2016/06/27

仙台のねこと雀〜塩竃


仙台で泊まったAirbnbのお部屋のすぐ目の前にあった小さな神社。広々した公園の一角を占めてます。朝少し時間があったので立ち寄ってみる。

桜岡大神宮といって、この周辺は桜の名所なのらしい。
鳥居にも桜の紋があって、警視庁?と一瞬思ってしまう。

ここは伊達政宗公が創った神社だそうです。もともと政宗公が「伊勢神宮の分霊を勧請」した神社で、きっと藩の守護神となっていたのでしょう。が、明治になって遷宮され、名前も変わって、町の商人が信仰していた住吉神社と合祀されたりして、町のお社になっていった、らしい。

仙台はケヤキの木が多く、ここの境内にも植わっていました。ケヤキは東京でも馴染み深い木なので、落ち着くのかもしれません。


 鳥居の裏には「復興祈願」の文字が。


仙台には猫が多い。ここの神社の境内にも、目つきの鋭い猫たちが数えただけで5匹はいらっしゃった。


わたしが日本翻訳者協会のカンファレンスに行っている間、仙台に同行したうちの息子は「ねこ島」で有名な田代島にフェリーで行ってきました。

資料によれば「ねこ100匹、人口100名」の島だというのですが、「猫は25匹くらいしかいなかった」そうです。


仙台の道で出会う猫たちは眼光鋭く、悠々自適という感じでした。夜、けっこう広い道路を急ぎもせず渡って行くのでハラハラして見守ったことも。


この子は神社入り口の茶屋で飼われているらしい、別嬪さん。

仙台の人はわりにのんびりした感じの人が多く、その点もシアトルに少し似ている。
珈琲屋さんの多いところも。


そして、ちょっとわけの分からないこだわりの店が多いところも、似ているかも。


仙台を去る前に、政宗公にもご挨拶申し上げてきました。
小学生の時に一度、連れてきてもらったことがあった、青葉城。


ここにも中国からの観光客がたくさんおいででした。


併設の博物館で鎧兜や姫様のお嫁入り道具を拝見。伊達家の紋は「竹に雀」なんですね。
やる気まんまんの、強そうな雀だ。

仙台からレンタカーを借りて、松島から南三陸、平泉へ。

まずは仙台から1時間弱の塩竈へ。鹽竈神社の表参道前には本当に美しい商家がちらほらと残っています。



これはお茶屋さん。繊細な窓と黒瓦の庇。

戦後の日本の町並みは本当にごちゃごちゃのカオスですが、ここのは新築でも色や細部の形を伝統的な建築に合わせている家が多くて全体に落ち着いてました。



 お味噌屋さん。

 これに心惹かれて。ついでにお味噌とお醤油(きあげ醤油)も買った。


「この地点まで津波が来た」という標識がありました。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2016/06/26

たてもの物語(3)せいうちビル


また忘れてました。

6月10日のSoy Source掲載のたてもの物語は「せいうちビル」こと「Arctic Building(アークティック・ビルディング)」。

リンクはこちらです。

実はこのビルについては過去記事で書いているので、よろしければそちらもご覧くださいませ。



私の愛するシアトルのテラコッタ外壁のビルの輝くナンバーワンです。

今はヒルトン系のホテルになっています。「ステイケーション」で泊まってみたくなくもないけど、高くてお話になりません(涙。

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

だしそばと清流


立石寺の門前村。観光バスも数台来てはいましたが、川沿いの、いかにも昔ながらの街道らしい細いくねくねした道筋に、観光客相手のそば屋や土産物屋さんが並んでいる。

どの店も素朴でのんびりしてました。うまそうな漬けものだらけの店でふきのとうのつけものと、のんびりした八百屋さんで佐藤錦の小さなパックを買いました。350円。
それから名物味噌こんにゃく団子。100円。


消火栓も素敵。この日は石段を登るため身軽にしようと思いカメラは置いてきたのでiPhone写真です。


門前の数カ所でお見かけしたインパクト強いお坊さん看板。迷える衆生を参道にみちびく。

下界に戻ったらお腹がすいたので、「名物だしそば」を食べてみました。


名前は忘れたけど、通り沿いのガラス窓越しに手打ちそばを作るところを見せている清潔なお店で、打ちたての蕎麦はほんのり甘くて噛みごたえがあって、ほんとにおいしかった。

 「だしそば」はぶっかけ式で、きゅうり、なす、みょうが、生姜、白ゴマ、しそ、黄菊の花、オクラ、蕎麦の実、納豆昆布という豪華な具がのっているもの。

大変おいしかったです。 今度家でも作ってみよう。とろろ芋をのせてさらにネバネバ度を増して食べてもおいしそうです。



店の裏を流れる川。川遊びによさそう。駅前の川ですが、本当に「清流」という感じでした。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2016/06/25

山寺のたくさんの骨(奥の細道/山形 立石寺)

