2015/04/15

NEO POPのカオスとKawaiiの空白


先日、ボランティア公園のシアトル・アジア美術館に「NEO POP」展を見に行ってきました。4月5日まででした。

日本人アーティスト「Mr」の展覧会。 入り口から、もう萌えてます。
左側の帽子をかぶった男の子キャラはファレルだそうです。


ビデオでコラボレーションをしておられる。


展示室の入り口に突然あるのがこのゴミの山。


ああ、なんかこのカオスは見覚えがあるよ。というのが、第一印象。

ウチの弟Aの部屋が少しこんな感じだったし、ほかにもこういうカオスの部屋は何度か見たことある。

解説には、このインスタレーションは「東日本大震災にインスピレーションを得た」と、ありました。

A reminder of the debris that blanketed the Tohoku area in the aftermath of 3.11 tsunami and earthquake, the installation embodies the post-disaster fear and frustration of the Japanese people since the catastrophic events.

(3月11日の津波被害により東北地域を覆った瓦礫を思わせるインスタレーションは、この天災の後に日本の人びとの心に長くのこる恐れとフラストレーションを体現するものなのです)

ううううーん、そう? 

私はこのインスタレーション自体は面白いと思ったけど、大震災にそういう形で直結させちゃうのはちょっとどうなの?やや安直じゃないの?と思わずにいられませんでした。
だってこの部屋、見たことあるもの、昭和の末に。

震災うんぬんは後付けじゃないかと思うなあ。分かった気になってもらいやすい説明、て気がするんですけど。


むしろこのカオスは「数十年来の、僕の頭の中の状況です」って言うほうが、迫力あると思うんですけど。


このカオスは、天災を再現しようというものとは感じられないのです。
形あったものが天災でひっくり返された、という状況ではない。
だんだんに増えてきたモノが収集つかなくなって崩れてしまった、というさまに見えます。

自分の中に前から巣食っていたものが、震災を機に、明るいところに出てきてしまいました。という意味なのだったら納得できる。



そしてこの汚部屋、カオスは、たぶん昭和の日本に生きた人の中には、程度の差はあれいくらかずつは埋め込まれているのではないかと思うのですよ。

天災に対してではなくて、もとからあったこの片付けようのないカオスにいいようのないフラストレーションを感じる。

でもそのイライラさせるところが素直に面白かった、インスタレーションでした。


この風景も見たことがある。昭和の悪い夢の中でw

ところどころにある三文印鑑のケースは、匿名性というか、だれにでも所有可能であること、または無名性、の象徴ってことなのかしら?  


このMr.という人の名前は、この展覧会について知るまでまったく聞いたことなかったのですが、村上隆氏の「お弟子さん」で、最近注目されてるのだそうです。


美術館での単独の展覧会はこれが初めて。


ほかの作品は「大きなパネルに描かれた、とても良くできた萌え絵」でした。


アニメな女の子のキャラはすごく可愛い。可愛さに隙がないけど間が抜けててイノセントで元気はつらつ。
非常に優秀で洗練された萌えキャラです。

しかしこの画面への情報の盛られ具合には、冒頭のインスタレーションと同じような圧迫感があります。


昔の雑誌の表紙のような体裁のこの2つのパネル絵にも、よく見ると脈絡のない看板だとか80年代的なロゴだとかが隙間のないほどに盛られている。

あのインスタレーションのゴミの山と同じような、たまりにたまって捨てられないでいる消費物、シンボル、標識、標語、意味のない情報の数々。

主役の女の子は可愛くてキラキラしているのだけど、その世界を構成しているのはなんだかとてもドロドロしたカオス。

たしかにこれは日本の「カワイイ」の世界です。日本のバラエティ番組のよう。

ハイパーで明るくて、この閉じた文脈の中では完璧に洗練されていて、何もかも予定調和の中にきれいに着地していて、水も漏らさないほど完成されているのだけど、中身はからっぽ。

この「からっぽ」こそ、でも、「カワイイ」の正体なんだなと思ったのです。


会場でもらったパンフに、「カワイイと萌え」についての解説がありました。
<シュールレアリスム運動のリーダーであったアンドレ・ブレトンがアーティストたちに対して無意識を解放せよと奨めたように、Mr.のメンターである村上隆はMr.に「可能な限り本当の自分自身に近づいて」作品の中に複雑な心理を解放するよう奨めました。>

