2011/04/29

あられクッキーとリコリス


おやつ2題。

これは、ハワイの友人が送ってきてくれた、ビッグアイランド産の新作クッキー。
なんとチョコチップに加えて、「あられせんべい」のカケラが入っています。

チョコと一緒にほんのりお醤油風味の不思議なクッキー。

ハワイは、一時期日系人が8割を超えたこともあるし、いまでも全米で唯一、アジア系がマジョリティの土地だから、日本文化が微妙な形でみゃくみゃくと受け継がれています。

「ゾウリ」「モチ」「ジャンケン」など、日本語の単語もハワイ語にならんで日常会話にでてくるハワイ。「Arare」も小粒のライスクラッカーのことだと誰もが知ってます。

というわけで、まさにハワイアンカルチャーの香るクッキー。ほのかなおしょうゆの香りが意外においしかったです。


こちらは困ったおやつ。
スコッチテリアの形をしたリコリス。

だいぶ前にお気に入りスーパーのひとつトレーダージョーズで、あまりのかわいさに買ってしまったのだけど、よく考えたらうちには誰もリコリスを食べる人が、いなかった。

Wikiによると、リコリス菓子とは、「甘草の一種、およびアニスオイルで味付けされた菓子」だそうです。 

この独特の香り、グミのようだけど弾力性のない固い歯ごたえ、噛んでいると口のなかがじわーんと痺れたようになる感触、どれをとっても食べものらしく思えないのだけど、アメリカでは根強く愛されている伝統のお菓子です。 毒々しい赤のロウソクみたいな「Twizzlers」ていうのもありますね。

一応食べ物だし捨てるに捨てられず。どうしたものか、この犬たち…。


お帰りにはこちらにもさくっと寄ってくださると嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2011/04/26

チューリップ畑へ


イースター前日の土曜日、奇跡的に一日快晴だったので、Skagit Valley (スカジットヴァレー)のチューリップ畑を見に行ってきた。4月末まで「チューリップ祭り」開催中。


シアトルからまっすぐ北へ約1時間、 Mount Vernon でハイウェイを下りると、町の入り口にチューリップ煙突が立っている。チューリップエリアはここから10分くらいだけど、田舎道で花の時期には超渋滞するので小1時間かかることもある、かも。

朝10時頃についたのだけど、まだパーキングには余裕があった。でもトイレの前には長蛇の列。とりあえずチューリップ園に行ってみる。お一人様入園料5ドルなり。

チューリップキターーー。


 チューリップといえば、オランダ。
というわけで、なんだかきわめていい加減な風車の模型が置いてあった。



ありとあらゆる種類のチューリップがあります。


こんなクシャクシャなチューリップまで。

来年のために球根カタログも置いてあって注文できる。


隣には、らっぱ水仙の畑。こちらはもうそろそろ息絶え絶えというかんじ。
イースター前なので、エッグハントの帰りなのか、かわいい格好をした子どもたちがたくさん来てた。 女の子とチューリップは良く似合う。女の子のお母さんに「写真撮らせてもらっていい?うちの息子はお花に似合わなくって」というと笑っていた。


食べ物屋台も出ていたけど、インド人のファミリーがみんな、まるい容器にいろいろな種類のカレーを持参で来て、ピクニックエリアで広げてて、強烈においしそうなニオイが漂っていた。インドの人はなぜかとても多かった。
あと中国人、韓国人、日本人も。アジア人はお花好きなのか。



入園料をとるチューリップ園のほかにも、普通にチューリップが植わっている畑がいくつかある。


目がちかちかしてくるー。
チューリップの間にはスギナが生育しています。
 

久々にたっぷり日光を浴びた一日。


アヤメ園もあるので、また行ってみたい。


帰りに寄った、Mt. Vernon のFood Co-op。ローカル自然食スーパーで、かなり充実したデリとホームメイドアイスクリームがある。おいしかったです。

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2011/04/25

Attentions


『The Social Network』を見た。おもしろかった!

調停のシーンで、弁護士が何か聞いてるのに「雨降ってきたね」とか関係ないことを言ってちゃんと返事をしないザッカーバーグ氏に向かって、相手方弁護士が

Do you think I deserve your full attention?

