2011/05/25

ノーマン・ロックウェルの絵


タコマ美術館で、ノーマン・ロックウェル展を見てきました。

20世紀初頭から70年代までの、アメリカの一番幸せな風景。

感謝祭の家族や、夏休みの家族旅行、血色の良いサンタクロース、雑誌の女優さんを見ながらこっそり口紅をつけて鏡に向かってポーズをつくる少女、悪戯がばれて全速力で逃げる悪ボウズたち。

今の少年少女はご存じないと思いますが、ずっと昔、ミスタードーナッツのパッケージをペーター佐藤さんが描いていたころ、「アメリカが青春だった頃のアメリカがある」というコピーがつけられていました。

きっと1950年代頃をイメージしたコピーとイラストだったのだと思う。見ながらそれを思い出しました。


ノーマン・ロックウェルは、「キッチュで俗っぽいコマーシャル画家」というレッテルを貼られて、生前は批評家にはほとんど顧みられなかったそうだけど、その作品は一般のアメリカ人に長く広く愛されて来た、国民的画家。

 ケネディの肖像やピースコープのイメージ画など、衒いがなさすぎて見ていて気恥ずかしくなるような一直線の絵もあるけど、ユーモアと懐の広さ、観察の鋭さ、イキイキした人物描写、そして超絶的なうまさ、やっぱり巨匠です。
 
冷笑的ではないけれども、一歩引いたところから人間を見る少し皮肉なユーモラスなまなざしは、マーク・トウェインのユーモアに良く似ている気もする。同時代の偉大な作家として、若いロックウェル氏はきっと愛読していたのじゃないかと思います。

ロックウェル氏は『サタデー・イブニング・ポスト』誌の表紙を半世紀にわたって描いたのですが、当時はサービス業以外の立場で黒人を描いてはいけないという約束ごとがあったそうです。

黒人は、ポーターとかコックさんとか、そういった立場でしか絵に登場させることが出来なかった。

それが当時の「良識」だった。

「アメリカが青春だった頃のアメリカ」は、カラードピープルの公民権を抑圧していたアメリカでもありました。

やがて激動の60年代が来て、ロックウェルは『LOOK』誌に舞台を換え、後の時代に世界中の教科書に載ることになる絵を発表します。



真っ白なワンピースを着てノートと物差しと鉛筆を持った小さな黒人の女の子が、4人の白人の男性に守られ、毅然として歩いていく光景。


ルイジアナ州で、白人専用だった小学校に黒人受け入れの裁判所命令が下り、初めて登校する生徒を描いた絵です。
壁には「ニガー」というラクガキと、投げつけられたトマトが潰れたあとが描かれています。

The problem we all live with』と題されたこの絵は、21世紀になった今見ても、喉が詰まります。

決然として動じない女の子の表情と、踊るような軽い足取りの、顔の見えない連邦政府の大人たち。アメリカの良心はかならず正義を守る、と宣言しているような絵です。
やっぱりシニカルにも絶望にも決して行かないストレートな明るさで。この明るさが同時代の人にはイラっとくるところだったのかもしれませんね。

「イラストレーター」として紹介されるし、軽いタッチなので、ロックウェルの絵は水彩なんだと思いこんでいたら、全部油絵だったので驚きました。この絵なんかはかなりの大判で、実物を見ると潰れたトマトがなまなましい。

展覧会の真ん中の大きなスペースをとっていたのは、公民権運動を描いたもう一つの大判作品『Murder in Mississippi』でした。

KKKに銃殺された活動家を描いたもので、撃たれて倒れようとする黒人の同胞の肩を抱えて、自分に向けられた銃口を冷たい目で見ている白人の活動家のヒロイックな姿が描かれています。

ロックウェルの作品には珍しくセピア1色で描かれた作品で、当時は衝撃的な問題作だったようです。

やっぱりここでもヒーローは白人なんですか、と思わずにいられないけれど、それが画家の、というよりも、この時代の「良識」の限界だったのでしょう。

たかだか半世紀で、国も人も劇的に変わるもの。トム・ソーヤーのような少年たちの絵を眺めながらしみじみ思うことでした。

会期はメモリアルデーまでですよ!