<「キュー ト」という意味の「カワイイ」は、日本のポップカルチャー、特にマンガやアニメにおいて中心的位置を占めます。本展で展覧しているMr. の一連の近作は、日本のポップアートにおけるカワイイを「萌え」という新たな次元へもたらすものです。Mr.が表現する「萌え」な少女たちは、プラ トニックな理想像であり、従来的な感覚でのエロスではなく、思春期の少女のイノセンスに向けられた誇張されたファンタジーを体現しています。フィクション の可愛らしいキャラクターが表現する「萌え」は、若さや若々しい活力への希求を物語っています。これは日本の若者のサブカルチャーが生んだ概念であり、ファン タジーとバーチャル体験を重視し、権威、社会が期待するあり方、あるいは政治的な活動などに反抗する姿勢をあらわしています。>(拙訳)

温泉街で草間彌生の水玉カフェに行き、そのあとグラバー由美子さんの個展を見て以来、「カワイイ」と「萌え」についてずっと考えているんですが、カワイイや萌えが権威への反抗(rebellion)というこの解説はピンと来ませんでした。

ヲタク青年たちを思い浮かべると、それは「反抗(rebellion)」というような積極的な態度ではなくて、関与を拒否(refuse)または無視(ignore)くらいではないか、と最初思ったのですが、カワイイの主人公である少女たちについて考えてみると、「からっぽ」であること、あくまでも上っ面だけの存在(カワイイだけ)に徹すること、というのは、権威の否定といえばいえる。

これまでの社会、従来の規範が要求する「ナカミ」の重要性を否定すること、ナカミなんて意味がなくなるほど上っ皮が圧倒的に完成されていること。

期待されている「ナカミ」というのは、社会の文脈に従った成長ということ。カワイイというのはそんな期待どおりの成熟を拒否することが前提になっていて、従来の価値観をすべて(すくなくともその一瞬)チャラにすることができるカードなのだな、とも思ったのでした。

ゲームのほかのルールをすべて無効にしてしまう、ジョーカーのようなカード。これを出すと、それまでの世界がぐらっと変わってしまうのです。 

その力は本質的には「エロス」であるはずなんだけど、そうストレートにはいかないのがカワイイの世界。


驚いたことに、ドーナツを頭につけた女の子たちが見にきていました。
なにかのコスプレ、なのか、オリジナルなのか不明ですが、全身萌え萌えでした。

この展示は、Mr.が作った短編映画『誰も死なない』に使われた衣装。

この映画は会場で上映中だったものの、席がなかったのでちょっとだけ見て出てきてしまいました。


「萌え」についてはほんとに人それぞれ勝手な見方ができますよね。

男性アーティストが「女性美」を描いた作品には19世紀のものからこの「萌え」に至るまでイラっとさせられることが多いです。が、それはまた別の機会に。



にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2015/04/13

懲りずにドリアン




いい加減な年をして、変なおやつを見つけると買わずにいられないのはなぜなのか。


以前に黒ゴマアイスクリームが大当たりでおいしかったシアトルのアイスクリーム屋さんPINK'S の「ドリアン」風味をスーパーで見つけてしまいましたよ。

しかも他のフレーバーは5ドルくらいなのに、これだけ7ドル以上の高額商品。

えー高っ!と言ってたら、Mちゃんが買ってくれた。ありがとう。いただきます。


蓋を開けると、さっそくほのかなLPガスの匂いが。

その瞬間、思い出した。あの真夏の中西部ドライブでのドリアンウエハファース事件を。

2スクープ食べました。おいしいと思う。思うけど、匂いはガス。

食べ終えたお皿をしばらくそのまま目の前において映画を見ていたら、映画が終わる前に頭痛がしてきました。

[Extremely Pungent ]と断り書きがついているだけに、かなりの実力があります。


息子と、遊びに来ていたそのガールフレンドにも勧めてみました。

2人とも蓋をあけてくんくん匂いを嗅ぎ、すぐに蓋をした。

「プロパンくさい」

といって、食べてくれません。


おいしいのに。
カボチャ種とドライパパイヤでトッピングしてみた。
トッピングの味がわからない。

いまTomozo家に遊びに来ると、もれなくドリアンアイスを御馳走しますよ。
(なかなか減らない)

