2011/03/10
ヘンリー画伯
近所の壁画。
この「Henry」画伯の壁画はBallard (バラード)地域一帯のあちらこちらにある。
バラード名物のひとつといって良いでしょう。
引っ越して来たとき、いったいこのゆるい動物たちは何なんだろう…、と、一気にこの町に親近感がわいた。あんまりお好みでない方もいらっしゃるようだけど、マイペースなこの町にはすごく似合う絵だと思う。
シアトルのゆるキャラを、一手に引き受けているヘンリー画伯である。
この前はジョージタウンでも見かけた。↑
ヘンリー画伯はバラード近辺にお住まいのようだ。特に8th Ave 付近に壁画が集中していて、「ヘンリートラック」も良くみかける。
時々心ないコドモが壁画の上にラクガキをすると、数日後には修復されている。
画家として生活しているのだろうか…。
やっぱり私の一番のお気に入りはこのセイウチ自転車。
"The time has come," the Walrus said,
"To talk of many things:
Of shoes--and ships--and sealing-wax--
Of cabbages--and kings--
And why the sea is boiling hot--
And whether pigs have wings."
「さあ時は来た、」とセイウチは言った
「今がいろいろ話す時。
靴のこと、船のこと、封蠟のこと。
キャベツのこと、王様のこと。
どうして海が煮立っているのか。
豚には羽根があるのかないのか」
ルイス・キャロル『セイウチと大工』より
Tomozo 訳。
にほんブログ村
2011/03/09
教科書の重さ
アメリカの義務教育は13年間で、公立高校の学費は無料。大変ありがたいことです。
学校はいつも資金が潤沢というわけではなく、地域格差がものすごく激しいのです。
聞いたところでは、南カリフォルニアのさるお金持ち地域なんて、10年前の段階で小学校の全生徒にモバイル端末が支給されて、宿題は全部ダウンロードだったとか。
ハワイの学校にはとてもそんな資金はありません。
うちの少年は毎日のように宿題のプリントをなくして怒られていました。
日本では、義務教育中の教科書は文部省がタダでくれるもの。
でもアメリカでは小中高校一貫して、学校の備品です。生徒はそれを借りてきて、半年とか1年間、大事に使うことになっています。
うちの少年が持って帰ってきた数学の教科書をふと見ると、見返しのところに使った生徒の名前と使い始めた年月日が書いてありました。
最初の日付をみてびっくり。1989年!
20年モノでした!
89年に最初に使った「ジェニファー」ちゃんなんて、今ではもう高校生の母さんになっているかも。
受け取ったときに教科書がどんな状態だったかを書く欄もあり、最初の3年目までは「Good」とか「Perfect」とか書いてある。そのあとはだんだんGood な状態じゃなくなってきたんでしょう、空欄でした(笑)。
20年分のラクガキも、いろんなページに書き込まれています。
歴史の教科書もこんなです。なんてことするのだ!と怒ろうと思ったら、受け取った時にすでにこの状態だったとのこと。
フェルメールの少女が…マリリン・マンソン似に……。
アメリカの教科書が丈夫に作ってあるわけですね。
でこれがまた重い。厚さは3センチくらい。
1教科につき2キロか3キロくらいある感じだから、毎日全教科持って歩いたら登山の装備なみです。
これプラス、例のコンポジションノートブックだから、毎日かなりの荷物になります。
あまりにも重いので成長途中の子どもの背骨に悪いというので、小学校低学年の子どもにはガラガラ引っ張るタイプのキャリーケースを持たせる親が多いけれど、小3にもなると男子は特に、そんなかっちょ悪いものを引っ張って学校に行くことは断固拒否し始めるのです。
で、教科書は学校に置き去りに…。
この20年モノ教科書も、家に置いておいてよい宿題用で、教室にはまた別に1セット新品があるらしいです。
そのうち全部電子書籍になるのかもしれませんが、まだしばらくは超重い教科書が生き残りそうです。
にほんブログ村
2011/03/08
Gummy worms
アメリカの変なおやつ。
Gummy worms (ガミーワーム、「いも虫グミ」ですね)
どうしていも虫。いかにも男子小学生が好きそうなおやつだ。
大人にもファンは多い。フェイスブックにもGummy Worms ファンページがあって、6万5383人もファンになっている!