せっかく仙台に行ったので、『奥の細道』で有名な立石寺に行ってきました。

芭蕉先生が

「閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声」

の句を詠んだところです。

仙台からは電車で一時間弱。


立石寺はシンプルに「山寺」とも呼ばれていて、駅の名前もシンプルそのもの。
ついでに隣が「面白山」ですよ。


駅のすぐ前にあるこのこんもり山に、お堂が散らばっています。

ここから参道。
ふもとから奥の院まで、石段の数、1015段。なのだそうだ。

メキシコのテオティワカンに登った翌日、全身硬直して階段が降りられないほどの筋肉痛だったので、ここに来る前にはトレーニングしましたよ。といっても散歩を早足にしただけだけど(ゆる)。


参道の最初の階段を上がると、まず本堂があります。
ブナ材でできた日本最古の建築だそうで、14世紀半ばの建物。


ここからさらに山門をくぐり、檜の森を登っていきます。
道の両脇には数えきれないほどのお地蔵さまが。


かなり年配の方も奥の院まで登ってらっしゃいました。

ゆっくり登れば、それほど大変でもなかったです。


立石寺は「たていしでら」だと思ってたら「りっしゃくじ」が正解でした(恥)。
さらに正式名称は「宝珠山立石寺」。天台宗のお寺です。


残念ながらまだセミは鳴いていませんでしたが、山門をくぐるとすぐに緑に包まれ、清々しいヒノキの香りが。お風呂桶の香り!

『奥の細道』には

「岩に巌を重ねて山とし、松柏年旧り、土石老いて苔滑らかに、岩上の院々扉を閉て、物の音きこえず。
岸をめぐり、岩を這て、仏閣を拝し、佳景寂寞として心すみ行のみおぼゆ」

とあります。


芭蕉先生の時代にすでに、「松柏年旧り、土石老いて苔滑らか」だった(柏はヒノキ類のことだそうです)だった山道。いまある松やヒノキのうちどのくらいが当時のものなんでしょうか。
参道の両脇にはお墓もたくさんありました。地元の名家なのか、かなり立派な墓石もあれば、日露戦争で亡くなった方の碑も。


「後生車」という車輪がついた卒塔婆のようなものもたくさんありました。古くてもう朽ちたものから真新しいものまで。これは東北地方独特のもののようです。

「若くして死んだ人の供養のために、車を回すと転生が早くなる」というような説明がありましたが、ミニチュアサイズのお地蔵さんや風車と同じく、水子供養のためなのかもしれません。 


仁王門。これは1848年、幕末に造られたもの。けやき材だそうです。
中には運慶の弟子作だという仁王像と、閻魔像が入居してます。

仁王門から上は森を抜けて、空気が少し変わります。



ようやく着いた奥の院。ここが終点です。


岩は火山性のもので、わりに柔らかそう。岩屋にも昔の僧侶たちの骨が納められていると説明が書いてありました。

これは奥の院の少し手前。お堂にアンテナがついている。

美しい木壁とお掃除用具。


奥の院。


「岩上の院々扉を閉て、物の音きこえず」「佳景寂寞として心すみ行のみおぼゆ」


…という時代ではなくなり、(私達も含め)無遠慮な観光客がカメラを下げて行き来する参道ではありますが、それでも下界にくらべれば、「佳景寂寞」。


芭蕉先生の時から比べれば、色とりどりの建物と電線が増えていますが、山の形や木々の色は、たぶん同じ。


こういう岩にうがったたくさんの穴に、お骨が納められているのでしょう。
860年開山だから、それ以来の1250年間!に、どれだけの遺骨が集まったことか。

山全体が巨大なお墓ともいえるわけですね。


とても不思議な形に岩が組み合わさっていて、たしかに石が立っている。


開山堂。開山の祖、円仁(慈覚大師)の像を納めているそうですが、これは非公開。
円仁さんのお墓もこの下に。

中国を思わせる風景。最後の遣唐使で、唐に9年以上もとどまって長安も見た円仁さんは、この当時の都人にとっては北の果ての国の山中のお寺に、もう二度と見ることのない唐の風景を重ねていたのかもしれないですね。


見晴らしの良い「五大堂」。


そしてその後ろにはこんな立て札が。


この「修行の場所入り口」の一画は格別に清々しく、もみじと竹が茂る静かな場所でした。


セミの声は聞こえなかったけれど、うぐいすやそのほかの鳥の声が降ってきます。


下りは、もときた道をさくさくと。森の中は下りと上りの参道が整備されていました。
あじさいの中の道。こんなに緑が多くても、まだ蚊はほとんどいませんでした。


本坊の中。広い玄関に、なぜか世界各国のお面が飾ってありました。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2016/06/22

