ラベル 植物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 植物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/02/05

もふもふクローズアップ


近所のおうちの石垣にはりついていた、存在感のある、もふもふな苔。

あるきだしそうな、たたずまいです。





去年11月に機種変更したiPhone 13のマクロで撮ってみました。けっこう寄れる。


13Proにしたかった理由は、これがやってみたかったから、でもあるのでした、実は。

ここまで寄ると、苔にかわいい花がたくさん咲いてるのがわかります。

しかし、老眼鏡がないと、せっかく寄ってる被写体がよく見えないことに気づいて、愕然…wwwww



ケイタイ電話でここまで撮れるようになるとはねー。

iPhoneのモデルチェンジのたびに、やっぱりいちばん注目されるのはカメラ機能の進化。

望遠、広角、4Kビデオ、暗いところでの撮影、スローモーション、パノラマなど、もうカメラでできることはすべて網羅されてしまったような気がします。

この次はいったいどこへ行くのだろう、やっぱりVRかな。

きっと、撮ったものの情報の処理と、情報やそこにないものを「つけくわえる」方向になるのでしょうね。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2022/02/02

柳の木とソフィーの呪い


 ある日の朝、窓のそとの景色。ロビンかな、ブルージェイかな。

寝室の窓のそとに、路地をはさんでヤナギの巨木があって、アライグマやカラスやリスや、ありとあらゆる小鳥たちがやってくるのです。

以前この家に住んでた一家が去年コロナ渦中で引っ越してしまい、デベロッパーが裏庭にもう1軒別の家をたてるそうなので、この樹も伐られてしまうのかな。

朝晩、この窓から見えるこのワシャワシャした枝が、ほんとうに心の癒やしなのですけれど。

ヤナギの木にはキャラクターがあります。

日本の古い物語にも、柳の木が人になるお話がありましたよね。

 


 『ハウルの動く城』の話つづきもうすこし。(全面ネタばれです。)

2004年公開。

ハワイにいた時で、映画館で見たような記憶がありますが、ストーリーはよく覚えてなかった。

今回見直してみて、ああ、いい話だなあ、としみじみ思いました。

個人的に、ほんとにタイムリーなお話でした。

 


 
声の出演者がすばらしい。

 主人公ソフィーちゃんは、戦後の明るい少女、「下町の太陽」、倍賞千恵子さんそのもの。
意思の強そうな顔が似てる! 倍賞さんをイメージしたキャラなのでしょうね。

60代で少女の声ができる人が、ほかにいるだろうか。永遠の少女。

 


 

荒れ地の魔女の美輪明宏さんも、絶対にほかにありえないキャスティング。

このひとほど声に特徴のあるひとも、珍しいのではないかと思います。

魔力を失って、ただのおばあちゃんになってしまったあとの、毒気が抜けたものの生命力とワガママは旺盛なありかたもすごくよくって、なんとなしに『贅沢貧乏』の森茉莉さんをちょっと思わせる、かわいらしさ。(お二人は同時代で親しく、いろいろあったようですが)



ソフィーちゃんのすごいところは、呪いがかかってしまったことに、まあ当然驚くものの、泣いたり叫んだり嘆き悲しんだりしてないで、できることを考えて、すぐに行動しはじめることですね。

 


 

逃げるのではなく、問題解決にむかって、淡々と、乗り込んでいく。

そしてその途上で、必然的に出会う人たちに、ふつうに、親切にしてあげる。

 


 

