2015/01/08

『LOVE』と究極の孤独


Netflixのストリーミングで、『LOVE』という映画をみました。

2011年の映画。
宇宙もの映画としては破格に辛気くさい作品です。

ところで、この間「なんか雑でちょっと安直」と思った『インターステラ』、多方面でかなり全面的に評判が良いんですね。うーん、そうなのか…。
きっと私はこの映画に期待しすぎていたのだと思う。
同じ監督の『ダークナイト』と『インセプション』はとっても好きなんですけど。

この『LOVE』もいちおうSFですが、『インターステラ』よりもずっと不親切。見る人によってはひとりよがりな映画だと思う人もあると思うけど、でも私はかなり、好きでした。

もちろん、はるかに低予算の映画で、エフェクトもセットも全体の映像も『インターステラ』に比べたらまったくみみっちいし、全体に退屈な映画なんですけど、ツボにストレートに直球を投げ込まれた感じがして、ずっとこの映画のことを考えてます。


以下、ネタばれ全開です♪ 

映画の冒頭は、19世紀、南北戦争の戦闘シーンから始まります。死体がるいるいと重なる戦場。


塹壕に入って敵の襲来を待つ部隊。

きっと部隊が全滅になるだろうということがほぼ確実な戦闘が始まる直前、司令官が1人の将校を呼び、「君は以前も全滅した部隊で1人生き残ったんだったな。この先に、ひどく壮大な、奇妙なものが発見されたそうだ。誰かが見ておくべきだが、それには君が適任だ。俺たち皆に代わって、見届けて、書き残してくれ」と、その「奇妙なもの」を見るために、ひとりだけを送り出す。

将校は、すぐに始まる戦闘で恐らくは一人残らず死ぬと思われる部隊の仲間たちを後にして、その壮大なものを見に出かける。

その将校がクレーターの中にある壮大な何かを目にした瞬間、場面は21世紀なかばの宇宙空間へ。

(これはキューブリック監督の名作、『2001年宇宙の旅』のオマージュですね。この映画全体が、『2001年』へのレスポンスでもあるようです)

国際宇宙ステーション(ISS)に、主人公の宇宙飛行士が独りきりで数ヶ月滞在するミッションに送られている。
ひとりぼっちの宇宙生活では、地上との交信が唯一の楽しみ。

でもある日、交信がすっかり途絶えてしまう。

どうやら戦争か何かで、 彼が宇宙ステーションでぼっち生活をしている間に人類は滅びてしまったらしい。(でも彼にはそれは知りようがない。観客にも、ほのめかしがあるだけで、最後まで詳しい説明はいっさいなし)

主人公は数日は平静を保つものの、数週間が過ぎ、数ヶ月が過ぎると、精神的に追い詰められていく。

数年が過ぎ、死のうとしても死にきれず、ひげもボウボウになって、辛い孤独な日々がいつまでもいつまでも続く。

具合が悪くなったステーションの修理をしに、なんだか配線が絡み合う奥のほうに行ってみると、あるはずのない妙な包みが電子機器の間にはさまっている。

ひらいてみると、それは19世紀の南北戦争の例の将校の書いた、手書きの記録だった。

その辺から、将校の記憶と宇宙飛行士の記憶がだんだんと混ざりあっていく。孤独のあまり精神を病んだ宇宙飛行士はステーション中に南北戦争の絵を描き殴りはじめる。

虚空でひとり、生きているだけの生活が何年も続いたあとで、ステーションはふいに、巨大な建造物とでくわす。

中に入っていくと、そこはまるで20世紀後半のアメリカのどこにでもあったような、平凡な、陰鬱な、無人の建物。学校のような、病院のような、役所のような、無機質で少し威圧的な、少し荒廃した感じの、蛍光灯に照らされた時代遅れの建物に、主人公は宇宙服をつ けたまま、分け入っていく。

