2011/06/03

Forget-me-nots


わすれな草が、道ばたの植え込みにたくさん生えていた。

半透明なたんぽぽの綿毛と一緒に。たくましくも可憐。

「Forget-me-not」が花言葉じゃなくてそのまんま花の名前だというのは、中学校くらいの時だったかに何かで読んで少し驚いた。そんな命令調の花の名前があるなんて。

でも4シラブルのこの名前は、実は全然命令口調じゃなくて、歌の切れはしのような、祈りのような。はかない響きがあるのだった。

中世の時代から、いろいろ伝説があるらしい。

はかなげで控えめな風情でありながら、しっかり根をはる強い草でもある。そんなところがロマンを呼ぶのでしょうか。





遊びに来てくださってありがとう。
よろしかったらこちらにも、寄ってくださると嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2011/06/02

メモリアル・スタジアム

きのうお昼頃、息子16歳から急に「今日試合あるから。7時から」とテキストメッセージが来た。

メトロ地区高校4校くらいの「オールスター」になぜか選ばれてたのは知っていたのだけど、試合があるのは知らなかった。息子も、同じ学校のチームから一緒に選ばれた子から聞いてその日に知ったって。なんで? なんかこういう、肝心な情報をすっぽり聞き逃すのが本当に得意のようで心配です。

場所はシアトルセンターのMemorial Stadium 。 スペースニードルが見下ろす、古いこじんまりしたスタジアム。

戦後すぐ、第2次大戦で亡くなった、シアトルの高校の卒業生たちを偲んで記念に建てられたので「メモリアル・スタジアム」。

今もアメリカは戦争中ではあるけれど、大戦のときのように子どもたちが赤紙で戦争に取られてしまうことはない。それがどれだけ幸せなことか。

ベンチは木製でペンキが剥げていて、なかなか趣があります。


フレンドリーマッチなので、もちろん入場料はタダだけど、シアトルセンターのパーキングが高い〜。

2時間まで10ドル。「1時間4ドル」て書いてあるのに、税金込みで有無を言わさず2時間分、10ドルチャージされる。ちょっとひるんだ。

午後7時すぎだし、とかすかに期待してしつこく路駐を探してみたけどもちろん見つかりませんでした。

試合は、ほかの地区の(高速の「I-5」の向こう側とこっち側らしい)選抜とで、トーナメントではないフレンドリーマッチなので、リラックスしたもの。一回限りのチームで緊張してないかと思ったら、結構のびのびと楽しそうに走っていた。




にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2011/05/30

ハナミズキ

ハナミズキ。英語名はdogwood。


花びらが、(正確には「苞(ほう)」なのだそうですが)真ん中で、和菓子の包み紙のように合わさっていて、順々に開いていく。
このポーズは……ああ懐かしい「なんちゃっておじさん」。
…お読み頂いている中で何人のにわかっていただけるものかわかりませんがw

開いたところ。


今年はなぜか、去年満開だった白いハナミズキの木にまだ花がひとつもついていない。
かと思うとこんなに満開の木もあるのだけど。
天候不順で植物も困ってるのでしょう。



遊びに来てくださってありがとう!
お帰りには、こちらにもお寄り頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2011/05/29

春のいも


スーパーでちっちゃい3色ジャガイモがかわいかったので買ってみた。
「新ジャガ」なのかな。
1ポンド2ドル98セントなり。2ポンド弱あったので6ドル近かった。ちぇっ。「1袋、3ドル」と読み間違えた。

さっそく茹でてバターで頂く。ほくほくで、うまっ。でも4秒くらいおいて、喉の奥のほうが痺れるような強烈な苦みが。ににに苦い。
これって芽?皮? とくに紫のがエグミが強いようで、驚くべき後味だった。

皮をむいて食べれば大丈夫。でもこんなちっちゃいのいちいち皮むくの面倒だわ〜。

追記:一日冷蔵庫に置いた茹でイモをスライスしてバター炒めにしたら、苦みはほとんど消えてました。どの工程がきいたのかは謎。




近所のかわいこちゃん。

5月も末というのに、猫が舗道でゴロゴロするような陽気の日はまだ少ない。気温がなかなか20度Cを超えません。朝晩冷える。
今日は用事があってユニバーシティのモールまで出てみたら、ロングブーツにスカーフという格好の女性が多かった。ノースリーブに短パン&サンダルの女の子もいるにはいるけど。今日はブーツ4割、サンダル1割って感じでした。


遊びに来てくださってありがとう。
お帰りにはこちらにも、寄ってくださると嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2011/05/28

