2016/05/26

アマゾン村の花魁道中@サウスレイクユニオン


先週土曜日(5月21日)、サウスレイクユニオンで開催された「Art On The Fly」にいってきました。

薫さん、Joanさんたちの舞踏パレード、今回は「花魁道中」です。
伴奏はラリー・ローソンさんの尺八。禿はあすみさん&あふひさん。旗持ち男(?)は翔さん。


衣装はきものアートの真理子さんご担当です。

場所はDenny通りのWest Elmの前、デニー公園のすぐとなり、サタデーマーケットのさなかの開催でした。
朝からあいにくの雨。でも花魁がマーケットに現れると、だんだん空も晴れてきた。



フィニーウッドのアートウォークと比べるとかなり狭かったけれど、ピカピカのハイテクなビル群を背負ってで花魁が登場というのはシュールな取り合わせで素敵でした。


禿たちが 大事に捧げ持っているお重の中には何が入っているのか。玉手箱?


あやとりを始める禿ちゃんたち。


この地域はAmazon村。アマゾンの新しい本社ビルがにょきにょきと生えつつあり、この数年で激変した地域です。アマゾンだけじゃなくて、FacebookとかGoogleもこのへんにシアトルオフィスを移転しているようです。
テッキーな会社で働くテッキーさんたちのためのコンドミニアムもにょきにょきと出現中で、とにかく人口急増中。そんな街角に、別次元の人物たち。


道中の数カ所にぽんと置いた赤いマルの上で短いソロパフォーマンスをおこなう趣向でした。
この狭いマーケットの真ん中に小さなステージがあり、そこでアフリカンダンスをずっとやっていて、太鼓で踊っている人たちのビートががんがんと響いている中で、花魁は静かに踊る。


恒例、子どもたちと異世界の遭遇。

アフリカの舞台を通り過ぎるときには尺八の調べがアフリカンビートにあわせた即興になっていき、花魁もビートにあわせたインスタントコラボに。


雨がこの辺ではもうすっかり止みました。
硬いグレーのアスファルトに派手な着物が映える。


Joanさんのソロ(女性です、念のため)。


いつも何かを失くしてしまったことに驚き続けているようなキャラクター。


屋台から強力においしそうな香りが漂ってくるのをちら見しつつ…。


トウモロコシ少女が登場。


さらに謎の楽団カップルが登場!ガムラン人間か!にぎやかすぎる!

なんだかもうカオス!


ガムラン人間と花魁と尺八のスレ違い。



旗持ち男、旗重そう!


見物の人に「これはどういう意味なのか?なにかの宗教的意味があるのか」と聞かれ、いや宗教じゃなくて花魁というのは昔の高級娼館の看板で…オイランドウチュウというパレードがあって…と説明するのが大変(無理だった)。この次はあらかじめ物語を書いて配りましょう。

花魁と、ビルと、クレーンと、タコスのトラックと、横たわる男。(花魁の右後ろ注目!ここで演技してます!)
青空よりもこのくらいのグレーの空がとても似合っていました。

タコストラックの前で、暴れる女たち。

そして魂をどこかに売り渡したかのように、戻ってくるものたち。

楽しい道中でした。カメラ取り出したの久しぶりー。撮影ほんとに楽しかったけど、ピントが甘くってごめんなさい〜〜(泣)!!

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2016/05/24

二日酔いスープとコスプレ洋食店


タコマの南、レイクウッドにあるドイツ&ポーランド風レストラン、BRUNO


ここのスープがめっちゃおいしいです。

看板メニューは「Hangover Soup」。ハングオーバー(二日酔い)の日に効力を発揮するらしいですが、別に大酒飲みでなくてもおなかにしみるおいしさ。

この間メキシコシティの帰りにうっかり培養してしまったらしい何かの団体にお腹を占居され、凶悪な菌たちにやっと退場していただいたあとで、病み上がりに行ってきました。しみじみうまかった。