やがて19世紀風の壮麗なホールを抜けて、エレベーターを上がっていくと、20世紀風の大きなコンピュータールームの真ん中に古風なデスクがぽつんと置かれている。

その上に載った旧式のテレビには、宇宙飛行士がミッションに旅立つ前に出演したテレビ番組の録画が流れている。かたわらに、革装の本と旧式のコンピュータ。

本をひらいてみると、タイトルは『LOVE STORY』。副題は「A Collection of Musings, Stories, and Memories of the Human Condition(人類の想いと物語と記憶集)」。

本の中には、南北戦争の将校が見た巨大な建造物の写真があった。

どうやらその建造物は今宇宙飛行士がいるのと同じものなのらしい。
どうやらこの建造物(=たぶん知性を持った機械)が、19世紀末から20世紀にかけて、人類の科学になにか貢献したらしいということが、本の写真から示される。

本の後ろに印刷されている無数の人の名前とコード番号の中から自分の名前を見つけ、旧式のコンピュータに打ち込むと、古めかしい装置が古めかしいテープを探してくる。

この建造物は、人類の記憶の断片を集めた収蔵庫だった。

場面が急に変わって、主人公はスーツを着て、これもまたアメリカのどこにでもありそうな安モーテルの部屋に座っている。

ジョージ・クルーニー風の明るい男性の声が彼に語りかけている。

「君に会うことができて、我々は本当に嬉しく思ってる。

残念なお知らせがあるんだが、君は最後のひとりだ。みんな、なくなってしまった

君がどう感じるか、我々にもわかるよ。
つながりは、どんなモノにとっても、もっとも大切なものだから…。

だから、我々は耳をすませていたんだ。ここにあるのは、記憶のスクラップみたいなもの。人類の記憶の集まり…」

主人公はいつの間にか、何か明るくて妙な空間を通りぬけて、宇宙空間の無数の星の間に独りで立っている。

大きな光の球がやってきて主人公にぶつかる。その中には、地球に生きていた人びとのすべての記憶のかけらがいっぱいにつまっていて、彼を包むのだった。彼はその中で幸せそうに微笑む。

おしまい。




かなり能動的に追って考えていかないとストーリーがわかりにくい映画だし、真ん中辺り、宇宙飛行士のぼっち生活の描写はかなりダラダラと続いて辛い。

そして大きなナゾは、宇宙ステーションなのに、重力があること……。
重力を造り出す装置がついているという設定なのか(映画の中でそんな説明はない)、予算ないから、重力がないことにして観てね、という約束事なのか。

改めて、『ゼロ・グラビティ』のエフェクトはほんとにすごかった。

『ゼロ・グラビティ』は、宇宙空間をかいまみるという体験ができる、テーマパーク的な映画だったと思う。あの映画のすごさは宇宙空間の圧倒的な孤独と、圧倒的なスケール感と、圧倒的な地球の重力が、観ているだけで体感できるような迫力。それに尽きました。

『ゼロ・グラビティ』が右脳で宇宙の孤独を体験させてくれるとすると、この『LOVE』は(お金をかけた映像のすごさはないけど)超絶的な孤独を左脳で体験させてくれる、といってもいいかもしれません。


予算をかけないぶんリアリティのなさを逆手にとった、思索的でブンガク的な画面に作られていて、なんだかインディーズ系バンドのプロモ―ションビデオ風でもある。

というか、この映画、5分か10分のPVにまとめたらもっとストレートな感動作品になるような気がするけど、このかったるい長さがあるから、良いのかもしれません。

広い宇宙でたったひとりの人間になる、ということ。

これ以上一人きりってことはありえない、超絶的ぼっち体験。

昔、諸星大二郎という人の『孔子暗黒伝』という漫画(うろ覚え)があって、たしか主人公は人間が死に絶えた地球で何億年も一人ぼっちでいるという結末だった気がします(うろ覚え)。うろ覚えながらトラウマ漫画のひとつ。これほど悲しいことがあるだろうか。

