2012/05/04

Urban Coffee Lounge の茶碗蒸しキッシュ


シアトルからはワシントン湖をはさんで反対側、ちょうどマグニソン・パークの対岸くらいにJuanita (ワニタ)湾があって、水辺が広々した公園になっています。カークランドのダウンタウンからは車で5分強かな。

Urban Coffee Lounge は、その公園の目の前にある、ショッピングセンターの中のカフェ。



カークランドに用事があって湖を「北周り」でシアトルに帰るときなどに、時々寄ります。

Stumptown の豆で淹れたコーヒーと、シアトル近郊の地元ベーカリーやドーナツ屋さんやショコラティエから仕入れるパンとおやつ類。自家製のものはないので、セレクトショップ式のカフェというか。




 ここのキッシュはLynwood のFinales というベーカリーから仕入れているようですが、すごくボリュームがあって、中の卵が茶碗蒸しのようにプリンプリン。 フェタチーズとほうれん草のと、ベーコンのとがあるけど、フェタチーズののほうがプリンプリン度が高くて、好きです。
軽いお昼ならこれだけで充分。

コーヒーはとってもおいしいです。Stumptown の豆ってシアトルで今まで飲んだ中で何気に一番おいしいかも。


ワニタ湾の公園は車で前を通るばかりでまだ行く機会がありません。良いお天気の日に行ってみたい。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ
にほんブログ村

2012/05/03

SAMの黒ネズミと壁の顔


先週のSeattle Art Museum訪問時。

余力があったら常設展示も見てこようと思っていたのですが、ゴーギャン先生がかなりヘビーで、風邪気味だったこともあってぐったり疲れてしまい、まっすぐ帰りました。

エスカレーターの前の黒ネズミにだけ挨拶。


眠る男の人の胸の上に座っている、衝撃的なネズミです。

シアトル美術館は、数は多くないけれどコンテンポラリーアートやノースウェストのネイティブ美術、アフリカのお面、磁器や陶器など、個性的なコレクションが楽しいです。




この日はバスで行ってみた。University Street の地下ステーションで下りてエスカレーターを上がったところの壁に、顔がありました。電光掲示板アート。表情が刻々変わります。

でもハイテクっていうよりは、かなり素朴な顔です。この駅が出来たのが1990年だから、建造当時に設置されたものなのでしょうね。






にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2012/05/02

楽園への道 ゴーギャンとポリネシア




日曜日、シアトル美術館で開催されていたゴーギャン展を、すべりこみで!観にいってきました。

最終日だったのでさすがに混んでましたが、東京の美術館みたいに、人垣をかきわけないと絵が見えない~!というほどではありませんでした。ほんとに日本の美術館って(特別展のときは)混んでますよね。

展示点数は思ったより少なかったけれど、タヒチそのほかのポリネシア美術品とゴーギャンの作品を交互に展示して、旅路をたどり、画家がはまっていった世界をかいまみることができる構成で、面白かったです。

19世紀のエッフェル塔の巨大写真を背景に、パリ万博でゴーギャンが出会ったイースター島の彫像(『ツイン・ピークス』に出てくる巨人にどこか似ている。不吉な予言を持ってくるうつろな目の巨人)や、ポリネシアの入れ墨の絵や彫像や石像が並ぶ部屋の次には、1回目のタヒチ滞在で描いた絵が並ぶ部屋。

その次は2度めのタヒチ行きの途中でゴーギャンが立ち寄ったニュージーランドのマオリ美術の部屋でした。ここはマオリの集会場が壁一面の写真で再現されていて、集会場の主である彫像が飾られていました。

ちょうど後ろから来たツアーにここらへんで追いつかれたので聞いていたら、ノリの良い、思いっきりゲイなドーセントのお兄さん、ツアー参加者にガラスケースに入った小さな彫像に向かって一斉に「ハロゥ~!」と言わせてました。
展示のために借りる条件として、美術館のスタッフはこの彫像の前を通るときは挨拶をすること、という約束をしたんだそうです。だから警備スタッフから館長まで、みんなこの部屋では彫像に一礼していくんだとか。美術館にあっても生きているマオリの彫像です。


