2018/04/27
負の遺産と癒やし
きのう(4月26日)、アラバマ州のモンゴメリーに新しいモニュメントがオープンしたそうです。
これは、南北戦争後、19世紀の半ばから20世紀のはじめにかけて南部で日常的に行われていた黒人へのリンチを記憶するためのメモリアル。
人権活動家で弁護士のブライアン・スティーブンソンさん(無実の死刑囚を100人も釈放するのに成功した人だそうです)が主宰するNGO「EJI」の弁護士たちが、南部各地の地元の図書館で文献にあたって4000件以上のリンチ事件を確認して記録にし、それをもとに作ったもの。
リンチ事件のあった各カウンティ(行政地区)ごとにひとつずつ、墓石のようなモニュメントを作成し、犠牲者の名前と日付を彫り、天井から鉄の棒で吊るしている。
メモリアルに入るとそれが目の高さにあるのだけど、先に進むにつれ、床がだんだんと低くなっていき、やがてモニュメントを頭上に見上げるようになる。ちょうど、リンチされた遺体が吊るされていたのを見上げるように。
オプラ・ウィンフリーさんがモニュメントを尋ねてスティーブンソンさんにインタビューした『60ミニッツ』の一部がウェブで観られます。
15分くらいのビデオなので、ぜひぜひぜひ観てほしいです。
後半に、凄惨な写真がでてきます。
木の枝や広場で吊るされている死体と、それを取り囲んでいる白人の大群衆の写真。
黒焦げになった黒人の死体の前で微笑んでいる白人の男の子たち。子どもたちも。
こういうリンチ場面は、夜中にひっそり行われたものばかりではなく、むしろ何千人もの人々が見守る真ん中で行われた。
中世の公開処刑や魔女裁判と同じような、みんなが見に行く町の大イベントだった。
ほんの100年もたっていない時代の話です。この当事者たちや家族がまだ生き残っている。
そしてなんとこういう場面を記録した記念写真が絵葉書として流通していたのだそうです。
…この事実は以前アメリカ史の授業を取ったときに知って愕然としたのだけど、アメリカ人でもあまり知っている人は少ない。
吊るされた黒焦げ死体の前の記念写真は絵葉書として、
「昨夜こんなバーベキューしたんだぜ♪」
という文章とともに送られたそうです。
『60ミニッツ』のディレクターもこういった写真を番組で公開することには躊躇したそうですが、やはりスティーブンソンさんが言うように、忘れたふりをしたり、なかったことにしたりすることでは決して傷は癒せない、直視することでしか社会は過去を乗り超えられないのだ、という意見です。
これがこの記念館の意義であって、スティーブンソンさんも
「アメリカを罰したいのではなく、解放したい」
といっています。
過去と現在の問題を直視することが、黒人だけではなく白人の当事者にとっても、国全体の癒やしの始まりとなるはずだ、というのが彼の主張。
未解決の大きな問題があるときに取る最悪の態度は、それをないものとして扱ったり避けて暮らすこと。
でもアメリカという国は、それを100年以上も避けてきた。
ここでようやく、アパルトヘイトやホロコーストの記念館にインスパイアされて、この記念館が出来た。
場所は、アラバマ州モンゴメリーという、公民権運動のもっとも激しい前線のひとつだった場所の丘の上。
かつて奴隷貿易の港があった川と、公民権運動のさなかに州知事が「隔離政策は永遠だ」と演説した州庁舎を見下ろす場所。
ここでは、奴隷貿易から、黒人男性の多くが(多くが無意味に、驚くほど偏った割合で)刑務所に収容されている現在までをひとつながりの歴史として展示しています。
リンチがあった現場の土が、ボランティアや親族の手で集められビンに詰められて、館内に展示されています。
遺物を見るのではなく、歴史を目で見て感じられるかたちにした記念館。
きっと、こういった展示にハラワタが煮えくり返るほど怒りを感じる人も、これはみんなフェイクニュースだ、捏造だと言い出す人も、無意味だと言い出す人もいると思う。
でもこういう淡々としていながらものすごく強い、そして冷静な癒やしへの意思があることそのものに、本当に救いを感じます。
ニューヨーク・タイムズのウェブ版にも昨日、長い記事が出てました。
この記念館はかたちが変わっていくというところもいいなと思います。
吊るされたモニュメントと同じ数のモニュメントが屋外に並べられ、それらは、各カウンティから要請があり条件が整えば、それぞれの地元に設置されていくというのです。
私がいま取ってるクラス(Appreciation of Architecture)の講師の先生が今週このメモリアルのオープニングに招待されたとのことで、今週はインドの建築を勉強するはずが、急遽カリキュラムが変わってこのメモリアルのビデオを見ることになったんでした。
それから、このメモリアルの設計を手掛けた建築家マイケル・マーフィー(イケメン)のTEDトークもすごくよいです。
こちらは日本語字幕付き。 念のため繰り返しますが、イケメンです。頭も顔もよくてコミュニティ活動家で才能ある建築家。こんな人が実在するのか!
ウガンダの虐殺があった場所に、地元の素材を使い、地元の人々の手でコミュニティを癒やすための病院を建てた話にも、打ちのめされた。
意思をもって淡々と行うところに癒やしはほんとうに実現するし変革は可能なのだと、この人たちは証明してみせてくれてます。
0 件のコメント:
コメントを投稿