巨大いも虫ゼリーまであった!ちょっといくらなんでもコレは嫌。
でもこのサイトの『Dune 砂の惑星』のジオラマは笑えるw
ふつうのは派手な赤とか緑で、形もいかにも寄生虫みたいでグロいけど、このガミーワームたちは「オーガニック」なだけあって、色も薄めでなんだかキュート。
こんなワームだったらちょっと飼ってもいい気がする。
意外な酸っぱさがあとをひく、けっこう好きなおやつ。ハイキングのおともに最適です。
にほんブログ村
Gummy worms (ガミーワーム、「いも虫グミ」ですね)
どうしていも虫。いかにも男子小学生が好きそうなおやつだ。
大人にもファンは多い。フェイスブックにもGummy Worms ファンページがあって、6万5383人もファンになっている!
巨大いも虫ゼリーまであった!ちょっといくらなんでもコレは嫌。
でもこのサイトの『Dune 砂の惑星』のジオラマは笑えるw
ふつうのは派手な赤とか緑で、形もいかにも寄生虫みたいでグロいけど、このガミーワームたちは「オーガニック」なだけあって、色も薄めでなんだかキュート。
こんなワームだったらちょっと飼ってもいい気がする。
意外な酸っぱさがあとをひく、けっこう好きなおやつ。ハイキングのおともに最適です。
にほんブログ村
2011/03/07
タイコンデロガ
「古くて、新しい、それでけっこう」ダグラスは黄色のタイコンデロガ鉛筆をなめたが、この名前を彼はとても愛していた。(『たんぽぽのお酒』 北山克彦訳、晶文社)
レイ・ブラッドベリの『たんぽぽのお酒』にでてくる、「黄色いタイコンデロガ鉛筆」。
この本を初めて読んだのは中学生の時だったか。名前を覚えるのは苦手なのに、この変わった鉛筆の名前は一度で覚えてしまった。
ダグラス少年は「黄色い5セントのメモ帳」に、タイコンデロガ鉛筆で、夏休みの発見を書きとめていく。その名前は、「幸福マシン」や火花を飛ばして走る素敵な市電やアイスクリームパーラーと一緒に、1928年夏のイリノイ州グリーンタウンに属するものだと思っていたので、21世紀の「Office Depot」で普通にこの鉛筆が売られているのを見たときには驚いた。実在する鉛筆だったんだ。
『たんぽぽのお酒』が出版されたのが1957年。話の舞台は1928年。タイコンデロガ鉛筆は、たぶん、その間から現在まで80年にわたって、ほとんど仕様変更はされてないものと思われる。
しかも、 World's Best Pencil 「世界一のえんぴつ」と豪語している。
でもきっと、三菱ユニとかステッドラーとかと勝負してるつもりではないと思う。アメリカ人が「世界」というとき、それは主に北米のことを指すので。
たしかにアメリカのほかの鉛筆と比べたら、鉛筆削りの中でポキポキ芯が折れることもないし(ほんとに折れるんですよ。書いてる最中に簡単に折れる)、実直な良い鉛筆です。デザインもシンプルで、この黄色も目にやさしい。
使う人も作る人も、きっとこれ以上変える必要をまったく感じていないのだと思う。
日本に帰ると、文房具屋さんに行くのが楽しみです。ペンだけでも何百種類もあって試し書きができるし、ありとあらゆる種類のノート、消しゴム、美しい紙の数々、など見ているだけですぐに1時間くらい経ってしまう。
それに比べて、アメリカの文房具はほんとうに素っ気なくて、実用一点張り。
とにかくごっつい。
ホチキスとかも、いざという時には武器になりそうながっしりしたものばかりで、「かわいさ」や「デザイン性」を追求した製品は、ふつうの文房具売り場ではほとんど見受けられない。
ここ数年、ようやく、大手文房具店のOffice Max とかOffice Depot にもパステルカラーのバインダーや模様つきのファイルが登場するようになってきたが、まだ売り場では少数派。(ピンクのバインダーも、デザインは昔ながらの事務用品そのままなので全然かわいくないw)
カーニバルの屋台でも思ったけど、基本的に新しいものを次々に出すということをしない国だ。
ここ最近、オサレな(「カワイイ」)文房具が増えてきたのは日本製品の影響かな、と思う。これは↑ Greenroom というメーカーのリサイクルペーパーを使ったシリーズで、値段もあまり高くなくて最近お気に入り。TARGET が扱ってます。
この学校用ノート、「Composition notebook」もたぶんタイコンデロガ鉛筆と同じくらいのベストセラーだと思う。
小学校では学校指定の用品リストにこのノートが指定されてて、科目ごとに専用のを合計3冊か4冊買いそろえるのだけど、厚さが1センチくらいある上に表紙が厚めのボール紙で出来ているので、かさばるし、3冊も重ねると結構ずっしり重さもある。