自分に呪いをかけた魔女にも、「がんばりなさいよ!」って応援してしまう。

敵のスパイも、自分を呪った人も、悪魔も、みんなみんなフラットに、家族と、というより自分と同じように扱ってしまう。

これってふつうの社会では異常なことだし、さらっとできる人はあんまりいないですよね。

でもたまにいるし、そういう人は、人混みにいても、ピカーっと光っている。

たぶん「菩薩」とか「天使」っていう存在に似てる人たちです。

だからみんな、ソフィーが大好きになっちゃうんですね、彼女から自然な愛があふれているからです。


『風の谷のナウシカ』の(映画ではなく原作のマンガ版の)最後のほうのナウシカと、ソフィーちゃんの行動は、まったく同じです。

敵だった魔王も、破壊的な兵器の巨神兵も、自分の家族と同様に抱きしめてしまう。本気でかかわってしまう。




そうせざるを得ない。ナウシカにはほかのあり方はないのです。

だからその愛にうながされて、魔王も成仏してしまう。ナウシカはまさに「菩薩」。

 

 


 

ソフィーちゃんは、呪いをかけられたからこそ、ゆいいつ解決策がありそうな荒れ地を目指し、 冒険をはじめて、自分の物語を新しいレベルで生き始め、結局まわりにいる人を助けることになるんですね、とっても淡々と。

呪いがあったからこそ、自分のいくべきところ、会うべき人に導かれる。


 

という、スピリチュアル・ジャーニーのお話だったんですねー、この映画って!!

呪いを解くために動き始めることによって、初めて、自分が本当になにを求めているのかがわかってくる。

だから呪いはソフィーにとって恵みだった。

そして、ハウルという、とても大きな才能があるけれど、心がアンバランスで、不安が大きくて、怖がっている人をも、助けてしまう。ソフィーちゃんが、自分の心としっかり向き合っていたからです。

だから、ハウルもソフィー自身も、自分を縛っていた恐れから自由になることができた。

最後はハッピーエンド。こんなにいい人ばかりなわけない、うまくいくわけがない、と恐れているときには、やはり何もうまくいかないし、停滞していくものなのでしょう。

 目の前の問題とまっすぐ向き合い、対話をして、手を動かすこと、そして、自分のためだけでなく、目の前の人を惜しみなく助けることを通して、呪いが新しい恵みに変わり、世界を変えていくというお話なのでした。

病や老いや逆境といった、理不尽におもえる「呪い」は、新しい世界へ入っていくためのきっぷ。そう思うと、なにもかもが変わってしまいます。

変わらなければならないのは、自分のほうなのでした。

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2021/10/13

甘い香りの木といえば


急に寒くなったシアトル。今朝は6度C! 急に温度が下がったので、今年は紅葉の色がひときわ鮮やかな気がします。


桂の木の葉も甘い香りになってきました。

関東ではあまり見かけなかったけれど、学校の近くの井の頭公園に大きな木が数本あって、この丸いかたちの葉が散ると、その木立ちのところだけ黄色の葉が散り敷いてぱっと明るくなって、なんとはなしにほかとは違う空気になるので、大好きな場所でした。葉の形も好きだった。

でもかなり大きな木だったからか、そのときは香りには気づきませんでした。



桂の木の葉の香りに気づいてびっくりしたのは、シアトルに引っ越してきてから。

近所にも桂の木がたくさん植えられていて、散歩中にふっと甘い綿菓子のような香りが漂ってくるのに気づいて、CTちゃんと一緒に、いったいこれは何だろうと不思議がっていたのでした。

北海道では街なかによくある木なので、北海道民には懐かしい香りだそうですが。

ライラックといい、シアトルの庭木や街路樹は北海道の街のにラインナップが似ているんですね。

原産は日本と中国で、英語名も日本語と同じkatsura。「香りが出づる」が語源だという説もあるそうです。へー。

 


 