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2015/04/11

スノコルミー滝の散歩道と鉄道博物館


4年くらい前に『ツイン ピークス』ロケ地めぐりで行ったスノコルミー滝に久しぶりにいってみました。


今回もiPhone 写真のみ。動画もためしに撮ってみました。 単に滝です(笑)。


 滝を見物できる展望台にあった張り紙。「ドローン使用禁止」。
この近辺にいるハヤブサの営巣活動を脅かすので禁止です、って書いてありました。

ドローンで空撮があっという間にほんとに手軽になってきて、You Tube とかインスタグラムにもいっぱいアップされてますが、まだ何も規制が追いついていないんですよね。
ここでの禁止は、Migratory Bird Treaty Act て、渡り鳥を保護する法律を根拠にしてます。



前にきたときにはまだ工事中だった滝の下までのトレイルが出来上がってました。

犬も歓迎の散歩みち。行きはよいよい(ひたすら下り)、帰りは登り。それぞれゆっくり歩いて(帰りはちょっと頑張って)片道15分くらいです。


 ところどころに樹の説明があります。感心したのは、学名と簡単な説明のほかに、スノホミッ シュ/スノコルミーのネイティブ部族言語での名前が書いてあったこと。

ハワイではハワイアンの言葉に対して大きな敬意が払われていて、役所や学校から高級リゾートまで、あらゆるところで目にするのに、ワシントン州でネイティブ部族の言葉をこういった形でみかけることはほとんどないですね。シアトル酋長の名前を冠した街があるというのに。
 

滝の下もこういうボードウォークになっていて、河原や滝壺には直接下りられません。
(滝のずっと下流のほうでは川へのアクセスあり)



下から見るとこんなです。


この滝って、電力会社の持ち物だったんですね。
ここでも発電してるって、知りませんでした〜〜。19世紀末からあったという発電所なのでした。

 

滝のすぐ近くに、昔はシアトルまでつづいていた線路跡があって、駅の建物が綺麗に復元されて博物館(Northwest Railway Museum/ノースウェスト鉄道博物館)になってます。
この駅舎は1890年のもの。

以前に来たときはここの博物館までは来なくて、近くに放置?保存?されている列車のコレクションを見て帰ったんでした。


ここの前を走ってる線路はちゃんと整備されてて、4月から10月の間の週末、5マイルの線路を往復する列車が 走ってるんだそうですよ。




「きかんしゃトーマス」ファンのお子さんだったら喜ぶことでしょう。うちの子どももトーマス好きだった。

知らなかったけど、今のトーマスはCGなんですね!

昔の3Dアニメの手作り感あふれる奥行きのある画面はすごく好きだった。目玉しか動かないきかんしゃたちも最初はブキミに感じたものの見慣れてくると妙に表情豊かに見えてきて、味わい深かった。あの静かなナレーションと、ゆったりしたペースも貴重でした。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2015/04/06

大正の大震災とご近所つきあい


幸田文さんの『きもの』の後半に、関東大震災が描かれています。

震災を機に主人公のるつ子の人生も、背景の時代も転機を迎えて、物語が急展開するのだけど、それはさておき、地震に襲われる前の下町の平和なひるどきの風景、地震が起きてから直後の人びとの果断な動きが、とても印象的でした。

隅田川の近く、商家や民家がひしめきあった横丁の住民たちは、地震のすぐ後に避難を開始します。

<一丁目町内の方、話あいのため、一軒に一人、大至急、呉服屋さんの前へ集合、と触れがまわった。案の定、通信途絶で確実なことはわからないが、火災多発、消防困難のもようだから、子どもや老人は各自早く立ち退くこと。男はなるべく残って防災と連絡に従うこと。もしまた避難先のあてがない人たちは、組になって、かたまって行くことにすれば何かと助けあって便利だろう>

<世話役の鳶の老人が、おてんと様の高いうちに出掛けるが勝ちだ。あとは出来る限り守るが、それでも今日のこの場合は受け合われない。こんなにどの屋根も瓦がむけていたのでは、火の粉一つですぐ燃えあがる。惨いようだが、欲はいい加減にすてて、怪我のないほうが町内どなたもお得だ。火が押してくれば、その音をきいただけで、気の弱い人は足がきかなくなってそれでおしまいだ、と強いすすめ方をした。>

火の手が回り出した下町を縫って、るつ子たちは上野の森へ避難します。乾物屋の隠居が、老人や子どもの一団を引率して、細引きの縄にみんなを捕まらせ、右往左往する群衆の恐慌にあおられないように冷静に上野へ向かうくだりは、なまなましく、引き込まれる描写です。