日本の小学校で使われている学習用ノートや「大学ノート」と比べると厚さも重さも数倍。
何社かから出てるけれど、デザインはみんなおんなじ、この白と黒のスパターもよう。最近はカラフルな色のも見るけど、やっぱりこの白黒のに落ち着く ようで、夏休みの終わりに山積みで売られているのは圧倒的にこの白黒スパターで、大きさはまったく同じ。中の紙はざらっとした白地で、小学生向けに罫が太い ノートが多い。
糸綴じなのでページを破ることも出来ないし、分厚くて使いにくいノートだなと思うんだけど、米国人には愛されているようです。
たしかに質実剛健、丈夫ではある。先生が宿題を集めてチェックするときに、皆同じこのノートだと作業しやすいという利点もあるんだと思う。
子どもが踏んでも投げても犬が噛んでも壊れませんし。
思えば昔は、余計な色気のないアメリカの文房具が好きで、わざわざソニープラザでシャーピーのペンとかリング綴じのざら紙のノートとかを高いお金を出して買ってたなあ。これしかないとなると文句を言う、勝手なものです。
これで良しと思ったら百年でも同じものを使い続けるアメリカ人、常に新製品を楽しみにする日本人。
日本にだって昔ながらの良いデザインはたくさんあるけど、大量生産のもので戦前から変わらずに広く愛用されてるものってあるだろうか。
2011/03/06
スパムむすび
ひさびさにスパムむすびをつくった。
高校のサッカーシーズンが始まって、練習後、夕食までおなかがもたない少年用。
4個とも食いよった。
ハワイのジャンクなスナックの王様。
そのままでは絶対に食べないし缶から出した状態では食用に適さないようにすら見えるスパムが、こんがり焼いてごはんにのせて海苔をまくと、なぜか全然オッケーな食べものになるのは、不思議。
日本の友人も、スパムむすびの魔力にとりつかれ、ハワイのスーパーでわざわざスパム2缶も買って帰っていた。日本の輸入スーパーで買うと高級品なお値段なのだそうです。
今回は、梅わかめふりかけのごはんに、炒り卵もはさんだ豪華版。
スパムがそのままで充分塩分きついので、味つけなしの卵をはさんだくらいでちょうど良いのだ。
焼くときにテリヤキソースなどをかける人もいるけど、わたしはスパムには何もつけない。ただ焼くだけ。
ハワイでサッカーの試合が終わったあとのスナック(交代で親が持ち寄る)は、3回か4回に1回くらいはスパムむすびでした。
ハワイの人は、みんな白いご飯が大好き。
ポットラックとなるとまずご飯担当の人が任命されて、30人くらいの集まりなら炊飯ジャーが2つは並ぶ。わたしもあっちこっちのポットラックやスナック当番に必要なので、1升炊きの象印炊飯器をもってたけど、シアトルで10合炊くことはないだろうと思って、引っ越すときに処分してしまった。でも先日のポットラックに持っていったちらし寿司が意外に評判よかったので(これどうやって作るの?と何回も聞かれた。すし太郎だよーん)、早まったかな、と思っているところ…。
おまけ
2011/03/05
Not the End of the World
例の京大受験カンニング事件の報道を見て、朝からどよよ~んとしてしまった。
やったことは本当に大ぱかだとは思うけど、こう国中で大騒ぎするほどのことでもなし…ていうか、国立大受験が日本ではどれほど重大イベントなのかを、改めて思い知らされた。
乗り間違えた受験生のために、急行列車が緊急停止したって話もあったなあ。
日本の受験って一回こっきり勝負なんだよね。
わたしは日本で受験戦争をくぐりぬけもせず、たらりんと生きてきて、なんとなく風にのってここまでたどりついたような人なので、日本の受験制度について何か言う資格はありません。
そしてアメリカがめちゃめちゃ優れた国だとも思ってはいない。とてつもない矛盾や格差が厳然とあって大変な国ではある。
でも、アメリカの良いところはすごく風通しが良いことだと思う。
アメリカの大学受験は、高校1年(日本でいったら中3)くらいから始まるといっていい。高校4年間の成績、リーダーシップ、SATの点数、地域社会での活動、スポーツ活動、本人のアピール、すべてがパッケージになって、選考対象になる。いってみれば、4年間の生活がすべてカウントされる。
高校2年のうちの少年も大学を目標にはしているが、 あと2年のうちにどのくらい勉強に前向きになれるか、大学の勉強についていけるほどの思考習慣が身につくか、夢中になれるようなサブジェクトが見つけられるか、なによりうちにはおカネがないから、自力で資金を見つけてこられるか、まだまだこれから…。
