2018/01/08
死への旅。本当はものすごく暗くて恐いワイエスさん
雨の日曜日、シアトル美術館でやってるアンドリュー・ワイエス回顧展を観に行ってきました。
うっかりしてたらもう会期が残り1週間になってた!
11月からなんだか忙しさがじわじわと途切れず、余裕がまったくありません。力量と自己管理能力の足りなさよ。
前の晩にウェブで予約したら、もう翌日の枠は夕方5時の回以外は売り切れだった。
というわけで5時入場。
閉館まで1時間しかなかったので、とても全部じっくり観ることはできず、さくさくと観てまわりました。
会場の入り口に、
「モノをそのままに描くことにはまったく興味がない。モノの真実よりも、モノが持つ気分のほうにずっと深い興味を惹かれるのだ」
というワイエスの言葉が。
リアリズムの画家として知られているけど、私の描いてるのは単にモノじゃないんですよ、という。なるほど。
ワイエスさんの絵をちゃんと見た覚えはあまりなく、このあいだNYのMOMAで『クリスティーナの世界』(今回の展覧会には入っていなかった。あまり貸し出さないようです)をまじまじと見たのがたぶん初めてかも。
日本ではあんまりワイエスを見た覚えがない。
たんに私が知らないだけなのかもだけど、ヨーロッパの巨匠たち、特に印象派が大変にありがたがられるのに比べて、アメリカの有名画家って日本ではもしかしてわりに冷淡な扱い?
ポップアートや抽象表現主義のようなモダンアートの潮流に属さないアメリカの絵は退屈だと思われているのかもしれないし、実際わたしも以前はそういうような意味不明の漠然とした偏見をもってた。
単になにも知らなかったんですけど、ワイエスさんってこんなに暗い人だとおもわなかった。
なんかもっと無難な幸せな絵なのかと思ってた。
ノーマン・ロックウェルを頂点としてペーター佐藤のミスドのイラストへつながっている的な、「アメリカの同時代の写実的な絵」というすごく乱暴なくくりかたで勝手にクラスタを作ってしまっていた。
ロックウェルさんの作品だって幸せな絵ばかりではないのだけど。
有名な『クリスティーナの世界』さえ、絵面を漠然と知ってただけでちゃんと見たことがなかったので、わりと最近まで、草原の上にのんびり寝そべっている女の人の絵だと思ってたくらい。
(これは今回のSAMのではなくてMOMAで撮った写真です)
ほんとうは下半身が麻痺している少女が草原の丘をずりずりと這っていく絵で、しかも彼女が苦労してめざしているのはペンキも剥げ、うらぶれて寂しそうな家で、しかも窓にはカラスが群れていて恐いのだ。でも彼女にある世界はその家しかない。という絵。
でもそんなうっかりさんは、きっと私だけではないだろうと思う。
立ち止まらずに横目で見ただけの人の目には何でもない平和で静かな風景の美しさを描いた絵だと映ってしまうような端正さが、ワイエスの半端ない技量と美意識が作る世界の凄みなのだと思う。
数秒立ち止まってまじまじと見て初めて、ようやくそのなんでもなくなさがじわじわ伝わってきて、その画面に緻密に描かれた現実のあらわな残酷さ、厳しさ、おそろしさ、に目が離せなくなってくる。
いやーでも、ほんとうに暗いんですね、ワイエスさん。
メイン州の砂浜に干された、風にはためく漁網を見て、水死した女の子を追想したり(下の右の網)。
網が、命をからめとる大きなクモの巣みたいだ。
窓から入ってくる風を描いた作品も、ざわざわする不吉な知らせを感じさせる。
親しい友人のポートレートは、ボートの中に寝かせて完全に死体にしか見えないコスプレ画像にしてしまうし!!
