2010/12/11

クリスマスライト


 シアトルダウンタウンのクリスマスライト。バナリパ前。

クリスマスの飾りのライトのことを、日本では「クリスマスイルミネーション」と呼ぶのが一般的らしいが、米語ではほとんどの場合 Christmas lights と呼ぶ。ぐぐってみると、"Christmas lights"では「 約 42,900,000 件」、"Christmas illuminations"では「約 114,000 件」。ウィキペディアの記事もChristmas Lightsとなっていた。

illuminations で検索してトップに出てくるのは外国人向けに日本の人が書いた日本のイルミネーション名所案内だった。上位に来てるのはほかにも日本のサイトが多い。英国のサイトもあるので、クイーンズ・イングリッシュではilluminations のほうが一般的なのかもしれない。

 日本では「クリスマスライト」というと、飾り付けられた状態のじゃなくて飾り用照明のブツを指し、飾った状態でキラキラしているものを「イルミネーション」と呼び分けてるようですね。


これは Macy's 前。

「ルミナリエ」は見たことないけど、東京もともと街並みがピカピカ清潔で街灯も明るいので、この時期になるともう本当に街中がキラキラしている。それに比べると、シアトルのクリスマスライトは落ち着いているというか、地味。

日本のクリスマスイルミネーションは、東京ディズニーランド開園あたりから本格的になってきたのじゃないかと思う。それから山下達郎が流れるバブルの時期を経て、ものすごく洗練された独自のものになった。シアトルのクリスマスライトはまだLEDもそんなに使われていないし、たぶん30年前とそんなにかわっていない。照明デザイナーが演出する、青や紫のLEDを駆使した東京の繁華街のイルミネーションとは比べるべくもない。

もともとアメリカの街の照明は日本に比べると暗い。街灯もオレンジ色だし。
日本に帰るたびに、東京の夜の明るさに本当に驚く。郊外の住宅街だって道は水銀灯でくまなく照らされてるし、夜中もコンビニの蛍光灯が輝いているし。なにもこんなに明るくしなくても、といつも思う。そこまで街を明るくしたいと思う原動力って何なのだろう。

アメリカでは住宅街の中に、極端に力の入ったクリスマスライト作品(と呼ぶしかない)がぱらぱらと脈絡なく存在する。どの住宅街にも一定の割合で、クリスマスライトに命をかけている家が存在して、巨大スノーマンとかトナカイが前庭に出現する。

 12月になると近所をこんな格好で走り回るおじいちゃんもニュースになっていた。可愛いじいちゃん。感電しないといいけど…。


Macy's 前には小さな回転木馬も毎年設置され、大きなツリーも飾られているのだが、何となく寂しい。クリスマス前の週末なのに、今年は買い物客の人出が少ない気がする。不景気のせいか。来年は上向きになってくれるでしょうか。

2010/12/07

FISH!

シアトルの観光名所ナンバーワン、パイクプレイス・マーケットの魚市場。
FISH!』で有名な魚やさんは、今日も元気に魚を投げている。


有名なわりに意外とちっちゃい魚屋で、売り場の半分以上を占めているのはカニと鮭。もうちょっとバラエティが欲しいところだけど、日本の魚屋さんほどの多彩さは期待できないにしても、漁港の町だけにそれなりに新鮮な魚介類が手にはいる。

 鮭を買うと、威勢の良い兄ちゃんたちが一斉に「はいーっ!鮭一本お買い上げえ〜〜!」みたいなかけ声とともに奥のほうにひょーっと魚を投げるパフォーマンスが超有名。
カメラを構えて遠巻きに待っている観光客のところに、時々奥からぬいぐるみの魚を投げておどかしたりする。特に若い女の子が来ると、お兄ちゃんたちの張り切り具合もマックスに。


 少年、魚に遭遇の図。「I'm lingcod! (ぼく、キンムツ)」という札をつけられて吊るされた巨大魚の頭をこわそうに見ている。(食用の)魚の頭なんか日常生活で見ることないんだろうねえ。


 魚はさすがに思いとどまったけど、このあと美術館>図書館のコースだったのについ見たことのないキノコがあったので、買い物袋を取り出した勢いで梨とみかんも買ってしまった。重かった。お買い物は計画的に。市場にいくと理性をなくしてしまう傾向があるので気をつけなければ。

 手前の chanterelle mushroomはスーパーでもよく見かける、このあたりでよく採れる種類。日本名はアンズタケ。 加熱すると、アンズのような甘い香りがある、わりに肉厚のおいしいキノコ。
この日は初の「hedgehog mushroom 」(「ハリネズミ茸」?これは日本名みつからなかった)という、これも地元産野生のキノコを買った。名前の由来は、傘の下に小さな針状の突起がたくさんあってハリネズミのように見えるからだと思う。
ベルベットのような食感で、香りも良い繊細なキノコでした。