元気に生きていることの良さの一つはご飯がおいしく食べられること、と英文直訳調で幸せをかみしめる。

スモーキーなソーセージ、にんじん、ポテト、トマト、その他野菜がいろいろ、そしてピクルスのざく切りも入っていて、まろやかな酸味がぐいぐい来る。


こちらはスペシャルメニュー「ピクルススープ」。二日酔いスープよりもピクルスが増量されていて、ソーセージなどの具材は少ない。よりシンプルで酸味も強くて、わたしはこっちのほうが好き。過去3回行ったときにはいつも「今日の特別スープ」と黒板に書かれてましたが、作らない日もあるのかも。



ケーブルテレビの食べもの専門チャンネルFood Networkの看板番組『Diners, Drive-ins, and Dives』で取り上げられたことがあり、そのフィーチャー部分がお店のウェブサイト冒頭に載ってます。

メタボ気味のキャラGuy Fieriさん(レストラン経営者だそうです)が愛車で米国各地の都市を回り、気取らないご近所の人気店を紹介するという仕立てのB級グルメ番組で、毎回アブラのしたたるような揚げ物類とかバーベキューとかが超うまそうに紹介され、アメリカ人のハートをがっちり鷲掴みにしているハードコアフードポルノです。



(↑これはこの店のじゃなくてコネチカットかどこかの特大ホットドッグ店のクリップ。)

BRUNOも、番組効果なのか、繁盛してます。近くに空軍&陸軍の基地があるのでそこの軍人さんがユニフォームのまま食べにきてたり、そしてなんかあんまりシアトル市内ではみかけない特大サイズの方が多いなあ。

「食堂」というのがぴったりなお店で、昭和の東京の洋食屋さんみたい。
なつかしい雰囲気。

わりと最近移転して前より大きな店に移ったのだけど、ここがまた70年代くらいに流行った感じの偽アルプスっぽい内装(レヴンワース風というか)で、店にぴったり。


ロールキャベツは中にお米がはいっていてトマトソースたっぷり。(これは2分の1オーダー。1人前は2個)。
おいも団子やザワークラウトがついてきます。
全体にとても素朴。

シュニッツェルとかは、味濃いめ。家庭的です。スープほど感動するものは特になし。
ボリュームたっぷりおうちごはんという感じ。



おばさまやお姉さんのコスプレが強烈です。がっつり系スイーツを見せてくれた。

この写真は移転前に撮らせていただいたものですが、新店舗でもお姉さんがみなチロルっぽいコスプレでした。

シアトルからはちょっと遠いですが、なごむ洋食屋さんです。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2016/05/21

セーラー服おじさんに分数の割り算を教えてもらう


Dogwood(ハナミズキor ヤマボウシ)が盛りの、爽やかなシアトルです。

突然ですが、わたしは算数ができません。( ・´ー・`)どや

この何十年というもの、「分数の割り算」というものがどうしても理解できなかったのです!

いちおう自分の名誉のために主張しておくと、ホノルルでコミカレを卒業する前に[数学135](かな?たしか)というのが必修だったので、たぶん日本の高校数学の範囲だと思いますけど(多分というのは高校で出席した数すくない数学の時間は完全に昼寝に費やしていたのでまったく記憶にないからです)、逆三角関数?とかLOG?というルートの中にはいってる3階建てや4階建ての分数みたいな問題を解かされて、いちおうAをもらうことができました。でもいったいあれがなんだったのかまったく覚えてないし説明することもできないので、ちっとも名誉になってないですね。

この時は全然知らない町の限定された場所の地図をわたされ、「この通りに行くんだよ」とバスの乗り方を教わって、よそ見をしたり脇道にそれたりせずに目的地に到着するゲームをしてたみたいな感じだったような気がします。

さて、分数の割り算がわからない。

というのは、「いったいそれが何だか理解できない」ということです。いくら私でも「ひっくり返してかければよい」という小学校で教わった演算はいちおう覚えていますが、だけどそれはどういう意味?というのがイメージできないでいたのです。

分数の足し算、引き算、掛け算までは、ビジュアルで理解できる。と思う。

たとえば
1/3  X 2/5 だったら、
「3つに分けたりんごのうち1つをさらに5つに割ったものの2個分は、もとのりんごの大きさに対してどのような割合になるでしょうか」
という図で理解できます。

まあ無理やりですが、説明にはなってますよね?ね?ね?
(図の割合の正確さについては突っ込まないでくださいね)

が、分数の割り算になると、とたんにこのような図解では対応不可になるのです。

分数は、それ自体が割り算ですよね。割合に割合を掛ける、というのは要するにどんどん小さく割っていくこと、となんとかイメージできますが、割合を割合で割るって、どういうこと?