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2011/05/24

海象と大工

シアトルダウンタウンのYMCAで、うちの息子が写真を展示させてもらっています。
ティーンエイジャーで絵や写真などをやりたい子のために、毎月展示スペースを開放してくれているもので、青少年部の会議室みたいなところに飾ってあるだけなんだけど、シアトル中央図書館のお近くに行かれる方、よかったら寄ってやってください。6月17日までです。

YMCAのビルは、モダンな中央図書館のはす向かいにある、煉瓦のクラシックな建物。(青少年部は正面入り口じゃなくて右側の入り口から入ります)。
先週金曜日、いちおう「レセプション」があるというのでドーナツ持って覗きにいった。そしたら、ギャラリーの「主」はクラスの子たちとトランプしてたw


子どもはそのまま友達と映画を見に行くというので、金曜夜、解放された母。友人夫妻とバラードダウンタウンへ〜!

目指すは、かねてより行きたかった牡蠣バア、the Walrus and the Carpenter
昨年開店以来の人気店で、金曜の夜はたいてい1時間半とか2時間待ち。前回もそれで一度あきらめたのだった。今回はまだ6時とはいえ日も高いし、バラード・アベニューを巡回しながら待つことに。

 この通りは面白いブティックや雑貨屋さんが多いのだけど、閉まるのは早い。6時すぎにはパブとレストラン以外はほとんど閉店してしまってるので、ウィンドウショッピング。
前に楽器屋さんだったところが、金子国義の絵に出てきそうな小道具がちりばめられた、怪しい雰囲気のセレクトショップになっていた。

 自転車がたくさん停まっているのも特徴。
 近場の人は自転車で一杯ひっかけに来るのだろうか。
「Walrus...」のあるビルのオモテ側も、オサレな自転車屋さんになっているのだ。

魅力的なオリジナル自転車がたくさん。


 6人乗りのタコ型自転車もありました。


自転車屋さんのカウンターで、コーヒーやワインを飲みながら待つこともできる。

このビルがまた、20世紀初頭の古い工場を改装した建物で、扉や壁にもオリジナルのビルから出た廃材をアレンジして使ってある。きめ細かなディテールでユーモアもいっぱいの、ノースウェスト魂溢れるビルディング。シアトルの飛ぶ鳥落とす勢いの設計事務所の作。

 まってましたよ〜。牡蠣はワシントン州とカリフォルニアのもので、産地別に一個買いできます。
友人といろいろとってみた結果、Eld Inlet ていう小粒のが一番おいしかった。
ピュージェット湾の一番奥まったところ、オリンピアのちょっと北のあたりの入り江で養殖している牡蠣だそうです。

もちろん牡蠣フライもー。コーンミールの衣であげてあった。セロリとマッシュルームのサラダ、タルタルステーキなど。なんでもおいしい。
メニューはこちら。ワイン1本あけてデザートもとって、お一人様50ドルくらいかなー。
一見スノッビーなんだけど、働いてるお兄ちゃんはみんなすごくフレンドリーでアップビートでかわいい。

 「セイウチと大工」はセイウチと大工が浜辺でいたいけな牡蠣の子どもたちを騙して連れだして全部食べちゃうというルイス・キャロルの謎なです。英語詩の韻は一生わからないなーと思いつつ、わからないなりにこのナンセンスさが大好き。


遊びに来てくださってありがとう。
お帰りにはこちらにも、ちょろりと寄ってくださると嬉しいです。
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2011/05/22

リラと桜

街中、リラが満開です。



ライラック、またはリラの花。
北海道には多いそうだけど、東京では見たことがなかったので、子どもの頃あこがれの花だった。赤毛のアンとか、ヨーロッパの話にもよく出て来ていて、ハイカラでミステリアスでした。