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2021/08/14

ウィドビー島の小さい彫刻の森


先週の日曜日、快晴微風の午後に、ウィドビー島に遠足にいってきました。
うちの青年と、もと彼女キリコちゃん&そのママのジェニファーちゃんという一行。



あいかわらずラブリーなキリコちゃんです。


Coupevilleの町はずれにできたPrice Sculpture Forestという、森のなかの彫刻公園トレイルに行ってみました。

全長1キロ。ゆるやかな斜面の森のなかで、1キロのうち半分は車椅子でも入れる平らなトレイルです。


シダの茂みの奥にゴリラ像がいたり。


巨大な羽根が茂みに隠れていたり。



むかしの学校で使われていたような木の椅子が浮いていたり。



これが一番印象的だった、倒木をブロック状に解体して再構成した作品。

ダイナミックな動きのある曲線を描いて、樹がピクセル化していくところのような。


午後の光線がちょうどすばらしいライティングになってくれてました。

とても綺麗に整備されているトレイルで、入場料は無料。
残念ながら犬たちは立ち入り禁止です。

各作品の前にQRコードが表示されていて、セルフガイドのツアーがダウンロードできるしくみ。

ただ野外彫刻を置いてあるというのではなく、森の環境のなかに溶け込むような工夫があって楽しいです。



アート作品も面白いけれど、自然の色はさらに面白い。あざやかなグリーンや薄い灰緑色の地衣類。


幹と蔓と地衣類。テクスチャとかたちと色。この蔓の力強いまきまき力が印象的でした。



 木々のあいだには広葉樹のシャンデリアのような花が咲いていました。


 

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2020/10/29

世界最大の生命体 PANDO [DAY2]



ロードトリップ、第2日。

ユタ州のプロボから、ザイオン国立公園への途上、「地球最大の生命体」であるというアスペンの森を見に行きました。



プロボから3時間ほど。ユタの南端にあるザイオン国立公園までの道のりの、ちょうどまんなかあたりでした。



アスペン(日本名:カロリナポプラ/学名Populus tremuloides)の木というのは、「1つの根系から遺伝子が同一の新芽が生まれ、無性生殖で増えていく」んだそうです。

みょうがや竹と同じように、根系でぜんぶつながっているんですね。

で、このユタ州のフィッシュレイクの近くにあるこのアスペンの森は、「ザ・トレンブリング・ジャイアント(震える巨人)」または「PANDO(パンド:ラテン語で「広がる」という意味だそうです)という固有名詞がついています。

根でつながっている株数は約4万7,000本。43.6ヘクタールにわたってひろがる、単一の生命体としては世界最大の植物なのだそうです。 重さは推定6,000トン。

しかも、その樹齢(というのが正しいのか…それぞれの「クローン」の樹齢はそれほど古いようには見えませんでしたが)は、1万7,000年だと推定されていて、世界最古の生命体のひとつでもあるという。

なんだかいろいろすごい。




たまたま、旅行の直前に猫パパぴゃっとさんに茗荷とコーヒーをもらいにいったときに、この「パンド」のことを初めて教えてもらい、せっかくすぐ近くを通るんだから、ちょっくら見に行こう、と思ったのでした。




ざんねんながら葉っぱは全部散っていて黄葉は見られませんでしたが、すかっと晴れた深い青空をバックに立ち並ぶアスペンの木々がみられました。


これがみんなひとつの「個体」…。根系でつながっているそれぞれの木は「クローン」と呼ばれてます。


個体ってなんだろう、て思わされます。

キノコもそうだけど。ヒトの頭脳が思うことも、実はこんな具合につながっているのかも、なんて思ったり。集合意識ってやつですね。


このPANDO、近年だんだんとあちこちで枯れはじめているそうで、保存のために専門家が奔走しているそうです。





なぜ「震える巨人」かというと、アスペンの木というのは、あまり風がなくても葉っぱがサラサラと揺れて、いつも葉擦れの音がしているからなのだそうです。

Populus tremulaという学名の「tremula 」ラテン語知らないけど、きっと英語のtremble(震える)という意味なんだろうなと推測。

ポプラの日本名はハコヤナギ、または「ヤマナラシ」なんだ。って、今知りました。へー!
そして、ポプラってヤナギ科なんだ。へー。

震える葉擦れの音が、「山を鳴らす」ということなのでしょうね。

日本にもPopulus tremulaという近似種が自生しているそうです。知らなかった。
WIKIで見ると、この木(「山鳴らし」)の葉は、ポプラのようなスペード型の葉でなくて、どちらかというとヤナギに近くて細長い。欅の葉のようなかたちです。

