroom Show) が開催されているので、今年は都合がついたら行ってみようかと思っています。



うちのベランダに置いてある、そろそろ葉がまばらになりはじめたシソの鉢植えに、どこから来たのか小さなきのこが出てきました。

味噌汁に入れたらおいしそうなきのこに見えるんですが。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2014/10/09

土星とロケットの町



久しぶりに隣町Fremont (フリーモント)に行ってみたら、土星が出来ていました。

けっこう前からあったのかもしれませんが、その存在に気付いたのは昨日。
この1階にある銀行は1年前にオープンしたようなので、その頃からあったのでしょうか。


この通りには、有名な、特に意味のないロケットもあります。

ロケットの先にはレーニン。その先にはトロル


やはり、じわじわ来る町、フリーモント。

それより、この土星の向かいにあるPCCの地下に無料パーキングがあったなんて知りませんでした。PCCと同じビルに入ってるクリニックに行って、初めて発見。
どおりでPCCに行くと野菜売り場の下から時々人が出てくるなと思っていたのです。

90分まで無料!出入口にはゲートもなしです。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