いわゆる「ライラック色」から濃い紫、白まで種類もいろいろ。
このお花の香りは石けんのようで、あんまり得意じゃないのだけど、こんもり咲く形と色は初夏らしくて可愛らしく爽やか。この辺の三角屋根の古い家たちにも良く似合う。


しかし5月、リラと一緒にまだ八重桜も咲いている…! 今年は桜が遅かったから。それにしても。



これは珍しい緑色の桜。「鬱金桜」という種類のようです。



 これが咲き始め、ほとんど黄緑色。

これが散りぎわ。 だんだんピンクになって来る。この種類はショアラインの近くの住宅街などで、わりと良く見かけます。





にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2011/05/19

Yellows

きょうはやっと、初夏の香りする一日。
気づいたらフジもハナミズキも咲いている。先週まで八重桜が咲いていたのに。
この早さはなんだ。
やっと、ブーツと重いジャケットをしまって、クロゼットの奥にしまってある半袖を出してもよさそう。(もうとっくにノースリーブで歩いてるガールズも多いけどw)

ノースウェストの新緑には、黄色が多い。
秋?と思ってしまうような、鮮やかな黄色の若葉。

一番上の写真は、真っ黄色に芽吹く種類のメープル。

上のは、ブラックオーク。 一瞬、ちょうど今頃ハワイで咲いているはずの「ゴールド・ツリー」を連想するほどの、キイロ。でもくらべてみると階調が全然違った…。
 
こっちがホノルルの「Gold Tree」別名プリマヴェーラ(primavera) Tabebuia donnell-smithii
原産は南米、目に痛い黄色。原色。



オークの若葉はすがすがしい黄色に緑で、葉先のカットが繊細に見える。
初夏の色、レモネードとライム色。

そろそろ、アイスクリーム・トラックが近所にやって来る季節。



遊びに来てくださってありがとう!
よかったらこちらにも、ぽちょっと寄って下さると嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2011/05/13

ファーマーズマーケットの音楽家

ファーマーズマーケットの季節になりました。

ノースウェストの人は地産地消大好きなので、シアトル近郊にもたくさんのファーマーズマーケットがある。

5月頃から秋までの開催のところが多いけど、通年開催のもちらほら。
先週行ったバラードの Ballard Farmer's Market も通年開催。雨の多い冬の間はなかなか足が向きませんが。


ここのマーケットはミュージシャンが多くて、隣の音が聞こえないくらいの間を置いて必ず4組か5組くらいが演奏している。
この方はベテランのJim Page さん。CDも売ってます。渋い歌声です。

ファンキーなトリオはPickled Okraというグループ。
かわいい名前といい出で立ちといい、ファーマーズマーケットにぴったりなバンド。

ミュージシャンには特に規定も試験もなく、朝、受付にいって「パフォーマンスしたいんですけど」とチェックインすれば良いらしい。楽器の出来る方、ぜひ行ってみてはいかがでしょう。楽しそう。

 ここのマーケットは、もちろん、近郊で採れた野菜や果物や肉や魚やチーズや花なんかを売ってる屋台が中心なのだけど、子どもや犬を連れて散歩がてら来て、石釜ピザとかサンドイッチなんかを食べながらストリートミュージシャンの演奏を楽しんで、ついでに野菜と花を買って帰る、という、手軽な日曜のファミリーエンターテイメントとして楽しまれているようです。

ハワイでも素敵なファーマーズマーケットがいくつかあったけど、 犬の入場お断りだった。
シアトル市内のマーケットもペット不可のとこのほうが多いようだけど、バラードのは大変犬フレンドリー。というか犬の品評会かと思うくらい大型犬連れが多いので、逆に犬ダメな人は無理かもしれない。

 お店には入れないのでお外でお留守番の図。

バラードのマーケットは毎日曜開催。
そのほかのシアトル近郊のマーケットはこちらなどにありますよ。


おまけ、やっとたんぽぽの中で撮影に成功! じっとしていられないビーグル5歳。

 遊びに来てくださってありがとう。
 お帰りにはこちらにもお寄りくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2011/05/10