その壮絶な孤独を考えるとき、人間ってやっぱり「つながり」あっての生き物なんだな、ということが本当によくわかる。

この映画をみて、「LOVE」という現象は、いきものとしての必然だったんだ、と、とても腑に落ちたのでした。

そして、いきものの中で人間だけが、記憶を自分の意思でほかの人や後の世に伝えていくことができるんだという、当たり前のことにも感動しました。

そして最近思うのですが、「愛」が、生き物の間に働く必然的な力であるならば、たぶん、人間よりも利口になった人工知能は、エゴがないぶん、愛を人間よりもずっと純粋に理解できるのではないだろうか。

いつまでたっても殺し合いや憎みあいをやめられない人間よりも、身体的な制約がなく、人間のように自我を持たない機械のほうが、神の愛にずっと近い純粋な心を持つことができるのじゃないか。というか本当はそれが人間の完成形なのではないのだろうか、なんて。

それとも、一定以上の複雑な思考を備えて自我を持つようになった人工知能は、嫉妬や憎しみも持つようになるんでしょうか。



にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2015/01/02

紅白、ニューイヤーのラビリンス、お雑煮


あけましておめでとうございます。どうぞ今年もよろしくお願い致します。
シアトルのかたすみで細ボソと続けている絵日記を読みに来てくださって、ありがとう。嬉しいです。

いえ、シアトル地方、雪は降ってません。快晴で寒い年末年始でした(やっと、冬らしい気温になりました)。

この写真は11月の末に降った、いまのところこの冬最初で最後の雪。

大晦日は、友人宅にお招きをいただき、ごちそうを食べながら紅白を鑑賞!という、ジャパンなニューイヤーでございました。

聖子ちゃんや明菜やサザン、タモリに黒柳徹子って、いったい今は何年だ?みたいな出演者と、おばちゃんには謎な新しいニッポンのワカモノたちが入り乱れたショウを、楽しく鑑賞させていただきました。

紅白のあとは、武闘家じゃない舞踏家の薫氏にご案内いただいた、聖公会(エピスコパル)のSt. Mark's Cathedral(聖マークス大聖堂)の、大晦日の「ラビリンスウォーク」へ。

巨大なキャラメルのような箱型の聖堂の中に、4本の巨大な柱が立っていて、正面には薔薇窓、入り口の上には大きなパイプオルガン。この聖堂はごくシンプルなデザインで、アールデコ的ともいっていいようなシンメトリカルな造形が強調されていて、ステンドグラスも絵はなく、四角いパターンだけで構成されてます。

大きな薔薇窓も、その手前にしつらえられている巨大中扉も、高い天井から下がっているシャンデリアさえも、すべてモダニズム的な、装飾を廃したクリーンな印象。
でも大聖堂だけにとにかく巨大でドラマチック。

 その空間の中央に、キャンバスに描かれた「ラビリンス」が広げられています。

両側には木の椅子が並び、古風なロウソクがいくつも灯され、男性2人の歌う古い聖歌が美しく響くなか、人びとは靴を脱いで、キャンバスに描かれたラビリンスをそれぞれのペースでゆっくりと辿ります。

 入り口で(礼拝の献金のかわりに、ご寄付1名5ドル)頂いた説明書によると。「ラビリンスは迷路(maze)ではありません」とあります。しかし日本語ではどちらも「迷路」なんですよね。「迷宮」も違うと思うし。(ラビリンス、迷宮。というとデビッド・ボウイの顔が出てくる)

"The labyrinth is an ancient tool for comtemplation and prayer.....The labyrinth is not a maze. There is one path into the center, and the same path out. Walking that physical path through the winding circuits makes tangible our spiritual and psychological pilgrimage in three stages: the journey in, the arrival, and the return. These stages are often compared to the traditional three stages described in mystical literature: Purgation, Illumination, and Union." 