この展覧会を見る前に、読みかけだったバルガス=リョサ『楽園への道』(田村さと子訳 河出書房新社)を急いで読了しました。

ゴーギャンとその祖母のフローラ・トリスタンの生涯を描いた物語で、二つの時代にそれぞれ、まったく対象は違うけれど、見果てぬ理想を追い続ける情熱と自分の才能とに追いつめられるように生きて若くして死んでいった二人の豪傑の話がかわるがわる語られます。

19世紀の終わり、汚く暗い都市文明を嫌い、遠い南洋の島に楽園の夢を描いたゴーギャンと、19世紀半ばのフランスで、劣悪な環境で働く労働者たちに団結を説いてまわり、来るべき平等な世界を実現するための運動に短い生涯の晩年を費やした祖母フローラ。

二人とも「Larger-than-life」 という言い方がぴったりな並外れた才能とバイタリティに恵まれていながら、それぞれ働き盛りに体を壊して、世間並みの幸せからはほど遠い壮絶な戦いの中でずぶずぶと沈むように亡くなっていく、そのさまよう闘魂の力強いお話です。

このあとにゴーギャンの書いた『ノア・ノア』を読むと、さらに立体的に楽しめます!

ゴーギャンはパリの証券マンとして大成功しながら、友人のすすめで20代後半から画業に取り憑かれて、アマチュアの域にとどまらない馬力で描きまくり、印象派の大家にも認められるようになります。

不況で失業するやいなや、即座に画業に専念することを決意。でも絵は売れずどんどん貧乏になって、結局子どもも奥さんもほったらかしにして南洋の島タヒチにわたりますが、もちろんそこは最初に思い描いたようなロマンチックな世界ではありません。

タヒチもほかの島同様、とうに白人の手で100年以上かけて丸裸にされ、祖先から受け継いだ文化は宣教師たちに禁止され、半ばうつろな土地になっています。

ゴーギャン自身も梅毒に健康をじわじわ蝕まれていきながら、いったんは帰国するもののヨーロッパの文明社会にももう居場所を得られず、2度目にはもう戻らない決心で島へわたります。

13歳か14歳の少女たちをつぎつぎに現地妻にするわ、現地のフランス人社会や教会を馬鹿にして支離滅裂な喧嘩を売るわ、現地のカソリック教会の司祭をモデルにした悪魔像を家の前に立てるわ、卑猥な写真を子どもたちに見せて誘惑するわ、と小説は晩年のゴーギャンのやりたい放題の全開エロ親父っぷりを忌憚なく描いていましたが、ドーセントのお兄さんの解説はさらに辛辣でした。「中学生がノートにラクガキするような快楽万歳な言葉を自分の家の柱に彫りつけて、近所の学校の女子中学生に手を出そうとしたりして、50歳過ぎた男のすることとは思えないでしょ~」。

21世紀の社会に住んでいたら間違いなく即刻監獄行きに違いない、周りで静かに生活したい人にとっては本当に迷惑な人だと思いますが、ゴーギャンはその悪行もすべて背負って死に直面し、絵筆をとっていました。やはり画業に殉死した人です。

才能となにか強い力とにはるか遠い島まで連れていかれた画家は、西洋文明に魂を抜かれた島で、最後まで渾身の絵を描き続けます。


「動物的で、同時に人間的な自由な生活のあらゆる歓びをたのしんだ。今日の日が自由で美しいように、明日もまたこんなであろうと思う確信をもって。平和は、私に落ちかかってきた。私は、順調に啓発されていった。そしてもう徒な心配はしなくなった」


「私は、数多の夢を失った魂をもち、肉体は数多の努力に疲れ果てて、道徳的にも精神的にも疲弊している社会の悪を、長い間運命的に受け継いできた、いわば老人である!」

『ノア・ノア』(前川堅市訳、岩波文庫)

 『ノア・ノア』は、ゴーギャンがパリのブルジョワのお客さん向けに自分のタヒチ生活を詩的に神秘的に綴った、いわばプロモーションツールのようなもの。楽園の凋落を嘆きながら、ロマンチックな神話的世界が描き出されています。

