2012/09/09

デビルズ・タワー




ワイオミングの町、シェリダンでお昼。

対インディアン戦争の総指揮をとった将軍の名前を冠した町です。「バッファローなど絶滅させてしまえ」と言った人。

そんなこととは関係なく、ちゃんとしたエスプレッソメニューも揃った感動的なまでに優秀なカフェがあって、ベジラップがおいしかったです。


ウェイトレスの女の子も可愛かった。ディナー担当のシェフはシアトル出身なのだそうですよ。 Lulu's Cafe  Sheridan, Wyoming 


Gillette という埃っぽい町を通る。石炭や石油の採掘現場がたくさんあるあたりを過ぎると、ピンク色の岩山が現れてきます。


インターステートを下りて、2車線の山道に入ってしばらく行くと、見えてきました〜。

Devils Towerです。『未知との遭遇』でリチャード・ドレイファスが封鎖を突破してクルマを走らせたのはこのへんかしら、と思いながらタワーを目指す。 本当に、プリンみたいな形だ。

爆睡していた息子をこの辺で起こすと、窓の外を見て「あれは何だ!」と本気でびっくりしてました。


じゃーん。

道の彼方に突然現れるところもすごいけど、真下から見ても迫力だー。
デビルズ・タワーの周りを一周するトレイルを歩いてみました。



斜面に岩がごろごろしている。この柱状の岩は地中でマグマが固まったときの形だというのだけど、神殿の遺跡の柱かなんかのように倒れてます。

うちの息子はデビルズ・タワーを見たとたんに登りたい衝動にかられたようで、うわごとのように登りたいと言いつづけ、今までそんなこと言ったことなかったのでちょっと気味が悪かった。
実際、下からロッククライミングをする人もいるようです。

てっぺんにはノスリのような鳥がたくさん旋回していて、よく見るとずっと上のほうに巣がたくさんありました。


トレイルからブラックヒル地域がひろびろ眺められます。



トレイルのあちこちに、「てるてる坊主」のような飾りが結ばれてます。
ここはインディアンの聖地でもあって、20以上もの部族から崇拝の対象になっていると言います。

お守りなのか願掛けなのか祈りのしるしなのか、いろいろな布や動物のホネなどがあちこちに結んである。


 もう夕方で、すれ違う人もいないトレイルを巨大岩を見上げながら歩いていると、『未知との遭遇』というより『ピクニック・アット・ハンギングロック』な気分でした。

ぐあーん、という音が聞こえてきそうな気がする。

ふもとにお土産屋さんがあって、宇宙人の人形をたくさん売ってるのがおかしかった。



タワーのふもとにキャンプ場がありました。シャワーなしのプリミティブなサイトだけど、すぐ横にプレイリードッグの町もあるし、とっても魅力的です。

もうちょっと近かったらちょくちょく行きたい場所です。


ブログランキング・にほんブログ村へ

2012/09/07

草原の墓場 リトルビッグホーン


車中で地図を見ていたら、高速道路のすぐそばにLittle Big Horn Battlefield National Monument があるのをみつけて、寄ってみることにしました。


ところで、私はカーナビを持っていません。たいがい、知らない町ではグーグルマップに頼っていますが、基本、頭がアナログなのらしい。紙の地図を広げて見るのが好きで、今回も全国版ロードアトラスを買って、暇さえあれば(運転していなければだいたい暇なわけですが)見てました。

カーナビが気に入らない理由のひとつは、目的地に早くつく以外の「余計な情報」の入る余地がないことです。地図には、まったいらな二次元の空間に、消化しきれない余計な情報が整然と詰め込まれています。その中に自分の位置を確認するだけで、何か読み解いたような気がするところが好き。ロードアトラスは、あまり実用にはならなくって、グーグルマップも時々アテにならなかったりちゃんと見てなかったりして道に迷うので、息子には「カーナビ買いなよ(怒」と言われましたけど。(アメリカのカーナビは日本みたいに豪華品じゃなく、200ドルくらいの廉価なものが主流)あと、人に行き順を教えてもらうのが基本的に好きじゃないのかもしれません。