浅草橋のあたりから上野まで、電車ならほんのひと駅の距離でも、恐慌の中では大遠征。

すぐ川の向こう岸の被服廠に逃げた人びとは大火事の巻き起こした竜巻に遭って3万人が亡くなったという災害の中、火の回り具合を読み、安全な経路を探して、町内というだけで縁者でもない弱い老人や子どもたちを巧みに引率していく乾物屋の老人がジェダイの騎士のようにかっこ良い。

ここに描かれているのは一つの理想像であるのだろうけれど、コミュニティのゆるやかなつながり、自発的な助け合い、知恵や力の出し合いというのは、都会のあるべき姿って気がします。

この横丁の人びとは、代々そこに住んでいる人ばかりというわけではなく、現にこの乾物屋主人も若い頃は木曽の山の中で木を伐っていたという人物。
明治から大正への激動の東京の真ん中、移り変わりの激しい都会のご近所なのです。

入れ替わり入ってきた人びとが、一つの単位として町内のコミュニティを作り、非常の時に役所や警察の指示を待つまでもなく、町を守れるだけ守り、頼れる人には頼る、力を出せるときには出す。

家がびっしりと軒を並べる下町で、皆がわざわざ機会をつくらなくても顔なじみの親しさがある土地柄ならでの町内、というのもあるでしょう。

隣に誰が住んでいるのか、どんな人なのか知りもしないし口を利いたこともないのではコミュニティになりようもなく、他人の存在は邪魔なだけになってしまう。


ウチの近所を考えると、同じアパートの住人は一応の顔見知りで名前と家族構成くらい知ってるけど、立ち話したことも数えるくらいしかない。隣のアパートの住人や裏の家に至っては顔を見たことはあっても、挨拶をしたこともない。

戦時中の隣組みたいに監視しあうのはごめんですが、互いを尊重して距離をおきながら非常時が来ればおろおろせずに助け合えるようなご近所を持つって理想だなあ、と思います。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ


2015/04/03

失われた『きもの』の感覚


気づけば四月。柳の新芽が綺麗です。

また猫たちとカークランドに滞在中です。
毎日なるべく少しでも散歩に出るようにしてますが、今日は天気が良かったのでワシントン湖沿いへ。

しばらく前に、幸田文さんの『きもの』を読みました。この人の文章は本当にはきはきしていて大好きです。江戸から地続きの、きれいな東京弁。こんな言葉を語れたら、と憧れます。
わたしが育った頃の東京西部は「標準語」の世界で、少なくとも私の周りに「東京弁」はほとんどありませんでした。
(「標準語」はつまらない、つくづく情緒的な表現力に欠ける言葉だと思います)。

舞台は大正。
三人姉妹の末娘、るつ子が女学校に入り、卒業して、お嫁に行くまでの成長譚。

一番上の姉は美人で、勝手な性格。二番目はしっかり者。病弱な母は田舎出だということを気にかけ、顔立ちのキレイな長女を偏愛する。でも二人の姉が嫁いだ後で寝込んでしまった母の面倒を最後までしっかり見届けるのは末娘のるつ子。でもあまり感謝されない。あ、あと影の薄い兄もいる。

そして 、るつ子のそばで着物の着方からものの考え方、生活の姿勢までをしっかり教えてくれるのは、母ではなくておばあさん(父の母)。
 
 <正装でも不断でも、紐が多くなくては形が出せないというのは、未熟だというのがおばあさんの主義だった。

だから着物は、紐二本で着るものであり、何本もで縛るのは、下手がこしらえた小包のようで、うすみっともないとけなした。

なでしこの柄の、柔らかい錦紗縮緬のひとえをまとって、腰に紐をしめれば、それはるつ子には初めての触感で、なにか一足飛びに大人になったようなぎごちない気がした。おばあさんはしきりに、からだで覚えなさい、といった。踵にさわる感じで、着丈のちょうどよさがわかる。ふくらはぎへ纏いつく感じをおぼえれば、裾のしまり具合がわかる。腰のどこに紐をわたせば、きりりと軽快に感じるか。どんな強さにしめればいいか。みんなからだで覚えてしまえ、という。>