まあそんな4年間のうちに、格別に優秀な数パーセントの生徒はピックアップされて、奨学金つきでトップ校に招かれるシステムが組み込まれている。それ以外の生徒は、それなりに自分の実力と折り合いをつけながら、それなりに力を伸ばして自分の行き場所を探していく。
だんだんと時間をかけて、自分の実力や向き不向き、周囲の評価や好きなものを見つける。大学に入っても、大学間の単位互換で融通がきくから、A大に入って単位をそっくりトランスファーしてB大で学位、C大で修士をとる、ていうのもある。履歴書で一番大事なのは、最初に入った大学じゃなくて、最後に学位を取った大学。本格的に勉強を始めるのは大学に入ってからだし、いったん社会に出てから大学に戻る人も多く、法学部に入って弁護士になっちゃうとかも珍しくない。
もちろん、それ以前に高校自体をドロップアウトしてしまう子もたくさんいるわけだけど。
風通しが良いというのは、たくさんの道が用意されていて、進路の変更がわりに簡単で、ダイナミックなことと、同じだけ多くの価値観が平行して存在していて、「成功」や「幸福」の形が一つではなく、ものすごくたくさんあるのが当然だと受け止められているという意味。それに加えて、出自や性別、肌の色、年齢などを問わずに実力を評価しましょうというシステムが法律で守られていること。
たとえば高校をドロップアウトしてしまった子にも、大人になってから高校卒業資格をとって大学に通う、というような道がいくらでもある。わたしもそんな道を使わせてもらって、30歳過ぎてからコミュニティカレッジのクラスをたくさん取った。すんごく楽しかった。18歳から60代まで、クラスメートには本当にいろんな人がいて、いろんな誇りや夢を持っていた。みんなすっごく元気だった。
なにがいいたいかというと、日本の若い人は、あまりにも一度きりの機会に追い詰められてるのじゃないかしら。受験にしても、シュウカツにしても。
これがダメなら何もかも終わりだ、て20歳そこそこにして縮み上がってしまっているのかと思うと、胸が痛い。
アメリカの人が、特に学校の先生が生徒に良く言うセリフに、
It's not the end of the world.
ていうのがある。カレッジの講師も、息子の学校の先生も、口にしていた。
試験の前に青くなっている生徒や、頑張ったのに納得のいく結果を得られないかもしれないとおびえてる人に向かって。
…これが世界の終わりじゃないから。
「A」が取れなくても、思い通りの結果が今回は得られなくても、これで人生終わったわけじゃないから。世界は広い。地球は回っている。あんたはまだ若い。ほかにまだチャンスはある。まあそんな、思い詰めても仕方ないでしょ。
…というような。いたって単純なんだけど、ぽんっと広い世界に突き出されるような、視点の切り替えを促す言葉。
しかし日本の子達にこれを言っても、気楽なおばさんが何の寝言を言うかと思われるだけだろうか。抜け道がたくさんある社会だからこそ、説得力がある言葉なのかもしれない。
日本にももっと、抜け道が用意されると良いのに。ほんとに、試験は世界の終わりじゃないから。考えてもないような展開が待っているものです。
2011/03/03
Hail 霰の日
きのうと今日と、続けて雹が降った。晴れた空が急に暗くなり、がらがらと雷が鳴って、いきなりこんな、空気銃の弾くらいな、イクラよりちょっと小さいくらいの玉がバラバラとすごい勢いで降ってくる。歩行中に降られたらかなり痛い。あっというまに地面が真っ白。
雹と霰の違いは、ヒョウが直径5ミリ以上、アラレが5ミリ以下なんだそうです。これはぎりぎりでヒョウか、アラレか。
英語ではどちらもhail。おおざっぱです。ゴルフボール大でも、イクラより小さくてもhail。
ハワイ語では、雨の名前だけで100以上あるのだそうだ。特定の場所に特定の降り方をする雨に、それぞれ名前がある。
もしハワイにノースウェストと同じくらい頻繁にヒョウが降ったとしたら、きっと何種類もの名前で呼ばれたことだろう。
日本語でも、雨や雪の呼び名は多いですね。アラレも歳時記では玉霰、とか夕霰、とか呼ばれている。歳時記は気象庁と意見が違って、雹は夏の季語で霰は冬の季語なのだった。
昨日は朝のうち大風が吹いて、近所のゴミ箱が散乱していた。春先だからなのか、天気はことさら落ち着かない。
こんな空が
こんなになってがーッと霰が降る。ちょっとたつとまた
すぐにこんな青空に。(長持ちしないけどー)
少しの晴れ間には鳥の声がずいぶんと聞こえるようになった。
もうすぐ春ですねー。
お帰りには足を伸ばしてこちらへも。
登録:
投稿 (Atom)