ふつうに街で見るびょーんと背の高いポプラ(「イタリアンポプラ」なんですって)の木も、よく葉が鳴りますよね。うちの近くにも立派なポプラが3本並んでいて、風の強い日は葉音がよく響いています。

春から秋の、葉のあるアスペンの森も歩いてみたかったなー。

これだけの規模の「震える巨人」の葉音を聞いてみたい〜〜!



PANDOへの道も、そこからザイオンへ向かう道も、のどかな牧草地や木立ちや岩山が次々にあらわれて、まったく見飽きませんでした。

 そしてさらに興奮の岩山だらけのザイオン国立公園へ。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2020/07/25

デイジーは犬のニオイ



マーガレットは臭い。

ジェニファーちゃんにお庭のマーガレットをたくさんいただいて、テーブルの横にいけておいたのだけれど、朝ごはんを食べようと座ったら、雨に濡れた大型犬のようなニオイがただよってきてびっくり。

かなり強烈な犬くささでした。

そしてこの花を「マーガレット」といっても、ふつうのアメリカ人には通じないことも、いまさらながら発見。

Marguerite daisyというのが正式な名前みたいだけど、発音は女子名の「マーガレット」じゃなくてどちらかというとドイツっぽいかんじの「マルグレート」。

そしてたいていのアメリカ人にはこの花は単に「デイジー」と認識されているらしいです。

デイジーって、わたしのイメージではもっと小さい、こういうやつ


種屋さんのサイトより)だと思ってたんだけど、たしかに「daisy」で画像検索すると、わたしがマーガレットだと思っていた花がたくさんでてくる。


シアトルに来たころ、アメリカでは白蓮も木蓮もコブシも、さらにはタイサンボクまで「マグノリア」とひとくくりによばれていることに衝撃を受けたのだけど、デイジーにもこんなに大小があったのか。

『2001年宇宙の旅』で、コンピュータのHALちゃんがデイジーの歌をうたう悲しいシーンがありますが、あれはもしかしてマーガレットだったのか!とけっこうどうでもいい衝撃を受けているところです。








にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2020/02/15

世界の終わりに聴きたいやつ



Happy Valentines Dayでした! 

個人的には一切関係ございませんがにゃ。(・д・)チッ

暗くて雨の多い冬だったけど、この金曜日のバレンタインデーは明るくてわりに暖かく、いつの間にか沈丁花やプラムが咲いていて、すっかり春仕様の一日でした。


散歩の途中で出会ったハミングバードちゃん。

拡大。

ニュースをつければ不穏な知らせばかりの春ですが。春は春。

心穏やかに、しかししっかり心の底から怒りを感じつつ、全身全霊で政権交代を祈るよ。
日本もアメリカも。

ウイルスもはやく終息しますように。
  



最近Apple Musicでおすすめされて以来はまっているピアニスト、ヴィキングル・オラフソン。

なんだか難しいウイルスかなにかの名前みたいですけど、キラキラした硬い音と内省的で繊細な表現が好きすぎる。

このビデオめっちゃいいです。ツボツボ。
この絶望的に冷たい北欧の色と、『ブラック・ミラー』的な、ディストピアSFのようなミュージックビデオ。

地球にバッハの曲があってよかった、としみじみ思う。

死ぬまで一種類の音楽しか聞けなくなったとしたら、迷わずバッハを選びます。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2019/08/16

セイタカアワダチソウ



立秋をすぎて、まだ陽射しは夏ながら、なんだかそろそろ秋の気配もただよいはじめたシアトルです。

 近所の花壇。
黄色い花は、泡立草だと思う。オオアワダチソウかセイタカアワダチソウか、わかりませんが、たぶんセイタカアワダチソウ。
どちらもアキノキリンソウ属のファミリーです。