るつ子のおばあさんの言葉は素晴らしく深い生活の叡智と洞察に溢れてて、 平伏したくなります。
こんな愛情深く賢い大人がそばにいていちいち生活を指導してくれるというのは、若い女の子にとって実に幸せなこと。

「からだにぴたりとしたのが好きな人もいれば、ざくざくに着るのが好みだ、という人もいるし、気持のよしわるしは、自分でしかわからないものなんだからね」


「人は大概みんな、木綿で育って、木綿にくるまれて生きていくんだね。そこいら見まわしてごらん、
たいてい木綿の顔をしている人ばかりだろ」

「すこし安い、というのは思うほど足しになるもんじゃないんだよ」

級友の家の貧乏に心動かされたるつ子が、家にある使い古した布を労働着のために級友に上げたい、というと、おばあさんはこう言います。


「そんなに親切がしたいというのに、なぜ新しくて好いものをあげようという気にならないで、古くて傷んでいる、悪い品をあげようとするのかね。
… お母さんは決して勿体ないことしていない。使えるだけ使い切ってある。それでもまだ屑屋へやらなかったのは、小さく切って風呂場の足拭きにでもしてから、 捨てようといってね。そんな代物なのだよ。もう惜しいところが一つもない、役に立たない布なんだよ。うちで役にたたないようなものが、あちらでは役に立つ かね。あげたあとで、こちらの心は痛まないかね。
…やりとり、貸し借りはものと人情がか重なりあうから、そう簡単じゃないんだよ」

相手が自分をどう思うかではなく、その人がどう感じるかを考えつくした、大人の知恵。

震災で焼け出された後、知人に頼んで新品の木綿の反物をもらう。新品を呉れというのは図々しいようで気がさすというるつ子に、おばあさんは説明します。

「だって考えてごらん。新しく丈夫なものこそ、今いちばん役に立つんだし、下さり甲斐も頂き甲斐もあるだろうじゃないか。念のためにいっておくけど、あたしはただ図々しいんじゃない。内心はらはらしてるけど、このたび図々しいのはお許しくださいって、強気で押そうとしてるんだよ。貰い得だなんて、そんな卑しい気持ちはない。一生のうちにはね、覚悟して着る着物というのがある。たとえば婚礼の着物がそうだ。まともな女なら心にけじめをつけて着る。男が兵隊の服を着る時も、義務を覚悟して着る。あたしがいま人の親切に甘えてねだる反物も、心にしるしをつけているつもり。一生忘れずに有り難いと思うだろうし、いずれそのうちには必ずお礼もしようとしているさ」


そして、葬儀の日に、汚れるから普段着でいい、というるつ子には、こう諭すのです。

<喪の家で、女たちが薄よごれた不断着のまま、台所でまごまごしているのでは、お茶ひとつだされても、なにか小ぎたなく見える。そう見えてはならないから、ぜひ折り目のきちんとついたものを着るようにと、かねてから心ぞなえしておいた、この取込みの五六日のあいだに、着つぶしてもかまわないから、ちいちいせずに着ろという。>

折り目正しく形良く生活する心得、形の良さを判断できる美意識、そして形だけではなく太いキモの座った生活の知恵、人への真の思いやり。


昔の人が皆こうだったはずもないし、今の21世紀の世にだってこうした心がけと心配りで生きている人だってあるに違いないけれど、でもやはり、敗戦でいったんすっぱり断たれて過去に埋めてきてしまった文化の中に、こういう姿勢と知恵がたくさん含まれていたのだろうなあと思います。

着るものに対する少女らしい執着や、晴れ着をこの上なく美しく着こなすことのできる姉の見栄、着るものがいかに人を表し、生き方を表し、生活に対する態度と洗練をあらわすか、も描かれています。

着物そのものだけでなく、所作や着付け方、扱い方にも、いかにその人が現れるか。

この文化は、私の世代にはほとんど届かずに消えてしまったもの。

うちの父方の祖母は毎日着物を着て和室で生活していた人だったけれど、わたしはあまり素直になついて話を聞いたりしなかった。今思うと、やはり明治大正の躾で育って生きて来たぴしりとした姿勢が、子どものわたしには少し怖く、なじめず、疎ましかったのかもしれません。
 