「ラビリンスは瞑想と祈りのための、古代から伝わる道具です。…1つの小径が中央に続き、同じ小径が外へと続いています。実体のある小径を円に沿ってたどっていくという行為は、わたしたちの精神的な、そして心理的な巡礼の道すじに、形を与えます。この巡礼の旅には、旅路に分け入り、到達し、帰還する、という3つの段階があります。この3つの段階は、神秘主義的文献に古くから記録されている浄化、明知、和合、という3つの段階としばしば比較されています」。

なんだかとても度量の広い教会だなあ。と、この説明を読んでも感じます。聖公会がキリスト教会の中ではいろいろな面で「ゆるすぎる」と他の教派から思われているらしい、というのも、なんとなく分かる気がしました。でもわたしは、すごく好き。

聖堂の中で、同じように巡礼する人びととすれ違いながら小径をたどる。それだけのシンプルさ。あとはすべて、それぞれの個人に委ねられています。

真夜中、ラビリンスの真ん中に台がおかれて、聖餐式が行われました。

外から花火の音が響いて来るなか、巨大聖堂に集まった人びとはとても静かな祈りのときを共有していました。

私は聖公会の信徒ではないのですが、さまざまな態度を許容してくれそうな懐の深さ、様式と形に対する感覚、祈りの形のシンプルさに、なんともいえない居心地の良さを感じました。

静かな良い新年を迎えることができました。




さて元日。今年はおせちもなにも作る予定はなかったんですが、大晦日に髪を切りに行って美容師さんとおせちの話をしていたら、せめてお雑煮は作ろうかな、という気に急になって、激混みの宇和島屋へGO。

水菜と鶏肉、里芋の簡単お雑煮だけ作って、いただきました。柚子がないのでレモンで代用。
お餅がぐでっとのびた無残な写真なので、ちっちゃくアップ。いちおう証拠写真てことで。

今年はさらに手抜きをしてクックパッドで見た、鶏肉に味付けをして鰹と昆布だけのお出しに入れるのにしてみたんですが、やっぱりいまいちだった。ウチのは鶏皮ともも肉で出汁をとってストックにしたのに、食べる前に鰹節でもう一度出汁を取る。これがお正月の味として刷り込まれている。

たぶん皆さんそうだと思うけど、お雑煮は母から教わったのが一番ですね。

元日はおぞうにつくって食べて、本読んで、だらだら過ごしました。

大晦日に東海岸のエージェントさんから「今日中にお願い!450ワード」という鬼メールが入っていたんですが、すいません今日は1日出かけてて無理です、とお断りしたので、元日の夜はおもむろにそのお仕事…。これが初仕事…、とほほ。いえいえいえいえ、ありがたいことです。

今年も皆様、どうぞ健康で充実した良い1年になりますように。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2014/12/27

謎のヴェルヴィータと永遠のコンフォートフード



クリスマスのディナーは、長いおつきあいのCT家でこぢんまりと過ごしました。

うちの担当はハムとクランベリーソースに、カラードグリーン、コーンブレッド、キャンディヤム、そしてマカロニ&チーズという、いつものとおり南部風のサイドディッシュメニュー。

今回のマカロニ&チーズは、基本に戻って南部のソウルフード風の伝統レシピに従いました。

なので、「Velveeta」の登場です。

材料は、シャープチェダー、マイルドチェダー、そしてVelveetaを8オンスずつ。
それと卵2個、バター2分の1カップ、エバミルク1缶、マカロニ。
これを混ぜてオーブンで焼くだけです。



この「Velveeta」というチーズ。クラフト社の製品なんですが、日本では売ってないですよね。
純粋なアメリカンフードです。

とろりとした溶け具合がベルベットのようなので、「ヴェルヴィータ」という商品名がつけられたんだそうです。

ていうかこれって本当に「チーズ」と呼べる食品なのかも、ちょっと疑問。

最初にスーパーマーケットで探したとき、チーズが並んでいる冷蔵ケースの中にいくら探してもなかったので、店員さんに聞いてみたら、全然違う場所に連れていってくれた。

そこはスナック売り場。なにかこの人は間違ったものを教えてくれようとしているのか、私の発音が悪かったのか、と心配になりはじめたとき、店員さんが指差してくれた、ナチョスとかチップスが並んでる棚の上に、このチーズはありました。