何度も図解を試みようとしたものの、納得できる説明は見つからず、その事について考えると気持ちがどんどん暗くなるので、なかったことにしていました。

これが、わたしの算数方面に対する巨大なつまづきの岩のひとつになっていたのです。

このあいだ、アリと人間のことを考えていたときに「セーラー服おじさん」こと小林氏にメールをお送りして、メルマガからの引用を快諾していただき、ついでに、往復のメールで分数の割り算が理解できないカミングアウトをしました。

セーラー服おじさんは、巷をセーラー服姿で歩いて道行くひとを和ませてくれるだけでなく、理系の職業人でもあり、とても知的で面白いコラムをメルマガで連載中です。

OTAKUワールドへようこそ」というメルマガコラム、最初はやばい人の世界の話(すみません)かと思って読み始めたのですが、とても知的でバランスの取れた視点がとてもおもしろくて、すぐ愛読者になってしまいました。

漠然とですが、最近読むものの中では、文学やエンタメを別にすると、理系の人が書いたもののほうが、視点が斬新で面白いものが多いように感じます。

それで、自分は理系的な知性に嫉妬を感じており、しかも算数は分数の割り算でつまづいたまま先に進めないのです、とメールで自己申告すると、ではそれを次のメルマガで解消してさしあげましょう、というお返事が。

なんと世間に大々的にバカをさらしてしまうことになってしまいました。

そして今回のメルマガで、セーラー服おじさんがサルでもわかるほど丁寧に解説してくださいました。

<ふつう、われわれは、「あれ」と「これ」とは別のことだと区別します。しかし、視点を変えてみたときに、それらはほんとうは一緒だったのだとみることが可能だったりします。仏教ではこれを「一如(いちにょ)」といいます。

一如を会得すると、悟りの境地にだいぶ近くなります。> 

と、セーラー服おじさんはおっしゃいます。

「一にょ!」が会得できたのかどうか不安ですが、今回の説明をよく読んで、「そうか!」と腑に落ちたことが2つありました。

それは

数のすべてをりんごや団子で説明しなければならないわけではないのだ!

ということと、

数の世界と言葉の世界は似ている。

ということでした。そして結論として、分数の割り算をわたしは乗り越えることができた!と思います。


セーラー服おじさんは

(1)掛け算とは何か
(2)割り算とは何か
(3)分数とは何か
(4)分数の割り算とは何か
(5)その計算はどうすればいいか

について、実に細かいステップで説明してくださいました。

ここで気づいたこと。
自分は、「割り算とは何か」についての理解がそもそも曖昧だった

セーラー服おじさんの説明によりますと

<3に2を掛けて6になったのだとすると、6を3に戻すための逆の操作があるとうれしい。それが、「2で割る」という操作です。>

つまり、掛け算の結果を「もとに戻す」ための操作である!という。
これはけっこう目から鱗でした。

割り算とは「◯の中に△がいくつ含まれているか」という「全体に対する割合」という、物質界に即したイメージを持っていて、それはそれで間違いではないけど、「演算の操作である」という役割を改めて振ってみると、なんかすっきり。

ブツや量にとらわれない純粋な「数」の姿が、一瞬、見えた気がします。

ああこれは数という「文脈」なのだ。

りんごや団子の文脈で必ずしも理解する必要はないのだ。というのをまずひとつ納得。

そして分数の割り算についての説明は、ちょっと長いけどセーラー服おじさんの説明を引用します。

(ここから引用)
<さて、まず、ある数に5分の3を掛けるとは、どういうことでしょうか。

中身の計算としては、ある数を5で割って、しかる後に、3を掛けるということです。

次に、ある数を5分の3で割るとは、どういうことでしょうか。

「割る」は「掛ける」の反対の操作です。つまり、「ある数」に何かを掛け算して「別の数」が得られたとするならば、その「別の数」から出発して、元の「ある数」に戻すための操作が割り算する、ってことです。