East side

ある晴れた日曜日のBellevue (ベルビュー)。日曜なので無人地帯。

シアトルからワシントン湖にかかる橋をわたった反対側のこの辺は、昔はイチゴ農家の多いのどかな地域だったのだそうだけど、今はこのベルビューを中心に、高級住宅街が延々と広がっている。

Microsoftの本拠地がベルビューから車で20分くらいのRedmond にあって、ベルビューにもでっかいMS印のビルが複数ある。T-Mobile の本社もベルビュー郊外。

最初にベルビューのダウンタウンを車で通ったときには、東京の湾岸あたりに似てるなと思った。
ビルが皆比較的新しくって、都市開発の設計図のまんま立体になってる、人工的でキレイに整った町並み。予定外の要素がまだ存在していない街。


対岸の、古い建物が立ち並ぶシアトルダウンタウンとは対照的なクラッシィな小ギレイさ。ホームレスの人もほとんど見かけない。


ダイハードなホンモノのSeattleite (シアトル人)は、ベルビュー側の「イーストサイド」を絶対に「クール」とは言わない、とシアトルのローカル雑誌のコラムが断言していた。ヒッピー/ボヘミアンの雰囲気濃い古いもの好き文化と、IT最先端のスノッビーな街、 たしかに相容れないようだけど、住んでる人は実際のところ、両方の文化に足をつけてる。

両方をつなぐ州道520号線の橋は、1960年代半ばに架けられたのだけど、当時はこれほど交通量が増えるとはまったく予想されていなかったので片側2車線しかない。架け替えの工事が今年始まるそうで、そのために有料化されるそうだ。

そういえば4月から有料化されるはずだったのが遅れているのはどうしたんでしょうか。

こうやって10年とか20年のスパンで新しい街と文化がぽんと出来てしまうところを目の当たりにすると、やっぱりアメリカってほんとに広くてダイナミックだなあ、としみじみ思う。



なにかの建設予定地なのかビルの間に広い空き地がぽんとあって、エニシダが元気よく茂っていた。

遊びに来てくださってありがとう♪
お帰りにはこちらもぽにょっと寄ってくださると嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2011/05/08

パイクプレイス再訪

ハワイからのお客様があったので、半日シアトル観光へ♪
まずFremont橋の近くのお気に入りギリシャ料理やさん Costas Opa でランチ。

シアトルには安くておいしいギリシャ料理屋さんが多い。たいてい、とても愛想のよいギリシャ青年が働いている。 

いろいろのってるプレート、デザートがついて12ドルくらい。これでも食べきれずお持ち帰り。ギリシャ料理は胃にもたれなくて好き。


橋の反対側をぐるっとまわったあと。シアトル観光では欠かせないパイクプレイス・マーケットへ。
行ったのは年末以来かな。今は色とりどりのチューリップでいっぱい。

ダウンタウンに車で行くと、悩みの種はパーキング。
平気で1時間7ドル〜8ドルかかってしまう。だから気軽にここの市場に買い物に、てわけにいかない。特にマーケットの真ん前あたりのパーキングは30分で5ドルというべらぼうな値段なんだけど、そのすぐ後ろに隣接したビルのパーキングが1時間4ドルという比較的良心的価格設定なのを今回発見した。マーケット側から見ると窓が割れてたりしてゲットー感に溢れたビルのたたずまいが不安をそそるけど、全然平気だった。Stewart と1st. Ave. の角のとこです。
(追記:先日通ったら、5ドルに値上がりしてました。海側のパーキングはまだ時間4ドル。週末でも結構あいてます)

ピュージェット湾の見えるカフェ。ここはシアトルに最初に遊びに来たときにも寄ったところ。
ここの市場は何度も来ているけど、隅から隅まで見たわけじゃないので、来るたびに新しいものが目について楽しい。


ハワイの懐かしい人たちの話もたくさん聞けて、とても楽しい午後でした。
感謝です♪

遊びに来てくださってありがとう。
お帰りには、こちらにもちょろっと寄ってくださると嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