と聞く場面があった。
ザッカーバーグはこれに答えて、

「あなたの言うことには最小限のアテンションを向けてますよ。僕の残りのアテンションは、Facebookのオフィスでの仕事に向かっている。僕らはそこで、あなたのクライアントも含めてこの部屋にいる誰一人として知的にも創造能力的にも絶対遂行不可能な仕事をしてるんだ」

と言ってのけ、全員が鼻白む、という、この人の(少なくともこの映画で描かれた)性格を象徴する場面だった。ものすごく傲岸だけれど、自分の才能と使命に燃えていて空気が読めない/読む必要を認めないために孤独になってしまう人で、曲がった奴ではないという描かれ方だった。


で、この「attention」て、そういえば日本語に訳しにくい言葉だなあ、とあらためて思った次第です。

弁護士のセリフは、字幕ならたぶん「私の言うことを聞いてないの?」とでも訳すと思う。文章だったら「私の言うことは集中して聞く価値がないとお考えですか?」かな。
「私にはアテンションを向ける価値があるかないか」というと日本語にするとずいぶんとなまなましくなってしまう。日本語では注意は人に向けるのではなくて人の言うことに向ける。


Attention の訳語は『リーダーズ英和辞典』だと「注意、留意、心の傾注、目、注意力」。


注意力をすっかり傾けて、相手の言うことを聞いたり、何かに取り組むこと。

「気をつけ!」は「Attention! 」。
「アテンション、プリーズ!」と言われたら注意を完全に向けることを期待されている。

 スピーチの最後などに、半ば形式的に「Thank you for your undivided attention」と言うこともある。皮肉で言う人もいる。

「脇目もふらずがっちり集中して聞いてくださってありがとう」。

子どもや犬や恋人が、attention が必要で床にひっくり返ってみたり靴をかじったりすることがある。この場合は「関心を引きたくて」「気を引きたい」が自然な訳ということになるのだろう。He wants attention  という時にはちょっと注目してもらいたい、という程度で、一瞬、傾注してもらったらとりあえず良い感じだ。

attention hungry という言い方もある。いつも人に構ってもらっていないと不安になっちゃうタイプの人のこと。犬とか猫にもattention hungryな子とそうでない子がいる。人間では「目立ちたがり」な人の場合と「寂しがりや」の場合とがありますね。

「アテンション」は、その対象や内容が高度であるかどうかに関わらず、かなり温度の高い言葉だって気がします。





にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

にほんブログ村 英語ブログ 英単語・英熟語へ

2011/04/21

ワイナリーの孔雀

先日、Woodynville のワイナリーに連れていって頂いた。
シアトル中心からは、東北方面に車で30分くらい。

Chateau Ste. Michelle (シャトー・サン・ミッシェル)は日本でもわりと知られているワイナリーらしい。このシャトーの絵がラベルになってる、安くておいしいリースリング(10ドルくらいだった、たしか)はハワイのスーパーでもよく買っていた。

特大ドアをぎーと押して入ると、気さくな受付のお姉さんがいて、今ツアー(無料)が始まったばかりだから早く早く!とワイン工場のほうへ有無をいわさず案内してくれた。


この「シャトー」では白ワインを作っている。
コロンビア川あたりで作った白ワイン用のブドウをここに運んで来て、醸造するとのこと。


発酵が進んだところでキューっと冷やして発酵を止めるのだそうだ。
タンクはインド象でもらくらく格納できそうな大きさ。
工場内にはブドウの発酵した甘酸っぱいニオイがたちこめている。工場の床もタンクもぴかぴか。


シアトル近辺ではもちろん寒くてブドウ畑は無理だけど、ワシントン州とオレゴン州境のコロンビア川流域は、雨も少なく日当りよく風もほどほどにあたる、ブドウ作りにぴったりの丘陵地で、最近めきめき国際的に評価の高いワインを産み出してるそうです。


ツアーを案内してくれたのはワイン博士みたいなおじさん。白ワインを熟成させる樽はフランスのオークでないと駄目なので何千個と購入したとか。赤ワインだとアメリカのオークでもいいのだとか。あれ逆だったかな?うろ覚え。