市場の入り口には産地直送のクリスマスツリーが並んでいた。



 花屋さんの前では、学生風の二人がクリスマスソングを演奏中。師走ですねえ。

2010/12/06

ガム壁

師走のパイクマーケット。


ここの半地下にあるPost Alley は、ガム壁で有名。

レンガと石畳の風情ある小路なのだが、壁いちめんがカラフルな使用済みチューインガムでびっしり覆われている。
「横15メートル、縦4.5メートルにわたって」ガムがひっついているそうです。




ここにある劇場の入り口に並んでいた観客が、誰からともなくガムをはりつけはじめたのが始まりで、かれこれ10年、ガムはどんどんたまって今ではシアトルのもっとも不衛生的な観光名所になっている。
去年はCNNで「世界5大不潔観光名所」にも選ばれた。



写真で見るとグロいけど、実際見てみると意外にガム感はあまりない。
この右の女の子みたいに、ベロ接近で記念撮影するワカモノが多くて、思わず制止したくなる。お母さんは、それは感心しないな。

2010/12/01

秋の名残り


あっという間に12月。

これは数週間前の写真。
うっかりしているうちに雪が降って、もう冬景色になってしまった。今年の秋の最後の写真をまとめて…。ポプラも今では丸裸。

 今年のメープルは、去年よりも少し色が薄かったような。あまり気温が急に下がらず、雨が続いたからかな。
これはフィニーリッジのあたり。

 シアトルには日本のモミジも庭木としてたくさん植えられていて、日本庭園もあるのだけど、今年は機会がなくて行けなかった。残念。

これは葉っぱの形がかわいい樫の木。


もう本当に夜が早い。4時半にもなるともう真っ暗。
日の入り時刻の一覧表によると、12月の2週めが実は一番日の入りが早くて、日没時間が4時17分とか。5時にはもうとっぷりと夜、8時にもなると真夜中の気分。

一年でいちばん暗い季節にイルミネーションで家や街を飾るのは、ウツ防止の役にたっているのでしょう。

2010/11/24

晩秋の雪

予報どおり、サンクスギビングの前にシアトル一帯は雪になりました。
21日の日曜日からちらちら降り始めた粉雪が、月曜の朝、ちょうどラッシュの時間に本格的に降り出して積もり始めました。


シアトルの人は雨には慣れていても、雪慣れしていません。

雪が降り出したとたんに制限速度時速80キロの道も時速5キロくらいでノロノロ運転しはじめるし、スノータイヤをはいている人はとても少なく、なんでもない道でスピンしたり電柱や壁に追突する車が続出。
いつも30分の道が3倍の1時間半くらいかかる大渋滞に。



大混乱は、夕方のラッシュ時に始まったのでした。

高速道路でも一般道でも、すべって追突したりひっくり返ったりの車やトラックが大続出で、まったく動かない「Gridlock」(グリッドロック)、つまり駐車場状態に。
気温はどんどん下がり、シアトルとしては記録的な零下5度Cの夜に6時間以上渋滞に閉じ込められて、ついにあきらめて車を路肩に捨てて、歩いて家に帰った人も多かったようです。 

チェーンを巻いていたにもかかわらず、市バスも200台以上が立ち往生。




…シアトルにしては記録的、とはいえ、積雪はたったの10センチ程度。気温は氷点下5度C。地元テレビは『Deep Freeze! 』とセンセーショナルな特集を組んでいたけど、雪国の人からみれば大雪とはとても呼べない降雪量で、この大惨事に。





シアトルは、つい2年前の12月にも記録的な大雪に見舞われて市内の機能が麻痺してしまい、十分な教訓となっていたはずなのに、「なんで私たちは雪に弱いんでしょう?」とシアトル・タイムスの記事が分析してました。


それによると

1)道路に塩を撒いたのだが、気温が予想以上に下がってしまい、逆に氷が張ってしまった箇所もあった。

2)市バスを雪道で運行するルート指令がお粗末で、無理な坂道を行かせて事故につながったりした、

3)大渋滞していたのに、手が回りきれず、高速の一部を閉鎖したままだった、

4)シアトルは坂や橋が多く、凍りつくと車にとっては最悪になる、

5)ドライバーがとにかくまったく雪道というものをわかっていない。

というのが理由だそうです。



たしかに、ダウンタウンや周辺の住宅街にはきっつい坂がたくさんあるのに、果敢にも、スノータイヤもチェーンもなしでその坂に出ていこうとするドライバーがあまりに多く、結果として渋滞を引き起こしてしまうのだそうです。