さきほどみたように、「ある数」に5分の3を掛けて「別の数」を作り出す操作というのは、その中身を見てみれば、5で割って3を掛けるという操作でした。

それを元に戻す操作とは、3で割って、しかる後に5を掛ければいいということになりましょう。ところで、3で割って5を掛けるという計算は、言い換えれば、3分の5を掛けるのと一緒でしょう。>

(引用ここまで)

うんわかった。

つまり「掛ける」と「割る」の表裏一体の関係を絶対に揺るぎないものとして信頼するということですね。

……いや、本当に分かったのだろうか。

「分数の掛け算はもとの数を分母で割ってさらに分子をかけたもの」
「割り算は掛け算をもとに戻す演算」。
これはすっきり頭に入る。

でもこれをやっぱり図にしたい。目で確認したい。それは不可能なのか。

と、ちょっと調べてみたら、でてきた。知恵袋で「なぜ分数の割り算はひっくり返すのか」という回答を図解している方があった!

これをアレンジしてみます。

あおむしが、りんご1/3個を食べるのに3/7時間かかりました。
同じ速度で食べ続けると、1時間で何個食べられるでしょう。

1/3 ÷ 3/7 の関係は、下のようなタテ・ヨコの関係にすると、図解できました!
じゃーん。


分数割り算は単体の団子やリンゴだけではダメで、2つの単位の出会うところと考えると簡単なのですね。
速度や距離などを投入すると、考えやすくなりました。
この斜線の部分は、「りんごの1/3であり、かつ、あおむしの1時間の3/7である」という量?数?だと考えていいのかな。

ここで
「りんご1/3コに対して3/7時間のとき、1時間に対するりんごの量を知りたい」
という問題は、
さきほどの
「分数の掛け算は分母で割ってさらに分子をかけたもの」
「割り算は掛け算をもとに戻す演算」。
を思い出すと、「1/3を3で割って7を掛けたもの」つまり1/3 X 7/3 、という式にぴったりすっきり美しく落ち着きます。素晴らしい。

長年の嫌な結び目がようやくほどけました。

セーラー服おじさん、ありがとうございました!

ところで、分数割り算理解へのステップを説明する前に、セーラー服おじさんはこのようにもおっしゃっています。

<多くの人はまったく気づいていないようですが、数学にはちょっと病的な側面もあったりするんです。感覚的にはとうてい受け入れがたいけど、証明されちゃったもんはしょうがないよなぁ、みたいな。

なので、ビジュアルで把握して自分のものにしようとしていると、いつかどこかでやっぱりつまづきます。そういうピュアさは、どっかの時点で結局は喪失します。だからといって、そっちの世界にお連れするのは、ちょっとどうかとは思いますが。>


うーむなるほど。
ビジュアルで理解する、というのはつまり、この目で見ている物質界のものごとに当てはめて算数を理解する、ということです。それはどこかの時点ではやはり追いつかなくなってくるというのですね。

これはもしかして「英語を日本語で理解しようとすること」に少し似ているのかもしれない、と思いました。

私は中学校で英語が数学以上にめったくそできませんでした。(むしろ中学の最初のほうの数学は、「正負の数」とか「ピタゴラスの定理」とか、視覚的に一目瞭然のお題が多かったので、分数の割り算ほど不可解ではなかったのです。)
とくに、仮定法と完了形が理解できずに苦しみ、その後数年間、英語はもう一生できないものとギブアップしていました。
とにかく理解が遅い子ちゃんでしたが、今思うと、もしかして英語の世界を日本語の文脈で理解しきろうとしていたのかもしれません。

その後、英語の文章を何年も読み続けるうちに、文法の背景にある発想がだんだん薄ぼんやりと身についてきました。これはきっと蓄積によって日常感覚(考え方の方法)が少し変化したということなのだと思うのです。

言葉というのは生活と考え方を表現する手段というだけではなく、生活と思想そのものです。

わたしたちは言語を通じて世界を理解しています。

数学も、そういう意味で、言語ですよね。

数学と音楽は、もっとも抽象的で、ある意味純粋な言語なのだと思います。

セーラー服おじさんはさらに、「理解のしかた」には2種類あると言ってます。

 ここから引用>>>>>>
<ひとつは、腑に落ちたという納得感と爽快感を伴い、あたかも自転車の乗り方のように、自分のものになったという理解のしかた。「ユリイカ!」と叫んで、素っ裸で街を駆け抜けたくなるアレですね。