ツアーのお客さんはほかには、フランスから観光中のご両親を案内している青年の3人連れだった。フランスお父さんは大変興味深そうに見学していた。

ツアーのあとは4種類くらいをテイスティングさせてくれる。
ワインは好きだけど、とにかくお酒がほとんど飲めないし、何もわかりません。ソムリエの人がワインを形容する形容詞って面白い。「ダークチェリー」とか「ライチ」とかのフルーツ系はまだしも「チョコレート」「ほのかな土の香り」「煙」「炭」とか、そういわれてみれば、とついその世界に引き込まれてしまう。

 ワイナリーといえば、やっぱり思い出す『Sideways』。あれはナパだけど、おもしろかったー。

 ワイナリーのお庭には孔雀が放し飼いになっている。


満開のコブシの枝にとまって屏風絵のようだった。



にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2011/04/19

濡れた毛布の四月


今年の4月は寒い。4月上旬、日中の最高気温平均が10度C。朝晩の最低は5度から6度C。例年にくらべて平均5度くらい寒くて、とても雨が多い。

今朝のシアトルタイムスの記事によると、例年ならひと月前に花期が終わってるはずのレンギョウ(forsythia)もまだ咲いているし、シャクナゲなんか「今年は咲くかどうかもわからない」と、UW植物園の人が言っている。そのかわり、苔がすごい勢いで繁殖しているのだとか。「冷たい濡れた毛布みたいな春」であるのは確かなのだ。


そういえばまだ、レンギョウを見かける。

桜はさすがにもう散ってはいるのだけど、完全に散りきらず、「5分散り」から「8分散り」くらいなところでしぶとくハングアウトしている。
八重桜はまだ蕾のまま固まっている。終わるかと思われたコブシもまだまだ絶賛満開中。

チューリップも、伸びてきたものの、つぼみがなかなかほどけない。
やっと今週あたりから、あちこちの花壇でちらほらと開きはじめてきた。

これはてっぺんのちょんちょりんがかわいい巻き巻きチューリップ。



遊びに来てくださってありがとうございます。
お帰りにはこちらもちょんと踏んでくださると嬉しいです@

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

Halfling


Tolkienの『The Lord of the Ring』を読み返していたら、ホビットのことを「Halfling」と呼んでいる箇所があった。
これはトールキン先生の造語のようだけど、評論社刊の瀬田貞二さん訳ではなんて訳してあったかな、と思って探してみたが、どうやら引っ越しのときに処分してしまったらしくて手元になかった。なんてことだーーー。指輪物語を処分してしまうとはー。
どなたかお手元にお持ちの方、教えていただけたら幸いです。「小さき人」だったかなあ。

トールキン先生はこのほかにも、東国の野蛮な人民に「Easterling」という別称をつけている。これは「東夷」とでも訳すのかな。ああ気になる。

Easterlingは悪の権化サウロンの手先になって「西の王たち」と戦う軍団で、どうもフン族とかの香りがぷんぷんする感じ。南の国の人も、まあ問題にするほどもないワイルドピーポーとして書かれている。
 
今読んでみると、「中つ国」(Middle-earth の瀬田訳、ほんとに格調高い名訳だと思います)にはかなり、執筆当時の1920年代〜40年代の西ヨーロッパ人の世界観がにじみでているのだなあ、と少し驚かされる。

南や東の、あまり信用ならない人々は色が浅黒く、西の海の彼方から来るエルフや高貴な人間は色白く金色の髪をしている。

もちろん、そんなのは壁の下塗りのようなもので、深い教養に裏打ちされたとてつもなく壮大かつ精緻な世界、70年代に熱狂的に愛されることになる革命的なプロットやテーマがそれで減るわけもない。
 
むしろ、20世紀後半から21世紀になっても同時代の作品として!愛されているからこそ、気になるのかもしれない。

ところでこの「-ling」という縮小辞、duckling (あひるの子)くらいしか思いつかないけど、「ゆうこりん」とかの「りん」も、もしかしたら同じ機能をもつ縮小辞なのではないだろうか!