さてリトル・ビッグ・ホーン。先日のアメリカ史の教科書で読んだばかりの、西部で一番有名な戦場です。


モニュメントの門番のパークレンジャーは、長い三つ編みのインディアンの青年でした。
入場料は10ドルですが、ここで国立公園共通の年間パス(80ドル)を購入しました。

パーキングの横にいきなりずらっと墓石が並んでいてその数に驚くけれど、これは第二次大戦で亡くなった兵士やその家族などの墓地。ハワイのパンチボウルやヴァージニアのアーリントンと同じ、戦没者のための国立墓地でした。


この戦場で亡くなった兵士たちのお墓は、ビジターセンターの奥のゆるやかな丘の上に散在しています。

1876年、カスター中佐の第七騎兵隊が、インディアン連合軍に壊滅させられた丘陵です。

数時間の短い戦いの間に、600名の騎兵のうちカスター中佐本人を含む260名近い将兵が亡くなった場所。いまはこんなにのどかな風景ですが、アメリカ史上でも有数の血みどろな戦場でした。


600人の騎兵に対し、インディアン側はいくつもの部族が集まって何千人ものキャンプを張っており、戦士だけでも1500人以上がいたという、その中に部隊をわざわざ3つにわけて乗り込んで行ったのだから、「飛んで火に入る夏の虫」のようにやすやすとやられてしまいました。

クレイジーホースとシティングブルという2大カリスマ酋長も揃っていたこの戦いは、インディアン側の華々しい勝利となりましたが、同時に「last stand of Indians」とも言われています。この後、戦いに参加した部族のほとんどは降伏して居留地に入り、クレイジーホースは翌年リンチ同様に処刑されてしまいました。インディアンが平原を駆け回ることができた時代は、この時に確実に終わったのでしょう。日本ではちょうど西南戦争の頃。

西へ進み続けるアメリカという国と、その近代国家という原理が、平原インディアンにも、日本にも、アジアのほかの国にも、それから太平洋の島々にも、進路に大きな影響を与えたのだと思うと、薩摩士族のラストサムライとインディアンの間に不思議なつながりを感じます。ロマンチックな眼鏡で見るべきではないですが。

ビジターセンターでの説明には、このモニュメントは「memorializes one of the last armed efforts of the Northern Plains Indians to preserve their ancestral way of life(平原インディアンによる、祖先から受け継いだ暮らしを武力によって守ろうとした最後の試みのうちのひとつを記念する)」ものだとあります。この文言は最近書かれたものでしょう。

この戦場はずっと「カスター・メモリアル」と呼ばれていたのを、1990年代になってインディアンの側こそ主役なのだからと「リトルビッグホーン」と名称を改められたそうです。



カスター部隊壊滅の地を散策する草原のトレイルもあり、レンジャーのガイドつきツアーもありますが、ヘビに注意。今回は時間がなく、トレイルを歩くことはできませんでした。


カスター部隊の白い墓石は19世紀に建てられたもので、風雪にさらされて角がとれていますが、その間に真新しい墓石も立っています。同じ1876年の戦いで亡くなった、Cheyenne (シャイアン)族の戦士を記念したものでした。羽根が飾られていました。


 カスター部隊の一群の墓石と向かい合うようにして、新しいモニュメントがありました。


インディアン・メモリアル」です。小さなシアターのような円形の壁の内側に、戦いに参加した各部族の記念碑があります。
1990年代に議会で承認され、2003年にようやく完成したもの。

この戦いには、米国陸軍の斥候としてCrow(クロウ)族などの戦士が雇われて参加して、何人かが戦死しています。

宿敵であり、この戦いでも敵同士だったクロウ族やアリカラ族とシャイアン族やラコタ・スー族が、この記念碑のなかでは「Unity と平和」を記念して一緒に並んでいます。