もうひとつは、きちんと証明されちゃった以上、いやがおうにも受け入れざるをえないという、不承不承の気持ちの残る理解のしかた。


「オレの論理の筋道のどこに欠陥があるか見つけて指摘してみろ。できないのなら、受け入れろ」と喉元に突きつけられて、「はい、どこにも欠陥は見当たりません」と屈服させられる感じ。

前者だけでずっといけると大変幸せなのですが、なかなかそうもいきません。かといって、後者だけになると、ちっともおもしろくありません。行けども行けども、よその村の祭りを遠くから眺めてるだけ、みたいなことになり、輪の中に入っていけません。>
>>>>>>引用ここまで

うーむ、そうなのだろうか。後者のほうは、本来の「理解」とは違うのではないでしょうか。

「よくわからないけどそういうこととして覚えておきましょう」ということなら、ものすごくたくさんあります。この世は知らないことや理解できないことだらけです。
出会うすべてをとことん理解しようとしたら、人は生活できません。

だから「保留」の箱にいれておくものが、とても多い。

でもどんな証明や概念も、本当に理解できたときには「ユリイカ!」モーメントがあるはずだと思います。ただ、それぞれ費やせる時間は限られているので、自分のものにできる概念は少ない。

それに、「ユリイカ!」と理解できたと思ったことが、他の人の理解とは違っているって場合もありますよね…。
数学の場合は証明ができれば正解。でも言葉の世界では、正しいか正しくないかはほとんどの場合、多数決で決まる。

とりあえず分数の割り算で長年の霧が晴れてウキウキ!なのですが、この理解の仕方がどのくらい「正しい」のか、どのくらい世間からズレているのか、そこのところは私にはわかりません…。

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2016/05/15

君たちもういい加減に出て行ってくれないかと切に思った


テオティワカンのピラミッドに行き、宮殿でプロレタリア壁画を見て、エスプレッソ入リチョコレートとチュロスとモレサンドイッチを買ってホテルに戻り、空港まで送ってもらって財布をタクシーに忘れ、エドガー君に届けてもらい……無事チェックインを済ませて、からの。

グリーンカードもクレジットカードも全部なくしてしばらくシアトルに戻れないのかも、と一瞬心配した後で、エドガー君のおかげで搭乗時間のちょっと前に無事ゲートにたどりつくことができ、ほっとして、飛行機に搭乗する前に、チョコレートやさんで買った、あのアステカ風の青年が渡してくれた、チキン・モレ・サンドイッチをもりもり完食しました。

行きはLAX経由だったけど帰りはソルトレイク・シティ経由。

行ったことのない町ですが、高い山々に囲まれた空気の綺麗な場所のようで、魅力的な風景でした。

飛行機の窓からは大きな湖が見えました。あれがソルトレイクなのかな?


息子に空港まで迎えに来てもらい、家に着いたのは午後10時過ぎ。
あまり食欲もなく、お茶だけ飲んで寝てしまいました。

目が覚めたのは明け方4時頃。

お腹がいたい。

細いハリガネの山で刺されるみたいな痛み。

悪寒もする。

無理やり二度寝したものの、朝になっても痛みは去らず、ひどい下痢。

 ときどき、お腹のあたりをゾウキン絞りのようにきゅーっと絞られる感じがする。

当たっちゃったのか! ((((;゚Д゚))))    


しかもピラミッド登頂の翌日で全身筋肉痛。
本当にそんなにたいした上りでもなかったので、これも不思議なんですけど。

階段もまっすぐ降りられないという二重苦の状態。

すべて自業自得とはいえ、いったいわたしは何の修行に行ったのだったっけ?

わたくしは、何か悪いことをいたしましたでしょうか?