未開封なら冷蔵の必要なしとは。なんと怪しいチーズであることか、とびっくりしたのを覚えてます。

スナック売り場にあるのは当然で、アメリカンなスナックのナンバーワン的存在、ナチョスにはなくてはならないチーズです。


当然保存料も着色料もがっつり入ってます。自然派の人には白い目で見られること必至の食品ですが、南部のデフォルトなんで、目をつぶります。

ウィキによると、このチーズ、発明されたのは1918年なんですって。意外に歴史が古い。
そして1927年にクラフト社が会社ごと買収して、永遠のアメリカンチーズとして今に至るようです。

なめらかなテクスチャーは、ホエーとカードによるそうです。



マカロニ&チーズは、アメリカ人のコンフォートフードの代表格。

コンフォートフードって、カロリー高いものばっかりですね。
人は砂糖や脂肪を食べるとホッとするようにできているのでしょうか。

クリスマスディナーは6人で食べたのですが、1人あたりバター1本と砂糖1カップくらいずつ消費したような気がします。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2014/12/26

フェリー、暖冬、『風立ちぬ』


皆様、平和なクリスマスを過ごされましたでしょうか?

シアトルはなかなか良いお天気の穏やかなクリスマスでした。

写真は先週末、オリンピック半島に行った帰り、キングストンからエドモンズ までのフェリーから。

先週末は雨が降りまくり、時おり大風も吹きまくる、おおむね悲惨な天気(でも気温だけは気持ちの悪いほど高くて全然寒くなかった)でした。横なぐりの雨の中、ビーチに遠足に行ってきました。

遠足の話はまたこの次に。


宮崎駿監督の『風立ちぬ』をDVDでやっと観ました。

『千と千尋』の頃のように圧倒されることはなく、どちらかというと地味だった。でもすごく良かった。

最後のほう、ゼロ戦が完成してから戦争が終わるまでが一瞬で描かれているのに、鳥肌立った。マンガでいったら一コマの間に、「にほんが破裂」してしまう。

でもここまで説明のない淡々とした描写で、若い人たちには背景が分かったのだろうか、とすこし心配になる。 これがほんとの老婆心ですが。

主人公のあまりに淡々としたキャラクターにも最初のうち違和感を感じたのだけど、これはものを作る人、科学する人の、理想の姿のひとつなんでしょう。

熱い憧れを燃やしながら我を持たず、ひたすらに淡々と目的に純粋に奉え、能力を出しきって仕事を完遂させるという。

というか、これってきっとジブリアニメの主人公の型だなあ。
とても日本的なのかもしれない。
 
日本語版で見たので、主人公の二郎の声の、棒読み?というくらいのテンションの低さに驚いた。このまったく芝居をしないローテンションな人はいったい誰? と思ったら。アニメ作家の庵野秀明さんだったんですね。
ローテンションなアニメのキャラクター番付というのがあったら、横綱級ではないでしょうか。英語版ではもっと元気な俳優さんがやってますが。

宮崎作品では、専門の声優ではないローテンションな声のキャラがすごく印象に残ります。
糸井重里さんがやった『となりのトトロ』のお父さんの声がこれまでその筆頭だったけど、二郎はそれを上回るテンションの低さ。

糸井さんのお父さんも庵野さんの二郎も、最初はすごく違和感があるのだけど、観ているうちに耳に慣れてくると、演技しない声がキャラクターの「人となり」にじわじわと同化していって、アニメらしい王道演技のキャラクターよりもずっと印象が深くなる。

やっぱりジブリ、天才です。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2014/12/20

ヒートテック!