ビジターセンターに写真がありましたが、クロウ族の斥候がイケメンぞろいでした。



乾いた丘陵にユッカが生えていました。

地図を通してふらりと招かれるように訪ねた戦場跡でしたが、行ってよかった。

ビジターセンターもあまりゆっくりと見学できなかったのですが、第七騎兵隊の兵士たちはアメリカに来たての、英語もあまり流暢でない(それこそFOBな)ヨーロッパからの移民が多かったというのが、新鮮でした。

ここまで来る観光客は、ほとんどが白人ばっかり。子ども連れもいたけれど、老夫婦が多かったです。この辺まで来ると、アジア人が珍しいのか、まじまじと見つめられることが多くなる。何か御用でも?と思うくらい、じっと見られることが多々ありました。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2012/09/04

スポケーン〜ボーズマン ワイルドウェストの大学町


アメリカ四分の一周、ロードトリップ第1日目。

州間ハイウェイ I-90を東へ。エレンズバーグを過ぎると、風力発電の風車が丘の上に突然現れます。


そしてコロンビア川を渡る。
 先日行ったあたりより、もう少し南側。このへんは意外に川幅が狭いですね。


川に沿った高台の眺望用パーキングの横手の丘に、馬の彫刻が。時間がないので登りませんでしたが、かっこいいインスタレーションです。





シアトルから4時間ほどでSpokane(スポケーン。うちではなぜか皆勝手に「スポカネ」とハワイ風?に呼んでいる)に到着。

迷い込んだビルのパーキングアテンダントの可愛い女の子にお勧めを聞いて、行ってみた店「Mizuna」。「水菜」のこと?日本人シェフの店かと思ったらそうでもないみたい。夜はワインバーになる可愛い店で、オーガニック素材のサラダ&スープがおいしかったです。



古いビルを改装した店の雰囲気や、煉瓦の露地にテーブルを出しているところ、ホノルルのチャイナタウンのワインバーに似てる。あの店まだあるのかな。


スポケーンは住みやすそうな洗練された町でした。


きれいな模様のある煙突。 80年代まで現役の発電所だったようです。いまはレストランになっているらしい。




アイダホの峠道を越えて、夕方遅くMissoula (ミズーラ)に到着。ここで早めの夕ご飯。


ミズーラはなんとはなしに行ってみたかった町でした。閑静でオシャレ度の高い大学町です。若者が多くて、自転車の人が多いのが印象的でした。道が広いから自転車用レーンもしっかり確保されていました。

モンタナ大学のキャンパスもちらっとクルマで見学してみました。通りすがりの勝手な印象だけど、のびのびしてリベラルな感じは、シアトルの山間支部みたいな気がする、そんな町。


カレッジタウンらしい広々したカフェもあった。


ミズーラの町の真ん中あたりでみかけた、丸屋根の時計台つきネオクラシックなビル。郡裁判所だそうです。1910年製。



山を越えたら時差があるのをすっかり忘れてました。1時間分、知らないうちに時計が進んでいた。1日めはBozeman(ボーズマン)に宿泊、10時頃の到着でした。

イエローストーン国立公園の入口の町なので、ホテルのパーキングにもいろんな州のナンバープレートをつけたクルマが集合してました。


スポケーン > ミズーラ > ボーズマン、とどんどん町のサイズが小さくなっていきます。


朝、通りすぎたメインストリートのシアター。

ゆっくり見る時間はなかったけれど、こじんまりした気持ちのよさそうな町です。

ボーズマン・トレイルという、西への開拓民のルートを開いた人の名を冠した町。

このあたりまで来ると、どこに行っても、ルイス&クラークと、カウボーイと、開拓民とインディアンの歴史にぶつかります。この先のハイウェイの休憩所にも、ボーズマン・トレイルを単独で旅して、インディアンの襲撃を受けて殺された親子の話が書いてありました。