母の母はそれこそ下町育ちで「ひ」と「し」の区別がつかない江戸っ子だったけど、このおばあちゃんからも、孫のわたしはまとまった何かを教わるということがなかった。

今思えばなんと勿体ないことであるか。

うちの両親は戦後に成人した世代で、敗戦後に新しく生まれ変わった価値観で教育を受けていたのだから、親の世代から学ぶものなどない、という意気込みだったのでしょう。子どもの育て方も育児書に頼っていたふしがある。
 
もちろん戦後に生まれた民主主義の社会は戦前の体制よりもずっと幸せなものであるはずだけど、それまで窮屈な社会でつっかい棒になっていたものがなくなると、窮屈な常識と一緒に美意識や生き方も仕切り直しになってしまったんですね。


人びとがきものを着て生活する国であった日本の生活感覚が、ひどく新鮮でした。






にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2015/03/26

サンノゼ美術館のインドと都市


所要があってカリフォルニアのサンノゼに行ってきました。
一日ぽっかりあいたので、サンノゼ美術館へ。


カリホーニアの青い空でございました。(今回もすべてiPhone写真です)

この美術館の向かい側にあるMUJIのお店に行くのも、この日のメインイベントでした。

カリフォルニアでの買いものは無印良品とユニクロのみ。って、いったいどこに行ってきたんか!
(アメリカのユニクロは安くない。MUJIはもっと高い。でも買ってしまう)

 

ミュージアムに入るとすぐ頭の上に、シアトル(タコマ出身)の有名ガラス作家、チフーリさんの作品が。
商売上手で知られるチフーリさんですが、このいきものっぽいグルグルっぷりはやっぱり素敵。


美術館は半分改装中でしたが、小1時間くらいでぱぱっと見て歩くのにちょうど良いボリュームでした。

 「Postdate: Photography and Inherited History in India」という、インドの現代写真家たちの作品展。

 インドという国については、ついステレオタイプで話をしてしまうけれど、その実、行ったこともないしほとんど何も知らない。

若いフォトグラファーたちの作品は、当たり前だけれどとても知的でストレートで都会的で、かなりがつんと来ました。



とくに、都市の風景を大きなパネルにプリントしたJitish Kallat さんの作品や、Madhuban Mitra&Manas Bhattacharya というユニットの、カメラの廃工場を舞台にした詩的な写真シリーズが素敵だった。




2階の小さな展示室で開催中だった企画展、「City Limits, City Life」は、「都市」に焦点をあてたもの。


展示によると、都市に暮らす人は、1950年には7億4600万人だったのが、2014年には39億人に増えたそうです。

そのうち8億6300万人がスラム住まい。


これは香港。

SFに出てくる建造物のようです。

サンノゼも、ハイテク企業が多くて収入の高い住民も多い反面、ホームレス問題は全米有数というほど深刻なんだそうです。

作家イタロ・カルヴィーノの言葉が展示室の壁にプリントされていました。

Cities, like dreams, are made of desires and fears, even if the thread of their discourse is secret, their rules are absurd, their perspectives deceitful, and everything conceals something else.

(都市は、夢とおなじように、欲望と恐れとでできている。たとえそこでの会話は秘密の糸で織られており、決まり事は馬鹿げていて、見通しは胡散くさく、すべてのものが何かしら他のものを隠しているのだとしても)



    
都会とはなんだろうか。なんて、小さな展覧会でしたが、いろいろ考えさせられました。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2015/03/23

息子がジハドに行ってしまったら




冬学期は大学のインターネット講座で「政治的イスラムとイスラム原理主義」という講義を受講しました。

ちょうど日本人人質の殺害事件があった、タイムリーすぎたときでした。

オスマン帝国からトルコの歴史、ヨーロッパ統治の後のエジプト支配があって、民族主義とイスラム主義が絡まりあいながら互いに混じり合わず発展してきた歴史、アルカイダや「イスラム国」を名乗る過激派の出てきた背景など、てんこ盛りの情報で毎週頭がパンク状態でございました。


これは、VICE NEWS というインデペンデント系ニュース機関の、「イスラム国」への潜入ドキュメンタリー。

これもこのコースの一環でみたものですが、強烈だった。

「イスラム国」としてはプロパガンダとして取材に協力し、自分たちの正しさを世に問うているつもりらしく、シリアの占領地域の街をクルマで廻り、イスラム法にのっとって皆が生活しているかどうかパトロールする憲兵みたいな役割の若者や、ちょっと見にはYMCAのサマーキャンプみたいな、子どもから老人までが集う集会の様子も紹介されている。
何年も住んでいたベルギーから幼い息子を連れて「聖戦」に参加しようと「イスラム国」に来た若い父親は、自分たちの目的のことを語るとき、感激のあまり涙を流す。