にほんブログ村 海外生活ブログへ

2011/04/16

Daffodil


春先いちばん、スノードロップやクロッカスに続いて花咲くDaffodil(らっぱ水仙)。
まだ枯れ色ばかりの中に、黄色や白の大きな花がぱんぱかぱーんと次々開いて、街路の植え込みや花壇がぱーっと明るくなる。

シアトル近辺では学校でも公園でも住宅街でも、ほんとうにたくさん植えられている。
春といってもグレーな日が多いなか、この元気な黄色と白は気持ちを明るくしてくれる。


そしてとてもとても密集して植わっていることが多い。これはグリーンレイクの植え込み。
満員電車さながらのぎゅうぎゅうぶりです。


 この花は、華麗なんだけれどもなんとなく、どこか親しみが湧くというか、隙がある気がする。見た目はめちゃ派手で綺麗なんだけど根は素朴ですごく親切な良い子、みたいな。

 ぎゅうぎゅう詰めでも、むっとしていない感じ。お衣装はあくまでフリフリが似合う、根っから鷹揚なプリンセス。


水仙が一段落して少しまばらになってくると、そろそろチューリップの出番です。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2011/04/15

Third place books


Third Place Books は、Elliot Bay Book Company と並ぶ、シアトルの名物インデペンデント書店。

こちらはユニバーシティ地区に近い Ravenna 店。
閑静な住宅街にある、こじんまりした居心地の良い書店です。
Lake Forest Park のタウンセンターにももう1店舗、もっと面積の広いお店がある。


インデペンデント書店のなにが素敵って、この書店員さんの手書きのポップ!
おすすめの本を熱を込めて、ときに偏愛気味に紹介してくれるこの手書きポップ、日本では大型書店でもよく見かけるけれど、バーンズやボーダーズではお目にかかれない。書店員さんの本に対する情熱がしみじみ感じられる。

ここは、ポートランドの有名書店 Powell's とおなじく、新刊と古書をごたまぜで取り扱っている。同じ棚に新しい本と古本が並んでいて、買い取りもしてくれる。
この日はお目当ての本が古書でみつかってほくほくだったのだけど、つい予定外の本も買ってしまって結局同じ出費になってみたり…。


イースター間近なので、レジにはうさぎのチョコがたくさんあった。
あんまり日に当たってない感じのクールなレジのお兄ちゃんもかわいいw


ここは、奥がカフェ兼、けっこうきちんとしたギリシャ料理レストランになっている。手前がカフェスペース、奥がレストラン、地下がパブになってるようだけど、昼間はレストランスペースもカフェと同様に使ってよいらしい。

 ヤクルトジョアかと思ったらギリシャのお塩でした。


フェンネルとトマトのスープ、(カップ)4ドル。うまーー。ボウルにすればよかったと思った。
隣のお母さんは、子どもにジェラートを食べさせ、書類にペンを入れながら赤ワインを飲んでいた。かっこいいなあ。なんだかヨーロッパだ。





にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2011/04/13

花木蘭


桜が咲き始めたと思ったら、あっという間に春爛漫。
モクレンもただいま満開です。

東京ではたしか、桜よりもずっと前に咲いていた記憶があるのだけど、シアトル近辺では花の時期が長いせいなのか、桜もモクレンもレンギョウも一緒にわーーっと咲いて、ご近所が一気に華やかになる。


紫木蓮は優雅。イブニングドレスのよう。なぜか「ロメオ・ジリ」と頭に浮かぶ…?

 日本のモクレンもこんなに密集して咲いていたっけ? 花の数がハンパない。


モクレンよりも10日ほど早く咲き始めたコブシ。こちらはそろそろ終わり。
満開のコブシは、ばさばさと飛び立つ鳥の群れのよう。

英語ではどちらも magnolia (マグノリア)。
初夏に花をつけるタイサンボクも、マグノリア。
モクレンは「Magnolia liliiflora」というようだけど、園芸家でない限り、区別して呼んでないみたい。

そのliliflola の一種で、「Mulan Magnolia」ていうのもある。

Mulan = 木蓮なのか! ディズニー映画のMulan ちゃんは、「モクレンちゃん」だったのね。

たしかに、Mulan ちゃんに似合う花だ!「木蓮」は日本の宛て字で、漢名は「木蘭」。Mulan ちゃんの正式名は「花木蘭」なのだった。へぇぇ。

ちなみに「辛夷」の中国語読みは?と思って聞いてみると「シンイ」。そのまんまでした。





にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