この人の絵は、とがった鈎とか、黒い鳥とか、煙とか、曇り空とか、陰鬱で不吉なイメージに満ちている。
死のイメージにとりつかれていた人だったのだ。
とはいえ、ここにある死のイメージは、たとえばヨーロッパのシュールレアリズムの人たちのとは違って、ほの明るくて、すみずみまで照らされていて、とても月なみな言い方だけれど、さらっと乾いている感じがする。
たぶんそれは、テンペラという素材の質感もあるのかもしれないけど、まずは、ガランとした空間のせいなんだろうと思う。
地平線までなにもない、茶色い草だけがボウボウと生える、まったく愛想のない草原。
陰鬱な空の下にひろがる空っぽの大地。
アメリカという国が、その真ん中に抱えているこの空っぽな空間は、ほんとは実に重苦しい土地なのだ。
ワイエスさんの絵の舞台は東海岸の田舎で、中西部のハートランドではないんだけど、この空の広さはおなじ。
ポール・ボウルズの『シェルタリング・スカイ』はアフリカの話だけど、米国の草原の空にも、空にフタをされているような威圧感がある。
(ボウルズはニューヨークの人だし、アフリカは知っていてもきっとあまりアメリカ国内の草原なんかに興味はなかったのだろう。あの主人公の夫婦はやむにやまれず、何ものかに動かされてヨーロッパを通過してアフリカへ行かなければならなかった。決してアメリカの平原ではなく。彼らがめざしたのは内省ではなくてエスケープだったからだろうと思う。
これはまた別の話だけど、アメリカの都会の人とハートランドの相容れなさは19世紀からもう始まっていたんだなって思う。)
あまりに広い場所は、かえって息苦しく感じられることもある。
一見静かで端正な表面の下に荒々しい容赦なさを持つ、フレンドリーではない自然。
その中に生きる人たちの、あり得ないほどの強靭さと静かな威厳。
ワイエスの絵には、その両方が淡々と端正に描かれている。
アンフレンドリーな自然の中で生きる人生がラクであるはずがない。
ワイエスはそのすべてをちゃんと見て、その場にある確かな「気分」を外科医のような緻密さで描き込む。
ワイエスに描かれる人々は淡々と自分の人生を受け入れて、少し下を見ながら暮らしている。
ワイエスを訪ねて来て、しばらく寄食していたというネイティブアメリカンの青年。活動家で画家だったそうです。イケメンである!
一番柔らかな印象だった絵は、光が差し込む小さな小屋の風景。
絞った牛乳を置いておく古い掘っ立て小屋で、ワイエスはこの小屋に中世風の風情を見出していたという。
有名な挿絵画家だった父が描き、子どもの頃に親しんだ『ロビン・フッド』の場面を思わせたのかもしれない、と解説にありました。
14歳の黒人少女を描いた絵。ぜんぜん作風は違うのだけど、ムンクの「思春期」を思わせる。
重苦しい未来の予感に耐えている少女。
おばさんみたいな服に身を包んだこちらの少女のほうが、ムンクの少女よりも老成してみえますね。もう人生の大きな部分について、諦めることを学んでしまった表情である。
ワイエスは品行方正な画家だと思われていたらしいけど、50歳を超えてから近所のローティーンの少女の生命力あふれるヌードを描き出したり、近所の人妻の「エロティックな」ヌード像をいくつも「秘密で」描いていたのだそうです。
長年応援してくれていた妻にも内緒で!
これはマネの『オランピア』をモチーフにした、その人妻の絵。
うーんなんともいえない。奥さんはそれはイヤだろうよ。秘密にしてたって絶対バレるだろうし。バカですね男って。
ピカソみたいに最初から全開でエロじじいだったら、奥さんもまあもうしょうがないと思えるのかもしれないけど(思えないかもしれないけど)、うーん。
でもこれがまた、すごく迫力のある絵でした。
画家の命を削った渾身の作ですよってオーラが出てて、ほかのテーマの絵と違う迫力があった。
光り輝く裸体のまわりが闇っていうのも凄みがある。
エネルギーを描こうとしているけれど、その周りは闇で包まれている。
死を描いた絵よりも、ある意味凄惨な感じがする。
暗闇につつまれ、中にも秘密や暗闇を抱えた私たち。
そして私たちが崇めるもの。
の絵です。
オランピアとは違って向こうを向いた、人格のないヌード。闇のなかの生け贄みたいだ。
恐い絵がてんこもりの展覧会でしたが、これがなんといっても一等賞。
ダンスを踊っている人々は、ワイエスさんが長年モデルにしてた近所の友人たちで、故人ぞろい。
モデルがどうこうで、という解説を読まなくても、これは生きてる人を描いた絵ではないというのがわかる。
死んだひとたちの楽しそうなダンス。そしてみんながこちらに背を向けている。
1989年!
ワイエスさんは1917年生まれなので、72歳の時に描いた絵。
これは、イングマール・ベルイマンの映画『第七の封印』の一場面からとられているそうです。
ほんっとうにしみじみする。この絵を見てると、怖くて泣けました。引きずられる気がする。
これも笑えるほど怖かったよ。
怖さでは上の死人のダンスと同着で一位って感じの、しかもタイトルが『春』!!
ここでも友人を、死人にコスプレ。いうことなしの怖さです。
この絵がかかっている部屋で寝たくはない。
シアトル美術館、珍しいほどの激混みでした。
アメリカ人にはワイエスさんは人気だし、空が陰鬱で自殺率が高い都市シアトルの人には、ワイエスさんの世界はとくに通じるものがあるのかもしれないですね。
会期は15日までですよ!
緻密な草の葉をしみじみ眺め、インディアンのイケメン青年と恐い死人コスプレを観るだけでも、25ドルの価値ありです!
0 件のコメント:
コメントを投稿