幸い日本もゴールデンウィークで、仕事をほとんど入れていなかったので、ほぼ1週間ぐったりと寝て過ごしました。

これもメキシコシティ内のモダンビル。
この形も、今気づいたけれどもしかしてインスパイアド・バイ・テオティワカンなのかも。

吐き気は最初ちょっとだけあったものの、実際リバースするまでにはいたらなかったので、ノロウイルスじゃないと思う。熱も最初少し悪寒がしただけ。

でも自分史上ワースト3には入る、たぶん長引いたことではこれまで生きてきて最悪の、ひどい下痢が5日間続きました。

たぶんサルモネラだと思います。

少量のサルモネラ菌を摂取しても食中毒は発生しないが、食品に入ったサルモネラ菌は室温で6時間以上放置した場合、特に夏季の高温、高湿度では爆発的に増殖する

だそうです。

一般に、たった1個の菌が、高温多湿の環境下では、3時間で500個、6時間後には25万個に増えるのだと……。

腸炎ビブリオ菌は1個から3時間で25万個に爆発増殖!

ああ、サンドイッチ買って、温かい環境の中(かばん)で、財布を忘れて右往左往し、セキュリティを通ったりなんだかんだしている間にじっくり熟成させてしまいましたね。

そして理想的な環境で爆発的に増殖した25万の民を歓迎&おもてなししてしまったんですね。

25万といえば徳島市の人口とだいたい同じです。

1人から25万へ3時間でって、すごいですね。テオティワカンに住んでいたという人民の数も20万だったそうだ。

サルモネラ菌などの食中毒では、とにかく水分をたくさんとり、菌を排出するのが先決というのですが、居座った民たちはなかなか簡単に出ていこうとしない。

人間だったら大都市が築けちゃう数だしね。

お願いだからもうそろそろ出てってちょうだい皆さん、と切に思いました。

ポカリスエットが飲みたかった。今度日本に行ったら粉末のを買ってこよう。

息子にPedialyteという電解質を多く含む飲料水を買ってきてもらったけど、変な香りと余計な甘味がついてて、超まずい。
色とか甘みとかついてないのは、ない。

これ。

Pedialyteは名前のとおり、もともと子どもがお腹をこわした時に水分と電解質を補給する要の飲料ですが、今では二日酔い用によく売れてるそうです。
ポカリスエット、今なら米国で売れると思うけどなあ。
(名前は変えたほうがいいですよ)

5日目か6日目、やっとピーピーが少し収まってきた頃、よろよろとスーパーに行ってふと目にとまり、買ってみたこれ、KOMBUCHA。棚から私を呼んでいるような気がした。

飲んだとたんに、しゅわしゅわー、と胃に下りていく感じが実に頼もしく、その朝まではまだシクシクと針で刺されるような痛みがじわじわあったのだけど、コンブチャ一気に飲んだらもうその日のうちに完全復活。

初期に飲んでおけばもっと回復が早かったかも!と思ったくらいです。 



コンブチャから後光がさしているようだ。その後も飲み続けてます。微生物パワー強力!栽培しようかと思うくらい。

しかし、4日間は大根粥しか食べられなかったにもかかわらず、大変残念なことに腹まわりの脂肪はほとんど減りませんでした。ちぇっ。

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2016/05/14

メキシコシティの屋台とチョコレートカフェ  



メキシコシティのホテルのレストランは高くてオサレ(シアトルにあっても違和感ない今ふうの内装、でも音楽がやたらうるさい)だったけど、味は別に普通でした。

朝ごはんはホテルのブッフェを利用しましたが、朝からかなり肉々しいがっつりした料理が並んでました。赤いマンゴーやグアバなどのフルーツは豊富でした。

仕事で会った別の会社の方の話では、ヒルトンの朝食ブッフェはかなり本格的なメキシコの伝統料理が出て、とてもおいしかったそうです。

ある朝の朝食には「虫」も並んでいたとか。オーセンティックですね〜。
 
ホテルから数ブロック離れたあたりに屋台が並んでたので、ある日の夕飯の後にクライアントさんと行ってみました。「独立記念塔」の近く。

お祭りのりんご飴や焼きそば売ってるみたいな夜店の屋台で、いろんな具材のタコス屋さんが出てた。具材の名前が書いてあるけど、わからない…。いちばん無難そうな、削ぎ肉にしました。

2個7ペソ(50セントくらい!)で、うまかった!