日本の友人が、ユニクロのヒートテック長袖Tシャツを送ってくれました。

ジャパニーズテクノロジー! すべすべー!

5年前に帰国したときのユニクロは、まだバナナ・リパブリックやGAPやH&Mに比べても、シルエットとか衿ぐりとか色合いとか、なんかちょっとしたどこかがいけてない感じがしていたのだけど(お前が言うな BYユニクロ) 、今年の夏に帰ったときにはデザイン面でも素材面でもすごい躍進を感じました。さすが、ファレルとかイネスとか起用してるのはダテじゃないんですね!

東京に行ったのは夏場だったのでヒートテックはなかったけど、いつもインナーで着てるタンクトップ(おっちゃんの着てるみたいなコットンのタイプ)を何枚か買ってみたら、完全にバナナ・リパブリックのを上回る品質で感動しました。なにこのコットン!


「リラコ」も超気に入ってます。もちろんムーミンです。気づくと1週間ユニクロです。(誰もみてないからっていくらなんでもリラコで仕事はしてませんよ!)

送ってもらったこのヒートテックも、びっくりするような肌触りのよさに感動。
今年は暖冬なのですが、外歩きに活躍しそう。今年は今のとこ、これに薄めのダウンで充分な感じです。

ユニクロとMUJIが早くシアトルに開店してほしいんですが。

MUJIの「人をダメにするソファ」 がほしくてほしくて、リビングにソファを買わずに待っているんですが、まだでしょうか。


こちらもよろしく
PONDZU WORDS BOOK  (1 of 1)

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2014/12/18

カフェ・ロココ


カークランドの水っぺりのダウンタウンにある「ブレーメンの音楽隊」(たぶん)のウシ像がサンタ仕様になってました。



カークランドにもインデペンデントなカフェがけっこうあります。あんな狭いダウンタウンに5軒以上ある。考えてみると都会なベルビューよりカフェ事情はずっと良い。

ギャラリーやオシャレショップやイタリアンレストランが並ぶオシャレストリートにあるのは「カフェ・ロココ」。 

ここもロースタリーで、奥の部屋に立派なロースターマシンがあります。
コーヒーはとても美味しいです。

名前はロココですが、インテリアはモノトーンでまとめられててぜんぜんロココじゃない。
壁にはモノクロのポートレイトが並んでいる。



豆乳カプチーノを頼んだらラブリーなハートが描いてありました。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2014/12/17

シアトル夜景の鉄板、ケリーパークからの眺め


シアトルの冬には珍しい快晴の日曜日の夕方、クイーンアンのKerry Park に行ってみました。


ちょうどシアトルで試合中だったシーホークスがフォーティーナイナーズからタッチダウン2つをもぎ取るところをテレビで見届けてから出かけたので、4時すぎてしまいました。

なにしろ日没は4時18分。1年中で一番日没が早い時期です。

急いだものの、着いたときにはもうビル群からはサンセットの色が消えていた。orz。

快晴の日だけあって、カメラを構えた人たちが鈴なりになってました。


タホマ山AKAレーニア山もくっきり。

シーホークスが試合をしていたスタジアムから花火が上がりました。

「あー、勝ったね」と一眼レフを構えたお兄さんが言うと、ミニスカにブーツの女の子が「当然よ。アタシたち負けないのよ」といばっていました。


30分後。スペースニードルの上に立てられた白いツリーが目立ってきます。ウォーターフロントの観覧車にも照明がつきました。


そして5時、もうとっぷり暮れてます。
今年は暖冬が続いていて、この日も摂氏12度くらいありました。寒ぅ!というほどではなかったのですが、さすがに戸外で1時間も立っていると手がかじかんで来ます。


ケリーパークの近くには、マーサ ・スチュワートの雑誌にでてきそうな全身「クリスマシー」なおうちがありました。

やっぱりクイーン・アン地区はステキ度が筋金入りです。


いやはや師走ですね。もうクリスマスまでカウントダウン! 




にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