が、殺されたインディアンについての碑は、あまり見かけません。

 ダイアン・レインとトミー・リー・ジョーンズとロバート・デュヴァルの『ロンサム・ダブ』というテレビシリーズの西部劇がすごく好きで、ついこの間もNetFlixで全4話一気にマラソン再見しました。19世紀末、テキサスから牛の大群を連れてモンタナへ引っ越して来るハードボイルドな二人の老カウボーイの話ですが、めちゃ泣けます。年とってから観たら、若い時に観たときよりも余計に泣けた。インディアンの描き方もカウボーイ劇にしてはフェアなほうで、19世紀のワイルドウェストがリアルに感じられる映画です。

実際にテキサスから平原を超えてモンタナまで牛の群れを連れてやってきた、ロバート・デュヴァルが演じた「ガス」みたいなカウボーイもいたようです。


広い空の下に延々続く丘陵を見ていると、地平線までバッファローでいっぱいの光景を想像せずにいられません。




ブログランキング・にほんブログ村へ

2012/09/03

アメリカ(約)四分の一周 クルーズコントロール


10日間のロードトリップから帰って来ました。

間違った宿に泊まってしまうなどのおバカな行き違いはいくつかあったものの、特に大きなトラブルもなく、 無事に戻ってまいりました。

ワシントン州とアイダホ州とモンタナ州を横切って、ワイオミングの右上をちょっと通ってサウスダコタの真ん中あたりで引き返し、ワイオミング側からイエローストーン国立公園に入って南のグランドティートンへ抜け、アイダホ州の南部を横切って、オレゴン州の北東部を抜けてワシントン州に戻り、ワラワラとヤキマを通ってシアトルへ戻るという、アメリカ大陸を(小さめに)四分の一周したコースでした。


走行距離は3750マイル。約6035キロ。
うちの8年選手のMAZDA、快調に走ってくれました。

ほぼ3分の2くらいは息子が運転したので、思いのほか楽ちんでした。



持って行って良かったと思ったもの:
氷水用の保冷ポット(乾燥していたので、水をガブガブ飲みました)。
トラベルマグ。
クッション3つ。時々交代で昼寝用。

 持って行けば良かったと思ったもの:
小さなクーラーボックス。(果物やチョコレート用に。チョコレートをドロドロに溶かしてしまったので、途中で段ボール製の簡易クーラーを買いました。)

 ミュージック。iTunesに峡谷の道用プレイリストを作っておいたものの、50曲くらいではすぐに終わってしまい、ノラ・ジョーンズとコリーヌ・ベイリー・レイとを何度も何度も何度も聞くことに。息子のiPodの中身の大半はハードコア・ラップで、ぜんぜん風景と馴染まないと本人も言うし(私もすごくそう思う)、FMをたまにキャッチすればカントリーか懐かしのメロディばっかりだし(でもワイオミングの小さな町でマドンナの『パパ・ドント・プリーチ』を何十年ぶりかに聞いた時には不思議な感動に打たれました)。


持っている限りのパット・メセニーをiTunesに全部入れておけばよかったなあ、と思いました。アメリカの延々と何にもない景色には絶対パット・メセニーがぴったりだと思う。
息子にそういったら、「パキスタンの馬が何だって?」もう全然話が通じません。

あとは何が良いかなー。皆、それぞれ、風景につける音楽ってあるのでしょうね。
数週間前に同じようなルートでミシガンへ旅行したCTちゃんの頭の中には、『アメリカ横断ウルトラクイズ』のテーマソングがずっと鳴り響いていたそうです。




今回、初めて「クルーズコントロール」を使いました。

日本にいた時に乗っていた車にはそんなもの(たぶん)ついていなかったし、アメリカに来てからもほとんど使ったことがありませんでした。

ハワイやシアトル市内のちまちました道では必要も感じなかったし、コンピュータにエンジンを制御させるなんて気持ちが悪いと思っていたのですが、地平線まで真っすぐ続く単調な道では、アクセルを踏まなくても車が勝手に一定の速度で走り続けてくれる機能って、やっぱり便利。つくづく実感しました。



モンタナ州、ワイオミング州、サウスダコタ州のインターステートの制限速度は75マイル(約120キロ)でした。2車線の普通の州道でも、町の中以外は65マイル(約105キロ)。

アクセルも踏まずに時速120キロくらいで延々と車を走らせていると、車を運転しているというより、ヒコーキか何か、別の乗り物に乗っているような気がしてきます。






旅日記、しばらく続きます。またよろしくお願いいたします〜! 



にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2012/08/25

留守にしてます


休暇で出かけています。

Destruction Island にはちょっとやそっとでは行けそうもないので、とりあえず東へ。


(これはウチの車ではありません。これはグリーンレイク付近で見かけた、素敵なオールド・ドッジ。)

うちのちっちゃい車で州境をいくつか超えて、大平原のあたりまで行ってくる予定。

レイバーデイには戻ります〜!



にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

らっこ受難の話 


『ソイソース』、本日8月25日発行の号には、「らっこ」についてのお話を書いています。

「お父さんかららっこの上着が来るよ」

と、『銀河鉄道の夜』のジョバン二は学校の友達にからかわれて心を痛めますが、賢治が執筆していた大正頃には、すでにらっこは禁猟の対象になってました。初稿では、ジョバンニのお父さんはオホーツク海でらっこの密猟をして捕まったという設定であったらしいのです。

らっことオットセイが禁猟の対象になったのは、なんと1915年。明治時代です。動物を保護の対象にしようというアイデア自体が、まだとても新しいものだったはず。それだけらっこ達は大変な目にあってたのですが。

大航海時代から怒濤の19世紀をへて、乱獲によってドードーやら旅行バトやら、いくつかの種が絶滅してしまったあとで、ようやく保護の必要性が説得力を持ったのでしょう。バッファローもらっこも、かろうじて絶滅をまぬがれて、よかった。


シアトルご在住の方、よろしかったらぜひご笑覧くださいませ。

そして、らっこの運命やらっこ貿易についてもっとお読みになりたい方は


これお勧めです。Otter Skins, Boston Ships, and China Goods.
表紙の、怒った顔のらっこがなんとも言えない。そりゃー怒りたくもなりますよね。わかります。
18世紀〜19世紀のノースウェスト沿岸の部族の生活や、捕鯨以前の太平洋航路、らっことクック船長、ハワイとノースウェストとらっこと白檀貿易の関係などについての話がいっぱいです。
アカデミックの人なのでまだるっこしいところも多々ありますが、巻末のデータはとても充実してて、見やすいです。

それから、1960年代に出て絶版になっている本ですが、クック船長の航海に参加したアメリカ人を主人公にした小説仕立ての本、Sea Otters and China Trade も、なかなか面白いですよ (まだ途中までしか読んでないんですが)。シアトルの図書館で借りられます。

3年間の航海をしている間に、アメリカが英国から独立しちゃっていて、航海中に新しい祖国が出来ていたっていうのも、すごい話ですよね。



ぜひ行ってみたいのは、オリンピック半島の沖合に浮かぶ Destruction Island 。
むかしは灯台があった島ですが、いまは無人。保護区域で、らっこ天国になっているそうです。




にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2012/08/24

夏の最後のバーベキュー


シアトルの夏があっけなく終わってしまいました。

今朝(8月23日、木曜日)の気温は摂氏15度以下。朝おきたら、サーモスタットが働いて暖房ががんがんに働いていました。早いよっ (;´・ω・)

夕方、仕事からの帰り道にはもう、ノースリーブにカーディガンでは寒かった。



先週末は夏の終わりのバーベキューディナーにお招きいただきました。

豪華ロブスターにゃ!


Nさんのシグニチャー「紅茶煮ぶた」。卵も美しくシナモン色に染まっておいしい~。今回はしっかりレシピを頂いてまいりました。


秋風の吹き抜けるベランダなり。先週は30度超えてたのになあ。パシフィックノースウェストの夏は打ち上げ花火のように、瞬く間に過ぎていくのです。




にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