流血心臓

鯛釣り草、または華鬘草(けまんそう)。

「華鬘」てなんだかわからないのでぐぐってみた



英語名はOld-Fashioned Bleeding Heart。旧式流血心臓ですよ。
またはDutchman's trousers。オランダ人のすぼん。
またはLady in a bath。それぞれ画像検索してみると面白い結果が得られることでしょう。

覚書き:正式名Lamprocapnos spectabilis


葉と根には毒性があるそうです。気をつけましょう。



遊びに来てくださってありがとう。
お帰りには、どうぞこちらにも。寄ってくださると嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

タコマの壁

タコマの壁絵。

タコマのダウンタウンは小さいけれど、なかなかおもむきのある古いビルがたくさんある。
しかし日曜の夕方に人影はほとんどなし。がらんとしている。

これはファサードの装飾が華麗な劇場。1918年建造だそうです。オシャレな紳士淑女が集ったのでしょうねえ。

鮭もいる。


古い煉瓦ビルの壁には、100年近くたっていると思われる広告がそのまま残っている。
「1ドルで1週間のご衣装を調達」。近年塗り直したのか、ここだけかなり状態が良い。

素敵なテクスチャー。

こちらは現代の壁絵。グラフィティアーティスト用に解放されているガレージがあった。
かなり広くて、日曜日だけ勝手に来て描いてって良いらしい。週日はふつうに使ってるんでしょうね。

タコマに行くのはいつも週末なので、人影が少なく、元気のない街なのかなと思ってしまうけど、美術館もあるし劇場もあるし、丁寧に探せば面白いものが見つかりそう。


遊びに来てくださってありがとう。
お帰りにはこちらにも寄ってくださると嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2011/05/27

南部食堂


タコマに行ったら必ず寄る、このためにタコマまで行くことだってあるソウルフードレストラン『Southern Kitchen』(サウザン・キッチン)。

前に美術館に行った帰りにiPhone アプリの『Urban Spoon』で見つけて以来、用事を見つけては通ってます。「フードチャンネル」の番組でも紹介されたらしく、番組で紹介された時の写真が飾ってあった。わりあいに有名なお店らしいです。

フライドチキンは皮ぱりぱり、中ジューシーでおいしいし、キャットフィッシュ(なまず)のフライもオーセンティックです。
店内は赤と黄色が基調の明るい活気ある雰囲気。

ウェイトレスのおばちゃんが「Honey」とか「sweetie」と呼びかけてくれるところも、まるでジョージアかテネシーみたいです。


この日はキャットフィッシュのフライに、キャンディヤムと、カラードグリーン。同伴の16歳男子はマカロニチーズとフライドオクラ。

一品料理にはサイドが2種類と、コーンブレッドをパンケーキ風に焼いた「コーンケーキ」がついてくる。

サイドのチョイスはこのほか、ブラックアイド・ピーズや、コーンブレッドのドレッシング、マッシュポテト、コーンなど。

ドリンクはジャムかなにかの広口びんにどーんと入って来て、これもしみじみ南部風。
アイスティーはありがたいことにノーシュガーのチョイスがあるので無糖のものを。

ルイジアナでアイスティーをごちそうになった時、ひと口でがつんと脳に来る甘さというのが世の中にあるのを知った。

これは絶対に作ってくれたおばあちゃんが砂糖の量を間違えたんだと思ったら、それが南部のデフォルトなのでした。

水分の半分量くらい砂糖が入っているとしか思えない甘さ。
どろーんと蒸し暑い(まじ暑い)南部の午後に、戸外で大汗をかいて働いた後、キーンと冷やして飲むカロリー補給にはもしかしたら良いのかもしれないけど、日本人にとっては、飲料としてとても無理な糖度。

ここのスウィートティーが本場の甘さなのかどうかは、まだ怖くて試せないでいます。

左側のオレンジ色ののみものは、「マンゴーレモネード」。マンゴーの切り身がたくさん沈んでて、この上に生クリームまで載ってくる。しかしこれはそれほど暴力的に甘くはなくて、おいしいです。

さてこの物体はなんでしょう。↓↓↓


…答えは、デザートの「ピーチコブラー」。 見ただけで血糖値があがりそうです。

桃缶ひと缶分にさらに砂糖を加えて煮詰めた感じといったら良いでしょうか。

うちの16歳男子は、これを完食した。

そしてボソっと日本語で「これ毎日食べたら死ぬよ。40歳で」とつぶやいた。 

ちょっとこのデザートは、生命の危険がありそう。

でもお料理はホントにおいしいですよ。カロリー超高ですが! 



にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ
にほんブログ村