オレンジ色のマーガレットみたいな「ブラック・アイド・スーザン」とのとりあわせが豪華。

セイタカアワダチソウは、わたしが子どものころ、昭和40年代〜50年代に日本で大繁殖して、当時はよく3メートルくらいに伸びたのをよくみかけました。

ウィキによると

その存在が目立つようになったのは第二次世界大戦後で、アメリカ軍の輸入物資に付いていた種子によるもの等が拡大起因とされており、昭和40年代以降には全国、北海道では比較的少ないが関東以西から九州にて特に大繁殖するようになった。

…だそうです。
ブタクサとおなじく花粉症や喘息の原因とされていたけど、それはどうやら誤解だったらしい。

一時期日本では外来侵略種の迷惑な雑草の代名詞で、ススキなどの古来の植物を駆逐して河原や空き地や休耕田にバーっと広がってとにかく目立ったうえに、花粉症の原因とも思われていたので、わたしの世代には「とてもタチの悪い草」というイメージがあるのです。

敗戦のオマケで日本の田園風景まで米国産の雑草が侵略しやがって、という日本人の気持ちもあって、目の敵にされていたのかもしれません。

そういえば「セイタカアワダチソウ」の歌もありました。米兵に(たぶん)ふられて基地の場所もわかんないという女の人の歌。いま聴いてみると演歌だ。十朱幸代だったのね。



 1977年です。なんでこの歌こんなによく覚えてるんだろう。なんかテレビで繰り返し聴いた気がする。

「それ〜はないじゃない〜あはっはーのはのは」(<ちょっと違う?)「あたしにゃ沖縄、とおすぎる」っていうのが頭にこびりついてる。

ベトナム戦争が終わったすぐあと、だったんですよね。米軍基地も今よりたくさんあった。

この動画の背景に使われてる写真の、背の高いアワダチソウの大群落。
こういう風景を昔はよく見かけました。

セイタカアワダチソウが大繁殖したのは、アレロパシーと呼ばれる、ほかの植物の生育を抑制する物質を出す性質があるからでもあったそうですが、これもまたウィキによると

蓄積されていた肥料成分を大方使ってしまったこと、自らのアレロパシー効果により種子の発芽率が抑えられる等の理由により、派手な繁殖が少なくなりつつあり、それほど背の高くないものが多くなっている。

…とのこと。自分を攻撃しちゃったのね。そして土壌にたくわえられていた養分を使い尽くして、ちいさくなっていったと。

そんなセイタカアワダチソウですが、明治の頃には鑑賞植物として日本に輸入されたこともあったのだそうです。

原産地は北米。ここではネイティブ植物です。



泡立草は、茶花にもつかわれるんだそうです。

セイタカアワダチソウと茶花はまったく結びつかなかった!

こうして枯れ草のなかにあると、たしかに風情がありますね。

考えてみると、セイタカアワダチソウって日本では「戦後」の象徴みたいな植物でした。

平成になって繁殖力が減り、だんだん背丈も小さくなって目立たなくなっていったっていうのも、なんだか象徴的な感じがします。



にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2019/04/26

ハチドリくんとピエロのストロー


初夏の花、ロードデンドロン(しゃくなげ)が咲き始めました。でもまだ寒い。
Coast Rhododendronというのがワシントンの州花。



散歩中にハミングバードのお食事場面に遭遇!


手持ちのiPhoneではこれが限界の解像度…。


久しぶりにバラードのCafe Fioreに行ってみました。
シアトルのCafe Vitaの豆を使ってて、カップも同じ。


シアトル市は去年の夏からプラスチック製のスプーンやフォークやストローの使用を禁止してますが、Cafe Vitaはこんな紙ストローを使ってたんですね。かわいいけど、良くみると不気味なピエロくんの柄です。



にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