タヒチ以降に描かれたゴーギャンの絵の強さには、決して届かない楽園への文字通り命をかけた思い込みと、生命力と、同時に明るい光の中に端正に描かれているとほうもない虚しさがあるように思います。ぐいぐいと引っ張られて底なしの穴を見せられているような気がする楽園です。

少々毒気にあてられたような展覧会でした。




シアトル美術館のエントランスエリア。 ゴーギャンからの帰り道、モダンアートがとても爽やかに感じました(笑)。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ
にほんブログ村

2012/04/29

Sunday Paper


土曜日の午後、スーパーで日曜日の新聞を買う。

日曜の日付の新聞が、土曜日のと並んで売ってます。
広告や特集記事ががっつり挟まってるサンデーペーパー。

明日の新聞が売ってるなんて『ドラえもん』の世界みたいだけど、明日起こる事件は、載ってない。

新聞のうしろにぼよよんとうつっている白いかたまりは、しんのすけくん。


 クローズアップ。




にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2012/04/28

眺めの良い窓


土曜日です。

今週はわれながらとてもよく働いた。



早朝のオリンピック半島。

去年8月からの(途中抜けたけど)オフィス仕事は、上司も同僚もサポートスタッフも本当に良い人たちで、抜群の環境でした。

眺めもよかったし。

一緒にデスクを並べて働いた人たちは、みんな真面目でプロフェッショナルで…個性的で面白くて、最高のチームでした。


スミスタワーも上から見えたし。
おやつも食べられたし(おかげで腹回りが大変なことに) 。


みおさめのフェリー。


先週のたまちん。ちょっと怖い。

猫たちとの生活も今週いっぱいです。来週からビーグルハウスへ。

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2012/04/25

Manhole Covers


シアトルってマンホールのフタがオシャレだなあ、と、ダウンタウンを歩いていて思いました。

上のはネイティブアメリカン・アートの様式で、「しゃち」か「クジラ」を描いたものでしょう。いや「鮭」かな?  3rd Avenue とColombia St. のあたりにあります。

どうしてこんなにオシャレなのかしらと思っていたら、そのなぞをとく記事をみつけました。

 現在のところ、115個のフタが、シアトル市が注文してアーティストに作ってもらった、公式「アート」なのだそうです。

1970年代、ベトナム反戦&カウンターカルチャーのムーブメントに乗って当選した20代から30代の政治家たちが、それまでの老人たちとは違うことをしよう、町にアートを!と取り入れたのだそうで、お手本はフィレンツェの街のマンホールだとか。 

パイオニア・スクウェアやパイクプレイス・マーケットの保存運動が成功したのも同じころ。


これはパイオニア・スクエアのOccidental Park の近くです↑。

残念ながら目録はないようですが、面白いのを見つけた方は教えてください!


フリッカーにカタログ作ろうかな。

シアトルの街を散歩する時は、地面にもご注目を。

(追記:seattle manhole covers のタグでFlickrにカタログ作り中です。Flickr アカウントお持ちで、シアトルのマンホール写真アップして下さる方は、"seattle manhole covers"のタグをつけてアップロードしてくださいませ!)


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2012/04/24

Galaxy Gold


週末の間に、スペースニードルがオレンジ色になっていました。

50周年記念のお色直しだそうです。

1962年のWorld Fair で初登場したときには、この色だったんですって。


でもこの色ね、Galaxy Gold だっていうんですが……


どう見ても、オレンジ。「ホットオレンジ」とか「マリーゴールド」ならわかるけど、「ギャラクシー・ゴールド」って。どのへんがゴールドなんざんしょ?

塗ってる映像はこちら。

週末、快晴でよかったね。

このニュースの中でも色が問題になっています。

「ゴールドというよりオレンジなんですが?」
と思う人は、1962年当時も続出だったようです。

 それに対して、ニュースに登場している「スペースニードルを建てた人」の息子さんはこうコメントしてます。


“You know apparently there was a little controversy on what the color was and what it maybe was sold wasn't what was shipped.”

(うん、これ何色なんだよ?って、ちょっとばかし議論になったらしいね。買った色と違う色が送られて来ちゃったんじゃないかとかね)

それでも塗っちゃうのが(50年後にも)、さすがアメリカ。

これはホットオレンジでしょ、と思う方は
こちらをクリック!
にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