爽やか笑顔のタコス兄ちゃん。 

でもこの2ブロックほど先のPuente de Alvarado という通りに出ると、超ハイヒールの男のおねえさんが角に立っているは、完全に頭がどこかと交信中な感じの人がパンツ(下着のパンツ)を膝まで下げてなにかをブラブラさせながらウロウロしているは、かなりやばい場所でした。

後でタクシー運転手のエドガー君に聞いたら呆れた顔で「あんなとこに行ったの?」と言ってました。
数ブロックで雰囲気が全然違います。夜は注意です。


ディエゴの壁画を見たあと、歩いてホテルに戻る前に寄った、歴史地区のカフェ、El Moro (エル・モロ)。

1935年からあるという、チュロスとチョコレートのお店です。歴史地区をグーグルマップで見ていて偶然みつけて、なにこれ絶対行きたい!と思って無理やり最後に時間を作って寄りました。

店内には壁にタイルが貼られ、モノクロ写真が飾ってあって、フリーダの時代そのままって感じ。チュロスを山盛りにしたお盆をテーブルに運ぶウェイトレスさんの制服もとてもクラシック。


歩いていると汗びっしょりになるくらい暑かったので、エスプレッソ入りの冷たいチョコレート(アイスカフェモカですね)とチュロスをオーダーしました。
お会計は映画館の窓口みたいなところで。長い清潔な前掛けをしたフロアマネージャーのような男性が英語で「いかがですか?」ととても丁寧に対応してくれます。

冷たいチョコレートは、ほんとにおいしかった。
チョコレート&チュロスという組み合わせは強烈だけど。


チュロスおじさん。メキシコの人は、写真撮っていい?と聞くとたいていポーズをとってくれます。

言葉もできない迷惑な観光客が入り込んできても嫌な顔しないで親切に根気よく対応してくれる。


店の外にも行列ができていたので見ると、サンドイッチを作って売ってるのでした。
そういえばピラミッド観光に忙しくて、朝からあまりちゃんとしたものを食べてなかった。空港についてから何か食べればいいやと思っていたのですが、この「Torta de pierna con mole(モレソースのかかったサンドイッチ)」が超うまそうなので買っていくことにしました。

アステカ的な顔立ちの眼光鋭いお兄さんがテキパキと作ってくれたモレ・サンドイッチは35ペソ。2ドルくらいです。

激ウマだったんですけど、しかし、私はとんでもないことをしてしまったのでした。つづく。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2016/05/13

宮殿のレーニンさん


ピラミッドを見たあとに、改めて行ったベジャス・アルテス宮殿。

1934年完成の建物です。宮殿といっても王族の住居ではなく、劇場と、有名な壁画がいくつか飾られている吹き抜けのホール、それから音楽ミュージアムがある文化施設。


中はきらびやかなアールデコ様式。

1980年代後半から90年代前半のバブルな東京にあったディスコを思い浮かべてしまいました。

でも2階と3階の壁を飾る壁画は、1930年代から50年代に描かれた社会主義革命的な、プロレタリアートよ民族の血よ立ち上がれと呼びかける熱いものばかり。


レーニンさんがいました。

フリーダ・カーロのパートナーであったディエゴ・リベラが頼まれてニューヨークのロックフェラーセンターの壁に描いたけれども、あまりにもプロレタリアート革命讃歌な内容で、極めつけにレーニンがいたために廃棄されてしまったという大作『Man at the Crossroads』。これを見に来たのでした。

リベラさんは失意のうちにメキシコに帰国し、母国で再びこれを描き上げます。
このいきさつは映画『フリーダ』にもでてきました。


トロッキーさんもいる。
この壁画がロックフェラーセンターに描かれようとしたというだけでも驚きです。
(トロッキー、マルクス、エンゲルス、ダーウィンはメキシコの新しいバージョンに付け加えられたそうです)。

高校の授業らしい一団が来ていて、ドーセントがすごく熱心に子どもたちに絵の説明をしていたけれど、スペイン語なのでひとこともわからなかった(涙)。

メキシコの歴史はほとんど知らなくて、ウィキペディアをちょろっと読んだくらいじゃとても頭に入りません。何度読んでも挫折するマルケスの小説みたいだ。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