IJET-27(3)イディオムの国のアリス


仙台のIJET、1日目の夜の交流会は仙台駅隣のホテル・メトロポリタンにて。これがまた、美しくて美味しいものてんこ盛りでびっくり!
ずんだ味噌の田楽、なす田楽、ローストビーフにラムチョップにお刺身に揚げたて天ぷらに秋刀魚のお寿司。サラダも煮物も中華も。そして魅惑の地酒、大吟醸も種々。


予算オーバーしなかったのかしら、それとも仙台の方々が特別に豪華なごちそうを振る舞ってくれたのかしら、と色々考えてしまうほどレベルが高くてほんとに感激。ちょっと顔出して早めに帰ろうなんて思ってたけど、お会いした方々との話も面白く、最後まで居残ってしまいました。



こちらは仙台の街角カフェ。仙台はオシャレなコーヒーショップがたくさんありました。


小さいミルク入れにクリームが入って出てきた。懐かしいー。

さてさて、IJET2日目は、腱鞘炎や肩こり対策(深刻な職業上の問題です!)の大変ためになる講義、エージェント経由と直接クライアントからの仕事のPROS&CONSについてのパネルディスカッション、そして午後は日英翻訳者の方の表現に関するプレゼンテーションを2コマ拝聴しました。

最後のプレゼンテーション、「Alice in Idiomland: Dealing with Idiomatic Expressions in Japanese Document」がとてもおもしろかった。

ウィスコンシン大学の「技術日本語」というプログラムの主任であるJames L. Davis教授の講義でした。

日経新聞の記事から採取した日本語のイディオムを、ウォール・ストリート・ジャーナルの読者むけに翻訳するという前提で、ひとつひとつ取り組んでいきます。
「接点」「重い腰を上げる」「頭を抱える」「救世主」「可能性を秘める」「尾を引く」「臨機応変に対応」など、どれもそのまま訳してはかえって誤訳になってしまうイディオムをどう訳すか。

エンジニアの学位を持つDavis教授は、「大きな問題に出会ったら、小さく切り分けて取り組みやすくする」のがエンジニア流アプローチだといい、その通りに、日本語の文章を解体し、単語の背後にある意味を特定して、読める英文にするために足りないものを足していきます。

たとえば、
「安倍政権は医薬品の国際競争に打ち勝ち、成長の柱に据えようと矢継ぎ早に政策を打ち出す。だが過去の出遅れは今なお尾を引く
の下線部分は、
< past delays are still holding the industry back>

のように、「尾を引く」の意味するところを読み取って、なにがどう尾をひいているのかをまず考え「過去の遅れにより産業が遅れを取っている」と言葉を足す、など。

イディオムや表現を頭の中で解体して、原文の意味を忠実に再現するために言葉を足したり削ったり。
英日翻訳でも、読んで意味の通る自然な文章にするためには同様の作業が必要です。

訳しにくい単語やイディオムに常日頃苦しんでいるので、こんなふうに他の人が頭を悩ました経過を聞くのは楽しいです。

Davis教授の講義は歯切れよくて軽快でした。

こうやってわざわざカンファレンスに出てくる特典はいろいろあるけれど、最大のメリットの一つは、共感でき尊敬できる同業界のプロフェッショナルの方と直接会って同じ空気を吸えることです。賢い分子が鼻の穴からいくつか忍び込んで、ちょっとだけ脳のシワが増える気がします。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2016/06/20

IJET-27(2)萩の月&ワークショップ


今回のIJETのオミヤゲバッグ。ミニサイズのキャンバストートバッグで、政宗公のシルエットつき。デザイン素敵。これはキープです。
プログラムも政宗公が表紙でした。

今回のIJETは東京で開催された前々回にくらべて小規模ではあるものの、とても心がこもっていて、東北・仙台の方々の熱意が伝わってくる感じでした。


おやつには「萩の月」と「ごまゆべし」が登場〜!! 参加者全員、目がキラリン!と光る。 


会場の仙台国際センター。 展示棟と、すぐ目の前の地下鉄東西線国際センター駅はできてからまだ1年もたっていないそうで、どちらもとても綺麗でモダンな建物でした。
青葉城のすぐふもとにあって、まわりを緑に囲まれてます。


ひと駅手前にある交番も新しく、お城仕様。パトカーもカワイイ。



そしてお弁当もおいしかった。すぐ近くの東北大学生協からのケータリングだそうです。

1日目の午後は、下館教授のワークショップに参加しました。
下館教授はダンディで歌舞伎役者みたいな、とてもチャーミングな座長さん。

基調講演の続きのような、シェイクスピアを東北弁に訳す際の苦労話の講演なのかと思ったら、ぜんぜん違って、演劇の基本技術ワークショップ。
ザ・シェイクスピア・カンパニーの方も翻訳者たちの中に加わって、身体を動かし、小さな偶発的なグループを作り、身体の動きを真似たり創り出したり、言葉ではない声でコミュニケートしたり、グループでの集中力を研ぎ澄ますワークなど、とても新鮮で楽しい60分でした。

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