この若者たちにとって「イスラム国」は自分たちが実現しつつある革命で、人生を賭けた善い行ないであり、信仰を守る戦いであり、ようするに世界中で意味のあることのすべてなんですね。

それが外から見てどれほど間違っていても、方針が過激で外部からの非難や糾弾が激しければ激しいほど内部の結束が固くなる、というのは、歴史上これまでも何度も繰り返されてきたこと。

集団の中心にまばゆいばかりの真実と正当性を感じ、それにつながっていること、大義を果たすために生命を投げ出す戦いに参加していることに、この「イスラム国」の若者たちはどれほど誇りと勇気と生きがいを見出していることか。

いってみれば、毎日が終わらないスーパーボウル的熱狂の中に生きているようなもの。


ヒトラーユーゲントの子どもたち、あさま山荘事件の「革命家」たち、オウム真理教の幹部たち、あるいは太平洋戦争末期の日本の将兵たちが、この「イスラム国」の若者たちに重なりました。


こんな熱狂的な信仰を持ってしまった人の心を外から変えるのはきっと不可能です。無理がある団体はいつか自壊するもの。でも、それまでにどのくらいの人命が失われることか。


欧米から「イスラム国」に参加しようと志願する若者も増えていて、特にヨーロッパでは深刻な問題になっています。

その多くは、アフリカや中東地域からのモスリムの移民2世や3世。親たちは移民先の言語も得意でなく、あまり生活には恵まれず、親の文化が自分のものとして消化できない。社会に憤りを感じ、モスリムとしてのアイデンティティに迷っている時、過激派のこうこうだから世の中は間違っていて、それを正さなければならない、という理論に説得され、「キミも革命に参加して世界を変えてみないか?」という誘いがあると、目の前が晴れたようになってアドレナリンが爆発してしまう、というのは良くわかる気がします。

何かにつながる、目的につながる、大きな物語の中に自分の居場所を見出す、というのは、恐ろしく磁力のあるものです。


アメリカでは、特にソマリアの難民の子たちに、中東のイスラム過激派がアプローチしているんだそうです。

この間Wall Street Journalで読んだ(2月28日の記事、『A Mom's Choice: Jihad or Jail』)、イギリスのモスリムのお母さんと息子の話が心に痛かった。

21歳、大学でコンピュータサイエンスを学んでいた息子。学校主催の旅行でトルコに行くといって息子が家を出たあと、お母さんは息子の部屋で自分宛ての手紙を見つける。

「お母さん、ごめんなさい。休暇で旅行に出るといったけど、本当の目的はアッラーの神のためのジハードを行うことです」

息子はトルコからシリアに向かい、「イスラム国」に参加してしまったんでした。

このお母さんは警察に相談し、警察から諜報機関へ通報され、どういう経緯かは詳しく記事では説明されていなかったけど、諜報機関の人が居所をつきとめて連絡をしていたものか、ともかく「ジハード」に参加してみて幻滅したらしく、息子は帰国することに同意。イギリスの空港についたところで逮捕され、懲役12年の刑がいいわたされたそうです。

人を殺す戦闘行為に参加したかどうかは定かでなく、本人はしてないと言ってるそうだけど、このおっちょこちょいの若者を12年間刑務所に入れておいて、「更生」するんだろうか。

お母さんは今では警察に通報したことを後悔していると洩らしています。
警察や当局は、ジハードに行こうとする若者たちを水際で引き留めるため家族に情報提供を求めているというけど、こんな重い刑が課されるのでは協力しようにも二の足を踏んでしまう、と親たちが言うのももっとも。


新聞の写真は、なんだか頼りないような、むしろ心の弱そうな、今どきのワカモノ。
なんだか息子の友人にもちょっと顔が似てたりして、他人事と思えない。

この青年なりの夢と希望と革命にかけた熱狂と挫折と、お母さんの心痛とを思うと、あまりに痛すぎる。
手遅れにならずにイギリスに戻り、曲がりなりにもやりなおす機会を与えられてよかった、と、彼が思えるだろうか。
この若者が本当に彼にとって正しい精神的な導きを、どこかから得られると良いのだけど。


憎悪だけが増えていかないことを祈るばかりです。

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