そんな坂道でカメラを持って待ち構えていた人もあるらしく、こんな恐怖のビデオも。見事なまでに次々に滑っていく車、そして最後には市バスも横滑りして電柱にぶつかる。


市内の全公立小中高校は、翌日の火曜、翌々日の水曜も雪のためお休みに。

翌日は快晴だったけれど、道路はがらんとしてました。

木曜と金曜はサンクス ギビングの休日でもとからお休みだったから、こどもたちにとっては降ってわいた1週間の休暇となりました。


まだ今年、あと何回か雪は降るのかな。

シアトルの人はいったいあと何回「大雪」に見舞われれば雪道に慣れるのでしょうか。

2010/11/19

木苺の藪


晩秋のMagnuson 公園。

シアトル近辺では公園にもハイウェイ沿いの道端にも、よくブラックベリーがわさわさと茂っています。

もうすでにミイラ化してしまっていたけれども。
来年は実のある時期にバスケットを持って行こう。


バラ科でとげのあるキイチゴは、鮮やかな赤と緑のグラデーションや渋い黄色や、いろいろな色に変わる。

一見地味だけど、光が当たると、ステンドグラスのよう。






本日のシアトルは7度C。 週末には雪の予報。
マフラーが手放せない季節になってきました。

2010/11/12

マグナソン公園


シアトルには公園が多い。リビングルームくらいなサイズのご近所公園から、広大なスポーツ公園までいろいろ。

Magnuson Park (マグナソン・パーク)はシアトル市営公園のなかで2番目に大きく、敷地面積350エーカー=141ヘクタールだから、東京・立川の昭和記念公園よりほんのちょっと小さいくらい。

その昔米軍基地だった昭和記念公園と同じく、ここも昔は海軍の航空基地だったところだけれど、出来上がりはかなーり違う。

まず面白いのは、海軍の航空基地だった時の建物の多くがそのまま取り壊されずに残されているところ。



正面入り口には、かつて兵隊さんがIDチェックをしていたゲートと、モニュメントが。(入園は、もちろん無料。)

この翼のマークを見て、わたしは最初、ここは昔ホンダの工場だったのかと思ってしまいました。

この翼は、1920年代、ここにあった航空基地から飛び立った飛行機群が成し遂げた、初の世界一周飛行を記念したモニュメントだったのでした。

GPSなんかなかった時代、コンパスだけでよく行って帰ってきましたね。



ゲートを入ったあたりには、第二次世界大戦以前に建てられた兵舎や住宅や航空機格納庫が残っていて、民間の団体や企業が間借りしている。

軍用車の巨大ガレージだった建物を登山団体が借りてロッククライミングの練習施設を作ってたり、大戦時代の飛行機格納庫を私企業が借りてインドアサッカーのコートを作ってたり。正面ゲートの建物の一部には「シアトル自転車クラブ」が入居している。


もと兵舎のうちいくつかは、低所得の家族のためのシェルター住宅になっている。

基地時代のシアターは市民オペラが入居していて、教会も現役で使われているみたい。

建物のいくつかはワシントン大学が所有していて、倉庫やオフィスにしている。

地方自治体と市民団体と民間企業が入り組んでコミュニティをつくろうとしているところが面白いなと思う。きっと市民組織が活発だから成り立っているのでしょうね。


この公園はワシントン湖に面していて、2キロくらいの「ビーチ」もあり、ボートやヨットを水に浮かべるための進水台(というのか)も整備されている。

自家用ボートを家からトラックでひっぱってきて、ここから湖に出る。夏の盛りには車の行列ができるようです。

格別なお金持ちのネイバーフッドでなくても、シアトルではよくガレージの前に小型のモーターボートが置いてあるのを見かける。湖や湾で水上スキーをしたり釣りをしたり、というのはこのへんではとてもポピュラーな夏のファミリーレジャー。(本当に大金持ちの方々は水辺に住んでいらして、市営公園を使わずとも自宅の裏庭に船着場がある)


公園内の一部では、ボランティアの手で外来植物を排除して原生種の植物群を再生する試みも進行中。


人工芝のサッカー場のすぐ裏には、見たところ自然のままの湿地帯が残されていて、こんなのどかな散歩道が。
とても住宅街の中にある公園とは思えない、ワイルドさ。



草陰からカエルののんきな声が聞こえる、まるでどこか人里離れたハイキングコースのような湿地だけど、これは駐車場から徒歩3分。ほんとにサッカー場からボールが飛んできそうな距離だ。

予算もないのだろうけど、たとえば整備された庭園を作りましょうという発想は最初からなかったらしい。そのまま残そう&保護しようという声のほうが普通に大きいのが、シアトルらしさなのかもしれません。

散歩道も湿地のあたりは舗装なんかされていないので、ところどころ、長靴でないと無理な感じのぬかるみになっていて要注意です。



昔、滑走路のあったあたりは、サッカー場8面、野球場、テニスコート、凧揚げ広場、ドッグパークなどになっている。ひろびろした原っぱが気持ち良い。


ドッグパークがあるので、大きな犬を連れてきて散歩する人多し。


特に名所というようなものではないけれど、犬や小さな子どもを連れて、のんびりお散歩やピクニックするにはぴったりの、ひろびろして気持ちの良い公園です。

季節にもよるかもしれないけど、パーキングも広大で不自由しないし、おやつ調達のためには、ゲートの前に感じの良いベーカリーもあって便利です(日曜休み)。

もちろんコーヒーも調達出来る。

息子のサッカー練習の間に買って食べたハム入りのキッシュがおいしかったです。